コールセンターの経験を自己PRする5ステップの書き方!例文29選も解説

コールセンターでアルバイトした経験があるんだけど、その経験を就活の自己PRに使えないかな?
自己PRの例文も見たい。
こういった疑問に答える記事です。
この記事でわかること
- コールセンターの経験を活かした自己PRの書き方5ステップ
- コールセンターのアルバイト経験を使った自己PRの例文29選
- コールセンターの経験を自己PRするときの注意点
就活の自己PRに、コールセンターの業務経験を使うのはおすすめです。
コールセンターは相手の顔が見えない状態で、信頼を勝ち取ったり、クレームに対応したりする難易度の高い仕事です。
コミュニケーション能力や臨機応変な対応力など、アピールできる要素が多いのがメリットでしょう。
この記事を読むことで、コールセンターの経験を伝えて、あなたの強みを最大限に引き出せる自己PRの書き方がわかります。
コールセンターの経験を活かして内定を勝ち取りたい方は、最後まで読んでみてください。
おすすめアプリ
うまく自己PRを書けない人は、自己PR作成アプリを使うと良いでしょう。
AIがあなたの特性を理解した上で、上手な自己PRを書いてくれます。
自己PR作成アプリは私たちが提供する「HelloBoss」がおすすめです。
無料でインストールして、さっそく自己PRを完成させてみてください。


「前置きはいいから、早く自己PRの書き方を教えて!」という人は、作成編|コールセンターの経験を自己PRする書き方5ステップへジャンプしてみてください。
Contents
- 1 コールセンターでのアルバイト経験を自己PRする4ステップ
- 2 コールセンターの自己PRでアピールできる長所・強み
- 3 作成編|コールセンターの経験を自己PRする書き方5ステップ
- 4 コールセンターの経験を活かせる職種と仕事例
- 5 ブラッシュアップ編|コールセンターの自己PRを魅力的に伝えるポイント7選
- 6 エピソード別|コールセンターのアルバイト経験を自己PRする例文5選
- 7 長所別|コールセンターのアルバイト経験を自己PRする例文15選
- 7.1 「傾聴力」を自己PRする例文
- 7.2 「論理性」を自己PRする例文
- 7.3 「継続力」を自己PRする例文
- 7.4 「責任感」を自己PRする例文
- 7.5 「提案力」を自己PRする例文
- 7.6 「柔軟性」を自己PRする例文
- 7.7 「主体性」を自己PRする例文
- 7.8 「成長意欲」を自己PRする例文
- 7.9 「言語化能力」を自己PRする例文
- 7.10 「マネジメント力」を自己PRする例文
- 7.11 「問題発見・解決力」を自己PRする例文
- 7.12 「臨機応変さ・適応力」を自己PRする例文
- 7.13 「コミュニケーション力」を自己PRする例文
- 7.14 「最後までやり遂げる力」を自己PRする例文
- 7.15 「忍耐力・ストレス耐性」を自己PRする例文
- 8 志望する職種別|コールセンターのアルバイト経験を自己PRする例文9選
- 9 コールセンターの経験を自己PRするときの注意点3選
- 10 まとめ|コールセンターの自己PRは好印象!まず企業が求める人物像を考えよう
コールセンターでのアルバイト経験を自己PRする4ステップ

コールセンターでのバイト経験を自己PRに使いたいけど、どう書けばいいんだろう…
以下の4ステップで準備を進めていけばOKです。
コールセンターでの経験を自己PRする4ステップ
- 経験から得られた強みを明確にする
- 具体的なエピソードを選ぶ
- 成果と学びを整理する
- 入社後の活かし方を考える
1ステップずつ解説していくので、一緒に考えてみましょう。
①企業が求める人物像をリサーチする
コールセンターの経験を自己PRするときは、まず企業が求める人物像のリサーチから始めます。
企業が求める人物像と合致する自己PRであれば、採用担当者に「入社後に活躍できる人材だ」と評価してもらえます。
例えば「主体性のある人材」を求める企業なら、コールセンターの顧客対応で業務を主体的に効率化した経験が評価されるでしょう。
「チームワーク」を重視する企業の場合、周囲と協力しトラブル対応をした経験が評価されるかもしれません。
企業の求める人物像は、以下の方法でリサーチできます。
企業が求める人物像を調べる方法
- OB・OG訪問をする
- 企業理念を確認する
- 説明会で質問する
- 内定者がESでアピールした長所を調べる
企業が求める人物像をリサーチし、ニーズに合わせた自己PRを考えましょう。
②自己PRするエピソードと長所を考える
企業の求める人材像とエピソード・長所が一致していると、説得力のある自己PRとなります。
例えば、志望企業が「協調性のある人材」を求めているなら、以下のようなエピソードを自己PRするのがおすすめです。
協調性を自己PRするエピソードの例
- 怒っているお客様の気持ちに寄り添い、丁寧に説明した
- お客様の対応に困った際、先輩社員に相談しアドバイスを受けた
- お客様対応が初めての新人を率先して指導した
自己PRするエピソードを考えたら、長所を決めましょう。
エピソードから大きく外れる内容でなければ、どのような長所でも当てはまります。
企業が求める長所をそのまま伝えても良いですが、別の表現に言い換えて差別化できないかなど工夫してみてください。
参考までに、言い換え表現の例は以下のとおりです。
長所 | 言い換え表現の例 |
---|---|
協調性 | ・団結力 ・関係構築力 ・チームワーク力 |
傾聴力 | ・共感能力 ・コミュニケーション能力 ・洞察力 |
行動力 | ・主体性 ・決断力 ・問題解決能力 |
③構成に沿って自己PRを作成する
自己PRは論理的な構成に沿って作成すると、説得力のある内容となります。
コールセンターの経験を伝える自己PRは、以下の5つの構成で作成すればOKです。
自己PR構成の5ステップ | 例文のイメージ |
---|---|
①結論としての長所 | 「私の長所は協調性です」 |
②コールセンターでのエピソード | 「具体的には、〇〇な状況で…」 |
③エピソードの結果 | 「結果、お客様満足度が向上し…」 |
④長所を発揮できた理由や考え | 「このように協調性を発揮できたのは…」 |
⑤コールセンターの経験を活かした貢献方法 | 「入社後は、コールセンターのアルバイト経験で培った長所を活かし…」 |
志望企業が求める長所と、コールセンターでの経験を組み合わせた自己PRを作成しましょう。
具体的な作成方法と例文は、作成編|コールセンターの経験を自己PRする書き方5ステップへジャンプしてみてください。
④作成した自己PRをブラッシュアップする
作成したコールセンターの自己PRは、時間を置いて見直し、内容を改善しましょう。
時間を置いて客観的に見直すと、わかりやすい表現や改善点が見つかります。
自己PRをブラッシュアップする際は、以下のポイントを意識するのがおすすめです。
自己PRをブラッシュアップするポイント
- 専門用語をわかりやすく伝える
- 具体的な数字を盛り込む
- 状況や場面が明確にイメージできる表現を使う
- 冗長表現を簡潔にまとめる
- 志望企業の求める人物像に沿っているか確認する
友人や家族など第三者の客観的な意見を参考に、自己PRをブラッシュアップしても良いでしょう。
自己PRが不安なら自己PR作成アプリを使う

自分で自己PRを書けるか不安だなぁ…
という方は、自己PR作成アプリを使ってみましょう。
アプリがあなたの情報を元に、うまく自己PRを書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

