fbpx

面接で予想外の質問10選と回答例|難しい質問やNG対応も徹底解説

就活生

面接で予想外の質問をされたらどうしよう…

予想外の質問にどう答えればいい?

こういった不安や疑問に答える記事です。

この記事でわかること

  • 就活の面接でよくある予想外の質問例とその回答例
  • 予想外の質問に対応するための8つの準備
  • 面接中に予想外の質問に答える7つのコツ

就活の面接では、まったく予想していない質問をされることがあります。

急に想定外の質問をされたら、頭が真っ白にならないか不安ですよね?

この記事では、面接中の予想外の質問に答えるための準備や、本番で臨機応変に対処する方法を解説しています。

予想外の質問に対する回答例もまとめたので、面接前に目を通しておくと安心でしょう。

記事を読むことで予想外の質問に的確に答えやすくなり、内定を獲得できる可能性が上がるので最後まで読んでみてください。

面接の練習アプリ

私たちが提供する面接練習アプリ「HelloBoss」を使えば、AIが面接の練習相手になってくれます。

AIは予想外の質問をしてくることがあるため、面接対策に役立ちます。

無料で面接の練習ができるので、万全を期すためにもインストールしておきましょう。

監修者

※「前置きはいいから、早く予想外の質問の答え方を教えて!」という方は、就活の面接でよくある予想外の質問例10選と回答例へジャンプしてみてください。

Contents

まずは、面接官が予想外の質問をしてくる理由を知っておきましょう。

理由がわかれば、受け答えの準備にも役立ちます。

面接官が予想外の質問をする7つの理由

  1. 人柄や価値観を知りたいから
  2. 臨機応変な対応力を見たいから
  3. 問題を解決する流れを見たいから
  4. 誠実な態度で答えられるかチェックしたいから
  5. ストレス耐性を把握したいから
  6. コミュニケーション能力を見たいから
  7. 自社とフィットする人材か見極めたいから

理由の詳細や具体例を紹介していきます。

人柄や価値観を知りたいから

面接官は応募者の考え方や人柄を理解したいと考えています。

定番の質問だけでは準備した内容を話すだけになりやすいので、素の姿を見せるために意表を突いた問いかけを用意している場合があります。

普段の生活や思いが伝わる回答を聞けば、誠実さや優先順位の置き方などが見えやすいです。

以下の表は、具体的な応答内容とそこから推測できる特徴の例です。

人柄や価値観がわかると、自社にフィットするか事前にイメージできます。

自己管理を重視する人は納期を厳守しやすく、探究心が強い人は企画立案で成果を出しやすいでしょう。

業務に直結する要素を見抜く狙いがあるため、予想外の質問を通して真の個性を探ろうとするわけです。

臨機応変な対応力を見たいから

突発的な状況でも動揺せず、考えをまとめられる人材を求める企業は多いです。

以下のように業務に活かせる可能性があるためです。

業務での活かし方

  • クレーム対応でパニックにならず対応できる
  • チームでトラブルが起きても自分の役割を果たせる
  • 突然の仕様変更にも冷静に対応できる

意外な話題を振られた際に、落ち着いて答えを組み立てられるかを見られています。

例えば面接中に、

面接官

急に部屋の照明が消えたらどう行動しますか?

と問われた場合に、

面接を受ける女性

周囲へ注意を促し、原因を探ります。

と答えれば、リスク管理能力があると印象づけられるでしょう。

こうした臨機応変な対応力を見るために、面接で予想外の質問をされることがあります。

問題を解決する流れを見たいから

面接官は突拍子もない問いを用いて、応募者が課題を解決する段取りを確認しています。

答えの正誤だけでなく、どう組み立てて導き出すかに注目することもあります。

ポイント

突発的な質問であれば、準備なしの状態で論点を理解する様子がはっきり見えるでしょう。

以下の表は、4つのステップに沿った具体的な行動と面接時の評価ポイントです。

この流れに沿って対応できる人材は、ビジネスの現場でも段取りを組みながら取り組む可能性が高いです。

突然のクレームが発生した場面でも、原因を正しく把握し相手の意図を考え、必要な提案をまとめられる人はトラブル収束を早めます。

面接官が予想外の質問をするのは、このような問題解決力が備わっているかを確かめるためです。

誠実な態度で答えられるかチェックしたいから

真面目に話を聞き、誠意をもって発言できる人は評価されます。

例えば、お客様に対して誠実な態度を取れる印象が伝わり、採用されやすくなるでしょう。

納得いかない話題でも斜に構えず、最後まで考える姿勢が求められます。

以下のような態度をとると、誠実さを感じられず印象が悪いです。

悪い例

  • 聞かれた瞬間に「わかりません」と投げやりな様子を見せる
  • 気まずい空気に耐えきれず笑ってごまかす

一方、以下のように対応すると誠実さが伝わります。

良い例

  • 考える時要点をまとめ、わからない部分は正直に伝える
  • 質問の背景を推測して自分なりの考えを提示しようとする

誠実な態度を保ち続ける人ほど周囲から信頼を集める傾向があるため、面接での評価が高まります。

ストレス耐性を把握したいから

面接での予想外の質問はストレスがかかるものですが、粘り強く考えようとするかを見られています。

ストレス耐性がある方は、以下のように仕事に役立つからです。

ストレス耐性が仕事に役立つ場面

  • プロジェクトが行き詰まっても、投げ出さずに粘り強く対応できる
  • 仕様変更やクレーム対応でも取り乱さず、落ち着いて対処に当たる

例えば、以下のように頑張って答えると、ストレス耐性が評価されやすいです。

ストレス耐性が伝わる具体例

  • 予想外の問いに悩んでも、精一杯の見解を話す
  • 知ったかぶりで逃げようとせず、自分の経験に照らして話す

気まずい空気に動揺せず踏ん張る人はタフだと感じられるでしょう。

こうした姿勢は社内外との調整業務に大いに活かされます。

難題に直面してもすぐ諦めない人材だと、周囲からも頼られやすいです。

コミュニケーション能力を見たいから

多くの職場ではコミュニケーション能力が求められます。

予想外の質問に対して、ポイントを押さえて答えられる人は、周囲と連携を図りながら仕事を進めやすいでしょう。

業務でコミュニケーションが必要となるシーン

  • 同僚や別部署との打ち合わせでタスクを整理する
  • クレームや要望を受け取った際に相手の意図を吸い取りながら提案を考える
  • 新人メンバーやアルバイトに業務を教える際にわかりやすく説明を加える

