「公務員から転職したいけど、おすすめの転職先ってどこだろう?」
「今の経験が民間で通用するのか不安だし、後悔しない選び方が知りたいな…」
こういった疑問や不安に答える記事です。
この記事でわかること
- 公務員におすすめの転職先
- 公務員からの転職で評価される強みとスキル
- 公務員から民間企業へ転職するメリット・デメリット
- 公務員からの転職を成功させる5つのステップ
公務員として培った経験は、民間企業でも十分に活かせます。
高い事務処理能力や多様な関係者との調整力、そして法律を守る真面目な姿勢は、どの業界・職種でも求められるポータブルスキルだからです。
「とはいえ、本当に自分のスキルが通用するのか、どんな企業を選べば後悔しないのか…」と不安になりますよね?
この記事を読むことで、あなたに合った転職先が見つかり、自信をもって転職活動を成功させるための具体的な方法がわかります。
さっそく、後悔しない転職先の選び方を見ていきましょう。
おすすめの転職支援アプリ
「自分に合う仕事がわからない」「何から始めればいいか不安」という方は、AIにキャリア相談してみるのもおすすめです。
私たちが提供する「HELLOBOSS」は、AIがあなたの経歴や希望を分析し、キャリアの方向性をアドバイスしてくれます。

無料でインストールして、さっそくあなたの可能性を探ってみましょう。

Contents
公務員が転職を考える5つの理由
安定した職業というイメージがある公務員ですが、キャリアに対する考え方の変化から、民間企業への転職を検討する方がいます。
背景には、公務員ならではの働き方や環境に起因する、さまざまな理由が存在します。
公務員が転職を考えるよくある理由
- 専門性や市場価値の高いスキルを身につけたいから
- 自分の成果が正当に評価される環境で働きたいから
- もっと柔軟な働き方やワークスタイルを実現したいから
- より広い世界で多様な人々と関わりたいから
- 自分のキャリアパスを主体的に設計したいから
それぞれの理由を掘り下げて解説します。
専門性や市場価値の高いスキルを身につけたいから
専門性や市場価値の高いスキルを身につけたい思いから、転職を考える公務員は少なくありません。
公務員の仕事は数年単位のジョブローテーションが基本であり、特定の分野のスキルを深く追求しにくい傾向にあります。
例えば、広報担当として経験を積んでも、次は全く異なる福祉部門へ異動するケースなどです。
1つの分野でプロフェッショナルとして通用するスキルを身につけ、自身の市場価値を高めたいという考えが、転職を後押しします。

私も公務員から転職した理由は「スキルを身につけたかったから」です。
もちろん公務員でもスキルは身につきますが、ビジネスで役立つスキルを身につけて手に職をつけたかったのが大きな理由です。
自分の成果が正当に評価される環境で働きたいから
自分の成果が正当に評価される環境で働きたいというのも、転職理由の1つです。
公務員の給与体系は年功序列が基本で、個人の頑張りが給与や賞与に直接反映されにくいのが実情です。
以下のような成果を出した場合でも、評価を実感しにくい場合があります。
評価を実感しにくい成果の例
- 業務プロセスを改善し大幅な効率化を実現
- 前例のないイベントを企画し成功に導く
- 困難な住民トラブルを粘り強く解決
自身の働きや貢献度に対して適正な報酬を得て、モチベーション高く仕事に取り組むために、成果主義の評価制度をもつ民間企業への転職を検討するようになります。
実力で評価される環境は、仕事への手応えにもつながるでしょう。
もっと柔軟な働き方やワークスタイルを実現したいから
もっと柔軟な働き方を実現するために、転職を選択する方もいます。
公務員の職場は、民間企業に比べて昔ながらの働き方が根強く残っている場合があり、柔軟な対応が難しいケースも見られます。
働き方の違いは以下のとおりです。
| 項目 | 公務員に多い働き方 | 求める柔軟な働き方 |
|---|---|---|
| 勤務場所 | 原則として決められた庁舎への出勤 | リモートワークや在宅勤務 |
| 勤務時間 | 定時での出退勤が基本のスタイル | フレックスタイム制度の活用 |
| 副業 | 法律により原則として禁止 | 自身のスキルを活かせる副業 |
働き方の違いをふまえ、自身のライフステージや価値観に合わせたワークスタイルを実現するために、民間企業へ目を向けるようになります。
場所や時間に縛られない働き方は、生産性の向上にもつながります。
より広い世界で多様な人々と関わりたいから
より広い世界で多様な人々と関わりたいという思いも、転職を考えるきっかけになるでしょう。
公務員の仕事は、その地域に住む住民や行政関係者が主な関わりの対象となり、人間関係が固定化しやすい側面があります。
民間企業では、異業種の専門家や全国の顧客、場合によっては海外のパートナーと協力して仕事を進める機会も豊富です。
新たな価値観や知見に触れることで、自身の視野を広げたいという知的好奇心が、新しい環境への挑戦を後押しします。
自分のキャリアパスを主体的に設計したいから
自分のキャリアパスを主体的に設計したいという理由で、転職を決意する公務員もいます。
公務員のキャリアは、異動や昇進のルートがある程度決まっており、個人の希望が通りにくいことがあります。
以下のような状況に、将来への不安を感じる方もいるでしょう。
キャリアへの不安を感じる状況の例
- 希望しない部署への異動辞令
- 数年後の自分の役職が予測できてしまう
- ロールモデルとなる先輩がいない
自身の意思で挑戦する分野を決め、スキルアップを重ねてキャリアを築いていきたいという思いが、転職活動の原動力になります。
主体的なキャリア選択は、仕事への満足度を高める上でも欠かせない要素です。