コールセンターの自己PRでアピールできる長所・強み


どんな長所なら、コールセンターの自己PRをアピールできるかな?
アピールする長所に悩んだときは、以下の例を参考に考えてみてください。
コールセンターでアピールできる長所・強み
- 傾聴力
- 論理性
- 継続力
- 責任感
- 提案力
- 柔軟性
- 主体性
- 成長意欲
- 言語化能力
- マネジメント力
- 問題発見・解決力
- コミュニケーション力
- 忍耐力・ストレス耐性
それぞれの長所について、アピールできる理由を見ていきましょう。
傾聴力
コールセンターの仕事では、お客様の発言を注意深く聞き取る「傾聴力」が身につきます。
お客様の本音や問題点を把握できなければ、解決策を提案できません。
例えば、以下のような業務で「傾聴力が身についた」とアピールできるでしょう。
傾聴力が身につく例
- 問い合わせ内容を正確に理解するため、メモを取りながら聞く
- クレーム対応で、お客様の不満や本音を考える
- 複雑な要望に対して、漏れがないよう確認しながら聞く
傾聴力は「聞き上手」と言い換えられます。
もし傾聴力の長所を自己PRするなら、例文43選!聞き上手を自己PRに使う3ステップと一言集24選を参考にしてみてください。
論理性
電話での会話は、視覚的な情報が少ないため、論理的な説明力が必要となります。
コールセンターの経験で、お客様が理解しやすいように複雑な情報を整理して、順序立てて伝える力が身についているでしょう。
例えば、以下のような論理性が身についていないか考えてみてください。
論理性の例
- 商品の難しい特徴をわかりやすく説明できる
- トラブルの原因と対処方法を順序立てて伝えられる
- 料金プランを言葉だけでわかりやすく説明できる
コールセンターの経験で培った論理的思考力は、どんな企業でも必要な「わかりやすく伝える力」をアピールができるでしょう。
継続力
コールセンターの業務は、すぐに習得できるスキルではないため「継続力」が身につきます。
商品知識や接客マナー、システムの使い方など、継続してこそ身につくスキルがないか考えてみましょう。
もし継続力の長所を自己PRするなら、以下のようにアピールできます。
継続力が長所の自己PRの例文
私の長所は、コールセンターで培った継続力です。
初めは商品知識が不足し、お客様にご迷惑をかけてしまうことがありました。
しかし、毎日の業務後にわからなかった商品の特徴を調べ、先輩から改善点のアドバイスをもらうことを1年間継続しました。
その結果、お客様に対する満足度調査で、5点満点中4.3点を獲得できるまでに成長しました。
入社後も継続力の高さを活かし、困難な業務でも諦めず続け成果を出します。
継続力の自己PRの書き方は、例文35選!継続力の自己PRの書き方3STEPと9つの注意点を徹底解説にまとめているので参考にしてみてください。
責任感
責任感も、コールセンターの経験でアピールできる長所の1つです。
コールセンターはお客様の不安や悩みを解決する仕事のため、責任感がないと務まらないでしょう。
責任感が長所の自己PRをするなら、以下のように伝えられます。
責任感が長所の自己PR例文
私の長所は、コールセンターの経験で培った責任感です。
インターネット回線の不具合で困っているお客様から問い合わせを受けた際、すぐに原因が特定できない状況でした。
しかし「お客様の力になりたい」と考えた私は、技術部門と連携を取り、原因の特定から復旧まで一貫してフォローしました。
その結果、お客様から「最後まで対応してくれて助かった」と感謝をいただきました。
入社後も責任感ある行動で、お客様の信頼を獲得できる人材となります。
責任感の長所を入社後どう活かすか伝えれば、採用担当者に熱意が伝わるでしょう。
さらに責任感が長所の例文を知りたい方は、責任感の強さをアピールする自己PR例文7選|書き方と注意点も解説を参考にしてください。
提案力
コールセンターの経験を自己PRするなら「提案力」も長所としてアピールできます。
一人ひとり状況が異なるお客様に対応するため、提案力が身についているでしょう。
コールセンターの業務で提案力が身につく例
- 追加で必要なサービスや機能を案内した
- 解約を考えているお客様に、代替プランを提示した
- 予算や要望に合わせた商品の組み合わせを提案した
コールセンターで培った提案力は、営業や企画発表などで入社後も必要なスキルとして評価されるでしょう。
柔軟性
コールセンターの業務では、状況に応じた柔軟な対応が求められます。
マニュアルどおりの対応だけでは、お客様のさまざまなニーズに応えられません。
例えば、以下のような経験があれば柔軟性があると自己PRできるでしょう。
コールセンターの業務で柔軟性が身についた例
- 急いでいるお客様には要点を簡潔に伝える
- 専門的な知識があるお客様には詳細に説明する
「柔軟性」は別の長所や表現に言い換えると、さらに魅力的にアピールできます。
柔軟性の言い換え例は、長所「柔軟性」を使った自己PRの例文8選と言い換え表現27選にまとめています。
主体性
コールセンターの自己PRでは「主体性」もアピールできます。
以下のポイントを参考に、主体性を発揮した経験を考えてみましょう。
主体性を発揮した経験の見つけ方 | 例 |
---|---|
どんな場面で自分で判断したか考える | ・マニュアルにない質問に対応できた ・クレーム対応で自ら判断できた ・業務の改善案を考え提案した |
具体的にどう行動したか整理する | ・上司への相談のタイミングを考えた ・自ら考えお客様へ代替案を提示した |
その結果どうなったか確認する | ・お客様の反応はどうだったか ・業務効率の変化はあったか ・周囲からの評価はどうだったか |
例えば、よくある質問項目をまとめて共有した経験があれば、主体性の高さを自己PRできます。
自ら考えて行動した経験がないか、振り返ってみましょう。
主体性が長所の自己PRの書き方は、主体性を使って自己PRを書く5ステップ|7つの言い換えと例文も紹介で解説しているので参考にしてください。
成長意欲
コールセンターの業務で改善点に気づいたり、新しい業務に挑戦したりした経験があるなら「成長意欲」が長所となるでしょう。
例えば、以下のような成長意欲を発揮した経験がないか振り返ってみてください。
成長意欲が伝わるコールセンターでの経験例
- 先輩の対応を積極的にメモして学んだ
- お客様の声から気づいた改善点を提案した
- 難しい業務は必ず振り返り学習をした
- スキル向上のため研修に積極的に参加した
- お客様アンケートの結果から改善点を考えた
成長意欲の長所は「向上心」に言い換えられます。
向上心が長所の自己PRは、長所「向上心」を使った自己PRの例文9選と17の言い換え表現で解説しています。
言語化能力
「言語化能力」も、コールセンターの経験で身についた長所としてアピールできます。
コールセンターの業務では、専門的な内容や複雑な手順など、お客様が理解できる言葉で説明しなければなりません。
例えば、以下のように言語化能力を自己PRしてみましょう。
言語化能力が長所の自己PR例文
私の長所は、コールセンターで培った言語化能力です。
高齢のお客様にWi-Fiルーターの設定方法を説明した際も、長所を発揮しました。
専門用語を避け「テレビのリモコンのような機械」「赤いランプ」など、身近な表現に置き換えて説明しました。
また、一つひとつの作業を順序立てて説明し、設定を完了できた経験があります。
入社後も、言語化能力を発揮し、お客様に「◯◯さんの営業なら話を聞きたい」と思ってもらえるよう尽力します。
どのような職種や業務で言語化能力を発揮できるか伝えると、長所を魅力的に自己PRできるでしょう。
マネジメント力
コールセンターで、シフト管理や指導経験などがあるなら「マネジメント力」を自己PRできます。
例えば、以下のような経験がないか思い返してみてください。
コールセンターでマネジメント力を発揮した例
- 新人スタッフの教育担当として指導した
- シフト調整を担当した
- 電話対応のマニュアル作成や修正を提案した
- 悩んでいる後輩の相談に乗った
マネジメント力の自己PRの書き方は、例文あり!マネジメント力を使った自己PRの書き方4ステップと言い換え表現でまとめているので、参考にしてください。
問題発見・解決力
コールセンターの業務で、課題を見つけたり解決したりした経験があれば「問題発見・解決力」が長所となるでしょう。
「問題発見力」は、お客様の本当の要望を引き出し、潜在的な課題を見つける力として評価されます。
また「問題解決力」は、見つけた課題に対して最適な解決策を提案・実行できるスキルとして、どんな企業でも重宝されます。
問題発見・解決力を発揮した例
- 重複する作業を見直し、対応時間を短縮した
- 頻出する質問をまとめ、マニュアルを改善した
- 新人研修の課題を発見し、改善を提案した
問題の発見や解決した経験があれば、積極的に自己PRしてみましょう。
コミュニケーション力
コールセンターの経験は、お客様に合わせた「コミュニケーション力」が身につきます。
例えば、声のトーンや言葉選び、間の取り方などを意識したエピソードを自己PRしてみましょう。
コミュニケーション能力は多くの仕事で求められるため、幅広く自己PRに使えます。
コミュニケーション力を発揮した例
- お客様の理解度に合わせながら説明した
- 後輩の指導ではわかりやすい説明を意識した
- 感情的になっているお客様には、言葉選びに気をつけた
コミュニケーション力の自己PRは、言い換え47選!強み「コミュニケーション能力」を使った自己PRの例文でまとめているので、参考にしてください。
忍耐力・ストレス耐性
コールセンターでは、クレームや理不尽な要求に直面する場面があるでしょう。
お客様に不満や怒りを向けられた状況でも、感情的にならず、冷静に対応し続ける力が身につきます。
忍耐力が長所の自己PR例
私の長所は、コールセンターで培った忍耐力です。
システム障害が発生し、お客様から苦情が殺到したときがありました。
通常の3倍のクレームがあり、お客様から厳しいお叱りを受けましたが「今できる最善の対応をしよう」と考え行動しました。
丁寧に対応し、状況説明と今後の対応方針を冷静に説明しました。
その結果、多くのお客様から「丁寧な対応をありがとう」と感謝の声をいただきました。
入社後、困難な状況があったとしても持ち前の忍耐力で乗り越えます。
忍耐力がある人は、プレッシャーのかかる場面でも冷静に対応できる人材として評価されます。
忍耐力が長所の自己PRの書き方は、「忍耐力」の自己PRの書き方6ステップ|9つの例文と言い換え表現15選で解説しています。
作成編|コールセンターの経験を自己PRする書き方5ステップ


