
求人票の平均残業時間って、正直あてにならないんじゃない?
本当の残業時間を知る方法があれば知りたいな…
こういった疑問に答える記事です。
この記事でわかること
- 求人票の平均残業時間があてにならないことがある理由
- 【時間別】平均残業時間のきつさとリアルな生活
- 本当の残業時間を知るための具体的な調査方法7選
求人票に書かれている平均残業時間は、あくまで参考程度に捉えましょう。
算出方法のカラクリや部署ごとの違いなど、数字だけでは見えない実態が隠されていることがあるからです。
この記事を読むことで、企業のリアルな残業時間を知るための具体的な方法がわかります。
納得のいく企業選びのために、最後まで読んでみてください。
チャットで気軽に聞けるHELLOBOSSがおすすめ
企業の情報収集でわからないことがあれば、私たちが提供する「HELLOBOSS」がおすすめです。
アプリ上で企業の採用責任者と直接チャットでやりとりができるため、Webサイトや求人票だけではわからないリアルな情報を聞ける可能性があります。

無料なので、インストールしてさっそく機能を活用しましょう。

Contents
求人票の「平均残業時間」はあてにならない?理由を解説
求人票に記載されている「平均残業時間」は、応募企業を選ぶうえでの判断材料になります。
しかし、その数字をそのまま信じてしまうと、入社後に「こんなはずではなかった」と後悔するかもしれません。
平均残業時間が実態と異なる理由は、以下のとおりです。
平均残業時間が実態と異なる理由
- 「平均」には残業ゼロの人も含まれるから
- 部署や職種によって実態が大きく異なるから
- 繁忙期と閑散期の差が考慮されていないため
- 会社が残業時間を正確に申告していない可能性があるから
- みなし残業や固定残業代の仕組みが分かりにくいため
数字の裏側にある背景を読み解き、ミスマッチのない企業選びに活かしましょう。
「平均」には残業ゼロの人も含まれるから
求人票に記載の平均残業時間は、残業が全くない社員の労働時間も含めて算出されています。
そのため、毎日遅くまで残業している社員がいても、数字上は残業が少なく見える場合があります。
例えば、定時で帰宅する事務職5名と、毎日2時間残業する営業職5名がいる部署の平均残業時間は月20時間です。
しかし、営業職の実態とは大きな差があります。
このように、平均値は一部の社員の働き方によって大きく変わるため、参考情報の1つとして捉えるようにしましょう。
部署や職種によって実態が大きく異なるから
会社全体の平均残業時間と、あなたが配属される部署の残業時間は一致しない場合があります。
部署や職種ごとに業務内容や求められる役割が異なり、働き方に大きな差が生まれるためです。
例えば、同じ会社内でも職種によって以下のような残業時間の実態の違いが見られます。
職種・部署の例 | 残業時間の実態例 |
---|---|
営業部 | 顧客対応や目標達成のため、残業が多くなる傾向 |
開発・制作部 | プロジェクトの納期前は、残業が急増する |
管理部門(人事・経理) | 月末や決算期に業務が集中し、残業が増える |
事務・アシスタント | 比較的定時で帰りやすい傾向 |
これらの違いを理解しておかないと、入社後に想定外の長時間労働に悩まされる可能性があります。
応募する職種や部署の働き方を個別に調べることが、入社後のギャップをなくすために不可欠です。
繁忙期と閑散期の差が考慮されていないため
年間の平均残業時間は、繁忙期と閑散期の労働時間をならして算出されるため、特定の時期の忙しさが見えにくくなります。
多くの業界には業務が集中する時期があり、その期間は平均値を大幅に超える残業が発生します。
業界ごとの繁忙期の例
- 小売・サービス業:年末年始や大型連休
- 不動産業界:1月〜3月の引っ越しシーズン
- IT業界:プロジェクトの納期直前
- 会計・経理部門:決算期(例:3月、9月)
