fbpx

英語版履歴書(レジュメ/CV)の書き方|サンプル・例文あり

英語版履歴書(レジュメ/CV)の書き方|サンプル・例文あり

就活生

英語版の履歴書を書くことになったけど、書き方が全然わからない。

サンプルや例文があれば見たいな…

こういった疑問に答える記事です。

英文の履歴書は、日本の履歴書のように決まったフォーマットがありません。

そのため、サンプルやテンプレートを見ながら自作する必要があります。

注意点

英文履歴書は、内容のまとめ方や表現方法も日本の履歴書と異なります。

海外圏の履歴書の特徴を知って、海外の採用基準を意識して書く姿勢が大切です。

この記事を読めば、英文履歴書の書き方や作成時のポイントがわかります。

記事を参考に、内定につながる魅力的な履歴書を仕上げましょう。

英語履歴書の生成アプリ

HelloBoss」を使うと、日本語の履歴書の内容をもとに、わずか1分で英文履歴書を自動生成してくれます。

英語の翻訳が苦手な方でも、アプリでサクッと英文履歴書が完成しますよ。

このアプリ1つで英文履歴書をすぐ作れるので、さっそくインストールして使ってみましょう。

監修者

Contents

まずは英文履歴書のサンプルを見て、全体のイメージをつかみましょう。

英文の履歴書は、要点を箇条書きでまとめるのが一般的です。

日本の履歴書とは見た目がまったく違います。

どのような点が異なるのか、違いを深掘りしていきましょう。

まずは基本から!Resume(レジュメ)とCVの違いとは?

Resume(レジュメ)とCV(Curriculum Vitae)は、どちらも経歴をまとめた書類ですが、その目的や記載する内容、使われる地域に違いがあります。

主な違いは以下の表のとおりです。

項目Resume(レジュメ)CV(Curriculum Vitae)
目的応募する職務に合わせ、スキルや経験を簡潔にアピールする学術的な経歴や研究業績などを網羅的に記載する
長さ1〜2ページにまとめるのが一般的ページ数に制限はなく、業績に応じて長くなる
内容職務に関連する職歴やスキルを強調して記載学歴、研究業績、出版物、受賞歴など詳細な情報を記載
主な使用地域アメリカ、カナダなどの北米地域イギリス、ヨーロッパ、学術・研究機関

このように、Resumeは「広告塔」のように自分の魅力を要約して伝える書類、CVは「記録」として経歴のすべてを詳細に記す書類、というイメージです。

応募先の企業がどちらを求めているかを確認し、適切な書類を用意しましょう。

就活生

英文履歴書と日本の履歴書・職務経歴書はどう違うの?

英文履歴書と日本の履歴書・職務経歴書は、書類の形式や記載内容が異なります。

具体的にどう違うのか解説します。

書類の形式

英文履歴者の場合、日本の「職務経歴書」に該当する書類はありません。

履歴書に必要な情報をまとめます。

また、英文履歴書は、日本のようにスーパーやコンビニでは売られていません。

そのため、あなた自身で作成する必要があります。

英文履歴書は、A4サイズの用紙1〜2枚にまとめるのが一般的です。

書式のルールは厳密には決まっていませんが、以下の書式で作成されるケースが多いです。

書式設定
フォント・Times New Roman
・Century
・Arialなど
フォントサイズ11もしくは12ポイント
(見出しは文章よりも2ポンドほど大きくする)
フォントカラー黒一色
数字アラビア数字(1 2 3 4 5)

フォーマットは以下の3つが代表的です。

応募する業界・職種にはどのタイプのフォーマットが適しているのかを考えて、選ぶと良いでしょう。

フォーマット特徴効果
Chronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)職歴を時系列で記載同じ業界・職種への応募で職歴の一貫性をアピールできる
Functional Resume(ファンクショナル・レジュメ)スキル・実績のみを記載高い知識や特定の技術など専門性の高さをアピールできる
Combination Resume(コンビネーション・レジュメ)業績やスキルをまとめたのち学歴と職歴を記載職歴とスキルの両方をアピールできる

迷ったら「Chronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)」を選べばOKです。

日本の職務経歴書に似ているため、作成しやすいです。

最初に紹介したサンプルは「Chronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)」のフォーマットをベースに作られています。

記載内容

英文履歴書は、個人情報の記載は最小限にしましょう。

日本の履歴書のように「年齢」「性別」などの情報は、記載する必要はありません。

「自己PR」や「志望動機」の項目も記載しなくて大丈夫です。

その代わりに「カバーレター」という別途の書類を用意して、その書類に「自己PR」や「志望動機」を書いて提出します。

「カバーレター」の詳細について後ほど解説するので、このまま読み進めてみてください。

英語の履歴書作成が難しければアプリを使えばOK

就活生

英文履歴書を自分で作成する自信がない…

という方は、英文翻訳の機能が搭載された履歴書作成アプリを使ってみましょう。

アプリがあなたの英文履歴書を書いてくれます。

おすすめアプリ

履歴書作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

日本語履歴書の内容をもとに、たった1分で英文履歴書を生成してくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