公務員だとどうしてもキャリアが決まってしまいがちですが、民間はキャリアの選択肢が広いです。
可能性を広げたい人も、公務員から別の仕事に転職を検討してみてください。
公務員からの転職で評価される強みとスキル
「公務員の経験は民間では通用しないのでは?」と不安に思う必要はありません。
公務員として培った経験やスキルは、ビジネスの世界で評価されるものがあります。
転職で評価される公務員の強み・スキル
- 高いレベルの事務処理能力と正確性
- 法律や規則を守るコンプライアンス意識
- 多様な関係者と調整するコミュニケーション能力
- 計画を立てて着実に実行する計画推進力
- 公共のための仕事で培った責任感と真面目さ
それぞれの強みが、ビジネスシーンでどのように活かせるのかを見ていきましょう。
高いレベルの事務処理能力と正確性
高いレベルの事務処理能力と正確性は、公務員の大きな強みです。
行政手続きでは、膨大な量の申請書や公文書を、定められた手順に沿ってミスなく処理する能力が求められます。
この経験で培われた、迅速かつ正確に事務作業を進めるスキルは、どの企業においても評価されます。
特に、経理や総務、法務といった管理部門では、日々の業務を円滑に進めるための土台となるでしょう。
ミスのない丁寧な仕事ぶりは、組織全体の生産性向上に貢献します。
法律や規則を守るコンプライアンス意識
法律や規則を守るコンプライアンス意識の高さも、企業から評価される点です。
公務員の業務はすべて法令に基づいており、ルールを遵守する姿勢が体に染みついています。
民間企業においても、コンプライアンスは事業活動の根幹をなす要素です。
業務で発揮されるコンプライアンス意識の例
- 個人情報や機密情報の厳格な取り扱い
- 社内規程や業務マニュアルの遵守
- 公正・公平な判断基準にもとづく業務遂行
法令遵守の意識が高い人材は、組織にとって貴重な存在です。
特に、内部監査や法務関連の職種でその強みを発揮できるでしょう。
多様な関係者と調整するコミュニケーション能力
多様な関係者と調整するコミュニケーション能力も、公務員ならではのスキルです。
行政の仕事は、立場や意見の異なるさまざまな関係者と合意形成を図りながら進める必要があります。
公務員の業務における調整場面の例は、以下のとおりです。
| 対象者 | 目的・内容 |
|---|---|
| 住民・事業者 | 制度に関する説明、要望のヒアリング、相談対応 |
| 他部署・他省庁 | 施策の実施に向けた連携、意見調整、情報共有 |
| 地域の関連団体 | イベントの共催や地域課題解決のための協力依頼 |
多様なステークホルダーの間に立ち、利害を調整してきた経験は、社内外の折衝が頻繁に発生するビジネスの現場で直接活かせます。
相手の立場を理解し、円滑に物事を進める能力は、多くの職種で求められるでしょう。
参考記事:言い換え47選!強み「コミュニケーション能力」を使った自己PRの例文
計画を立てて着実に実行する計画推進力
計画を立てて着実に実行する計画推進力は、ビジネスの現場で不可欠な能力です。
公務員は、年度ごとの事業計画や、数年がかりの公共プロジェクトなど、中長期的な視点で計画を立て、予算や人員を管理しながら実行してきた経験をもっています。
目標達成までの道のりを描き、関係各所と連携しながら着実にタスクを進める力は、民間企業のプロジェクトマネジメントにも通じます。
どのような職種でも、目標達成に向けて業務を推進する力は大きな武器になるでしょう。
参考記事:長所「計画性がある」を使った自己PRの例文11選と17の言い換え表現
公共のための仕事で培った責任感と真面目さ
公共のための仕事で培った責任感と真面目さは、ビジネスパーソンとしての信頼の基礎となります。
税金で事業が行われる公務員の仕事は、常に公正さと高い倫理観が求められ、それが強い責任感と真面目な勤務態度を育みます。
責任感や真面目さが表れる行動例
- 納期や締め切りの厳守
- 丁寧でミスのない資料作成
- 困難な課題にも粘り強く取り組む姿勢
基本的な資質は、社内での信頼獲得はもちろん、顧客との良好な関係構築にもつながります。
当たり前のことを当たり前にやり遂げる力は、組織の一員として働く上で評価される点の1つです。
公務員から民間企業へ転職するメリット
公務員の安定性も魅力ですが、民間企業には異なるやりがいや成長の機会があります。
環境を変えることで、これまでとは違った仕事の満足感を得られるでしょう。
公務員から民間企業へ転職するメリット
- 成果が給与や評価に直結する
- 専門的なスキルや知識が身につく
- 興味のある分野で仕事を選べる
- スピード感のある環境で成長できる
4つのメリットについて、具体的に解説します。
成果が給与や評価に直結する
成果が給与や評価に直結する点は、民間企業の大きな特徴です。
公務員の年功序列型の給与体系とは異なり、個人の頑張りが報酬という目に見える形で返ってくるため、仕事のモチベーションを高めやすいでしょう。
評価制度の違いは以下のとおりです。
| 評価項目 | 公務員 | 民間企業 |
|---|---|---|
| 給与・賞与 | 年齢や勤続年数が主な基準 | 個人の成果や会社の業績が反映 |
| 昇進 | 勤続年数に応じた昇進が多い | 成果や能力に応じた抜擢もある |
自身の働きが正当に評価され、報酬として還元される環境は、大きな満足感につながります。
努力が報われる実感は、次の成果への意欲を引き出すでしょう。