予想外の話題が出ても冷静に返答を組み立てられれば、コミュニケーション力の高さが感じられて、印象が良くなります。

自社とフィットする人材か見極めたいから

企業は自社の考え方や組織文化に合う人物を探しています。

予想外の質問をすることで、応募者の本性を見出し、価値観のズレがないか確認しようとしている場合があります。

以下の表は、予想外の質問と企業に合う人物像の具体例です。

企業と方向性が合わないと長続きしにくいですし、本人も不満を抱きやすいでしょう。

ミスマッチを防ぐためにも、予想外の質問をされることがあります。

面接で予想外の質問が不安であればアプリで練習しておく

就活生

理由はわかったけど、やっぱり予想外の質問は不安だなぁ…

という方は、先ほども触れましたが、面接の練習アプリで予想外の質問に慣れておきましょう。

AIを使った面接の練習アプリは、AIが意外な質問をしてくることがあり、練習になります。

おすすめの面接練習アプリ

私たちが提供する面接練習アプリ「HelloBoss」を使えば、AIが面接の練習相手になってくれます。

無料で面接の練習ができるので、面接本番でパニックになりたくない方は、念のためインストールしておきましょう。

就活の面接でよくある予想外の質問例10選と回答例

それでは、就活の面接でよくある予想外の質問例を紹介していきます。

就活の面接でよくある予想外の質問例10選

  1. あなたを◯◯に例えると何ですか?
  2. もし◯◯だったらどうしますか?
  3. 友人からどう思われていますか?
  4. この業界で生き残っていくにはどうすればいいと思いますか?
  5. 苦手なタイプの人を教えてください。
  6. 今までに失敗したことを教えてください。
  7. ◯◯のスキルがどれくらいあるか教えてください。
  8. なぜ弊社でなければならないのですか?
  9. あなたが好きなことをプレゼンしてください。
  10. 将来どんな人になりたいですか?

回答例もまとめたので、面接対策の参考にしてみてください。

あなたを◯◯に例えると何ですか?

面接官がこの質問をするのは、応募者が自分の性格や強みをどのように捉えているか知りたいからです。

準備済みの定型文ではなく、普段からどう考えているかを探ろうとする意図があります。

飾り立てた言い方より、普段の行動や感じ方に合う例えを伝える方が説得力を高めやすいです。

面接官

あなたを動物に例えるなら何でしょうか?

面接を受ける女性

動物に例えるなら犬です。

犬のような落ち着きと協調性があると考えているからです。

周りをよく観察して行動しながら、仲間と一緒に物ごとを達成する場面に喜びを感じます。

動物に例えた場合、そこで挙げた特徴は職場でのふるまいに直結します。

例えば「協調性がある」と伝えれば、チーム内のタスク分担や人間関係づくりが得意な人物と評価されるでしょう。

自分の性質を理解したうえで、それを仕事の流れに役立てられる点を強調すると印象が良くなります。

もし◯◯だったらどうしますか?

面接官は「もし◯◯だったらどうしますか?」と聞くことで、応募者の瞬時の対応力や発想を見ようとしています。

準備ができない話題を投げかけられても、一度考えを整理する姿勢があるかが見られています。

具体的なアイデアだけでなく、落ち着いて回答できるかも注目されるでしょう。

面接官

もし会社のサーバーが急にダウンしたら、どのような手段をとりますか?

面接を受ける女性

まず復旧の優先度を決め、IT担当と連絡を取りながら問題の範囲を確かめます。

その後、関係者へ現状を共有し、メールでの連絡に切り替えるなど業務を止めない方法を模索します。

職場では突然のトラブルが発生しても、作業を継続しなければならないことがあるでしょう。

瞬時に整理して行動を起こす人材は、緊急対応や臨機応変な判断が求められる職場で重宝されます。

行動指針やその後の対策まで考える意識も評価に直結します。

友人からどう思われていますか?

応募者が普段どんな関係性を築いているかを把握するため、外部の目線を聞き出そうとする質問です。

自己PRだけではわからない人柄を、周囲の評価から推測するのが目的です。

嘘や誇張がないか探られる質問でもあります。

面接官

あなたは周りの友達からどんな呼ばれ方をしていますか?

面接を受ける女性

「しっかり者」と呼ばれることが多いです。

困っている人を見かけた時に、どうすれば助けられるかを考えて動くからだと思います。

同僚や取引先との協力作業が発生する現場では、人柄が大きく影響します。

周囲から「信頼されている」という評価を受けている場合は、リーダー役やサポート役として成果を出しやすいです。

実際の職場でも助け合いの姿勢を貫ける人材として見なされるでしょう。

この業界で生き残っていくにはどうすればいいと思いますか?

業界知識や時流を読む力を確かめたい面接官もいます。

大まかな方向性を理解しているかだけでなく、実践的な視点をもって提案できるかを見ようとしています。

面接官

IT業界でこれからも成長し続けるには、何が必要だと考えますか?

面接を受ける女性

常に最新の技術動向を追うだけでなく、ユーザーの課題を理解する姿勢が重要だと思います。

単なる機能拡充ではなく、実際の業務に役立つ解決策を提供できる企業が評価されるはずです。

自社の強みや競合との差別化を考えられる人は、プロジェクトの方向性を決める場面などで頼りにされやすいです。

業界の先を見据えて行動を提案できれば、事業企画や将来のリーダー候補として興味をもたれる可能性があります。

苦手なタイプの人を教えてください。

面接官がこの質問をする理由は、応募者が対人関係の衝突をどう乗り越えるか知りたいからです。

職場では互いに価値観が違う相手と仕事をする場面が多く、そこにうまく対応する柔軟性や工夫を探っています。

相手を否定するだけでなく、どのように付き合うかを盛り込むと印象が良くなります。

面接官

苦手なタイプの人を教えてください。

面接を受ける女性

自分の気持ちだけを優先してしまう相手は、少し苦手だと感じます。

そういう方にはまず意図や背景を共有し、話がすれ違わないように気をつけています。

こちらの考えを一方的に押しつけず、相手の意見もできるだけ聞く姿勢を崩さないよう意識しています。

苦手意識をもつ人への対応策を具体的に考えられる人は、プロジェクトでの意見対立や顧客対応などにも柔軟に向き合いやすいです。

社内外との連携をスムーズに進める人物だと評価されれば、メンバー間の調整を任される可能性があります。

コミュニケーションを工夫する姿勢はあらゆる部署で成果につながるため、採用される確率が高まります。

今までに失敗したことを教えてください。

過去の挫折を問うのは、そこから学んだ点や問題を解消した工夫を知りたいからです。

落ち度を認める姿勢や反省を活かす行動力があるかも見られるので、隠さずに語るほうが誠実だと捉えられやすいです。

面接官

学生時代に大きなミスをした経験はありますか?