コールセンター経験をアピールする自己PRは、どう書けばいいの?
コールセンター経験を自己PRする場合は、以下の5ステップで書けばOKです。
コールセンターの自己PRの書き方5ステップ
- 結論としての長所
- コールセンターでのエピソード
- エピソードの結果
- 長所を発揮できた理由や考え
- コールセンターの経験を活かした貢献方法
1ステップずつ書き方を解説するので、自己PRを考えてみましょう。
①結論としての長所
まず、自己PRの冒頭で結論を伝えましょう。
採用担当者に長所が伝わりやすくなります。
結論の後にアピールするエピソードの理解も深まるでしょう。
自己PRで結論を伝える例文
私の長所は、忍耐力の高さです。
さらに魅力的な結論を伝えたいときは、インパクトのある書き出し方をするのがコツです。
インパクトのある書き出しは、【例文15選】自己PRの書き出しでインパクトを出す9つの始め方に詳しくまとめているので、参考にしてみてください。
②コールセンターでのエピソード
次に、自己PRするエピソードの背景を伝えましょう。
初めて自己PRを聞く採用担当者でも理解できるよう、長所を発揮した状況を具体的に伝えてください。
忍耐力を発揮したエピソードの例文
スマートフォンの新機種発売日のコールセンター対応で、忍耐力を発揮した経験があります。
予約したお客様全員の情報が、一時的に確認できなくなるトラブルが発生しました。
「今すぐ対応しろ」と1時間以上クレームに対応しましたが、持ち前の忍耐力で最後の1件まで丁寧に対応しました。
いつどこで、どのような状況だったかを伝えれば、エピソードのイメージが伝わりやすくなります。
③エピソードの結果
続いて、取り組みの結果がどうなったか説明しましょう。
すごい結果は必要ありません。
小さな結果でも良いので、事実を書いてみてください。
忍耐力を発揮したエピソードの結果の例文
結果、大きなトラブルに発展することなく、200件以上のクレームに全て対応できました。
エピソードの結果は、数字や周囲からの評価などを伝えると良いでしょう。
④長所を発揮できた理由や考え
自己PRでは人柄や考えを評価されます。
「なぜ取り組んだか」「どうして結果を出せたか」など、内面が伝わる文章を伝えるのがコツです。
忍耐力を発揮できた理由の例文
忍耐強く対応できたのは「お客様の気持ちを優先する」との思いを普段から大切にしているからです。
どんなにクレームを受けても、発言の背景にあるお客様の気持ちを考えると「思いやりをもって対応しよう」という気持ちになります。
行動の根底にある価値観を伝えれば、さらに魅力的な自己PRができるでしょう。
⑤コールセンターの経験を活かした貢献方法
最後に、コールセンターの経験で培った長所を、入社後どう活かすかを伝えます。
経験と志望職種を結びつけてアピールできれば「入社後も活躍できそう」との評価につながります。
入社後の貢献方法の例文
私は営業職を志望しています。
入社後は売上を出せるようになるまで困難の連続だと思いますが、持ち前の忍耐力で諦めず成果を出します。
志望職種での具体的な貢献方法を自己PRできれば、熱意が伝わるでしょう。
コールセンターの経験は自己PR作成アプリで簡単に作れる

コールセンターの経験を、自己PRにうまく活かせる自信がないな…
という方は、自己PR作成アプリを使えばOKです。
AIがあなたのコールセンター経験を分析し、魅力的な自己PRを作成してくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
無料で利用できるので、活用してみましょう。

コールセンターの経験を活かせる職種と仕事例


コールセンターの経験を自己PRしたいけど、活かせる職種と仕事例がわからない。
コールセンターの経験は、さまざまな職種で活かせます。
特に以下の職種では、コールセンターの経験が活きるでしょう。
コールセンターの経験が活かせる職種
- 営業職
- カスタマーサポート職
- 事務職
- 企画職
- 店舗運営職
- 人事職
1つずつ解説するので、コールセンターの経験をどう活かせるか、仕事例と併せて見ていきましょう。
営業職
コールセンターの経験で培った「傾聴力」や「提案力」は、営業職で欠かせないスキルです。
例えば、コールセンターの経験を以下のような業務で活かせます。
コールセンターの経験が活かせる営業職の仕事例
- お客様のニーズを引き出す
- 商品のメリットをわかりやすく説明する
- クレームに対応する
- 電話でアポイントを取得する
- お客様に合わせて営業方法を変える
コールセンターでの経験から、企業に貢献できる人材であることを、自信をもって自己PRしましょう。
事務職
コールセンターの経験は、事務職でも活かせます。
例えば、以下のような事務的な業務で、コールセンターで培ったスキルが活かせるでしょう。
コールセンターの経験が活かせる事務職の仕事例
- 問い合わせ内容を正確に記録し、データ化する
- 複数の作業を同時に効率よく処理する
- 社内外の問い合わせに迅速に対応する
- マニュアルに沿って正確に業務を行う
- 担当業務の改善点を見つけ、提案する
事務職を志望しているなら「コールセンターで事務職に必要な基礎スキルが身につきました」と、アピールしてみましょう。
企画職
企画職では、新商品の企画立案などで「問題発見力」や「改善提案力」が求められます。
コールセンターで、課題の発見や改善をした経験があれば評価につながるでしょう。
以下のような経験があれば、自己PRしてみてください。
企画職で活かせるコールセンター経験の例
コールセンターでの業務中「商品の設定方法がわかりにくい」「こんな機能がほしい」など、お客様の声を収集していました。
お客様の声を分析し、マニュアルの改善案や新機能を上司に提案した結果、採用された経験があります。
このように、お客様の声を商品の改善に活かした経験は、企画職で役立つスキルがある証明となるでしょう。
技術職
コールセンターの業務で、マニュアルに沿った対応や、問題が起きた際の冷静な判断力が身についているでしょう。
以下のような経験を、技術職の志望理由に組み込めないか考えてみましょう。
技術職で活かせるコールセンター経験の例
- マニュアルを正確に理解し、ミスなく作業した
- トラブル発生時に冷静に対処できた
- 周囲のメンバーと情報共有しながら業務していた
技術職を志望している方は、積極的にコールセンターでの業務経験を自己PRしてみてください。
介護職
介護職は、利用者や家族とのコミュニケーションが求められる仕事です。
コールセンター業務で、相手の気持ちに寄り添い、冷静に対応した経験は活かせるでしょう。
介護職で活かせるコールセンターの経験を考えるときは、どんな業務で活かせるか考えるのがポイントです。
ポイント
例えば「傾聴力」を発揮したなら「利用者の気持ちを理解できる」とアピールできます。
クレーム対応で「忍耐力」を活かしたなら「業務中にどんなトラブルが起きても、冷静に対処できる」と伝えられるでしょう。
このように、コールセンターの業務で身についた長所の活かし方を考えてみてください。
ドライバー職
ドライバー職の場合、配送先で「コミュニケーション力」や「時間管理能力」が求められます。
電話応対で培った相手を思いやるコミュニケーション力や、業務の予定調整などで時間管理能力を発揮できます。
ドライバー職で活かせるコールセンター経験の例
コールセンターでは、お客様の要望を理解する点を意識していました。
例えば「商品を返品したい」との相談でも、使い方がわからなかったり、不良品だったり理由はさまざまです。
限られた時間でニーズを汲み取れるよう、コミュニケーションを取っていました。
このコミュニケーション力を活かし、配送先での限られた時間でもお客様と信頼関係を築ける人材となります。
このように、コールセンターの経験をドライバー職でどう活かせるか、自己PRするのがコツです。
エンジニア職
コールセンターでシステムに関するサポート経験があれば、エンジニア職に向いている可能性があります。
以下のポイントを参考に、エンジニア職で活かせる経験がないか考えてみてください。
エンジニア職で活かせる経験を考えるポイント
- システムサポートで培った技術的な問題解決力
- ユーザーの視点に立った問題を理解する力
- チーム内でのコミュニケーション力
例えば、以下のようにシステムサポートでの経験があると、アピールしやすいです。
エンジニア職で活かせるシステムサポートの例
コールセンターでは、システムサポート担当として、技術的なトラブルに関する問い合わせに対応していました。
マニュアルに沿った対応をしていましたが「お客様に寄り添うために、プログラミング知識もつけたい」と考え、独学でスキルを身につけました。
さらに、別部署の開発チームとコミュニケーションを取り、システムの知識を勉強しました。
入社後も、培ったプログラミングスキルとコミュニケーション能力を発揮し、貴社に貢献します。
企業で働くうえで、エンジニア職としてのスキル以上に、周囲とのコミュニケーションが大切です。
スキルと併せてコミュニケーション能力をアピールできれば、評価につながるでしょう。
接客・販売職
接客・販売職では、お客様とのコミュニケーションが仕事の中心です。
コールセンターの業務で身についた「お客様の要望を引き出す力」や「提案力」は、店頭の接客でも活かせるでしょう。
接客・販売職で活かせるコールセンター経験の例
- 商品の特徴をすべて理解した経験
- 商品の使い方をわかりやすく説明した経験
- お客様の要望に合わせて提案した経験
声のトーンや言葉選びで相手の気持ちに寄り添った経験は、接客や販売職でも活かせます。
接客や販売職を志望している人は、積極的にコールセンターでの経験をアピールしてみてください。
マーケティング職
マーケティング職も、コールセンターでの経験が役立つ職種です。
例えば、以下のような経験がないか振り返ってみてください。
マーケティング職で活かせるコールセンター経験の例
- お客様の不満や要望の理解に努めた経験
- お客様に応じて接し方を工夫した経験
- マニュアルや商品の改善点を見つけた経験
これらはマーケティング職に活かせる経験です。
コールセンターで培った分析力や問題発見・解決力などは、マーケティング職で必要なスキルがある証明となるでしょう。
ブラッシュアップ編|コールセンターの自己PRを魅力的に伝えるポイント7選
コールセンターでの経験を活かした自己PRを、より魅力的に仕上げるためのポイントは以下の7つです。
コールセンターの自己PRを魅力的に伝えるポイント
専門用語を使わずに自己PRする周囲を巻き込み行動した経験をアピールする困難や失敗経験を自己PRするエピソードの説明では期間・業務内容・立場を伝えるコールセンターの経験から学んだことを伝える定量的な取り組みや結果を伝える第三者に自己PRを添削してもらう
採用担当者に好印象を与えるコツや、アピールの工夫を具体的に解説していきます。
専門用語は使わずに自己PRする
コールセンターでの経験をアピールする際は、業界特有の専門用語を避け、誰にでもわかりやすい言葉を使いましょう。
例えば「インバウンド」「アウトバウンド」「エスカレーション」といった用語は、コールセンター業界以外の採用担当者にとって馴染みがないかもしれません。
コールセンター独特の専門用語は、以下のように変換してください。
専門用語を使った文章 | 誰にでもわかりやすい文章 |
---|---|
クレーム対応をエスカレーションした | 上司に相談して対応した |
インバウンド業務を担当 | お客様からの問い合わせ対応を担当 |
アウトバウンド業務を担当 | 自分からお客様に連絡 |
もし専門用語を使う場合は、言葉の意味を簡潔に説明を添えましょう。
わかりやすい言葉で説明することで、あなたのコミュニケーション能力の高さも同時にアピールできます。
採用担当者があなたの経験を正確に理解し、評価してもらえる自己PRになるはずです。
周囲を巻き込み行動した経験をアピールする
周囲を巻き込んで行動したエピソードをアピールするのも効果的です。
単独での業務が多いと見られがちなコールセンターでは「協調性が低い」と評価される恐れがあるからです。
そのため、周囲との連携や主体的な行動を示すことで、プラスの印象を与えましょう。
具体例
苦情が相次いだ際に、周囲のオペレーターと迅速に情報を共有しました。
その結果、対応の質が向上し、クレームが減少しました。
チームで働く仕事に応募する際は、こうした協調性を連想させる経験をアピールすると評価されます。
困難や失敗経験を自己PRする
自己PRには苦労した経験も盛り込みましょう。
クレーム対応やトラブル発生時の体験は、むしろ魅力的なアピールポイントになります。
例
システム障害で多くのお客様から苦情を受けた際、冷静に対応して解決できました。
困難を乗り越えた経験があれば、入社後も困難な状況に対応できる力があると証明できます。
採用担当者はあなたが困難をどう克服したのか、その過程に関心をもつでしょう。
コールセンター業務で失敗や挫折を乗り越えた経験を、自己PRに組み込んでみてください。
エピソードの説明では期間・業務内容・立場を伝える
コールセンターの経験を伝える自己PRでは、働いた期間・業務内容・立場を明確に伝えるのもおすすめです。
採用担当者が仕事の様子をイメージできて、印象に残りやすくなるためです。
例えば、以下のようなエピソードであれば、継続力やリーダーシップをアピールできるでしょう。
例文
私は2年間、大手通信会社のコールセンターで勤務し、月間300件の問い合わせ対応を担当しました。
入社6ヶ月目からはリーダー職に抜擢され、10名の新人教育も任されました。
働いた期間・業務内容・立場を明確に伝えることで、採用担当者にインパクトを与えて、他の応募者との差別化を狙ってみてください。
コールセンターの経験から学んだことを伝える
業務経験を通じて得られた学びや成長を、具体的に伝えましょう。
ただ業務をこなすだけでなく、仕事から学び、成長している姿は印象が良いからです。
コールセンターから学んだ例
- クレーム対応でコミュニケーション力が向上した
- お客様の声から商品改善のヒントを見つけた
- 新人教育を担当して指導力が身についた
この際「なぜ頑張れたのか?」といった情報も伝えると、人柄が伝わって印象に残りやすくなります。
例文
新人教育を担当して指導力が身につきました。
私は新人のころに仕事のやり方がわからなくて苦労した経験があるため「後輩にはわかりやすく教えたい」と強く思っていました。
このように伝えれば「面倒見の良い人」「サポート力がある人」などの印象を与えられるでしょう。
さらに、コールセンターの業務で学んだことを、就職先でどう活かせるか伝えると、興味をもってもらえます。
※詳しい伝え方は、コールセンターの経験を活かした貢献方法で解説しています。
コールセンターでの学びを、積極的に伝えてみてください。
定量的な取り組みや結果を伝える
コールセンターでの定量的な取り組みや結果を伝えるのもコツです。
あなたの経験や強みを具体的に採用担当者に伝えられて、覚えてもらいやすいためです。
まず、定量的でない悪い例文を見てみましょう。
悪い例文
トークスクリプトを覚えるのが得意でした。
内容は伝わりますが、具体性を感じません。
では、定量的な良い例文を見てみましょう。
良い例文
1ヶ月の研修期間で、トークスクリプトの習得率が同期の中で1位になりました。
「1ヶ月」「同期の中で1位」という具体的な結果を数値で示しているため、説得力があります。
このように、数字を使って具体的な成果を示すと、興味をもたれて選考を通過しやすいでしょう。
第三者に自己PRを添削してもらう
自己PRが完成したら、第三者に自己PRを添削してもらうのがおすすめです。
企業の採用担当者があなたに初めて接するのと同じように、あなたを知らない人から添削を受けるとリアルな感想をもらえます。
ポイント
「友人の友人」は「話したことがない教授」などにお願いしてみましょう。
第三者の視点から見ると、自分では気づかない改善点が見えてきます。
また、採用担当者の目線で意見をもらうと、より効果的な自己PRに仕上がります。
複数人からフィードバックをもらい、ブラッシュアップを重ねてみてください。
自己PRが不安なら自己PR作成アプリを使う