英文履歴書には、日本の履歴書とは異なり、記載するとかえって評価を下げてしまう項目があります。

個人の能力とは関係のない情報で不採用とならないよう、国際標準のルールをしっかり理解しておきましょう。

日本の履歴書では当たり前に書いている項目も含まれるため、注意が必要です。

それぞれの項目がなぜNGなのか、理由とともに詳しく見ていきましょう。

家族構成や健康状態

英文履歴書では、応募者の能力や経験とは無関係な個人情報は一切記載しません。

これは、年齢や性別、国籍などによる差別を防ぐという、国際的な採用基準に基づいています。

日本の履歴書にはあるものの、英文履歴書には記載すべきではない個人情報の例は以下のとおりです。

記載すべきではない個人情報の例

  • 年齢、生年月日
  • 性別
  • 顔写真
  • 家族構成(配偶者や子供の有無)
  • 健康状態

これらの情報を記載すると、採用のルールを理解していないと判断される場合があります。

英文履歴書は、あくまであなたの職務遂行能力をアピールする書類だと心得ましょう。

給与に関する情報(前職の給料や希望年収など)

前職での給与や希望年収といった、給与に関する情報を履歴書に書くのは避けましょう。

給与は、書類選考後の面接やオファーの段階で交渉するのが一般的であり、履歴書に記載するのはマナー違反と見なされる場合があります。

給与情報を伝えるタイミングは、以下のとおりです。

タイミング適切なアクション
履歴書提出時給与に関する情報は一切記載しない
面接・オファー時企業の規定や自身のスキルに基づき交渉する

履歴書の段階では、まずあなたのスキルや経験がいかに企業にとって魅力的であるかを伝える点に集中しましょう。

給与に関する話題は、採用担当者から尋ねられたタイミングで話すのが適切です。

就活生

英文履歴書にはどんなことを書けばいいの?

ここでは、トップでサンプルとして紹介した「Chronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)」のフォーマットにあわせて、各項目の書き方を解説します。

順番に見ていきましょう。

PERSONAL INFORMATION(氏名・連絡先)

最初はあなたの個人情報を記載します。

記載する項目は以下の4つです。

記載する項目

  1. 氏名
  2. 住所
  3. 電話番号
  4. メールアドレス

氏名は中央に大きく書きましょう。

住所は、建物→部屋番号→番地→町→市区町村→都道府県→国の順に記載します。

OBJECTIVE (希望職種)

次に希望の職種を記載します。

よく盛り込まれる内容は以下のとおりです。1〜2文に簡潔にまとめましょう。

OBJECTIVE(希望職種)に記載する内容

  • どんな仕事がしたいか
  • どう企業に貢献したいか
  • どんなキャリアを目指しているか

記載する際は、主語の「I」は入れません。

冗長に捉えられるほか、要点が伝わりにくくなります。

文章は、名詞または動詞から始めればOKです。

SUMMARY(経歴・業績・能力)

経歴とともに、関連する業績やスキルを記載します。

4〜5つほどを箇条書きにしてまとめましょう。

ポイント

ただ列挙するのではなく、応募する企業が求めるものを書きます。

「この人なら活躍してくれそうだ!」と印象を与え、内定率アップが期待できます。

具体的な数字や実績を含めると、信ぴょう性が増して効果的です。

OBJECTIVE (希望職種)同様に、主語の「I」は記載する必要はありません。

名詞または動詞から書き始めます。

WORK EXPERIENCE(職歴)

職歴は最新のものから順に書いていきます。

記載内容は以下のとおりです。

WORK EXPERIENCE(職歴)の記載内容

  • 会社名
  • 会社の所在地(都道府県のみ)
  • 勤務期間
  • 異動や昇進などの経歴
  • 在籍中の功績

会社ごとに情報が区分できるようにレイアウトを工夫します。

上の画像のように会社名を太文字にしたり、会社情報の下にラインを引いたりすると視覚的な区切りができて見やすいです。

EDUCATION(学歴)

学歴も最新のものから順に書いていきます。

学歴の記載内容

  • 学校名
  • 所在地
  • 卒業年度(中退の場合は在学期間)
  • 取得学位
  • 専攻学部・専攻学科

学位を表す英語は以下のとおりです。

学位英語
学士号Bachelor of ◯◯
修士号Master of ◯◯
博士号Doctor of ◯◯

◯◯の部分には学部・学科名が入ります。

代表的な学部・学科の英語を以下にまとめたので、参考にしてみてください。

学部・学科英語
文学Faculty of Humanities
理学Science
工学Engineering
経済学Economics
情報工学Computer Science
農学Agriculture
医学Eedicine
教育学Education
社会学Sociology
法学Laws

学位と学部・学歴の英語を組み合わせて、あなたの学歴を完成させましょう。

QUALIFICATIONS/SPECIAL SKILLS(資格やスキル)

資格やスキルを記載します。

応募する企業と関連のあるものを厳選しましょう。

例えば、普通自動車免許の場合は、応募資格に含まれていなければ書く必要はありません。

ADDITIONAL INFORMATION(特記事項)