私は公務員を辞めた後に営業職に転職しましたが、売上に応じてインセンティブをもらえるのは嬉しかったです。
年齢ではなく、成果で評価されたい人は特に転職を検討しても良いかと。
専門的なスキルや知識が身につく
専門的なスキルや知識が身につくことも、民間企業で働くメリットです。
数年ごとに部署異動がある公務員とは違い、民間企業では特定の職種でキャリアを積んでいくのが一般的です。
例えば、マーケティングやIT、財務などの分野で経験を重ね、その道のプロフェッショナルを目指すことも可能でしょう。
専門性を高めることは、自身の市場価値を向上させ、キャリアの選択肢を広げることにもつながります。
興味のある分野で仕事を選べる
興味のある分野で仕事を選べる点も、転職の魅力の1つです。
公務員の場合、必ずしも自身の希望や関心に沿った部署に配属されるとは限りません。
民間企業への転職では、自分の好きな業界や共感できる理念をもつ会社を主体的に選べます。
主体的に仕事を選ぶ具体例
- 好きな商品やサービスに関わる仕事
- これから伸びる成長産業での仕事
- 社会課題の解決を目指す企業での仕事
自分が「面白い」と感じられる分野で働くことは、仕事へのエンゲージメントを高めます。情熱を注げる対象があることは、長期的なキャリアを築く上で支えになるでしょう。
スピード感のある環境で成長できる
スピード感のある環境で成長できる点も、民間企業ならではのメリットです。
市場の動向や顧客のニーズに迅速に対応する必要があるため、意思決定の速さや変化への柔軟性が求められます。
公務員の仕事はじっくりと前例を踏襲することが多いのに比べ、常に新しい挑戦が求められる環境です。
次々と発生する課題を解決していく過程で、判断力や対応力が磨かれていくでしょう。
変化のはやい環境に身を置くことは、自身の成長を加速させます。
公務員から転職する場合のデメリット
転職には多くのメリットがある一方、公務員ならではのデメリットも存在します。
公務員から転職する場合のデメリット
- 雇用が不安定になる可能性がある
- 福利厚生の水準が下がる場合がある
- 成果に対するプレッシャーが大きくなる
- 年功序列がなくなり実力主義になる
入社後に「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、注意点を理解しておきましょう。
それぞれ解説していきます。
雇用が不安定になる可能性がある
雇用が不安定になる可能性がある点は、理解しておくべきデメリットです。
法律で身分が保障されている公務員とは異なり、民間企業は経営状況や経済の動向に業績が左右されます。
会社の業績が悪化した場合、リストラや倒産といったリスクがないとは言い切れません。
終身雇用が当たり前ではない環境に、不安を感じることもあるでしょう。
安定した成長が見込める業界や、経営基盤のしっかりした企業を選ぶことで、リスクを軽減できます。
福利厚生の水準が下がる場合がある
福利厚生の水準が、公務員のときより下がる場合があります。
公務員は福利厚生が充実していることが多く、民間企業がすべて同等以上の制度を備えているわけではありません。
転職先によっては、以下のような手当や制度が手薄になる可能性も考えられます。
水準が下がる可能性がある福利厚生の例
- 家賃補助などの住宅手当
- 勤続年数に応じて手厚くなる退職金制度
- 全国の保養所や提携施設の割引利用
転職活動では、提示される給与額だけでなく、福利厚生の全体像を事前に確認することが大切です。
年収以外の待遇面も含めて、総合的に判断する必要があるでしょう。