自己PRのポイントはわかったけど、うまく書けるか心配…
という方は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使ってみましょう。
アプリがあなたの情報を元に、うまく自己PRを書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

エピソード別|コールセンターのアルバイト経験を自己PRする例文5選


コールセンターのアルバイト経験を使った自己PRの例文も見たい。
自己PRの例文をまとめたので、参考にしてみてください。
コールセンターのアルバイト経験を使った自己PRの例文
- クレーム対応をした例文
- 周囲と協力した例文
- 未経験からコールセンターを始めた例文
- インバウンドの業務に関する例文
- アウトバウンドの業務に関する例文
アレンジして使っても大丈夫です。
クレーム対応をした例文
例文
私の強みは臨機応変な対応力があることです。
大学時代に、家電量販店のコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
ある日「購入したばかりの冷蔵庫が故障した」と、お客様からクレームのお電話がありました。
お客様は「すぐに交換してほしい」と強く要求してきましたが、在庫状況を確認すると、希望の機種は欠品中で、入荷まで1週間かかる見込みでした。
私は、まずお客様のお怒りを真摯に受け止め、状況を丁寧に説明したのです。
そして、代替機種の提案や、修理対応などの選択肢を提示し、それぞれのメリットとデメリットをわかりやすく説明しました。
さらに、冷蔵庫が使えない間の不便さを考慮し、食品保存用のクーラーボックスを無償で貸し出すことを提案しました。
その結果、お客様は代替機種への交換とクーラーボックスの貸し出しを受け入れて「臨機応変な対応に感謝する」とのお言葉をいただけたのです。
私が臨機応変な対応力を発揮できたのは、相手の状況やニーズを的確に把握し、状況に合わせて最適な解決策を提示することで、顧客満足度を高められると考えているからです。
コールセンターで培った臨機応変な対応力を活かし、施工管理職として貢献します。
現場で発生する様々な問題に柔軟に対応することで、プロジェクトの円滑な進行に貢献したいと考えています。
周囲と協力した例文
例文
私の強みは問題解決力があることです。
大学時代にコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
ある時、システムエラーが発生し、お客様の注文履歴が正しく表示されないトラブルが発生しました。
お客様から問い合わせが殺到し、対応に追われる中、エラーの原因を特定するために、マニュアルや過去の事例を調べました。
しかし、原因が特定できないため、他のオペレーターと情報共有の時間を取りました。
すると、同様のエラーを経験したオペレーターから「システムの再起動で解決した」という情報を得たので、上司にシステムの再起動を提案し、許可を得て実行したのです。
その結果、システムは正常に動作するようになり、お客様の注文履歴も正しく表示されました。
私が問題解決力を発揮できたのは、状況を冷静に分析し、必要な情報を集め、周囲を巻き込みながら、解決策を実行できたからだと考えています。
私は、コールセンターで培った問題解決力を活かして、貴社のカスタマーサポートの質向上に貢献していきます。
お客様が抱える問題に対して、迅速かつ的確に対応することで役立ちたいです。
未経験からコールセンターを始めた例文
例文
私の強みは成長意欲があることです。
大学時代に、未経験からコールセンターのアルバイトに挑戦したことがあります。
当初は、電話対応に慣れておらず、お客様からの質問にうまく答えられないことも多く、不安を感じていました。
しかし、私は「一人前のオペレーターになる」と決めて、積極的に行動しました。
具体的には、業務終了後にマニュアルを復習し、不明点を先輩に質問することで、知識やスキルを習得したのです。
また、お客様との会話内容を録音し、自分の対応を振り返ることで、改善点を洗い出しました。
さらに、他のオペレーターの対応を観察し、良い点は積極的に取り入れるようにしました。
その結果、3ヶ月後には、新人研修のロールプレイングで模範として紹介されるまでになり、1ヶ月の対応件数も当初の1.5倍に増加したのです。
私が成長意欲を発揮できたのは、現状に満足せず、常に自身の成長を追求することで、より高い目標を達成できると考えているからです。
コールセンターで培った成長意欲を活かし、貴社の営業職として、常に新しい知識やスキルを習得し、お客様に最適な提案ができるよう、日々努力を重ねます。
そして、市場や顧客のニーズを常に把握し、変化に対応することで、貴社の営業目標達成に貢献したいと考えています。
インバウンドの業務に関する例文
例文
私の強みはコミュニケーション能力です。
大学時代に、旅行会社のインバウンドコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
ある日、海外からのお客様から「予約したホテルの場所がわからない」と英語で問い合わせをいただきました。
お客様は初めての日本旅行で、不安を感じている様子でした。
私は、まずお客様を落ち着かせるために、ゆっくりと簡単な英語で話しかけました。
そして、地図アプリを使いながら、ホテルまでの道のりを丁寧に説明したのです。
さらに、周辺の観光スポットやレストランの情報も提供し、お客様が安心して旅行を楽しめるようにサポートしました。
その結果、お客様は無事にホテルに到着し、後日、感謝のメールをいただきました。
「あなたの親切な対応のおかげで、素晴らしい旅行になりました」という言葉に、私は大きなやりがいを感じたのを覚えています。
私がコミュニケーション能力を発揮できたのは、相手の状況や気持ちを理解してサポートしたい気持ちが強いからだと思います。
インバウンドコールセンターで培ったコミュニケーション能力を活かし、貴社の事務職として貢献します。
様々な人と円滑なコミュニケーションを図り、業務をスムーズに進めていきます。
例えば、社内外の電話対応や来客対応はもちろん、部署間での情報共有や連携を密にすることで、業務効率の向上に繋げます。
アウトバウンドの業務に関する例文
例文
私の強みは強い主体性があることです。
大学時代に、アウトバウンドのコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
化粧品の新規顧客獲得のための電話営業で、最初はなかなか契約に繋がらず、苦労しました。
そこで、私は積極的に先輩のトークを参考にしたり、お客様との会話内容を録音して聞き返すことで、トークの改善を図りました。
また、マニュアルに頼るだけでなく、お客様の年齢層や興味に合わせて会話の内容を変えるなど、工夫したのです。
さらに、休憩時間には、美容雑誌を読んだり、化粧品カウンターを訪れて商品知識を深めるなど、自主的な努力を続けました。
その結果、契約率が当初の5%から10%に向上し、チーム内でもトップクラスの成績を収めました。
この経験から、目標達成のためには、自ら考え、行動することが重要だと学びました。
コールセンターで培った主体性を活かし、貴社のアパレル販売職として貢献します。
積極的にお客様に話しかけ、ニーズを把握することで、売上向上に役立ちます。
例文を見ても自己PRを書けないなら自己PR作成アプリを使う