他に伝えておきたい情報があれば、特記事項に記載します。

例えば、以下のような内容です。

ADDITIONAL INFORMATION(特記事項)の記載内容

  • ボランティア活動
  • 海外の語学・就労経験
  • 業界や学術分野における表彰や受賞歴

記載するのは応募する企業と関連のある内容にしましょう。

英文でまとめるのが難しければアプリを使えばOK

就活生

全体像は把握できたけど、ちゃんと書けるか不安…

という方は、くりかえしですが、英文翻訳の機能がある履歴書作成アプリを使いましょう。

アプリがあなたの英文履歴書をうまく書いてくれます。

おすすめアプリ

履歴書作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

日本語履歴書の内容をもとに、たった1分で英文履歴書を生成してくれます。

無料なので、英文履歴書をサクッと作成しましょう。

日本の履歴書と違い、英文履歴書には決まった形式がありません。

そのため、自分の経歴やアピールしたい内容に応じて、最適なフォーマットを選ぶという戦略的な視点が必要です。

代表的な3つのフォーマットの特徴を理解し、あなたの魅力を最大限に伝えられるものを選びましょう。

これから、それぞれのフォーマットがどのような人に向いているのか、メリット・デメリットを交えて解説します。

時系列で経験を伝える「クロノロジカル・レジュメ」

「クロノロジカル・レジュメ」は、職歴を新しいものから順に記載する、最も一般的で標準的なフォーマットです。

採用担当者は応募者のキャリアの変遷をひと目で把握できるため、多くの企業で好まれます。

おすすめな人

同じ業界で着実にキャリアを積んできた方や、職歴に一貫性がある方におすすめです。

どのフォーマットにすべきか迷った場合は、採用担当者にとってなじみ深いこの形式を選んでおくと良いでしょう。

スキルや能力を強調する「ファンクショナル・レジュメ」

「ファンクショナル・レジュメ」は、時系列の職歴ではなく、応募する職務に関連するスキルや能力を前面に押し出すフォーマットです。

職歴の空白期間や転職回数の多さが気になる方でも、それを目立たせることなく、即戦力となる専門スキルを効果的にアピールできます。

このフォーマットは、特に以下のような方に向いています。

おすすめな人

  • 職務経歴にブランク(空白期間)がある
  • 転職回数が多い
  • 未経験の職種にキャリアチェンジしたい
  • 特定の専門スキルを強くアピールしたい

ただし、採用担当者は職歴の流れが隠されているため、このフォーマットを好まない傾向もあるため、使用は慎重に検討しましょう。

経験とスキルを両立させる「コンビネーション・レジュメ」

「コンビネーション・レジュメ」は、その名のとおり、クロノロジカル形式とファンクショナル形式を組み合わせたハイブリッド型のフォーマットです。

まずスキルや業績の要約を提示し、その後に時系列の職歴を記載することで、スキルと経験の両方をバランス良くアピールできます。

このフォーマットのメリットとデメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
スキルと職歴の両方を効果的にアピールできる構成がやや複雑になりやすい
職歴のブランクを目立たなくできる情報が重複し、文章が長くなる可能性がある

特定のスキルを強調しつつ、これまでのキャリアの流れもきちんと示したいという方におすすめのフォーマットです。

即戦力である点をアピールしながら、経歴への信頼性も担保できます。

英文履歴書では、あなたの経験や実績を生き生きと伝えるために「Action Verb(行動動詞)」の使用が効果的です。

「Action Verb」の例

例えば「〜を担当しました」という表現よりも、「〜を達成しました」「〜を改善しました」と書く方が、あなたの主体性や貢献度をはるかに強く印象づけられます。

これから紹介するAction Verbをあなたの経験に当てはめて使うことで、履歴書の魅力が格段に上がります。

具体的な例文とともに見ていきましょう。

【例文あり】実績を効果的にアピールするAction Verb一覧

Action Verbは、アピールしたい能力のカテゴリごとに使い分けるのがおすすめです。

あなたの実績が最も伝わる動詞を選んで、採用担当者の目を引く文章を作成しましょう。

以下に、代表的なAction Verbをカテゴリ別にまとめました。

アピールしたい能力Action Verbの例例文
実績・達成Achieved (達成した)
Generated (生み出した)
Improved (改善した)
Achieved a 20% increase in sales.
(売上を20%増加させました)
リーダーシップGuided (指導した)
Mentored (指導した)
Oversaw (監督した)
Mentored junior staff, increasing team productivity by 15%.
(若手スタッフを指導し、チームの生産性を15%向上させました)
問題解決Solved (解決した)
Streamlined (効率化した)
Revamped (刷新した)
Streamlined the approval process, reducing turnaround time by 30%.
(承認プロセスを効率化し、処理時間を30%削減しました)
プロジェクト管理Directed (指揮した)
Organized (組織した)
Spearheaded (主導した)
Spearheaded a cross-functional team to deliver project results.
(部門横断チームを主導し、プロジェクトで成果をあげました)

これらの動詞を使う際は、「売上を20%増加」「時間を30%削減」のように具体的な数字を組み合わせると、あなたの貢献度がより明確に伝わります。

同じ動詞の繰り返しを避け、さまざまな表現を使ってあなたの多彩な能力を示しましょう。

英語版履歴書を作成するときの3つのポイント
就活生

英文履歴書を作成するときに、何か意識するポイントはある?

英文履歴書を作成するときに意識する主なポイントは、以下の3つです。

順番に見ていきましょう。

主語を省略しインパクトを出す

先述のとおり、英文履歴書には主語の「I」を記載しません。

すべての文が「I」から始まると冗長になるほか、要点が伝わりにくいからです。

英文履歴書は名詞または動詞始まりが基本です。

ポイント

英文履歴書で用いる動詞は「Action Verb」と呼ばれます。

Action Verbは魅力的な表現であり、採用担当者の目をひきます。

以下に英文履歴書で用いられる代表的なAction Verbをまとめました。

Approve(承認する)Assign(任命する)
Attain(達成する)Build(構築する)
Complete(完成する)Conduct(実行する)
Contribute(貢献する)Create(創造する)
Design(デザインする)Develop(開発する)
Direct(指揮する)Ensure(確実にする)
Expand(拡大する)Expedite(促進する)
Generate(生み出す)Head(先導する)
Improve(改善する)Increase(増やす)
Instruct(教える)Lead(導く)
Manage(管理する)Maximize(最大化する)
Minimize(最小化する)Negotiate(交渉する)
Obtain(手にいれる)Operate(運用する)
Participate(参加する)Perform(実行する)
Prepare(準備する)Present(提示する)
Propose(提案する)Research(研究する)
Resolve(解決する)Revise(改訂する)
Screen(選別する)Select(選択する)