正直、公務員の福利厚生はかなり良いです。
福利厚生を重視する方は、転職を慎重に検討した方が良いでしょう。
成果に対するプレッシャーが大きくなる
成果に対するプレッシャーが大きくなることも、デメリットと感じる場合があります。
メリットとしてあげた「成果が評価に直結する」ことの裏返しであり、常に結果を出し続けることが求められます。
営業職の売上目標のように、具体的な数値目標(KPI)を課されることも少なくありません。
プロセスも評価される公務員の仕事と比べ、目に見える成果を出すことへのプレッシャーを、負担に感じる可能性もあるでしょう。
年功序列がなくなり実力主義になる
年功序列から実力主義になる点も、人によってはデメリットといえるでしょう。
年齢や勤続年数に関係なく評価される環境は、成果を出せない場合に厳しい状況に陥る可能性を意味します。
公務員と民間企業では、給与や立場に以下のような違いが見られます。
| 項目 | 公務員 | 民間企業 |
|---|---|---|
| 給与 | 勤続年数と共に安定的に上昇 | 成果が出なければ昇給しない場合もある |
| 立場 | 年齢と共に立場も安定する傾向 | 年齢に関係なく評価が低いと立場が不安定に |
常に学び続け、自身のスキルを更新していく姿勢が求められます。
公務員におすすめの転職先8選
公務員として培った経験やスキルは、幅広い分野で活かすことが可能です。
具体的には、以下のような転職先があげられます。
公務員におすすめの転職先
- IT業界(エンジニア・Webマーケター)
- コンサルティングファーム
- 人材業界(キャリアアドバイザー)
- 教育業界(研修講師・スクール運営)
- インフラ関連企業(電力・ガス・鉄道)
- 経理・総務などの管理部門
- 金融業界(銀行・証券)
- 非営利団体(NPO・社団法人)
あなたの強みや興味に合わせて、幅広い選択肢の中からキャリアを考えられます。
1つずつ見ていきましょう。
①IT業界(エンジニア・Webマーケター)
IT業界は、今後の成長性が高く、高い専門性を身につけられる分野です。
未経験からでも挑戦できる職種が多く、論理的思考力や計画推進力といった公務員経験で培ったスキルを活かせます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 仕事内容 | システム開発、Webサイト制作、データ分析 |
| 活かせるスキル | 論理的思考力、計画推進力、課題解決力 |
| ポイント | 未経験からの挑戦も可能で、高い専門性が身につく |
近年は、未経験者向けの研修制度が充実した企業も増えており、入社後にスキルを習得する環境が整っています。
新しい知識を学ぶ意欲があれば、市場価値の高い人材を目指せるでしょう。