面接を受ける女性

部活動で運営費を間違って計算し、後半の練習費用が足りなくなりました。

すぐ謝罪し、上級生やコーチにサポートしてもらいながら、新しい資金計画を組み立てました。

仕事中のトラブルは完全に避けるのが難しいです。

そのため、失敗後に何をしたかという行動こそが評価対象になります。

自ら対策を探し、周囲と協力して乗り越えようとする姿勢は、職場でも同じように貢献できる人材だと判断されるでしょう。

◯◯のスキルがどれくらいあるか教えてください。

面接官は応募者が主張する能力を、数値化や事例で裏づけてほしいと考えています。

単に「高い」と言うだけでなく、どんな場で発揮したかを伝えられると信頼性が増します。

面接官

英語の力はどのくらいあるか詳しく教えてください。

面接を受ける女性

TOEICで800点台を取得し、留学生とのプロジェクトで会議の通訳を任されていました。

日常会話は問題なくこなし、海外の文献もおおむね理解できます。

具体的に数字や成功事例を挙げると、職務とのつながりが想像しやすくなります。

語学なら国際的な打ち合わせ担当、プログラミングなら新規システムの導入サポートといった形で企業側も配置のイメージをもてるでしょう。

具体性が高い回答は面接官の印象に残り、採用される確率が高まります。

なぜ弊社でなければならないのですか?

応募者の志望度や本気度を知るための質問です。

どの企業も本気で入社したい人材を採用したいので、深掘りされやすいテーマです。

企業がもつ強みに触れると説得力が増します。

面接官

他にも類似する企業があるのに、なぜ弊社を志望するのですか?

面接を受ける女性

独自の研究開発力に魅力を感じているためです。

大学で機械工学を学んだ背景から、性能追求を真剣に実施する環境を求めていたので、御社の技術指向に惹かれました。

会社との親和性を言葉にできる人は、企業研究を重視している可能性が高く、ミスマッチを起こしにくいでしょう。

自分のやりたいことと企業の方向性が合致していれば、長期的な活躍が見込めると判断されます。

採用後もモチベーション高く取り組む姿勢を期待されて、採用されやすくなります。

あなたが好きなことをプレゼンしてください。

好きな事柄を熱く語れるかを通じて、コミュニケーション力や興味対象への深さを見る質問です。

また、相手を惹きつける話し方ができるかも見られています。

面接官

あなたがハマっているスポーツの魅力を、短めに紹介してください。

面接を受ける女性

フットサルに熱中しています。

少人数で連携が要求される競技なので、ボールの受け渡しだけでなく、周囲の位置を常に確認するところが面白い点です。

瞬間的な判断力も鍛えられます。

趣味や好きな物事の中には、協調性や集中力など仕事に通じるスキルが潜んでいます。

上手にプレゼンできれば「この人は説明がうまい」「チームで成果を上げられそう」といった評価を受けやすいです。

また、熱意をもって紹介する姿は、職場での意欲を想像しやすく印象が良いでしょう。

将来どんな人になりたいですか?

応募者の長期的なビジョンや、成長意欲を確かめようとする質問です。

キャリアプランだけでなく、どんな姿勢で働き続けたいか見られます。

企業が望む人物像と合致すれば評価は上がるでしょう。

面接官

入社して10年が経ったとき、どうなっていたいですか?