※アルファベット順

あなたの経験にマッチするものがあれば、使ってみてください。

カバーレターを一緒に提出する

カバーレターとは、英文履歴書と一緒に添えて送る提出書類のひとつです。

カバーレターには英文履歴書に書ききれなかった内容を記載します。

カバーレターに記載する内容

  • 自己PR
  • 志望動機
  • 仕事に対する熱意
  • あなたの強みを発揮したエピソード

カバーレターは採用の合否を左右する重要な書類なので、丁寧に作成しましょう。

完成したら最後に見直す

完成したら誤字脱字や不備がないか、最後に必ず見直してください。

チェックポイント

  • スペルミス・文法ミスはないか
  • 情報が簡潔にまとまっているか
  • 文頭は大文字から始まっているか
  • 記号や数字の表記は統一されているか
  • 適度は余白を作り見やすくなっているか

ミスや不備があるとマイナス評価につながります。

初歩的な部分で採用が見送られないよう、最終チェックは念入りに行いましょう。

英文履歴書の作成を簡単に済ませたければアプリを使えばOK

就活生

英文履歴書を作成するのは大変そう…

という方は、くりかえしですが、英文翻訳機能つきの履歴書作成アプリを使ってみましょう。

英語履歴書の生成アプリ

履歴書作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

生成AIのChatGPT技術を採用し、日本語の履歴書をわずか1分で英文履歴書に自動変換します。

無料なので、さっそくインストールして作成してみましょう。

職歴がない学生や新卒の方でも、英文履歴書であなたの魅力をアピールできます。

「書くことがない」と悩む必要はありません。

学業やアルバイト、課外活動といった経験は、あなたのポテンシャルを示すための大切な材料になります。

ここでは、社会人経験がないからこそ使える、3つのアピール方法のコツを解説します。

あなたの経験を価値あるものとして伝え、採用担当者に将来性を感じさせましょう。

OBJECTIVE(希望職種)で熱意と将来性を示す

職歴がない場合、OBJECTIVE(希望職種)の項目はあなたの熱意と将来性を伝える良い機会です。

ポイント

ここで、どのような仕事に就きたいか、そして自分のスキルをどう活かして企業に貢献したいかを具体的に示しましょう。

例えば「Striving to utilize my analytical skills to drive informed business decisions.(自身の分析能力を活かし、データに基づいたビジネス判断を推進したい)」のように、自身の強みと入社後の目標を結びつけると効果的です。

アルバイトやインターンシップ経験をWORK EXPERIENCE(職歴)に書く

アルバイトやインターンシップは、立派な職務経験としてWORK EXPERIENCE(職歴)の欄に記載できます。

ただ業務内容を説明するだけでなく、その経験を通じて何を学び、どのような成果を出したのかを具体的にアピールしましょう。

記載する際のポイントは以下のとおりです。

記載する際のポイント

  • 勤務先、役職、期間を明記する
  • 担当した業務内容を簡潔に説明する
  • 具体的な数字を使い成果をアピールする(例:売上15%増に貢献)
  • 学んだスキルを応募職種と関連づける

これらの経験は、あなたの責任感や社会人としての基礎能力を証明するものです。

「ただのアルバイト」と考えず、自信を持ってアピール材料として活用してください。

学業や研究内容・課外活動も立派なアピール材料

学業や研究、サークル活動やボランティアといった課外活動も、あなたのスキルや人柄を示すアピール材料です。

これらの活動を通じて、企業が求める能力をアピールできます。

活動例アピールできる能力
学業・研究分析力、論理的思考力、情報収集能力
サークル・部活動チームワーク、リーダーシップ、目標達成力
ボランティア社会貢献意識、主体性、コミュニケーション能力

例えば、部活動でリーダーを務めた経験はリーダーシップの証明になりますし、ゼミでの研究発表は分析力やプレゼンテーション能力の証明になります。

応募する職務内容と関連づけながら、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。

最後によくある質問と回答をまとめます。

英文履歴書の作成ツールはありますか?

英文対応の履歴書作成ツールは、複数の会社から提供されています。

就活生

いろいろ見てみたけど、どのツールを選べば良いのかわからない…

という方には、くりかえしですが、英文の翻訳機能が搭載された履歴書作成アプリ「HelloBoss」がおすすめです。

日本語で作成した履歴書の内容をもとに、英文履歴書を自動的に作成します。

英訳が苦手な方や時間がない方でも、簡単に魅力的な英文履歴書を作成できるので、さっそくインストールしてみてください。

英語版の履歴書が必要な日本企業は日本語の履歴書も必要?

企業側の指定がない限り、日本語と英語の履歴書を両方用意しましょう。

採用担当者が日本人の可能性もあるためです。

どの採用担当者にあたっても大丈夫なように、万全の準備をしておきましょう。

英文履歴書は日本語履歴書と、書式や書き方に違いがあります。

この記事で紹介した作成のポイントに沿って、英文履歴書をさっそく作成してみましょう。

就活生

手順やポイントを見ても、英文履歴書をうまく作成できる自信がない…

という人は、くりかえしですが、英文の翻訳機能つきの履歴書作成アプリを使えばOKです。

アプリがあなたの英文履歴書をサクッと仕上げてくれます。

おすすめアプリ

英文翻訳機能付きの履歴書作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIが日本語で書いた履歴書を読み込み、わずか1分で英文履歴書に変換してくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみましょう。

あなたの英文履歴書の作成と、内定獲得のお役に立てると嬉しいです!