私もWebマーケターに転職しました。
公務員時代にはまったく考えなかった「マーケティング」ですが、ダイナミックに世間の役に立てるやりがいがあります。
②コンサルティングファーム
コンサルティングファームでは、企業の経営課題を分析し、解決策を提案する高度な思考力が求められます。
公務員として行政の課題解決に取り組んだ経験や、高いレベルの事務処理能力・資料作成能力を活かせます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 仕事内容 | 経営課題の分析・解決策の提案、実行支援 |
| 活かせるスキル | 課題解決力、論理的思考力、調整力 |
| ポイント | 行政改革などの経験も活かせ、高い思考力が身につく |
特に、省庁や自治体向けのコンサルティングを行う「パブリックセクター」部門では、行政の意思決定プロセスを理解していることが大きな強みになります。
③人材業界(キャリアアドバイザー)
人材業界は、多様な人と関わるコミュニケーション能力や調整力が直接活かせる分野です。
求職者と企業の間に立ち、双方のニーズを的確に把握し、最適なマッチングを実現する役割を担います。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 仕事内容 | 求職者のキャリア相談、企業への人材紹介 |
| 活かせるスキル | コミュニケーション能力、調整力 |
| ポイント | 人のキャリア支援に貢献でき、多様な業界知識が身につく |
求職者の経歴や価値観に寄り添いキャリアプランを共に考える役割は、住民相談などで培った傾聴力や提案力を発揮できるでしょう。
④教育業界(研修講師・スクール運営)
教育業界も、公務員からの転職先として親和性が高い選択肢です。
企業の研修講師や社会人向けスクールの運営など、これまで培った計画性や資料作成能力、人前で話す力を活かせます。
特に教員だった方は、教育業界への転職が良いでしょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 仕事内容 | 企業向け研修の企画・実施、社会人向けスクールの運営 |
| 活かせるスキル | 計画推進力、資料作成能力、調整力 |
| ポイント | 人の成長を支援でき、公務員経験への信頼性が高い |
公務員という経歴は、研修の受講者やスクールの顧客に対して「真面目で信頼できる」という印象を与えやすく、円滑な関係構築につながります。
⑤インフラ関連企業(電力・ガス・鉄道)
電力・ガス・鉄道といったインフラ関連企業は、公共性が高く、事業の安定性が魅力です。
法令遵守の意識や、社会基盤を支えるという責任感の強さは、これらの企業で高く評価されます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 仕事内容 | 公共性の高いサービスの安定供給、インフラ設備の管理・運用 |
| 活かせるスキル | 責任感、真面目さ、コンプライアンス意識 |
| ポイント | 事業の安定性が高く、公務員の仕事と親和性が高い |
社会基盤を支えるという使命感は公務員の仕事と共通しており、仕事への価値観のミスマッチが起こりにくいのも特徴です。
⑥経理・総務などの管理部門
企業の基盤を支える管理部門は、公務員のスキルが直接活かせる転職先です。
正確性が求められる事務処理能力や、法令・規則を遵守する姿勢は、経理・総務・法務といったどの部署でも即戦力として期待されます。
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | 経理、人事労務、法務、総務などのバックオフィス業務 |
| 活かせるスキル | 高い事務処理能力、正確性、コンプライアンス意識 |
| ポイント | 即戦力として活躍しやすく、どの業界でも必要とされる |
どの企業にも存在する職種のため、自身の興味がある業界と職種を組み合わせてキャリアを選択できる自由度の高さも魅力です。
⑦金融業界(銀行・証券)
金融業界は、法律や規則にもとづいて業務を進める厳格さが求められるため、公務員のコンプライアンス意識や真面目さが活かせます。
高い倫理観と正確な事務処理能力が、顧客からの信頼につながります。
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | 法人・個人への金融商品の提案、融資審査 |
| 活かせるスキル | 正確性、コンプライアンス意識、責任感 |
| ポイント | 高い倫理観が求められ、資格取得でキャリアアップも可能 |
わずかなミスが大きな損失につながりかねない金融業務において、公文書の作成などで培った細部まで気を配る丁寧な仕事ぶりは、高く評価される資質です。
⑧非営利団体(NPO・社団法人)
社会課題の解決を目指す非営利団体も、公務員からの転職先として考えられます。
社会に貢献したいという思いを、行政とは異なるアプローチで実現できます。
行政との連携事業も多く、これまでの経験や人脈を活かせる場面もあるでしょう。
| 項目 | 内容 |
| 仕事内容 | 社会課題解決に向けた活動の企画・運営、行政との連携 |
| 活かせるスキル | 責任感、調整力、公共への意識 |
| ポイント | 社会貢献へのやりがいが大きく、行政経験が直接活かせる |
補助金の申請手続きや、行政が主催する会議への参加など、公務員時代の業務知識がそのまま役立つ場面もあります。
あなたに合う求人をAIに推薦してもらうのもおすすめ