面接を受ける女性

自社製品をリードできるプロジェクトリーダーになりたいです。

段取りを作り、技術面やコミュニケーションの課題を解決できる人材を目指しています。

長期ビジョンを語れる方は、配属先で必要な学習やスキルアップを主体的に進めやすいです。

その結果、早い段階でチームをまとめたり、新プロジェクトを任されたりする可能性があります。

会社との方向が一致すれば互いに相乗効果を生み出せるため、採用される確率が上がります。

面接で予想外の質問が不安であればアプリで練習しておく

就活生

予想外の質問の例はわかったけど、やっぱり不安だなぁ…

という方は、くりかえしですが、面接の練習アプリで予想外の質問に答える練習をしておきましょう。

AIを使った面接の練習アプリは、AIが意外な質問をしてくることがあり、面接での対応力を鍛えられます。

無料の面接練習アプリ

私たちが提供する面接練習アプリ「HelloBoss」では、AIが面接の練習相手になってくれます。

無料で面接の練習ができるので、何としても採用を獲得したい方は、練習に使ってみましょう。

就活生

予想外の質問と回答例をもっと知っておきたいな。

ここでは予想外の質問をさらに深掘りしていきます。

回答例もまとめたので、アレンジして使ってみてください。

面接の予想外の質問回答例文
子どもの頃のあだ名は何でしたか?その由来は?「マメ太郎」と呼ばれていました。どんな仕事でも最後までやり抜く粘り強さがあると言われていたのが理由だと思います。
小さな雑用でも率先してやっていた姿を見て、親や友人が面白がって付けたようです。
あなたがもし今から10年後に本を出版するとしたら、タイトルは何にしますか?「少しずつ踏み出す物語」にします。日々の積み重ねが大きな成果に結びつく、という考えを全体に込めたいです。
大きな挑戦だけでなく、小さい行動を積み重ねる姿を大事にしている点を伝えたいと思います。
目の前にあるスマートフォンを使って自己PRしてください。スマートフォンは多機能で、新しい話題を瞬時に調べられます。自分も好奇心が強く、未知の課題を見つけたら本やネットで徹底的に追いかけるのが好きです。
職場でもわからない点が出たら、すぐリサーチして提案する習慣があります。
この業界・職種がなくなったら、あなたは何をしますか?IT分野が消えてしまったら、アナログ媒体で情報発信する道を探すと思います。
紙媒体ならではの良さを追求するうちに、新しい形のコミュニケーションが見つかると感じています。
あなたの理想の上司を具体的に挙げるとすれば、どんな人ですか?大枠のゴールを示して、細部の進め方は任せてくれる人です。自分で考えて動く余地があると、好奇心を発揮しやすいのでやりがいを感じます。
人が育つ余白を作る上司を理想像にしています。
人生で一番「無駄だったかもしれない」と感じる時間はどんなときでしたか?大学の休みにずっとゲームをして過ごしていた時期があります。一見無駄ですが、粘り強く攻略する過程で集中力と応用力が身についたと思うので、振り返ると学びも多かったです。
自分自身にキャッチコピーを付けるとしたら何と付けますか?「どこでもミニスイッチャー」でしょうか。環境が変わっても素早く頭を切り替える習慣があり、その場に合った行動を考えるのが得意だからです。
一日だけ誰か別の人になれるなら、誰になりたいですか?世界的スポーツ選手になって、そのプレッシャーと達成感を体で味わいたいです。
大勢の視線を浴びながら全力を尽くす経験は、自分の新たな面を見つけるきっかけになると考えます。
部屋の中が散らかり放題だとしたら、どのように片付けを進めますか?まずいるものといらないものを分けて仕分け用の箱を用意し、優先して処分や収納を決めます。
終わったら掃除機をかけて全体を整えます。計画的に進めることで混乱を減らせると思います。
自分が絶対にやりたくない仕事は何ですか?倫理的に問題がある行動を強いるものです。短期の利益でも信頼を損なう働き方は好まないので、共感できる理念を持つ企業で力を出したいと感じています。
あなたが「チーム」を組む際に一番大事にすることは何ですか?共通の目標をはっきりさせることです。全員が同じ目的地を共有していれば、作業分担や連携がしやすくなります。そこを最初に定めるよう心がけています。
最近ハマっていることを、業界や弊社の業務に活かせる形でプレゼンしてください。ボードゲーム研究にはまっています。相手の戦略を読み取る力が必要な点がマーケティングにも応用できるはずです。
相手の動きそうな選択肢を複数想定し、最適な一手を導く姿勢を企画づくりに活かしたいです。
今の自分に足りないと思うところはどこですか?どう克服しようとしていますか?早く決断する瞬間が来ると少し迷う傾向があります。時間制限を意識した演習を繰り返し、短時間で要点を整理して結論を出す訓練をしています。
信念を曲げなければならなかった経験はありますか?それはなぜですか?サークルの方針でスポンサーを導入するか悩んだ場面があります。
自分は無償活動を理想としていましたが、多数の意見を尊重し協力するうちにイベントが成功し、チーム全体が充実感を得ました。
あなたがこの世から一番なくなって困ると思うものは何ですか?電力だと思います。生活や産業の基盤が止まるため、早急に代替手段を見つけないと社会が混乱しそうです。
毎日当たり前に使っているものの価値を再認識しました。
もしあなたが当社の社長なら、最初にどんな改革をしますか?社内コミュニケーションの場を充実させたいです。週ごとのプロジェクト共有会や分野を超えた連携チームを作れば、新アイデアが生まれやすくなると考えています。
「普通じゃない」と言われた体験や行動はありますか?それは何ですか?学園祭で巨大看板を作って、運搬や保管の面で苦労したことです。
大変でしたが達成後の盛り上がりは大きく、チャレンジしてよかったと感じました。
タイムマシンで未来に行けるなら、いつ頃に行って何を見てみたいですか?50年後に行って医療や技術がどれほど進歩しているか見てみたいです。
今から逆算して準備すれば、将来の課題解決につながるヒントを得られそうだと思います。
今までの人生で一番感謝している人は誰ですか?その理由は?中学時代の部活動の顧問です。失敗を仲間のせいにしていたとき、厳しくも正直に向き合わせてくれました。
おかげで責任を受け止める姿勢が身についたと思います。
あなたが学生時代に作った「変わったルール」や「独自の習慣」はありますか?入浴しながら英単語を覚えるために、防水のカバーを使って勉強していました。
少し変わっていますが空き時間を徹底的に活かす性格なので、続けているうちに習慣化しました。
弊社に入社することで、あなた自身はどう変わりたいですか?グローバルに展開している企業なので、海外とのやりとりで語学や異文化理解を深めたいです。
いつか海外支社にも挑戦し、広い視野で仕事を見られる存在になりたいと考えています。
あなたの弱みを武器に変えた経験はありますか?早とちりしやすい欠点をチェックリストで補うようにしました。
スピード重視の強みを活かしながら、ミスを最小限にする仕組みを整えてきました。
「直感」を大事にするタイプですか?それとも「論理的」に考えるタイプですか?きっかけは直感で選びつつ、その後にデータで裏づけを取るのが自分の進め方です。
両方を使うとスピードと精度を両立しやすいと感じています。
将来、社会や業界に対してどんなインパクトを与えたいですか?医療サービスを広げて、介護や看護の負担が減る世の中を目指したいです。
家族の介護経験から業界の課題を痛感し、そこに貢献できる手段を追求したいと思っています。
学生時代のアルバイトやインターンでの面白いエピソードはありますか?カフェのアルバイトでSNS向けのドリンクメニューを提案しました。
期間限定メニューが話題になり、多くのお客さんが来店してくれました。店長も喜んでくれてやりがいを感じました。
海外で働くことになったら、最初にどんな不安を感じますか?文化と慣習が違う相手との交渉に不安を感じますが、言葉だけでなく相手の背景を知る努力で溝を少なくしたいです。留学経験者などに聞いて準備もします。
「結果だけを求められる環境」と「プロセスを重視する環境」なら、どちらが好きですか?どちらも必要ですが、プロセスを尊重する職場のほうが合っていると思います。
努力しても成果が出なかった場合に改善策を深めやすく、長期的に成長しやすいからです。
他者から誤解されやすいあなたの性格や行動は何ですか?作業に集中すると無口になるので、近寄りがたいと感じられるようです。
それを防ぐため、作業に入る前後に周囲へ声掛けや状況共有を心がけています。

上記はあくまで答え方の一例です。

日常生活や学生生活、アルバイトなどの経験を棚卸ししておくと、質問の切り口が違っても一貫した軸をもって話せる可能性が高まります。

興味や性格、価値観がきちんと表現できているかを見直し、想定問答を複数試してみるのがおすすめです。

続いて、職種ごとに聞かれる可能性がある予想外の質問を紹介します。

仕事内容や活躍の場が違えば、面接官が注目する視点も変わります。

応募する職種を中心に、答え方のヒントを見つけてみてください。

【面接前】予想外の難しい質問に対応する8つの準備
就活生

予想外の質問の答えを準備するコツはあるの?