就活生

英語版の履歴書を書くことになったけど、書き方が全然わからない。

サンプルや例文があれば見たいな…

こういった疑問に答える記事です。

英文の履歴書は、日本の履歴書のように決まったフォーマットがありません。

そのため、サンプルやテンプレートを見ながら自作する必要があります。

注意点

英文履歴書は、内容のまとめ方や表現方法も日本の履歴書と異なります。

海外圏の履歴書の特徴を知って、海外の採用基準を意識して書く姿勢が大切です。

この記事を読めば、英文履歴書の書き方や作成時のポイントがわかります。

記事を参考に、内定につながる魅力的な履歴書を仕上げましょう。

英語履歴書の生成アプリ

HelloBoss」を使うと、日本語の履歴書の内容をもとに、わずか1分で英文履歴書を自動生成してくれます。

英語の翻訳が苦手な方でも、アプリでサクッと英文履歴書が完成しますよ。

このアプリ1つで英文履歴書をすぐ作れるので、さっそくインストールして使ってみましょう。

監修者

Contents

まずは英文履歴書のサンプルを見て、全体のイメージをつかみましょう。

英文の履歴書は、要点を箇条書きでまとめるのが一般的です。

日本の履歴書とは見た目がまったく違います。

どのような点が異なるのか、違いを深掘りしていきましょう。

まずは基本から!Resume(レジュメ)とCVの違いとは?

Resume(レジュメ)とCV(Curriculum Vitae)は、どちらも経歴をまとめた書類ですが、その目的や記載する内容、使われる地域に違いがあります。

主な違いは以下の表のとおりです。

項目Resume(レジュメ)CV(Curriculum Vitae)
目的応募する職務に合わせ、スキルや経験を簡潔にアピールする学術的な経歴や研究業績などを網羅的に記載する
長さ1〜2ページにまとめるのが一般的ページ数に制限はなく、業績に応じて長くなる
内容職務に関連する職歴やスキルを強調して記載学歴、研究業績、出版物、受賞歴など詳細な情報を記載
主な使用地域アメリカ、カナダなどの北米地域イギリス、ヨーロッパ、学術・研究機関

このように、Resumeは「広告塔」のように自分の魅力を要約して伝える書類、CVは「記録」として経歴のすべてを詳細に記す書類、というイメージです。

応募先の企業がどちらを求めているかを確認し、適切な書類を用意しましょう。

就活生

英文履歴書と日本の履歴書・職務経歴書はどう違うの?

英文履歴書と日本の履歴書・職務経歴書は、書類の形式や記載内容が異なります。

具体的にどう違うのか解説します。

書類の形式

英文履歴者の場合、日本の「職務経歴書」に該当する書類はありません。

履歴書に必要な情報をまとめます。

また、英文履歴書は、日本のようにスーパーやコンビニでは売られていません。

そのため、あなた自身で作成する必要があります。

英文履歴書は、A4サイズの用紙1〜2枚にまとめるのが一般的です。

書式のルールは厳密には決まっていませんが、以下の書式で作成されるケースが多いです。

書式設定
フォント・Times New Roman
・Century
・Arialなど
フォントサイズ11もしくは12ポイント
(見出しは文章よりも2ポンドほど大きくする)
フォントカラー黒一色
数字アラビア数字(1 2 3 4 5)

フォーマットは以下の3つが代表的です。

応募する業界・職種にはどのタイプのフォーマットが適しているのかを考えて、選ぶと良いでしょう。

フォーマット特徴効果
Chronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)職歴を時系列で記載同じ業界・職種への応募で職歴の一貫性をアピールできる
Functional Resume(ファンクショナル・レジュメ)スキル・実績のみを記載高い知識や特定の技術など専門性の高さをアピールできる
Combination Resume(コンビネーション・レジュメ)業績やスキルをまとめたのち学歴と職歴を記載職歴とスキルの両方をアピールできる

迷ったら「Chronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)」を選べばOKです。

日本の職務経歴書に似ているため、作成しやすいです。

最初に紹介したサンプルは「Chronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)」のフォーマットをベースに作られています。

記載内容

英文履歴書は、個人情報の記載は最小限にしましょう。

日本の履歴書のように「年齢」「性別」などの情報は、記載する必要はありません。

「自己PR」や「志望動機」の項目も記載しなくて大丈夫です。

その代わりに「カバーレター」という別途の書類を用意して、その書類に「自己PR」や「志望動機」を書いて提出します。

「カバーレター」の詳細について後ほど解説するので、このまま読み進めてみてください。

英語の履歴書作成が難しければアプリを使えばOK

就活生

英文履歴書を自分で作成する自信がない…

という方は、英文翻訳の機能が搭載された履歴書作成アプリを使ってみましょう。

アプリがあなたの英文履歴書を書いてくれます。

おすすめアプリ

履歴書作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

日本語履歴書の内容をもとに、たった1分で英文履歴書を生成してくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

英文履歴書には、日本の履歴書とは異なり、記載するとかえって評価を下げてしまう項目があります。

個人の能力とは関係のない情報で不採用とならないよう、国際標準のルールをしっかり理解しておきましょう。

日本の履歴書では当たり前に書いている項目も含まれるため、注意が必要です。

それぞれの項目がなぜNGなのか、理由とともに詳しく見ていきましょう。

家族構成や健康状態

英文履歴書では、応募者の能力や経験とは無関係な個人情報は一切記載しません。

これは、年齢や性別、国籍などによる差別を防ぐという、国際的な採用基準に基づいています。

日本の履歴書にはあるものの、英文履歴書には記載すべきではない個人情報の例は以下のとおりです。

記載すべきではない個人情報の例

  • 年齢、生年月日
  • 性別
  • 顔写真
  • 家族構成(配偶者や子供の有無)
  • 健康状態

これらの情報を記載すると、採用のルールを理解していないと判断される場合があります。

英文履歴書は、あくまであなたの職務遂行能力をアピールする書類だと心得ましょう。

給与に関する情報(前職の給料や希望年収など)