おすすめの転職先はわかったけど、選択肢が多すぎて、結局どれが自分に合っているんだろう?
という方は、AIにあなたに合う仕事を提案してもらうのがおすすめです。
アプリがあなたの経歴や希望を分析し、最適な求人を紹介してくれます。
おすすめアプリ
転職先の相談なら「HELLOBOSS」がおすすめです。
AIがあなたの強みや適性を客観的に分析し、活躍できる可能性が高い企業を推薦します。

無料で利用できるので、さっそくインストールして、あなたにぴったりの仕事を見つけてみましょう。
公務員からの転職を成功させる5つのステップ
公務員からの転職を成功させるには、計画的な準備が欠かせません。
具体的には、以下の5つのステップで進めるとスムーズです。
公務員からの転職を成功させる5つのステップ
- 自己分析で強みと転職の軸を明確にする
- 業界・企業研究で民間との違いを理解する
- 転職活動の具体的なスケジュールを立てる
- 職務経歴書で公務員の経験を魅力的に伝える
- AIアプリや転職エージェントを賢く活用する
ステップを順番に踏むことで、納得のいくキャリアチェンジを実現しやすくなります。
1つずつ解説します。
STEP1:自己分析で強みと転職の軸を明確にする
転職活動の最初のステップは、丁寧な自己分析です。
なぜ転職したいのか、次の職場で何を成し遂げたいのかを掘り下げることで、転職活動の軸が定まります。
現状の不満を「希望」に変換する形で、求める条件を具体化しましょう。
| 現状の不満 | 転職で実現したいこと |
|---|---|
| 業務内容が画一的で成長を感じない | 専門性を高め、市場価値を向上させたい |
| 年功序列で成果が評価されない | 頑張りが給与や役職に反映される環境で働きたい |
| 残業が多くプライベートの時間がない | ワークライフバランスを整え、趣味の時間も確保したい |
この作業を通じて見つかった軸は、後の企業選びや面接での判断基準となります。
参考記事:自分の強み・長所・自己PRがわからないときの見つけ方18選
STEP2:業界・企業研究で民間との違いを理解する
自己分析で軸が定まったら、次は業界・企業研究に移ります。
民間企業と市役所や省庁などの行政機関では、文化や評価制度、仕事の進め方などが異なります。
入社後のミスマッチを防ぐためにも、違いを具体的に理解しておきましょう。
調べる項目の例
- 業界の将来性やビジネスモデル
- 企業の文化や価値観
- 評価制度や給与体系
- 平均的な残業時間や福利厚生
STEP1で明確にした希望条件と照らし合わせながら、複数の企業を比較検討することが大切です。
参考記事:企業研究のやり方を徹底解説|調べることやノートのまとめ方も紹介
企業研究でリアルな情報がほしいならHELLOBOSSがおすすめ

企業のホームページを見ても、実際の働き方や雰囲気はよくわからないな…
という方は、企業の担当者にチャットで気軽に質問できる無料アプリ「HELLOBOSS」がおすすめです。
約550万社の企業データベースがあるため、求人票だけではわからないリアルな情報を得られます。