例文を見たけど、自己PRをうまく書けるか不安…
という方は、くりかえしですが、自己PR作成アプリがおすすめです。
アプリがあなたの自己PRを考えてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

長所別|コールセンターのアルバイト経験を自己PRする例文15選
続いて、長所別にコールセンターのアルバイト経験を自己PRする例文を紹介していきます。
長所別|コールセンターのアルバイト経験を自己PRする例文
- 「傾聴力」を自己PRする例文
- 「論理性」を自己PRする例文
- 「継続力」を自己PRする例文
- 「責任感」を自己PRする例文
- 「提案力」を自己PRする例文
- 「柔軟性」を自己PRする例文
- 「主体性」を自己PRする例文
- 「成長意欲」を自己PRする例文
- 「言語化能力」を自己PRする例文
- 「マネジメント力」を自己PRする例文
- 「問題発見・解決力」を自己PRする例文
- 「臨機応変さ・適応力」を自己PRする例文
- 「コミュニケーション力」を自己PRする例文
- 「最後までやり遂げる力」を自己PRする例文
- 「忍耐力・ストレス耐性」を自己PRする例文
1つずつ見ていきましょう。
「傾聴力」を自己PRする例文
例文
私の強みは傾聴力があることです。
大学時代にコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
ある日、インターネット回線の契約内容に関するお問い合わせをいただきました。
お客様は、現在のプランでは通信速度が遅く、料金も高いと感じており、大変お怒りでした。
私は、まずはお客様のお話をじっくり伺うことに徹しました。
お客様が感じている不満や不安を理解するために、相槌を打ちながら、疑問点を丁寧に質問しました。
具体的には「通信速度が遅いとのことですが、具体的にどのような時に不便を感じますか?」といった質問を投げかけ、お客様の状況を詳しく把握することに努めたのです。
その結果、お客様は回線速度の改善と料金の見直しを希望されているとわかりました。
そのため、お客様のニーズに合ったプランをいくつか提案し、それぞれのメリットとデメリットを丁寧に説明しました。
最終的にお客様は、速度が速く料金も安いプランへの変更を決め、大変喜んでいただけたのです。
私が傾聴力を発揮できたのは、相手の話に集中し、共感することで、信頼関係を築けると考えているからです。
私は、コールセンターで培った傾聴力を活かして、貴社の営業職に貢献します。
お客様一人ひとりのニーズを丁寧に汲み取り、最適な提案をすることで、貴社の営業成績向上に役立ちます。
「論理性」を自己PRする例文
例文
私の強みは論理的思考力が高いことです。
大学時代に、スマートフォンに関する問い合わせ対応を行うコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
ある日、お客様から「アプリが頻繁に落ちる」という問い合わせがありました。
私は、まず問題を整理するため、アプリの種類・使用機種・発生頻度など、具体的な状況をヒアリングしました。
次に、考えられる原因をOSのバージョン・メモリ不足・アプリのバグなど、いくつかの仮説に分類したのです。
そして、それぞれの仮説に基づき、お客様に確認していただく項目を、優先順位をつけて提示しました。
例えば「まずはOSのバージョンとアプリの最新版へのアップデートをご確認ください」「それでも改善されない場合は、不要なアプリを削除し、メモリ容量を確保してみてください」といった具合です。
その結果、お客様はアプリのアップデートを行うことで問題を解決できました。
この経験を通して、複雑な問題を解決するには、情報を整理し、論理的に原因を突き止めることが重要だと学びました。
コールセンターで培った論理的思考力を活かし、ITエンジニアとして、システム開発やトラブルシューティングに貢献します。
発生したエラーの原因を論理的に分析し、効率的に解決することで、システムの安定稼働に繋げます。
すでにプログラミング学習は始めており、戦力として役立てると考えています。
「継続力」を自己PRする例文
例文
私の強みは継続力があることです。
大学1年生から3年間、通信系企業のコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
当初は、お客様からの質問にうまく答えられず、対応に時間がかかっていました。
しかし、毎日業務終了後に1時間、マニュアルを読み込み、サービス内容の理解を深めました。
また、先輩の対応を参考にしたり、お客様からの質問を記録して、回答をまとめたノートを作成するなど、工夫を重ねたのです。
その結果、平均対応時間を当初の5分から3分に短縮でき、1ヶ月あたりの対応件数も100件から150件に増加しました。
さらに、お客様満足度調査では、私の評価が90%を超えるなど、高い評価をいただきました。
私が継続力を発揮できたのは、目標を達成するまで諦めずに努力を続けることで、必ず成長できると考えているからです。
私は、コールセンターで培った継続力を活かし、ITエンジニアとして、常に新しい技術を学び続けます。
たとえ困難な課題に直面しても、諦めずに粘り強く取り組み、プロジェクトの成功に貢献します。
「責任感」を自己PRする例文
例文
私の長所は責任感が強いことです。
大学時代に、通販会社のコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
ある日、お客様から「注文した商品が届かない」という問い合わせを受けました。
配送状況を確認したところ、配達業者のミスで、別の住所に誤配達されていることが判明したのです。
お客様は、大切な贈り物だったため、大変不安そうでした。
私は、まずお客様に謝罪し、状況を説明しました。
そして、配達業者に連絡を取り、誤配達の状況を詳しく確認し、再配達の手配を行いました。
さらに、お客様に安心していただくために、進捗状況を逐一電話で報告しました。
その結果、商品は無事にお客様の手元に届き「丁寧な対応に感謝します」という言葉をいただけたのです。
この経験から、どんな仕事でも最後までやり遂げる責任感の大切さを学びました。
コールセンター業務で培った責任感を活かし、貴社のドライバー職として貢献します。
荷物を預かる責任を常に意識し、交通ルールを遵守することはもちろん、丁寧な積み下ろしを行い、荷物を安全に目的地までお届けして顧客満足度を高めていきたいです。
「提案力」を自己PRする例文
例文
私の強みは提案力があることです。
大学時代に、化粧品会社のコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
ある日、お客様から「肌の乾燥が気になる」という相談を受けました。
私はお客様の肌質や生活習慣などを詳しく伺い、その上で、お客様に合った化粧品だけでなく、スキンケア方法や生活習慣の改善点なども合わせて提案しました。
例えば「洗顔後は30秒以内に化粧水をつける」「睡眠時間をしっかりと確保する」「部屋の湿度を適切に保つ」など、具体的にアドバイスしたのです。
さらに、お客様が興味を示した商品については、サンプルを送付したり、使い方の動画を紹介したりするなど、お客様のニーズに合わせた提案を心がけました。
その結果、お客様から「肌の調子が良くなった」「自分に合った商品を見つけられた」といった感謝の声をいただきました。
私が提案力を発揮できたのは、相手の立場に立って考え、ニーズを的確に捉え、最適な解決策を提示することで、満足度を高められると考えているからです。
コールセンターで培った提案力を活かし、貴社の企画職として貢献します。
お客様に喜ばれるような魅力的な商品やサービスを企画・立案することで、貴社の事業拡大に役立ちます。
「柔軟性」を自己PRする例文
例文
私の強みは柔軟性があることです。
大学時代に、携帯電話のコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
ある日、通信障害が発生し、お客様から問い合わせが殺到しました。
マニュアルに沿った対応では、お客様の不安を解消できずにいました。
そこで、私は他のオペレーターと状況を共有し、対応方法を協議したのです。
「お客様の状況に合わせて、代替手段を案内しよう」「待ち時間の間に、状況を詳しく説明するアナウンスを流そう」など、様々な意見を出し合い、対応方針を決めました。
さらに、お客様一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし、個別のニーズに合わせた案内を行いました。
その結果、お客様の混乱を最小限に抑え、満足度を維持できたのです。
私が柔軟性を発揮できたのは、状況に合わせて、自分自身の考え方や行動を変化させることで、より良い結果を得られると考えているからです。
コールセンターで培った柔軟性を活かし、貴社の介護職員として貢献していきます。
マニュアルに捉われず、利用者様の個性や変化に柔軟に対応することで、安心と信頼を得られる介護を目指します。
「主体性」を自己PRする例文
例文
私の強みは主体性があることです。
大学時代、コールセンターでアルバイトをしていました。
あるとき、お客様からの問い合わせ対応中に、システムトラブルが発生したことがあります。
そこで、お客様に状況を説明し、一時的な代替案として手作業で対応しました。
次に、同僚や上司に相談し、過去にお客様の問い合わせ内容と類似事例がないか調べ、解決策を模索しました。
さらに、システム部門と連携して、システムトラブルの早期解決に向けて動いたのです。
この行動により、通常なら30分以上かかる復旧時間を15分に短縮できました。
また、この経験を活かし、同様のトラブル発生時の対応マニュアルを自主的に作成して、チームに共有しました。
私が主体性を発揮できたのは、問題解決に向けて積極的に行動を起こすことで、より良い結果が生まれると信じているからです。
貴社の営業職でも主体性に行動し、新規顧客の開拓に努めてまいります。
そして、積極的にお客様とコミュニケーションを取ることで信頼関係を築き、売上に繋げて貢献します。
「成長意欲」を自己PRする例文
例文
私の長所は成長意欲が強いことです。
大学時代に、金融機関のコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
当初は金融商品に関する知識が乏しく、お客様からの質問にスムーズに答えられないこともありました。
しかし、私は「お客様に的確な情報を提供できるようになりたい」という強い思いから、自主学習を欠かしませんでした。