前職での給与や希望年収といった、給与に関する情報を履歴書に書くのは避けましょう。

給与は、書類選考後の面接やオファーの段階で交渉するのが一般的であり、履歴書に記載するのはマナー違反と見なされる場合があります。

給与情報を伝えるタイミングは、以下のとおりです。

タイミング適切なアクション
履歴書提出時給与に関する情報は一切記載しない
面接・オファー時企業の規定や自身のスキルに基づき交渉する

履歴書の段階では、まずあなたのスキルや経験がいかに企業にとって魅力的であるかを伝える点に集中しましょう。

給与に関する話題は、採用担当者から尋ねられたタイミングで話すのが適切です。

就活生

英文履歴書にはどんなことを書けばいいの?

ここでは、トップでサンプルとして紹介した「Chronological Resume(クロノロジカル・レジュメ)」のフォーマットにあわせて、各項目の書き方を解説します。

順番に見ていきましょう。

PERSONAL INFORMATION(氏名・連絡先)

最初はあなたの個人情報を記載します。

記載する項目は以下の4つです。

記載する項目

  1. 氏名
  2. 住所
  3. 電話番号
  4. メールアドレス

氏名は中央に大きく書きましょう。

住所は、建物→部屋番号→番地→町→市区町村→都道府県→国の順に記載します。

OBJECTIVE (希望職種)

次に希望の職種を記載します。

よく盛り込まれる内容は以下のとおりです。1〜2文に簡潔にまとめましょう。

OBJECTIVE(希望職種)に記載する内容

  • どんな仕事がしたいか
  • どう企業に貢献したいか
  • どんなキャリアを目指しているか

記載する際は、主語の「I」は入れません。

冗長に捉えられるほか、要点が伝わりにくくなります。

文章は、名詞または動詞から始めればOKです。

SUMMARY(経歴・業績・能力)

経歴とともに、関連する業績やスキルを記載します。

4〜5つほどを箇条書きにしてまとめましょう。

ポイント

ただ列挙するのではなく、応募する企業が求めるものを書きます。

「この人なら活躍してくれそうだ!」と印象を与え、内定率アップが期待できます。

具体的な数字や実績を含めると、信ぴょう性が増して効果的です。

OBJECTIVE (希望職種)同様に、主語の「I」は記載する必要はありません。

名詞または動詞から書き始めます。

WORK EXPERIENCE(職歴)

職歴は最新のものから順に書いていきます。

記載内容は以下のとおりです。

WORK EXPERIENCE(職歴)の記載内容

  • 会社名
  • 会社の所在地(都道府県のみ)
  • 勤務期間
  • 異動や昇進などの経歴
  • 在籍中の功績

会社ごとに情報が区分できるようにレイアウトを工夫します。

上の画像のように会社名を太文字にしたり、会社情報の下にラインを引いたりすると視覚的な区切りができて見やすいです。

EDUCATION(学歴)

学歴も最新のものから順に書いていきます。

学歴の記載内容

  • 学校名
  • 所在地
  • 卒業年度(中退の場合は在学期間)
  • 取得学位
  • 専攻学部・専攻学科

学位を表す英語は以下のとおりです。

学位英語
学士号Bachelor of ◯◯
修士号Master of ◯◯
博士号Doctor of ◯◯

◯◯の部分には学部・学科名が入ります。

代表的な学部・学科の英語を以下にまとめたので、参考にしてみてください。

学部・学科英語
文学Faculty of Humanities
理学Science
工学Engineering
経済学Economics
情報工学Computer Science
農学Agriculture
医学Eedicine
教育学Education
社会学Sociology
法学Laws

学位と学部・学歴の英語を組み合わせて、あなたの学歴を完成させましょう。

QUALIFICATIONS/SPECIAL SKILLS(資格やスキル)

資格やスキルを記載します。

応募する企業と関連のあるものを厳選しましょう。

例えば、普通自動車免許の場合は、応募資格に含まれていなければ書く必要はありません。

ADDITIONAL INFORMATION(特記事項)