結論、以下の準備を進めておくと、予想外の質問に答えやすくなります。

予想外の質問に対応する準備

  1. 業界研究や企業研究に重点をおく
  2. 自己分析を徹底する
  3. 企業が求める人物像を理解する
  4. 志望動機を深掘りする
  5. 想定質問リストを作成する
  6. AIアプリに質問してもらう
  7. 面接の練習相手に予想外の質問をしてもらう
  8. ニュースをチェックして自分なりの見解をもつ

こちらも1つずつ解説していくので、できるところから準備していきましょう。

業界研究や企業研究に重点をおく

事前に調べておけば、思わぬ質問をされても「業界の特徴」や「企業の取り組み」を軸にスムーズな返事ができます。

面接官

業界が明日から消滅するとしたら、どうしますか?

と聞かれても、成長分野や関連領域を引き合いに出して、

面接を受ける女性

◯◯分野で培った技術やネットワークを転用して、▲▲業界で活用します。

といった返答ができるでしょう。

こうした発想は、知識をもっているからこそ浮かぶものです。

具体的には、以下のような項目を調べておくと良いでしょう。

調べること

  • 業界の傾向や将来性
  • 企業の基本情報
  • 企業の代表者
  • 企業が提供する商品やサービス
  • 企業理念
  • 事業内容
  • 社風
  • 業績・経営状況
  • 成長予測 など

上記を踏まえて面接に臨めば、急な質問でも「自社の製品にどう貢献するか」「自分が興味をもった市場拡大のアイデアは何か」などを絡めて発言しやすくなります。

企業研究のやり方は、企業研究のやり方を徹底解説|調べることやノートのまとめ方も紹介で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

自己分析を徹底する

自身の内面を理解していれば、予想外の質問でも本質論で答えやすいです。

面接官

突然、世界一周の話がきたらどうしますか?

という質問でも、自己分析で「新しい経験に飛び込むのを楽しむタイプ」だと知っていれば、

面接を受ける女性

初めて行く土地は吸収できる情報が多いので大歓迎です。

最低限の安全策だけ決めて、現地で人々の暮らしや文化に積極的に触れていきたいと思います。

この好奇心が自分の活力源なので、むしろワクワクしながら行動を考えるはずです。

というように、自分が大事にする観点を落ち着いて話せるでしょう。

以下は具体的な自己分析の方法なので、実践してみてください。

自己分析でやるべきことわかること
自己PR作成ツールを使う自分の強みやアピールポイントが整理しやすくなる
苦労せずにできたことを思い出す自然と得意な分野や行動パターンに気づく
時間を忘れて熱中できることを探す本質的な興味やモチベーションの源泉が見える
人から褒められたことを書き出す他者が認めている魅力や能力が具体的になる
成功体験をあげてみる自分の成果や強みを裏づけるエピソードが得られる
失敗体験をあげてみる弱みや改善点を把握し、成長のきっかけを探りやすい
周りの人に自分の長所を聞いてみる主観だけでは見えなかった個性を発見できる
ストレングスファインダーを利用する科学的な観点から資質を分析できる
16パーソナリティーズをやってみる性格タイプを客観視し、行動原理を知る

上記のように多角的に自分を掘り下げると「何が好きか」「どこで力を発揮できるか」を言語化できます。

想定外の問いでもその根幹を理解していれば、ブレずに答えやすくなるでしょう。

自己分析のやり方は、自分の強み・長所・自己PRがわからないときの見つけ方18選で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

企業が求める人物像を理解する

企業が求める人物像を把握しておけば、予想外の質問の意図を汲み取りやすくなります。

例えば、

面接官

もしリーダーが不在になったらどうしますか?

という質問に対して、応募する企業が「主体性を重視する企業」だと知っていれば、

面接を受ける女性

自分が率先してリーダーに立候補します。

と答えられて、良い印象を与えられます。

企業が求める人物像を調べる方法は以下のとおりです。

企業が求める人物像を調べる方法

  • 企業サイトにある採用ページや経営理念を読む
  • 会社説明会で出てきたキーワードやテーマに注目する
  • OB・OG訪問で現場の声を聞く
  • SNSや企業ブログなどで社員の雰囲気を確認する

企業が求める人物像を頭に置いた上で想定外の質問に対応すると、自分の強みを企業のニーズに合わせて説明できます。

志望動機を深掘りする

予想外の質問をされても、しっかりした志望動機があるとブレにくくなります。

面接官

あなただったらもっと別の職種でも活躍できると思いますが、他の職種も考えましたか?