こうした特定の時期に残業が集中する働き方が、ご自身のライフスタイルに合うかどうかを考える必要があります。
自身の体力やプライベートとの両立を考えるなら、年間の業務サイクルと繁忙期の実態を把握しておきましょう。
会社が残業時間を正確に申告していない可能性があるから
残念ながら、企業によっては求人情報に記載する残業時間を、実態よりも少なく見せているケースがあります。
採用活動を有利に進めたい、あるいは労働環境の問題を隠したいといった意図が背景にある場合があるからです。
具体的には、以下のような状況が考えられます。
少なく申告されるケース | 具体的な状況 |
---|---|
サービス残業の常態化 | タイムカード打刻後に業務を続けさせる |
過少申告の強制 | 上司が部下の残業時間を少なく修正するよう指示する |
持ち帰り残業の黙認 | 自宅での作業時間を労働時間としてカウントしない |
このような実態は、求人票の情報だけでは見抜けません。
そのため、企業の口コミサイトで元社員や現役社員の情報を確認するなど、複数の情報源から実態を確かめる姿勢が求められます。
みなし残業や固定残業代の仕組みが分かりにくいため
みなし残業(固定残業代)制度を導入している企業では、給与と残業時間の関係が分かりにくい場合があります。
この制度は、一定時間分の残業代をあらかじめ給与に含んで支払う仕組みです。
例
「月30時間分の固定残業代を含む」とある場合、実際の残業が15時間でも30時間分の手当が支払われます。
しかし、残業が30時間を超えない限り追加の残業代は出ません。
求人票を見る際は、基本給と固定残業代の内訳、そして何時間分の残業が含まれているのかを正確に確認しましょう。
【時間別】平均残業時間のきつさとリアルな生活
平均残業時間といっても、時間数によって心身への負担や生活スタイルは大きく変わります。
ここでは、残業時間別のきつさとリアルな生活イメージについて解説します。
残業時間別のきつさとリアルな生活
- 平均残業10〜20時間:一般的な残業レベル
- 平均残業30時間:プライベートへの影響が出始める
- 平均残業40〜45時間:心身共にきつい危険水域
- 平均残業60時間以上:過労死ラインで極めて危険
ご自身の価値観やキャリアプランと照らし合わせながら、許容できる残業時間の目安を考えてみましょう。
平均残業10〜20時間:一般的な残業レベル
月の平均残業が10〜20時間であれば、一般的な残業レベルといえます。
1日あたりの残業は30分から1時間程度に収まるため、プライベートな時間も十分に確保可能です。
仕事終わりに趣味の時間を楽しんだり、友人と食事に行ったりと、平日でも自分の時間を過ごす余裕があります。
心身への負担も少なく、ワークライフバランスを維持しやすい水準です。
このレベルの残業時間であれば、多くの人が無理なく働き続けられるでしょう。
平均残業30時間:プライベートへの影響が出始める
平均残業が30時間になると、プライベートな時間への影響を感じ始めます。
1日あたり約1.5時間の残業が常態化し、平日の自由な時間が削られてくるためです。
この水準になると、生活に以下のような変化が現れる場合があります。
残業30時間で起こりうること
- 平日の夜は帰宅して食事と入浴だけで終わる
- 趣味や自己啓発の時間が確保しにくくなる
- 睡眠不足を感じ始める
- 友人との予定が合わせにくくなる
日々の生活に余裕がなくなり、疲れが少しずつ蓄積してくるかもしれません。
この段階から、仕事とプライベートのバランスを意識的に管理する必要が出てきます。
平均残業40〜45時間:心身共にきつい危険水域
月の残業が40〜45時間に達すると、心身共に大きな負担がかかる危険な水域です。
1日平均で2時間以上の残業が毎日続く計算になり、疲労が回復しにくくなります。
このレベルの残業が続くと、以下のような影響が考えられます。
項目 | 具体的な影響の例 |
---|---|
心身への影響 | 慢性的な睡眠不足、休日の寝だめ、集中力の低下、体調不良 |