他に伝えておきたい情報があれば、特記事項に記載します。

例えば、以下のような内容です。

ADDITIONAL INFORMATION(特記事項)の記載内容

  • ボランティア活動
  • 海外の語学・就労経験
  • 業界や学術分野における表彰や受賞歴

記載するのは応募する企業と関連のある内容にしましょう。

英文でまとめるのが難しければアプリを使えばOK

就活生

全体像は把握できたけど、ちゃんと書けるか不安…

という方は、くりかえしですが、英文翻訳の機能がある履歴書作成アプリを使いましょう。

アプリがあなたの英文履歴書をうまく書いてくれます。

おすすめアプリ

履歴書作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

日本語履歴書の内容をもとに、たった1分で英文履歴書を生成してくれます。

無料なので、英文履歴書をサクッと作成しましょう。

日本の履歴書と違い、英文履歴書には決まった形式がありません。

そのため、自分の経歴やアピールしたい内容に応じて、最適なフォーマットを選ぶという戦略的な視点が必要です。

代表的な3つのフォーマットの特徴を理解し、あなたの魅力を最大限に伝えられるものを選びましょう。

これから、それぞれのフォーマットがどのような人に向いているのか、メリット・デメリットを交えて解説します。

時系列で経験を伝える「クロノロジカル・レジュメ」

「クロノロジカル・レジュメ」は、職歴を新しいものから順に記載する、最も一般的で標準的なフォーマットです。

採用担当者は応募者のキャリアの変遷をひと目で把握できるため、多くの企業で好まれます。

おすすめな人

同じ業界で着実にキャリアを積んできた方や、職歴に一貫性がある方におすすめです。

どのフォーマットにすべきか迷った場合は、採用担当者にとってなじみ深いこの形式を選んでおくと良いでしょう。

スキルや能力を強調する「ファンクショナル・レジュメ」

「ファンクショナル・レジュメ」は、時系列の職歴ではなく、応募する職務に関連するスキルや能力を前面に押し出すフォーマットです。

職歴の空白期間や転職回数の多さが気になる方でも、それを目立たせることなく、即戦力となる専門スキルを効果的にアピールできます。

このフォーマットは、特に以下のような方に向いています。

おすすめな人

  • 職務経歴にブランク(空白期間)がある
  • 転職回数が多い
  • 未経験の職種にキャリアチェンジしたい
  • 特定の専門スキルを強くアピールしたい

ただし、採用担当者は職歴の流れが隠されているため、このフォーマットを好まない傾向もあるため、使用は慎重に検討しましょう。

経験とスキルを両立させる「コンビネーション・レジュメ」

「コンビネーション・レジュメ」は、その名のとおり、クロノロジカル形式とファンクショナル形式を組み合わせたハイブリッド型のフォーマットです。

まずスキルや業績の要約を提示し、その後に時系列の職歴を記載することで、スキルと経験の両方をバランス良くアピールできます。

このフォーマットのメリットとデメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
スキルと職歴の両方を効果的にアピールできる構成がやや複雑になりやすい
職歴のブランクを目立たなくできる情報が重複し、文章が長くなる可能性がある

特定のスキルを強調しつつ、これまでのキャリアの流れもきちんと示したいという方におすすめのフォーマットです。

即戦力である点をアピールしながら、経歴への信頼性も担保できます。

英文履歴書では、あなたの経験や実績を生き生きと伝えるために「Action Verb(行動動詞)」の使用が効果的です。

「Action Verb」の例

例えば「〜を担当しました」という表現よりも、「〜を達成しました」「〜を改善しました」と書く方が、あなたの主体性や貢献度をはるかに強く印象づけられます。

これから紹介するAction Verbをあなたの経験に当てはめて使うことで、履歴書の魅力が格段に上がります。

具体的な例文とともに見ていきましょう。

【例文あり】実績を効果的にアピールするAction Verb一覧

Action Verbは、アピールしたい能力のカテゴリごとに使い分けるのがおすすめです。

あなたの実績が最も伝わる動詞を選んで、採用担当者の目を引く文章を作成しましょう。

以下に、代表的なAction Verbをカテゴリ別にまとめました。

アピールしたい能力Action Verbの例例文
実績・達成Achieved (達成した)
Generated (生み出した)
Improved (改善した)
Achieved a 20% increase in sales.
(売上を20%増加させました)
リーダーシップGuided (指導した)
Mentored (指導した)
Oversaw (監督した)
Mentored junior staff, increasing team productivity by 15%.
(若手スタッフを指導し、チームの生産性を15%向上させました)
問題解決Solved (解決した)
Streamlined (効率化した)
Revamped (刷新した)
Streamlined the approval process, reducing turnaround time by 30%.
(承認プロセスを効率化し、処理時間を30%削減しました)
プロジェクト管理Directed (指揮した)
Organized (組織した)
Spearheaded (主導した)
Spearheaded a cross-functional team to deliver project results.
(部門横断チームを主導し、プロジェクトで成果をあげました)

これらの動詞を使う際は、「売上を20%増加」「時間を30%削減」のように具体的な数字を組み合わせると、あなたの貢献度がより明確に伝わります。

同じ動詞の繰り返しを避け、さまざまな表現を使ってあなたの多彩な能力を示しましょう。

英語版履歴書を作成するときの3つのポイント
就活生

英文履歴書を作成するときに、何か意識するポイントはある?

英文履歴書を作成するときに意識する主なポイントは、以下の3つです。

順番に見ていきましょう。

主語を省略しインパクトを出す

先述のとおり、英文履歴書には主語の「I」を記載しません。

すべての文が「I」から始まると冗長になるほか、要点が伝わりにくいからです。

英文履歴書は名詞または動詞始まりが基本です。

ポイント

英文履歴書で用いる動詞は「Action Verb」と呼ばれます。

Action Verbは魅力的な表現であり、採用担当者の目をひきます。

以下に英文履歴書で用いられる代表的なAction Verbをまとめました。

Approve(承認する)Assign(任命する)
Attain(達成する)Build(構築する)
Complete(完成する)Conduct(実行する)
Contribute(貢献する)Create(創造する)
Design(デザインする)Develop(開発する)
Direct(指揮する)Ensure(確実にする)
Expand(拡大する)Expedite(促進する)
Generate(生み出す)Head(先導する)
Improve(改善する)Increase(増やす)
Instruct(教える)Lead(導く)
Manage(管理する)Maximize(最大化する)
Minimize(最小化する)Negotiate(交渉する)
Obtain(手にいれる)Operate(運用する)
Participate(参加する)Perform(実行する)
Prepare(準備する)Present(提示する)
Propose(提案する)Research(研究する)
Resolve(解決する)Revise(改訂する)
Screen(選別する)Select(選択する)