と聞かれても、志望動機が決まっていれば、

面接を受ける女性

◯◯という社会課題を解決したいため、御社の▲▲職に魅力を感じています。

そのため、他の職種は考えませんでした。

と即座に答えられます。

志望動機は以下の手順で考えていくのがおすすめです。

作り方の手順詳細
自己分析で何を実現したいか明確にするどんな分野に魅力を感じるか、どんな課題を解決したいか
企業研究で志望企業の特徴を把握する製品、強み、理念、職場環境などを調べる
両者の重なり部分を探す「やりたいこと」と「企業の強み」が重なる点が本当の志望理由
具体的な将来像を言葉にするキャリアパスや入社後の活躍イメージをまとめる

この流れを踏まえると、企業の特徴を盛り込みながら「自分だからこそ役立つ方法」を提示できるでしょう。

想定外の質問にも答えられて説得力が上がり、面接官の印象に残りやすいです。

想定質問リストを作成する

予想外といっても「まったくイメージできない」わけではありません。

あらかじめ想定質問を洗い出し、回答の雛形を用意しておくと本番で慌てずに話を組み立てやすいです。

以下はイメージですが、あなたの想定質問リストを作っておきましょう。

想定質問回答例
突然業界が消滅したら?周辺分野に視野を広げ、得意な技術や経験を活かせる新領域を探します。
何の知識が活きるか再確認して行動を考えたいです。
人生最大のピンチは?大学時代の留学で語学の壁にぶつかりました。
毎日必ず1時間は現地人と会話練習した結果、少しずつ話せるようになりました。
自分の長所を一言でいうと?柔軟な対応力です。
直前になって予定が変わっても不満を言わず、最善を模索する考え方を心掛けています。

書き出した回答は暗記ではなく、要点を覚える程度にとどめておくのがおすすめです。

面接では臨機応変に話す余裕が生まれます。

AIアプリに質問してもらう

面接の練習アプリをインストールして、予想外の質問に答える練習を進めておくのがおすすめです。

AIはランダムに予想外な質問をしてくることがあるため、面接の練習に向いています。

おすすめの面接練習アプリ

くりかえしですが、面接練習アプリ「HelloBoss」では、AIが面接の練習相手になってくれます。

無料で利用できるので、予想外の質問に慣れておき、内定を獲得する確率を上げたい方は、練習に使ってみてください。

面接の練習相手に予想外の質問をしてもらう

家族や友人、知人に協力してもらい、わざと意外な切り口の質問をしてもらうと効果的です。

自分で想定する質問はどうしてもパターン化しやすいので、本当の意味で「予想外の質問」を想像するのは難しいでしょう。

練習のコツ

練習では、いきなり完璧な答えを出す必要はありません。

動揺せずにどうまとめるか、瞬間的に論理を組み立てる練習をしてみてください。

本番でも似たような雰囲気の質問がきたとき、落ち着いて対処しやすくなります。

ニュースをチェックして自分なりの見解をもつ

社会や業界に関わる最新情報を知っていれば、想定外の時事ネタを振られても対応しやすいです。

例えば、

面接官

最近の環境問題で気になるニュースはありますか?

と聞かれたとき、あらかじめ新聞アプリやネット記事をチェックしておけば、

面接を受ける女性

◯◯の廃棄物削減に向けた取り組みに注目しています。

応用すれば、御社の▲▲の商品開発に役立つのではないかと思いました。

など、具体的に答えられるでしょう。

応募する企業に絡めた回答だと、面接官の印象に残りやすいです。

社会情勢を気に掛けている姿勢は、多くの企業で評価される傾向があります。

できるだけ幅広いニュースに目を通し、自分なりの解釈をもっておきましょう。

【面接中】予想外の難しい質問に答える7つのコツ
就活生

どんなに準備しても、面接で予想外の質問をされたらパニックになりそう…

と不安な方は、面接本番で以下を実践してみましょう。

面接中に予想外の質問に答えるコツ

  1. 質問の意図をよく考える
  2. 考える時間をもらう
  3. PREP法で答える
  4. 「わからない」と伝えて学習意欲をアピールする
  5. ポジティブな態度を維持する
  6. 自己PRと結びつける
  7. 面接中に落ち着く方法を実践する

本番で慌てないように、面接前に読んでみてください。

質問の意図をよく考える

予想外の質問をされたとき、まずは「面接官が何を知りたいのか」を推測すると返しやすくなります。

「あなたにとって成功とは何ですか?」という問いでも、背景には「仕事への姿勢」や「キャリア観」を探りたい意図があるかもしれません。

面接官は回答そのものよりも「どのように理由を構築するか」「何を基準に判断しているか」を見ている場合があります。

返事が難しい場合は、最初に「今、◯◯を意識して考えています」と伝えるだけで意図と軸を示しやすくなるでしょう。

目的を推察する姿勢は、冷静な分析力としても好まれます。

考える時間をもらう

すぐに答えられない質問は「少し考える時間をいただいてもよろしいでしょうか?」と聞くのがおすすめです。

数秒の思考で整理すれば、自分なりの答えを出しやすくなります。

ポイント

面接官は応募者の答えを知りたいので、待ってくれる場合が多いです。

その間に、どの視点で話すかを頭の中でまとめましょう。

10〜15秒ほどなら考えてもOKです。

丁寧に断りを入れると、真剣に考えている姿勢が伝わります。

PREP法で答える

話が飛躍しないようにするには、PREP法(Point→Reason→Example→Point)の手順が便利です。

論理的な構成になるため、難しい質問でも説得力が生まれます。

例えば、

面接官

もしお客様から「大幅に値下げしろ」と迫られたらどうしますか?

という質問にPREP法を使うと、以下のように組み立てられます。

Point(結論)値下げは慎重に検討します。その代わり、代替策を考えながら協議します。
Reason(理由)無分別な値下げは利益を圧迫し、長期的な関係を損ねる危険があるためです。
Example(具体例)以前アルバイト先で、過度の値下げ競争で商品開発予算が減り、品質が低下したことがあります。
Point(再結論)価格以外の付加価値を提案し、双方が納得できる着地点を模索したいです。

こうしたフレームワークを意識すると、話の筋道が見えやすいです。

焦って一気に長話をするより、4段階に分けて話すだけで落ち着いた印象を与えるでしょう。

「わからない」と伝えて学習意欲をアピールする

どうしても答えが浮かばない場合は「わかりません」と素直に認める方法もあります。

無理に取り繕った回答をするより、率直に不足している点を開示し、そのうえで「勉強したい意欲」を示す方が誠実だと判断されやすいです。

回答例

申し訳ありません、今は知識がないので正確に答えられません。

ただ、◯◯の資料を読んで理解を深めるつもりです。

学ぶ姿勢を伴った「わからない」という回答は、単なる準備不足ではなく「成長を目指す人」としての好印象につながる可能性があります。

冷静に考えてもすぐに答えが見えない場合、変に時間を引き伸ばすより、こうした対応をするほうが場をスムーズに進められます。

ポジティブな態度を維持する

予想外の質問がきても、前向きな雰囲気で応じると印象が良くなります。

表情や姿勢をネガティブにしない工夫は、評価にプラスになるでしょう。

以下はポジティブな態度の具体例です。

ポジティブな態度内容
笑顔を心がける話すときに少し微笑む
姿勢を正す背筋を伸ばして座り、少し胸を張る
ほどよく相槌を打つ相手の発話に「はい」「なるほど」を間隔を空けつつ入れる
声量に注意するややハキハキめのトーンで話し、元気さを伝える
表情を硬くしすぎない難問でも怖がらず、挑戦する姿勢を示す