具体的には、毎日30分、金融商品の基礎知識や経済ニュースを学習し、専門用語をまとめたノートを作成したのです。
また、先輩の対応を参考にしたり、お客様からの質問を分析したりすることで、よりわかりやすい説明方法を模索しました。
その結果、当初は1件あたり平均10分かかっていた対応時間を、半年後には5分に短縮できました。
コールセンターで培った成長意欲を活かし、マーケティング職として、常に市場の動向や顧客のニーズを学び続けることで、貴社の事業成長に貢献したいと考えています。
常に最新のマーケティング手法やテクノロジーを学び、変化する市場に柔軟に対応することで、競争優位性を築きます。
「言語化能力」を自己PRする例文
例文
私の強みは言語化能力が高いことです。
大学時代、保険会社のコールセンターでアルバイトをしていました。
ある日、お客様から「保険の内容が複雑で、よく理解できない」と問い合わせを受けたことがあります。
お客様の知識レベルに合わせて、わかりやすい説明を心がけました。
具体的には、難しい専門用語を避け、例え話を伝えることで、お客様がイメージしやすいように説明しました。
例えば「免責」の説明では「この場合は、保険金をお支払いできないケースがあります」のように言い換えたのです。
その結果、お客様から「わかりやすくて助かった」と感謝の言葉をいただきました。
私が言語化能力を発揮できたのは、複雑でわかりにくいことを簡潔に伝えることで、お客様に喜んでいただけるのにやりがいを感じたからです。
コールセンターで培った言語化能力を活かし、貴社の営業職として貢献します。
お客様に商品やサービスの魅力をわかりやすく伝えることで、信頼関係を構築し、成約率向上に繋げます。
「マネジメント力」を自己PRする例文
例文
私の強みは、高いマネジメント力があることです。
大学時代、インターネット回線のサポートを行うコールセンターでアルバイトをしていました。
主な業務内容は、お客様からの問い合わせ対応や、サービス内容の説明などです。
アルバイトリーダーとして、10名ほどのチームメンバーの指導やシフト管理、業務改善などを担当していました。
ある時、新サービス開始に伴い、問い合わせが急増し、対応が追い付かない状況が発生しました。
そこで、私はチームメンバーのスキルや経験を考慮し、得意分野に応じて担当業務を振り分けたのです。
また、よくある質問集を作成し、情報共有を促進することで、対応の効率化を図りました。
その結果、チーム全体の対応件数が1日あたり20%向上し、お客様満足度も改善しました。
私がマネジメント力を発揮できたのは、チーム全体の目標達成のために、それぞれの個性や能力を引き出す必要があったからです。
コールセンターで培ったマネジメント力を活かし、貴社のマーケティング担当者として貢献します。
プロジェクトを成功に導くために、チームメンバーと協力し、それぞれの能力を最大限に引き出しながら、目標達成に向けて邁進していきます。
「問題発見・解決力」を自己PRする例文
例文
私の強みは問題解決力があることです。
大学時代、インターネットプロバイダのコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
当初は、お客様からの技術的な質問にうまく答えられず、対応に時間がかかってしまうこともありました。
そこで、私はFAQデータベースを分析し、発生頻度の高い質問と回答をまとめたマニュアルを作成しました。
さらに、質問内容をカテゴリー別に分類し、それぞれに対応する解決策をフローチャートで可視化したのです。
このマニュアルを参考にしながら対応することで、平均対応時間を当初の10分から5分に短縮できました。
私は普段から、効率的な解決策を導き出すことで、状況を改善できると考えています。
コールセンターで培った問題解決力を活かし、ITエンジニアとして、システム開発における様々な課題に積極的に取り組みます。
開発過程中や運用時に発生する問題に対しては、原因を迅速に特定し、効果的な解決策を提案・実行することで、プロジェクトを成功に導きます。
「臨機応変さ・適応力」を自己PRする例文
例文
私の強みは臨機応変な対応力です。
大学時代、航空会社の予約センターでアルバイトをしていました。
ある日、お客様から「急な出張で、明日の早朝便を予約したい」と問い合わせをいただいたことがあります。
しかし、希望の便は満席で、予約を受け付けられませんでした。
私は、お客様の焦る気持ちに寄り添いながら、まずは代替案をいくつか提案しました。
他の航空会社の便や、新幹線などの交通手段、出発時間を遅らせる可能性など、あらゆる選択肢を提示したのです。
同時に、キャンセル待ちの受付や、空席状況が変わる可能性についても説明しました。
その結果、お客様は翌日の午後便を予約することになりました。
後日、お客様から「おかげで、無事に予定通りの出張ができました」と感謝のお言葉をいただけたのです。
この経験を通して、状況に合わせて柔軟に対応することで、お客様の満足度を高められると学びました。
コールセンターで培った臨機応変な対応力を活かし、ホテルスタッフとして、お客様のニーズに対応することで、快適な滞在を提供していきます。
チェックイン・アウト対応はもちろん、観光案内やレストラン予約など、お客様からの様々な要望に柔軟に対応することで、お客様に最高の思い出を作っていただきたいです。
「コミュニケーション力」を自己PRする例文
例文
私の強みは、高いコミュニケーション能力があることです。
大学2年生から3年間、通信販売会社のコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
注文受付や問い合わせ対応など、お客様と直接やり取りする業務を担当していました。
また、オペレーターリーダーとして、新人教育や業務改善にも携わりました。
ある日、お客様から「注文した商品と違うものが届いた」というクレームの電話をいただきました。
状況を詳しく伺うと、配送ミスに加え、お客様の誕生日プレゼントだったため、大変立腹されていたのです。
私はまず謝罪し、お客様の気持ちを落ち着かせることに努めました。
そして、配送ミスを再確認し、正しい商品をすぐに再送するとともに、お詫びとして割引クーポンの発行を提案しました。
その結果、お客様から「迅速で丁寧な対応に感謝します」と、お喜びの声をいただけたのです。
私がコミュニケーション能力を発揮できたのは、相手の状況や感情を理解し、言葉遣いや声のトーンを意識することで、信頼関係を築けると考えているからです。
私は、コールセンターで培ったコミュニケーション能力を活かして、貴社の事務職に貢献します。
社内外問わず、円滑な人間関係を築き、業務を効率的に進めることで、貴社の事務処理の向上に役立ちます。
「最後までやり遂げる力」を自己PRする例文
例文
私の強みは、最後までやり遂げる力があることです。
大学時代に、食品メーカーのコールセンターでアルバイトをしていました。
ある日、お客様から「新商品のヨーグルトに異物が入っていた」とクレームを受けたことがあります。
お客様は憤慨しており、厳しい言葉を浴びせられました。
私は、まずお客様に深く謝罪し、状況を落ち着かせました。
そして、異物の種類や製造番号などを丁寧に確認し、原因究明と再発防止に全力を尽くすと約束したのです。
その後、製造部門と連携し、異物の混入経路を徹底的に調査しました。
原因が判明するまで、定期的にお客様に状況を報告し、不安を取り除くよう努めました。
その結果、2週間後には原因を特定し、お客様に納得いただける説明と対応ができたのです。
私が最後までやり遂げる力を発揮できたのは、どんな困難な状況でも、責任感を持って最後までやり遂げることで、信頼を得られると考えているからです。
コールセンターで培った最後までやり遂げる力を活かし、貴社のマーケティング職として、困難な課題にも粘り強く取り組み、目標達成に貢献したいと考えています。
市場調査やデータ分析、広告戦略の立案など、責任感を持って最後までやり遂げることで、成果を最大化します。
「忍耐力・ストレス耐性」を自己PRする例文
例文
私の長所は強い忍耐力があることです。
大学時代に、インターネットサービスのコールセンターでアルバイトをしていました。
ある日「回線速度が遅い」と激怒したお客様から、長時間にわたるクレームを受けたことがあります。
お客様は、私の説明に耳を傾けず、一方的に怒鳴り続けました。
私は、お客様の怒りを理解しつつも、冷静さを保ち、最後まで話を聞く姿勢を貫きました。
相槌を打ちながら、お客様の不満や不安を受け止め、状況を詳しくヒアリングしたのです。
そして、可能な限りの解決策を提案し、誠意をもって対応しました。
最初は聞く耳を持たなかったお客様も、徐々に冷静になり、最終的には私の提案を受け入れてくれました。
この経験を通して、忍耐強く対応することで、お客様との信頼関係を築き、問題解決に繋げられると学びました。
コールセンターで培った忍耐力を活かし、プログラマーとして、システム開発の難題に粘り強く取り組み、貴社の事業に貢献していきます。
プログラム開発では、バグの修正や予期せぬエラーへの対応など、困難な状況に直面することが多々あると思います。
しかし、私は決して諦めずに、根気強く問題解決に取り組み、高品質なシステムを構築します。
志望する職種別|コールセンターのアルバイト経験を自己PRする例文9選
続いて、志望する職種別に、コールセンターのアルバイト経験を使った自己PRの例文を紹介していきます。
例文
- 営業職を志望する例文
- 事務職を志望する例文
- 接客・販売職を志望する例文
- 企画職を志望する例文
- エンジニア職を志望する例文
- 介護職を志望する例文
- ドライバー職を志望する例文
- 技術職を志望する例文
- マーケティング職を志望する例文
営業職を志望する例文
例文
私の強みは、最後までやり遂げる力があることです。
大学時代に、宅配ピザのコールセンターでアルバイトをしていました。
ある日、お客様から「配達が遅れている」というクレームの電話を受けたことがあります。
私は、まずお客様に謝罪し、状況を説明しました。
そして、正確な配達時間を伝えるとともに、お詫びとして割引クーポンの発行を提案しました。
しかし、お客様は「そんなことはどうでもいいから、早くピザを届けてほしい」と怒りが収まらなかったのです。
私は配達員に連絡を取り、状況を把握しながら、お客様に逐一状況を報告しました。
そして、ピザが到着するまで、お客様と会話を続け、不安な気持ちを和らげるように努めました。
最終的に、ピザは30分遅れで到着しましたが、お客様から「最後まで丁寧に対応してくれてありがとう」と感謝の言葉をいただけたのです。
私が最後までやり遂げる力を発揮できたのは、どんな困難な状況でも、諦めずに、最後まで責任を持ってやり遂げたいと考えているからです。