生活への影響 | 平日は仕事以外の活動がほぼ不可能、友人関係の希薄化、食生活の乱れ |
平日は仕事のために生活している状態に近くなり、休日は寝て過ごすだけ、という状況に陥りがちです。
このレベルの残業が常態化している場合、働き方を見直すか、転職を検討してもいい段階といえます。
平均残業60時間以上:過労死ラインで極めて危険
月60時間を超える残業は、厚生労働省が定める「過労死ライン」に該当し、極めて危険な状態です。
過労死ラインとは、健康障害のリスクが著しく高まると医学的に認められた時間外労働の基準を指します。
脳や心臓の疾患を発症するリスクが、非常に高まっている状態です。
1日平均3時間の残業に加え、休日出勤も発生しているような働き方が想定されます。
自身の健康を守るため、この水準の残業が常態化している企業は避けましょう。
本当の残業時間を知るための具体的な調査方法7選
求人票の数字だけでは、企業の本当の残業時間はわかりません。
入社後のミスマッチを防ぐためには、複数の情報源から実態を調べることが不可欠です。
ここでは、本当の残業時間を知るための具体的な調査方法を7つ紹介します。
本当の残業時間を知るための調査方法
- 企業の口コミサイトで現役・元社員の評判を見る
- 就職四季報で客観的なデータを確認する
- SNSで社名や働き方について検索する
- OB・OG訪問で実態を直接質問する
- 転職エージェントに内部事情を聞く
- 企業のIR情報やサステナビリティ報告書を確認する
- 面接で残業時間や評価制度について質問する
これらの方法を組み合わせることで、より正確に企業の労働環境を把握できます。
1つずつ見ていきましょう。
参考記事:企業研究のやり方を徹底解説|調べることやノートのまとめ方も紹介
企業の口コミサイトで現役・元社員の評判を見る
企業の口コミサイトは、社員や元社員のリアルな声を知るための有効な手段です。
求人票には載らない、現場の雰囲気や残業の実態に関する情報が投稿されています。
口コミサイト例 | 主な特徴 |
---|---|
OpenWork | ・社員の口コミ・評価スコアが豊富 ・年収や残業時間データも充実 |
転職会議 | ・300万件以上の口コミ情報 ・面接対策に関する情報も掲載 |
light-house | 企業の評判や年収、働きがいなど、多角的な情報を提供 |
ただし、口コミは個人の主観にもとづく情報である点に注意が必要です。
複数のサイトを比較し、多角的な視点から情報を集めて、より客観的に企業を判断してください。
就職四季報で客観的なデータを確認する
就職四季報は、客観的なデータに基づいて企業を比較検討する際に役立ちます。
企業へのアンケートや取材に基づいて作成されており、広告ではない中立的な情報が掲載されています。
「月平均残業時間」だけでなく、「3年後離職率」や「有給休暇取得年平均日数」といったデータも確認できます。
これらの数値を同業他社と比較すれば、企業の働きやすさが見えてきます。
書店や大学のキャリアセンターで確認できるので、一度目を通してみましょう。
SNSで社名や働き方について検索する
X(旧Twitter)などのSNSは、企業の「今」の情報を知るのに便利なツールです。
社員や元社員による、よりリアルタイムで率直な情報が見つかる場合があります。
SNSでの検索キーワード例
- 「企業名 残業」
- 「企業名 働き方」
- 「企業名 ワークライフバランス」
- 「企業名 退職」
もちろん、SNSの情報はあくまで個人の発信であり、信頼性は自身で判断する必要があります。
しかし、口コミサイトとは違った角度からの情報が見つかるかもしれません。
OB・OG訪問で実態を直接質問する
OB・OG訪問は、企業の内部情報を直接聞ける貴重な機会です。
採用担当者には聞きにくい、踏み込んだ質問ができる点が最大のメリットです。
OB・OG訪問での質問例
- 「部署の平均的な1日のスケジュールを教えてください」
- 「繁忙期は月にどのくらい残業がありますか?」