上記を意識すれば、答えが少しずれても「前向きで話しやすい人だ」と好印象を与えられることがあります。

面接官は人柄も含めて評価するため、自信をもってポジティブに対応しましょう。

自己PRと結びつける

突然の質問でも、自己PRへ誘導すれば、面接官に魅力をアピールしやすくなります。

例えば、自己PRが「発想力」だとしましょう。

面接官

もし社内イベントを任されたらどうしますか?

という予想外の質問がきても、

面接を受ける女性

私の強みは発想力があることです。

学園祭の企画を提案し、3日間で来場者数を20%増やしたことがあります。

そのため、社内イベントでも事前リサーチや予算管理をしながら新しい形を提案できると思います。

と自己PRにつなげられます。

話を切り替えて自分の強みにもっていくには、あらかじめ「自分の強み」を考えておく必要があります。

根拠を加えて伝えれば、予想外の問いにも応用が利きやすくなるでしょう。

ちなみに自己PRの作り方は、【例文157選】自己PRの強み・長所一覧を紹介!就活や転職に使えるにまとめています。

面接中に落ち着く方法を実践する

思いがけない質問がきたとき、緊張に負けず落ち着いて話すには自分なりのリラックス術を知っておくと安心です。

以下の表では、面接で落ち着く方法の例を挙げているので参考にしてみてください。

方法詳細
深呼吸をするゆっくり鼻から吸い、口から長めに吐く動作を2~3回くりかえす
姿勢を少し正す前傾や猫背になりすぎないよう意識し、背筋を伸ばして頭を軽く上げる
手や足の緊張を軽くほぐす椅子に座った状態で、手や指を数回ゆっくり開閉したり、足を組み直したりすると体が緩む
軽く相槌を打つ面接官の話に対して「はい」「なるほど」を挟むだけで、自分の呼吸リズムも整いやすい
うつむかずに表情を柔らかく保つ無理な笑顔ではなく、口角を少し上げる

上記のような気軽にできる方法を面接中に取り入れると、体と心が多少リラックスしやすくなります。

「焦って頭が白くなる」という状況を防ぎつつ、落ち着きを取り戻しながら最適な回答を探しましょう。

予想外の質問でも、冷静さをキープできれば誠実な印象を残しやすいです。

就活の面接で予想外の質問をされたとき、以下の対応は印象が悪いためNGです。

面接時のNG対応

  • 沈黙する
  • 嘘をついて回答する
  • 急にネガティブな態度をとる
  • 面接官の質問を否定する

こうした対応をしないように注意してください。

念のため解説していきます。

沈黙する

突発的な質問に動揺して黙り込むと、面接官は戸惑います。

考え込んでいるのか、質問を聞き取れなかったのか判断がつきにくく、コミュニケーション力に疑問をもたれる恐れがあります。

ポイント

前述のとおり「少し考える時間をいただけますか?」と伝えるだけで「反応がない人」という印象を変えやすいです。

沈黙を貫いたままでは、せっかくのアピールの場を活かせないまま終わってしまいます。

話の流れを止めるのではなく、一呼吸おきながら答える方が面接官も聞き取りやすくなり、印象が向上しやすいです。

嘘をついて回答する

とっさに無理な設定を作ったり、知ったかぶりして嘘を話すと、見破られる恐れがあります。

根拠が不十分だったり矛盾点が出たりして、面接官は「正直ではない人」と捉えるかもしれません。

注意

嘘を重ねると、後の会話でも整合性が取れずに破綻しがちです。

仮にうまく話せたとしても、誠実さや一貫性を疑われるリスクが高まります。

企業はチームで仕事を進めることが多く、信頼関係が欠かせません。

面接の時点で「正確さより先に嘘で取り繕う人」と思われれば、マイナス評価となるでしょう。

わからない場合は素直に「調べたい」「まだ勉強中」と伝える方が、学ぶ意欲を示せて良い印象を得やすいです。

急にネガティブな態度をとる

予想外の質問をされて気分を害したり、答えに詰まったりすると、つい態度が沈み込む人がいます。

以下のようなネガティブな態度はイメージが悪くなるため、注意してください。

NGのネガティブな態度

  • 声を急に小さくしてうつむく
  • ため息をついて暗い表情を見せる
  • イライラした仕草でペンや髪をいじる
  • 全身で「もう嫌だ」という雰囲気を出す

これらは「ストレスに弱いかもしれない」「対人関係で衝突しがちかもしれない」という不安を与えます。

どんな質問がきても、落ち着いた表情を維持するだけで印象は良くなります。

少し気持ちが動揺しても、できるだけ前向きな姿勢を保ちましょう。

面接官の質問を否定する

思わぬ質問がきた際に「その質問はおかしいですよ」と面接官に言い返してしまうのはNGです。

例えば「その話題は意味がないと思います」「こんな質問で何がわかるんですか」などと否定すると、面接官との関係が悪くなりやすいです。

聞き返したい場合も、敬意を払った言い方に変えましょう。

例文

申し訳ありませんが、今の質問は◯◯を指しているという理解でよろしいでしょうか?

相手の意図をくみ取ろうという姿勢を示すほうが好印象を与えられます。

むやみに質問自体を否定すると「協調性がない」「コミュニケーションが難しい」と思われる恐れがあります。

就活生

予想外の質問にうまく答えられなかったら、もう挽回できないの?

面接後にできる対策を紹介していきます。

予想外の質問のフォローアップ

  • 面接のお礼メールで補足説明する
  • 次の面接に向けてフィードバック

こちらも参考にしてみてください。

面接のお礼メールで補足説明する

面接で回答が曖昧になったり、言いそびれた点があったりしたときは、お礼メールで補足説明する方法があります。

例えば、

面接官

弊社の商品を改善するとしたら、どう進めますか?