コールセンターで培った最後までやり遂げる力を活かし、貴社の営業職として、お客様との信頼関係を構築し、目標達成に貢献したいと考えています。
困難な交渉や、長期的な顧客対応など、根気強く粘り強く最後まで取り組むことで、お客様の期待を超える成果を出し、貴社の売上向上に役立ちます。
事務職を志望する例文
例文
私の強みは柔軟性があることです。
大学時代に、クレジットカード会社のコールセンターでアルバイトをしていました。
ある日、お客様から「海外旅行中にカードを紛失した」という連絡を受けたことがあります。
お客様は大変動揺していたので、私はまずお客様を落ち着かせ、状況を詳しく伺いました。
そして、すぐにカードの利用を停止し、再発行の手続きを案内しました。
さらに、海外でのカード利用に関する注意点や、緊急時の連絡先などをまとめた資料を作成し、メールで送付しました。
また、お客様が安心して旅行を続けられるよう、現地の日本語対応可能な窓口を紹介するなど、臨機応変に対応したのです。
その結果、お客様は無事に旅行を終えて、後日「丁寧で親身な対応に感謝します」とお言葉をいただきました。
この経験を通して、予期せぬ事態が発生した場合でも、柔軟に対応することで、お客様に安心感を与えられると学びました。
コールセンターで培った柔軟性を活かし、貴社の事務職として、様々な状況変化に冷静かつ柔軟に対応することで、業務を円滑に進めていきます。
急な業務の変更や、予期せぬトラブルが発生した場合でも、慌てずに状況を把握し、適切に対応して業務に貢献します。
接客・販売職を志望する例文
例文
私の強みは、コミュニケーション能力が高いことです。
大学時代、化粧品通販会社のコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
お客様からの注文受付や、商品に関する問い合わせ対応が主な業務です。
ある時「肌の乾燥が気になる」とお客様から問い合わせをいただきました。
その際に、ただ商品を案内するのではなく「今はどのような化粧品をお使いですか?」「普段のスキンケアはどうされていますか?」など、具体的に質問することで、お客様の肌質や生活習慣を把握しました。
その上で、お客様に最適な商品を提案し、使用方法や効果的な使い方などを丁寧に説明したのです。
この丁寧なコミュニケーションを心がけた結果、お客様から「あなたと話して安心した」「的確なアドバイスをもらえて嬉しかった」と声をいただき、顧客満足度調査では、前年比で10%向上しました。
私がコミュニケーション能力を発揮できたのは、相手に寄り添い、信頼関係を築くことで、スムーズな意思疎通を図れると考えているからです。
コールセンターで培ったコミュニケーション能力を活かし、貴社のアパレル販売職として貢献していきます。
お客様の要望を聞きながら、ニーズに合った商品を提案して、売上向上に役立ちます。
また、お客様との会話を楽しむことで、親近感と信頼感を作り、リピーター獲得にも繋げます。
企画職を志望する例文
例文
私の強みは提案力があることです。
大学時代に、旅行会社のコールセンターでアルバイトをしていました。
お客様から「家族旅行でハワイに行きたいが、予算が限られている」と相談を受けたことがあります。
私は、お客様の家族構成や旅行の目的、希望する観光スポットなどを詳しくヒアリングしました。
その上で、予算を抑えつつも、お客様のニーズを満たせる旅行プランを提案しました。
具体的には、早期予約割引や航空会社のマイルを利用した航空券、リーズナブルなホテルやコンドミニアム、無料の観光スポットやアクティビティなどを提案したのです。
さらに、現地の情報誌やクーポンなどを送付し、お客様がより充実した旅行を楽しめるようサポートしました。
その結果、お客様から「予算内で楽しい旅行ができた」と感謝の言葉をいただきました。
この経験を通して、お客様のニーズを深く理解し、最適な提案をすることで、満足度を高められると学んでいます。
コールセンターで培った提案力を活かし、貴社の企画職として貢献していきます。
市場調査や顧客分析を通してニーズを的確に捉え、創造性と実現可能性を両立させた企画を立案します。
エンジニア職を志望する例文
例文
私の強みは継続力があることです。
大学時代、家電量販店のコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
当初は、商品知識が乏しく、お客様からの質問にスムーズに答えられないことがありました。
しかし、私は「お客様に満足いただける対応ができるようになりたい」と強い気持ちを持ち続け、努力を続けたのです。
具体的には、毎日30分、家電製品のカタログやマニュアルを読み込み、商品知識を深めました。
また、先輩の対応を参考にしたり、お客様からの質問を記録して、回答例をまとめたノートを作成するなど、工夫を重ねました。
その結果、平均対応時間は当初の10分から5分に短縮し、1時間あたりの対応件数は8件から12件に増加したのです。
私が継続力を発揮できたのは、目標を達成するまで諦めずに努力することで、必ず成長できると考えているからです。
コールセンターで培った継続力を活かし、貴社のプログラマーとして、困難な課題にも粘り強く取り組み、高品質なシステム開発に貢献します。
プログラミングでは、エラー解決やデバッグ作業など、地道な作業を繰り返す必要があると思います。
私は、決して諦めずに丁寧に課題を解決していくことで、完成度の高いシステムを開発し、ユーザーに満足を提供します。
介護職を志望する例文
例文
私の強みは傾聴力があることです。
大学時代、スマートフォンの操作サポートを行うコールセンターでアルバイトをしていました。
ある日、年配のお客様から「メールが送れなくて困っている」と連絡を受けたことがあります。
一般的なマニュアルでは解決できない様子だったため、まずはお客様の普段のスマートフォンの使い方を伺いました。
「どのようなメールを送ろうとされていますか」「画面にはどのような表示が出ていますか」と、具体的な状況を確認しながら、お客様のペースに合わせて会話を進めました。
また、お客様の不安な気持ちに寄り添い「そうですよね、心配ですよね」と共感を示しながら、操作方法を確認していったのです。
その結果、お客様は無事にメールを送信でき、その後も安心して操作できるようになりました。
私が傾聴力を発揮できたのは、相手の立場に立って考え、丁寧に耳を傾けることで、本当の課題が見えてくると信じているからです。
コールセンターで培った傾聴力を活かし、貴社の介護職員として、利用者様の声に丁寧に耳を傾け、心身の状況を把握することで、安心できるケアを提供していきます。
言葉だけでなく、表情や仕草からも気持ちを汲み取って、安心していただきたいです。
ドライバー職を志望する例文
例文
私の長所は柔軟性があることです。
大学時代に、引っ越し会社のコールセンターでアルバイトをしていました。
お客様からの問い合わせ対応や、引っ越し作業の予約受付などを担当する仕事です。
ある日、お客様から「急な転勤が決まり、明日引っ越しをしたい」という依頼を受けたことがあります。
通常、引っ越し作業は数週間前からの予約が必要ですが、お客様の状況を理解し、何とか対応できないかと考えました。
私は、まず社内のスケジュールを確認し、空き状況を把握しました。
そして、他の部署に協力を依頼し、人員を調整することで、翌日の引っ越し作業に対応できる体制を整えたのです。
さらに、お客様に必要な手続きや準備品などを丁寧に説明することで、安心して引っ越し当日を迎えられるようサポートしました。
その結果、お客様は無事に引っ越しを終えて「急なお願いにもかかわらず、迅速かつ丁寧に対応してくれて本当に助かった」と感謝の言葉をいただきました。
私が柔軟性を発揮できたのは、常に状況を把握し、変化に対応することで、最善の行動を選択できると考えているからです。
コールセンターで培った柔軟性を活かし、貴社のドライバー職として、様々な状況変化に冷静かつ適切に対応します。
道路状況や天候、交通規制などの変化に柔軟に対応し、安全運転を心掛けることで、荷物を確実に目的地までお届けして貢献していきます。
技術職を志望する例文
例文
私の強みは適応力があることです。
大学時代に、通販会社のコールセンターでアルバイトをしていました。
お客様からの注文受付や、商品に関する問い合わせ対応などを担当する仕事です。
ある時、大型台風の上陸に伴い、配送に大幅な遅延が発生したことがあります。
お客様から、配達状況に関する問い合わせや、怒りの声が殺到し、コールセンターは大混乱に陥りました。
私は、まず状況を冷静に把握し、お客様に状況を説明して、謝罪しました。
そして、配送状況を随時確認し、お客様に正確な情報を提供するよう努めたのです。
また、お客様の不安を和らげるために、代替品の提案や、キャンセル対応など、状況に応じて柔軟に対応しました。
その結果、多くのお客様に状況を理解していただき、混乱を最小限に抑えられました。
私が適応力を発揮できたのは、予期せぬ状況の変化にも冷静に対応し、周囲の状況や意見を理解することで、最適な行動を取れると考えているからです。
作業工程の変更など、工場では変化が多いと聞いています。
コールセンターで培った適応力を活かし、貴社の工場作業員として、様々な作業環境や変化に柔軟に適応して、貴社の生産性向上に貢献します。
マーケティング職を志望する例文
例文
私の長所は成長意欲が強いことです。
大学時代に、旅行代理店のコールセンターでアルバイトをしていたことがあります。
お客様からの旅行に関する問い合わせ対応や、予約受付などを担当していました。
最初は、旅行に関する知識や経験が不足しており、お客様からの質問にうまく答えられないこともありました。
しかし、私は、お客様に最高の旅行を提供したいという思いから、積極的に知識を習得し、スキルを磨く努力を続けたのです。
具体的には、旅行関連の書籍やウェブサイトを参考に、観光地情報や旅行プランの知識を深めました。
また、先輩の対応を観察したり、お客様からのフィードバックを参考にしたりすることで、コミュニケーション能力の向上に努めました。
その結果、お客様からのどんな質問にも自信を持って対応できるようになったのです。
私が成長意欲を発揮できたのは、現状に満足せず、常に新しい知識やスキルを身につけることで、より良いサービスを提供できると考えているからです。
コールセンターで培った成長意欲を活かし、貴社のマーケティング職として貢献します。
常に最新のマーケティング手法やテクノロジーを学び、変化する市場に柔軟に対応することで、競争優位性を築いていきます。
コールセンターの経験を自己PRするときの注意点3選