- 「若手の方は平日でもプライベートの時間を確保できていますか?」
実際に働いている社員から直接話を聞くことで、入社後の働き方を具体的にイメージしやすくなります。
可能な限り、志望する部署に近い社員に話を聞いてみましょう。
転職エージェントに内部事情を聞く
転職活動中の方は、転職エージェントから内部情報を得る方法も有効です。
転職エージェントは企業の採用担当者と直接やりとりをしており、求人票に載らない内部事情を把握している場合があります。
例えば、これまでの採用実績から部署ごとの残業時間の実態や、産休・育休の取得状況などを教えてくれる場合があります。
担当のキャリアアドバイザーに、気になる企業の労働環境について率直に質問してみましょう。
企業のIR情報やサステナビリティ報告書を確認する
応募先が上場企業であれば、IR情報やサステナビリティ報告書も確認しましょう。
企業の公式情報として、労働環境改善への取り組みなどが公開されています。
確認する情報 | 記載されている内容の例 |
---|---|
IR情報(統合報告書など) | 従業員のエンゲージメント向上策、人材育成方針など |
サステナビリティ報告書 | 従業員の平均残業時間、有給休暇取得率、健康経営に関する取り組みなど |
これらの資料には、企業が従業員を大切にしているかどうかの姿勢が表れます。
企業選びの判断材料の1つとして活用しましょう。
面接で残業時間や評価制度について質問する
面接は、残業時間について企業に直接質問できる最後の機会です。
入社後のミスマッチを防ぐため、疑問点は面接の場で解消しておく必要があります。
ただし、残業の有無ばかりを気にすると、働く意欲が低いと見なされる可能性があります。
「成果を出すために必要な場合はもちろん残業しますが、皆さまは平均的にどのくらい残業されていますか」のように、前向きな姿勢を示しつつ質問するのが良いでしょう。
面接で直接聞くのが難しいならHELLOBOSSのチャットで聞いてみる

面接で残業のことばかり聞くと、印象が悪くなりそうで不安…
という方は、企業の採用担当者と気軽にチャットできる「HELLOBOSS」を試してみてください。
チャットでやり取りできるので、面接よりも心理的ハードルが下がります。

無料で利用できるので、疑問点を残したまま転職活動を進めたくない方は「HELLOBOSS」を使ってみましょう。
残業時間調査で失敗しないための3つの注意点
企業の残業時間について調べるとき、いくつか注意すべき点があります。
これらのポイントを押さえておかないと、得た情報に惑わされ、判断を誤る可能性もあります。
調査で失敗しないための注意点は、以下の3つです。
残業時間調査で失敗しないための注意点
- 1つの情報を鵜呑みにしない
- 口コミは個人の主観も大きいと理解する
- 面接で質問する際は聞き方を工夫する
正しい情報を得るための心構えとして、しっかり理解しておきましょう。
1つの情報を鵜呑みにしない
残業時間の実態を調べる際は、1つの情報源だけを信じるのは危険です。
それぞれの情報源にはメリットとデメリットがあり、得られる情報が偏っている可能性があります。
例
企業ホームページは公式情報で信頼できますが、自社に都合の良い情報しか載せていない場合があります。
逆に、口コミサイトはリアルな声が聞けますが、不満を持つ個人の意見に偏る傾向が見られます。
企業が出す公式情報、就職四季報などの客観的データ、そして社員の口コミといった複数の情報を組み合わせ、総合的に判断するようにしましょう。
口コミは個人の主観も大きいと理解する
口コミサイトの情報を参考にする際は、それがあくまで個人の主観的な意見であることを理解しておく必要があります。
同じ労働環境でも、残業への考え方や仕事への価値観は人それぞれ異なるため、評価が大きく分かれます。
「残業が多くてきつい」という書き込みもあれば、「成長できる環境で充実している」という書き込みが、同じ企業に寄せられることもあります。