と聞かれたものの、うまく答えられなかった場合、以下のようにフォローメールを送ると前向きな姿勢を示せます。

お礼メールの例文

件名:【面接のお礼】◯月◯日の面接について

◯◯株式会社
人事部 ◯◯様

お世話になっております。

本日面接を受けました⬜︎⬜︎大学の△△です。

貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
面接での「商品改善」について十分に意見をお伝えできず申し訳ありません。

あらためて考えてみたところ、既存ユーザーへのアンケート実施やターゲット層を若年層にまで広げる新キャンペーンなどを組み合わせれば、より具体的に成果を上げられるのではと感じております。

今後も勉強を深め、より実践的な提案ができるよう尽力いたします。
引き続き選考を進めさせていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

署名(氏名・連絡先など)

上記のように伝えると、面接官にも誠実さが伝わりやすいです。

長文は避け、感謝と補足を端的にまとめるのがコツです。

次の面接に向けてフィードバック

他社の面接で同様の質問が出るかもしれません。

振り返りながら自分の回答をどう改善するかを考えておくと、同じ失敗をくりかえさずに済むでしょう。

以下の表は、効果的なフィードバックの方法です。

フィードバックの方法詳細
自分で面接内容を振り返る質問をメモし、回答を文字に起こして良かった点・足りなかった点を整理
信頼できる人に相談する友人や家族、キャリアセンター職員などに面接の感想を話し合い、客観的な視点を得る
次の面接対策を再構築する想定問答を新たに用意し、回答の流れを見直しておく

上記のように複数のアプローチを組み合わせると、欠点を補強しやすくなります。

面接の振り返りを怠らない姿勢が、次の面接で成功率を高めるでしょう。

最後に「面接の予想外の質問」について、よくある質問に答えていきます。

面接で予想外の質問ばかりされることはある?

すべての質問が変化球のようなパターンは稀ですが、職種や企業によっては意外性を重視する面接があります。

目的としては「柔軟な対応力」「素の人柄」を見極めたい場合が多いです。

初回の面接で基本的な経歴を確認し、二次面接や最終面接であえて難問を投じる企業もあります。

ただし「奇妙な質問ばかり」が連続するケースは少ないです。

通常は数問の定番を交えつつ、所々で想定外の質問を挟む程度です。

自己分析や企業研究を徹底し、自分の軸を理解しておけば、質問が想定外でも慌てることなく筋の通った返答ができるでしょう。

逆質問は準備しておいた方がいい?

採用担当者から「何か質問がありますか?」と聞かれる逆質問は、必ず準備しておきましょう。

やる気や興味の度合いが表れやすい場面なので、事前のリサーチを踏まえた質問を用意してください。

逆質問の例

  • 配属予定部署の一日の流れを教えていただけますか?
  • 御社で活躍している新人の特徴が知りたいです。
  • 今後力を入れる事業について、詳しく伺えますか?

具体的かつ会社独自の内容を問うと、興味をもっている姿勢が伝わります。

逆質問をせず「特にありません」と終わると、関心が低いと見られて印象が悪くなる恐れがあります。

圧迫面接と予想外の質問の違いは?

雰囲気が厳しく感じても、質問の目的が応募者の考え方を引き出すものなら「予想外の質問」に近いです。

一方、威圧的な態度で心理的に追い込む行為は「圧迫面接」と呼ばれます。

以下の表では、両者の特徴を比較したものです。

圧迫面接では面接官が応募者を突き放すような言葉遣いを取る場合がありますが、予想外の質問はあくまで「驚きの切り口」で話を深掘りしたい意図が大半です。

もし明らかに攻撃的な口調や不当な言動を感じるなら、対処しながら自分の考えを落ち着いて伝えるか、適度なラインでやり取りを終わらせる判断も必要かもしれません。

どういう質問だったら答えなくていい?

倫理的に問題がある質問は、無理に答える必要はありません。

例えば「家族構成や資産状況を詳しく教えて」などプライバシーに深く入り込む質問は、個人情報に当たる可能性があります。

法律や常識に照らして不当と思われる質問の場合「申し訳ありませんが、その点は個人の私的領域なので回答を控えたいです」と丁重に断っても差し支えありません。

無理に応じて不快な気分になったり、後から後悔するくらいなら自分の権利を守る姿勢を示した方が合理的です。

面接で予想外の質問に答えられなくても大丈夫?

選考では総合的に判断されるため、面接で答えに詰まったとしても、即不合格とは限りません。

人柄や志望度の高さなどで、評価を挽回できる場合は十分にあります。

ポイント

企業は全体的なコミュニケーション力や熱意、スキルの適性など複数の観点から応募者を見ていることが多いです。

焦って無理に回答するより、誠実な態度で「今はうまく説明できませんが、努力して調べます」と答えた方が、評価が高まるケースもあります。

上手にまとめられなかった質問があっても、落ち込まずに他の面でしっかりアピールしていきましょう。

面接の予想外の質問を想定して、さっそく準備を進めていきましょう。

難しい質問に答える準備は以下のとおりです。

予想外の質問に対応する準備

  1. 業界研究や企業研究に重点をおく
  2. 自己分析を徹底する
  3. 企業が求める人物像を理解する
  4. 志望動機を深掘りする
  5. 想定質問リストを作成する
  6. AIアプリに質問してもらう
  7. 面接の練習相手に予想外の質問をしてもらう
  8. ニュースをチェックして自分なりの見解をもつ
就活生

予想外の質問の準備はわかったけど、やっぱり不安…

という方は、くりかえしですが、面接の練習アプリで予想外の質問に答える練習をしておきましょう。

AIを使った面接の練習アプリは、AIが意外な質問をしてくることがあり、面接での対応力を鍛えられます。

おすすめの面接練習アプリ

私たちが提供する面接練習アプリ「HelloBoss」では、AIが面接の練習相手になってくれます。

無料で面接の練習ができるので、何としても採用を獲得したい方は、練習に使ってみましょう。

あなたの面接対策の参考になれば幸いです!


無料で自己PR作成アプリをインストールする
無料で自己PR作成アプリをインストールする