コールセンターの経験を自己PRに書くときの注意点は?
以下の3つに注意して自己PRを書きましょう。
コールセンターの経験を自己PRに書くときの注意点
- 取り組みを羅列しただけの自己PRは伝えない
- コールセンターでの個人情報や守秘義務は守る
- すごい成果がなくても嘘は伝えない
1つずつ解説するので、あなたが書いた自己PRが当てはまっていないかチェックしてみてください。
取り組みを羅列しただけの自己PRは伝えない
コールセンターで取り組んだことを羅列しただけの自己PRは避けましょう。
「◯◯や△△に取り組みました。その結果、〜〜の成果を出しました」というように、取り組みを羅列しただけでは、あなたの人柄や内面が伝わらないからです。
企業は、スキルだけでなく「人柄や内面が社風に合っているか」を見て採用を判断します。
そのため、自己PRでは人柄や内面も伝えるのがコツです。
まずは、取り組みを羅列しただけの悪い例文を見てみましょう。
悪い例文
お客様対応やクレーム対応に取り組みました。
その結果、お客様満足度向上に貢献しました。
取り組みは伝わりますが、人柄や内面が見えにくいです。
一方、人柄や内面も伝わる良い例文を見てみましょう。
良い例文
お客様に寄り添うことを大切にして、お客様対応やクレーム対応に取り組みました。
その結果、お客様満足度向上に貢献しました。
良い例文では「お客様に寄り添うことを大切にして」と、業務に対する姿勢や考え方が表現されているため、人柄が伝わります。
このように、自己PRでは単に経験を羅列するのではなく、あなたの個性や強みが伝わるように心がけましょう。
コールセンターでの個人情報や守秘義務は守る
コールセンターの経験を使って自己PRを書く際は、個人情報や守秘義務は必ず守ってください。
業務で知り得た顧客情報や会社の内部情報を軽々しく話す人は、採用担当者に不安を与え、信頼を得にくくなるためです。
そのため、具体的なエピソードを挙げる際は、情報の取り扱いに配慮しましょう。
良い例文
通信サービスの契約内容に関する問い合わせを通じて、最適な解決策を提案し、顧客満足度を向上させました。
このように、個人情報や守秘義務を侵さない範囲で成果を伝えましょう。
守秘義務を守る姿勢を示すことで、責任感のある人材として評価されやすくなります。
また、情報管理の意識が高い点もアピールできます。
すごい成果がなくても嘘は伝えない
仕事ですごい成果がなくても、自己PRで嘘をついてはいけません。
採用担当者からの信用を失い、内定をもらえなくなるでしょう。
ポイント
企業が求めているのは大きな成果ではなく、仕事への取り組み方や人柄です。
そのため、あなたが頑張った点を正直に伝えるだけでも評価される可能性があります。
良い例文
先輩から学んだ説明方法を実践し、お客様からお礼の言葉をいただけるようになりました。
こうした小さな成果であっても、地道な努力が伝わります。
自己PRでは、自分らしいエピソードを正直に伝え、仕事に対する前向きな姿勢をアピールしてください。
まとめ|コールセンターの自己PRは好印象!まず企業が求める人物像を考えよう
ということで、さっそくコールセンターの経験を使って、自己PRを書いてみましょう。
コールセンターの経験を使って自己PRを書く5ステップ
- 結論としての長所
- コールセンターでのエピソード
- エピソードの結果
- 長所を発揮できた理由や考え
- コールセンターの経験を活かした貢献方法

自己PRをうまく書く自信がない…
という方は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使ってみてください。
アプリがあなたの自己PRをうまく書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

スマホの写真を使って履歴書を簡単に作成する方法

サクッと履歴書も完成させたいな…
あと、証明写真を撮影しにいくのがメンドくさい…
先ほど紹介した「HelloBoss」という自己PR作成アプリを使うと、履歴書のPDFも自動生成できます。
メリット
- あなたの普段の写真から履歴書に使える写真を作成
- 履歴書をPDFで作成してくれる
- たった1分で英語版の履歴書も作成できる
そのため、簡単に履歴書も作りたい人は、自己PR作成も併せて「HelloBoss」を使ってみてください。
履歴書や写真も無料で生成できるので、さっそくアプリをインストールしてみましょう!

記事の監修者・キャリアコンサルタント
登録番号:22013743
新卒の就職活動や20代の転職得意とする国家資格キャリアコンサルタント。
自身では製造業やIT企業の経験もアリ。