※アルファベット順

あなたの経験にマッチするものがあれば、使ってみてください。

カバーレターを一緒に提出する

カバーレターとは、英文履歴書と一緒に添えて送る提出書類のひとつです。

カバーレターには英文履歴書に書ききれなかった内容を記載します。

カバーレターに記載する内容

  • 自己PR
  • 志望動機
  • 仕事に対する熱意
  • あなたの強みを発揮したエピソード

カバーレターは採用の合否を左右する重要な書類なので、丁寧に作成しましょう。

完成したら最後に見直す

完成したら誤字脱字や不備がないか、最後に必ず見直してください。

チェックポイント

  • スペルミス・文法ミスはないか
  • 情報が簡潔にまとまっているか
  • 文頭は大文字から始まっているか
  • 記号や数字の表記は統一されているか
  • 適度は余白を作り見やすくなっているか

ミスや不備があるとマイナス評価につながります。

初歩的な部分で採用が見送られないよう、最終チェックは念入りに行いましょう。

英文履歴書の作成を簡単に済ませたければアプリを使えばOK

就活生

英文履歴書を作成するのは大変そう…

という方は、くりかえしですが、英文翻訳機能つきの履歴書作成アプリを使ってみましょう。

英語履歴書の生成アプリ

履歴書作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

生成AIのChatGPT技術を採用し、日本語の履歴書をわずか1分で英文履歴書に自動変換します。

無料なので、さっそくインストールして作成してみましょう。

職歴がない学生や新卒の方でも、英文履歴書であなたの魅力をアピールできます。

「書くことがない」と悩む必要はありません。

学業やアルバイト、課外活動といった経験は、あなたのポテンシャルを示すための大切な材料になります。

ここでは、社会人経験がないからこそ使える、3つのアピール方法のコツを解説します。

あなたの経験を価値あるものとして伝え、採用担当者に将来性を感じさせましょう。

OBJECTIVE(希望職種)で熱意と将来性を示す

職歴がない場合、OBJECTIVE(希望職種)の項目はあなたの熱意と将来性を伝える良い機会です。

ポイント

ここで、どのような仕事に就きたいか、そして自分のスキルをどう活かして企業に貢献したいかを具体的に示しましょう。

例えば「Striving to utilize my analytical skills to drive informed business decisions.(自身の分析能力を活かし、データに基づいたビジネス判断を推進したい)」のように、自身の強みと入社後の目標を結びつけると効果的です。

アルバイトやインターンシップ経験をWORK EXPERIENCE(職歴)に書く

アルバイトやインターンシップは、立派な職務経験としてWORK EXPERIENCE(職歴)の欄に記載できます。

ただ業務内容を説明するだけでなく、その経験を通じて何を学び、どのような成果を出したのかを具体的にアピールしましょう。

記載する際のポイントは以下のとおりです。

記載する際のポイント

  • 勤務先、役職、期間を明記する
  • 担当した業務内容を簡潔に説明する
  • 具体的な数字を使い成果をアピールする(例:売上15%増に貢献)
  • 学んだスキルを応募職種と関連づける

これらの経験は、あなたの責任感や社会人としての基礎能力を証明するものです。

「ただのアルバイト」と考えず、自信を持ってアピール材料として活用してください。

学業や研究内容・課外活動も立派なアピール材料

学業や研究、サークル活動やボランティアといった課外活動も、あなたのスキルや人柄を示すアピール材料です。

これらの活動を通じて、企業が求める能力をアピールできます。

活動例アピールできる能力
学業・研究分析力、論理的思考力、情報収集能力
サークル・部活動チームワーク、リーダーシップ、目標達成力
ボランティア社会貢献意識、主体性、コミュニケーション能力

例えば、部活動でリーダーを務めた経験はリーダーシップの証明になりますし、ゼミでの研究発表は分析力やプレゼンテーション能力の証明になります。

応募する職務内容と関連づけながら、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。

最後によくある質問と回答をまとめます。

英文履歴書の作成ツールはありますか?

英文対応の履歴書作成ツールは、複数の会社から提供されています。

就活生

いろいろ見てみたけど、どのツールを選べば良いのかわからない…

という方には、くりかえしですが、英文の翻訳機能が搭載された履歴書作成アプリ「HelloBoss」がおすすめです。

日本語で作成した履歴書の内容をもとに、英文履歴書を自動的に作成します。

英訳が苦手な方や時間がない方でも、簡単に魅力的な英文履歴書を作成できるので、さっそくインストールしてみてください。

英語版の履歴書が必要な日本企業は日本語の履歴書も必要?

企業側の指定がない限り、日本語と英語の履歴書を両方用意しましょう。

採用担当者が日本人の可能性もあるためです。

どの採用担当者にあたっても大丈夫なように、万全の準備をしておきましょう。

英文履歴書は日本語履歴書と、書式や書き方に違いがあります。

この記事で紹介した作成のポイントに沿って、英文履歴書をさっそく作成してみましょう。

就活生

手順やポイントを見ても、英文履歴書をうまく作成できる自信がない…

という人は、くりかえしですが、英文の翻訳機能つきの履歴書作成アプリを使えばOKです。

アプリがあなたの英文履歴書をサクッと仕上げてくれます。

おすすめアプリ

英文翻訳機能付きの履歴書作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIが日本語で書いた履歴書を読み込み、わずか1分で英文履歴書に変換してくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみましょう。

あなたの英文履歴書の作成と、内定獲得のお役に立てると嬉しいです!

記事カテゴリー
すべての記事
タグ