ポイント
それでもわからない点があれば、企業の採用担当者にチャットで直接質問できます。
面接よりも気軽に質問できるので、入社後のミスマッチを防げるでしょう。

企業研究を効率的に進めたい方は、無料でHELLOBOSSをインストールして、情報収集してみてください。
STEP3:転職活動の具体的なスケジュールを立てる
在職中に転職活動を進める場合、計画的なスケジュール管理が成功の鍵をにぎります。
特に、公務員は年度末で退職する場合が多いため、自身の業務サイクルを考慮して計画を立てる必要があります。
| 期間の目安 | 主な活動内容 |
|---|---|
| 活動開始〜1ヶ月 | 自己分析、キャリアの棚卸し、情報収集 |
| 1〜2ヶ月目 | 職務経歴書などの書類作成、求人への応募開始 |
| 2〜3ヶ月目 | 面接対策、複数企業との面接、内定獲得 |
| 内定後〜 | 退職交渉、業務の引き継ぎ、入社準備 |
これは、あくまで一般的な目安です。
自身のペースに合わせて調整し、計画的に進めましょう。

すぐに辞められないケースもあるので、上長と相談しながら、退職の日程に合わせて転職活動を進めるのがおすすめです。
STEP4:職務経歴書で公務員の経験を魅力的に伝える
職務経歴書は、自身の経歴やスキルを採用担当者に伝える重要な書類です。
公務員としての経験を、民間企業の担当者にも理解できるよう、ビジネスの言葉に「翻訳」して具体的に示す必要があります。
| 公務員としての経験 | ビジネス用語への言い換え例 |
|---|---|
| 窓口業務での住民対応 | 高い対人折衝能力、傾聴力 |
| 事業計画の策定と実行 | プロジェクトマネジメント能力 |
| 議会への報告資料作成 | 経営層向けの資料作成能力 |
これまでの経験がビジネスの場でいかに活かせるかを具体的に示すことで、採用担当者の納得度を高められます。
STEP5:AIアプリや転職エージェントを賢く活用する
転職活動は、すべてを1人で抱え込む必要はありません。
AIアプリや転職エージェントといった外部のサービスをうまく活用することで、活動を効率的に進めることが可能です。
自分に合った非公開求人の紹介を受けられたり、専門的な視点から書類添削や面接対策のサポートを受けられたりします。
客観的なアドバイスを取り入れることで、自分では気づかなかった強みや可能性を発見できるでしょう。
おすすめのAIアプリ「HELLOBOSS」

書類作成も面接対策も、全部1人でやるのは不安…
という方は、転職活動をトータルでサポートしてくれるAIアプリ「HELLOBOSS」を活用しましょう。
HELLOBOSSなら、面倒な作業をAIに任せて、効率的に転職活動を進められます。
HELLOBOSSでできること
- AIによる自己PRの自動生成
- AIを相手にした本格的な面接練習
- AIキャリアアドバイザーへのキャリア相談
- あなたに合う企業のAI推薦

無料で利用できるので、さっそくインストールして、転職活動の心強いパートナーとして活用してみてください。
【年代別】公務員からの転職を成功させるポイント
公務員からの転職では、年代ごとに企業から期待される役割や評価されるポイントが異なります。
公務員からの転職を成功させるポイント
- 20代:ポテンシャルを武器に未経験の職種へ挑戦する
- 30代:即戦力として公務員経験をアピールする
- 40代以降:マネジメント経験を活かせるキャリアを考える
年代ごとのポイントをおさえることで、転職活動を有利に進められます。
それぞれ見ていきましょう。
【20代】ポテンシャルを武器に未経験の職種へ挑戦する
20代は、これまでの経験以上に将来性を評価される「ポテンシャル採用」を狙いやすい年代です。
企業側も、若手ならではの学習意欲や柔軟性に期待しているため、未経験の業界や職種に挑戦できるチャンスがあります。
20代の転職で意識すべきポイント
- 経験よりも学習意欲や柔軟性をアピール
- 未経験の業界・職種にも積極的に挑戦
- 長期的なキャリア形成の視点をもつ
公務員として培った真面目さや責任感を土台に、新しいことを吸収する意欲を示すことが成功の鍵です。