特に、極端にネガティブな意見や感情的な投稿は、冷静に受け止める姿勢が求められます。
多くの口コミに目を通し、全体的な傾向を掴むことを意識してください。
面接で質問する際は聞き方を工夫する
面接で残業について質問する際は、聞き方ひとつで採用担当者に与える印象が大きく変わるため、工夫が必要です。
労働条件ばかりを気にしていると、仕事への意欲が低いと判断されかねません。
質問例 | |
---|---|
避けたほうが良い質問例 | ・残業はありますか? ・月の残業は最大で何時間ですか? |
好印象を与える質問例 | ・1日のおおよそのスケジュールを教えていただけますか? ・チームの方々は、平均して何時ごろに退社されることが多いですか? |
働く意欲を示しつつ、知りたい情報を得るための質問の仕方を準備しておきましょう。
上記のように、具体的な働き方をイメージするための質問にすると、ポジティブな印象を与えられます。
不明点を気軽にチャットで聞けるHELLOBOSSの利用がおすすめ

いろんな調べ方はわかったけど、やっぱり直接聞かないと不安なこともあるな…
という方は、くりかえしですが、企業の担当者にチャットで気軽に質問できる無料アプリ「HELLOBOSS」を使ってみましょう。
また、HELLOBOSSは約550万社の企業データベースがあるため、質問せずに知りたい情報が見つかる可能性もあります。

企業研究でわからない情報があれば、HELLOBOSSで気軽に情報収集してみてください。
平均残業時間についてよくある質問(FAQ)
最後に、平均残業時間についてよくある疑問にお答えします。
企業選びの参考にしてください。
残業が少ない業界や職種はありますか?
一般的に残業が少ないとされる業界や職種は存在します。
ただし、あくまで傾向なので、企業や配属部署によって状況は大きく異なる点を理解しておきましょう。
残業が少ない傾向にある業界は、下記のとおりです。
残業が少ない傾向にある業界 | 残業が少ない理由 |
---|---|
メーカー(特にBtoB) | 顧客が法人で営業時間が決まっているため、長時間労働になりにくい |
インフラ(電力・ガスなど) | 安定した事業基盤と法律にもとづく労働時間管理が徹底されている |
公務員 | 定時退庁を推奨する風土が比較的根付いている(部署による差は大きい) |
残業が少ない傾向にある職種は、下記のとおりです。
残業が少ない傾向にある職種 | 残業が少ない理由 |
---|---|
一般事務・アシスタント | ルーティンワークが中心で、業務量の予測がつきやすい |
社内SE・情報システム | 自社のシステム管理が主業務で、急なトラブル対応以外は定時で終わりやすい |
ルート営業 | 既存顧客を回るのが基本で、スケジュール管理がしやすい |
これらの情報を参考にしつつ、希望する企業については個別に実態を調査することが、入社後のミスマッチを防ぐ上で不可欠です。
まとめ | 求人票の平均残業時間はあてにならないことがあるので正しい情報を集めよう
さっそく求人票だけではわからない、本当の残業時間を調べてみましょう。
本当の残業時間を知るための調査方法
- 企業の口コミサイトで現役・元社員の評判を見る
- 就職四季報で客観的なデータを確認する
- SNSで社名や働き方について検索する
- OB・OG訪問で実態を直接質問する
- 転職エージェントに内部事情を聞く
- 企業のIR情報やサステナビリティ報告書を確認する
- 面接で残業時間や評価制度について質問する

企業の情報収集って、やることが多くて大変…
という方は、くりかえしですが、スマホアプリ「HELLOBOSS」がおすすめです。
アプリ上で企業の採用責任者と直接チャットでやりとりができるので、不明点を質問できます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。
あなたの企業研究と、後悔しない就職・転職活動の参考になればうれしいです!