20代はポテンシャル採用を狙いやすいですが、ただ「やる気があります」とアピールするだけでは弱いです。
「転職したい職種について勉強しておく」など、やる気の根拠も伝えると良いでしょう。
【30代】即戦力として公務員経験をアピールする
30代の転職では、ポテンシャルに加えて「これまでの経験で何ができるか」という即戦力性が問われます。
公務員として培ってきたスキルが、ビジネスの現場でどのように活かせるのかを具体的に示す準備が不可欠です。
30代の転職で意識すべきポイント
- 公務員の経験をビジネススキルに言語化する
- 具体的な実績やエピソードを準備する
- 即戦力として貢献できる点を明確に伝える
企業が抱える課題に対し、自分がいかに貢献できるかを明確に示すことが、転職成功の鍵となります。
【40代以降】マネジメント経験を活かせるキャリアを考える
40代以降の転職では、係長や主査といった役職で培ったマネジメント経験が大きな武器になります。
企業は、豊富な社会人経験を背景とした、チームの統括や組織運営の能力を期待しています。
40代以降の転職で意識すべきポイント
- 係長や主査などの経験をマネジメント実績としてアピール
- 組織運営や人材育成のスキルを具体的に示す
- 年収だけでなく役職や裁量権も重視する
プレイヤーとしての能力だけでなく、チームや組織全体に貢献できる視点をもっていることをアピールしましょう。
公務員の転職に関するよくある質問(FAQ)
最後に、公務員からの転職に関する質問とその回答を紹介します。
転職活動を始める前に、疑問点を解消しておきましょう。
面接で退職理由を聞かれたらどう答えるべき?
退職理由では、嘘をつく必要はありませんが、ネガティブな内容をそのまま伝えるのは避けましょう。
大切なのは、退職理由を「前向きな転職理由」に変換して伝えることです。
| ネガティブな本音 | ポジティブな伝え方(例) |
|---|---|
| 仕事が単調でつまらない | 自身の専門性を高め、より成長できる環境に挑戦したい |
| 人間関係に疲れた | 多様な価値観をもつ方々と協働し、視野を広げたい |
| 給料が上がらない | 成果が正当に評価される環境で、自分の実力を試したい |
過去への不満ではなく、未来への希望を語ることで、採用担当者に意欲的な印象を与えられます。

「どうしてもやりたい仕事を見つけたから」「ビジネススキルを身につけたかったから」など、ポジティブな理由にするのがコツです。
公務員の経験しかなくてもアピールできることは?
民間企業での実務経験がなくても、公務員として培った経験は十分にアピールできます。
特に「高いレベルの事務処理能力と正確性」や「法律や規則を守るコンプライアンス意識」「多様な関係者と調整するコミュニケーション能力」は、多くの企業で評価されるポータブルスキルです。
大切なのは、これらのスキルが転職先の企業でどのように活かせるのか、具体的に結びつけて説明することです。
転職活動は在職中と退職後のどちらが良い?
特別な事情がない限り、在職中に転職活動を始めることをおすすめします。
収入が途絶えないため、金銭的な不安なく、腰を据えて転職活動に取り組めるからです。
焦りから、不本意な転職先を選んでしまうリスクを避けられます。
公務員は多忙なため、まずは自己分析や情報収集から少しずつ始め、計画的に進めることで、在職中の転職活動は十分に可能です。
どんな人が公務員からの転職で失敗しやすい?
以下のような方は、転職が失敗しやすい傾向にあります。
転職で失敗しやすい人の特徴
- 「安定性」だけを求めてしまい、仕事内容をよく調べない
- 民間企業と公務員の文化や評価制度の違いを理解していない
- 転職の目的が曖昧で、現状から逃げたい気持ちが先行している
転職で後悔しないために、失敗につながりやすい考え方や行動のパターンを知っておきましょう。
自己分析と企業研究をしっかり行い、転職の軸を明確にすることが成功の鍵です。
まとめ | 公務員からの転職を成功させて、理想のキャリアを掴もう
さっそく、後悔しない転職を実現するために具体的な行動を始めましょう。
公務員からの転職を成功させる5つのステップ
- 自己分析で強みと転職の軸を明確にする
- 業界・企業研究で民間との違いを理解する
- 転職活動の具体的なスケジュールを立てる
- 職務経歴書で公務員の経験を魅力的に伝える
- AIアプリや転職エージェントを賢く活用する

やるべきことはわかったけど、やっぱり一人で転職活動を進めるのは不安…
という方は、くりかえしですが、AI転職アプリ「HELLOBOSS」を使ってみてください。

キャリア相談から求人探し、書類作成、面接練習まで、あなたの転職活動をトータルでサポートします。
無料で使えるので、まずはインストールして気軽に試してみましょう。
あなたの転職活動が成功し、理想のキャリアを実現できることを心から応援しています!
