成長意欲を自己PRでアピールする4ステップと例文5選!言い換え表現つき


自己PRで成長意欲を伝えたいけど、どう書けばいいの?
例文とかあれば見たいな。
そもそも自分はホントに成長意欲があるんだろうか?
このような疑問に答える記事です。
この記事でわかること
結論、自己PRに「成長意欲」を使うのは有効です。
企業は成長できる人材を採用したいからです。
もし成長意欲がない人材ばかりを採用していたら、企業はたちまち衰退してしまうでしょう。
この記事では「成長意欲」を使った自己PRへの書き方を紹介します。
あわせて、成長意欲を使った例文や、好印象を与える言い換え表現も紹介するので、内定がほしい人は最後まで読んでみてください。
おすすめアプリ
どうしても自己PRを書けない人は、自己PR作成アプリを使えばOKです。
AIがあなたの特性を理解した上で、上手な自己PRを書いてくれます。
自己PR作成アプリは、私たちが提供する「HelloBoss」がおすすめです。
無料でインストールして、さっそく自己PRを完成させましょう。
※「前置きはいいから成長意欲を使った自己PRの例文を見たい!」という人は、「成長意欲」を使った自己PRの例文5選【職種別】をクリックすると該当箇所にジャンプできます!


記事の監修者・キャリアコンサルタント
登録番号:22013743
新卒の就職活動や20代の転職得意とする国家資格キャリアコンサルタント。
自身では製造業やIT企業の経験もアリ。
Contents
成長意欲とは
成長意欲とは、与えられた仕事や役割の中で、自分自身を成長させようとする意欲のことです。
たとえば、学習や経験をとおしてスキルアップを目指したり、自己価値を高めようと努力したりする姿勢を指します。
例
- 英語を勉強して仕事に活かす
- プログラミングを勉強してスキルアップする
- 営業で売れなかったので、営業スキルを習得する
成長意欲と向上心の違い
向上心と成長意欲は、どちらも「自己を高める」ことですが、対象が異なります。
違い
- 成長意欲:与えられた仕事や役割を通じて自己を高める
- 向上心:自分の理想に向けて自己を高める
成長意欲は、個人のキャリアアップだけでなく、組織全体の成長にも重要な役割を果たします。
成長意欲がある人が企業から求められる理由
企業は現状に満足することなく、常に自己成長を目指して新しいことに挑戦する人材を求めています。
理由
- 意欲的に仕事に取り組んでくれそうだから
- 継続的にスキルアップしてくれそうだから
- チームのメンバーの成長も促してくれそうだから
「現状維持はゆるやかな衰退」と言われることもあり、企業は常に成長していく必要があります。
そのため、成長意欲がある人は採用されやすい傾向です。
成長意欲が高い人の特徴


そもそも自分は成長意欲が高いっていえるのかなぁ?
成長意欲が高い人の特徴を紹介します。
1つでも当てはまっていれば成長意欲が高い人といえるので、自己PRでアピールしましょう。
特徴
- 目標に向かって努力する人
- チャレンジ精神がある人
- ハングリー精神がある人
詳しく解説していきます。
目標に向かって努力する人
成長意欲が高い人は、目標を達成するためにコツコツと努力を積み重ねていけます。
ポイント
このような人は目標が明確で、モチベーションも高い傾向にあるため、どの業界でも評価されます。
現状に満足せず、努力をする人はどんな分野においても、成功できる可能性が高いでしょう。
チャレンジ精神がある人
新しいことや苦手なことに取り組むチャレンジ精神がある人も、成長意欲が高いといえます。
ポイント
何にでも積極的に挑戦できる人は、失敗を恐れません。
むしろ、失敗を成長の機会と考えて次のチャレンジに活かします。
成長意欲が高い人は、困難に直面したときでもチャレンジ精神で乗り越えることができるでしょう。
ハングリー精神がある人
成長意欲が高い人は、常に「もっと」を求め続けるハングリー精神を持ち合わせています。
ポイント
このような高みを目指す姿勢は、周囲の人に良い影響を及ぼします。
チーム全体の向上心や、やる気を引き出すきっかけになるでしょう。
ハングリー精神がある人は、仕事に対する強い意欲や情熱でリーダーシップを発揮できます。

成長意欲を使った自己PRの書き方4ステップ


「成長意欲が高い」を使って、どうやって自己PRを書けばいいの?
以下の4ステップに沿って書けばOKです。
それでは、1ステップずつ見ていきましょう。
最初に自分の強みは成長意欲だと書く
まず、強みが成長意欲であることを書きましょう。
結論を先に述べることで、読みやすく、理解しやすい文章になるからです。
読みやすい文章は、最後まで読んでもらいやすくなります。
例文
私の強みは成長意欲が高いことです。
成長意欲を発揮したエピソードを書く
次に、具体的なエピソードを書きましょう。
エピソードがあると印象に残りやすいからです。
数字を交えて書くとインパクトがあるので、実績などは必ず数値化しましょう。
例文
大学時代は、テニス部に所属していました。
経験不足で思うように結果が出ず、全国大会出場の目標達成は困難だと感じました。
しかし、練習時間を2倍に増やし、コーチや仲間と切磋琢磨しながら練習を重ねました。
エピソードは、採用担当者が一番興味をもつ部分なので、長めに書いてもOKです。
エピソードで得られた成果や学んだことを書く
次に「エピソードで得られた成果や学んだこと」を書きましょう。
企業は成果を出せる人や学べる人を採用したいため、具体的な成果や学びを書くことで印象が良くなります。
例文
その結果、全国大会に出場することができました。
この経験から、成長意欲があれば目標を達成できることを学びました。
長く書きすぎると、要点がぼやけてしまうため、成果や学んだことを簡潔に書くのがポイントです。
成長意欲を応募企業でどう活かせるかを書く
最後に、入社後に成長意欲を活かして、どう貢献できるかをアピールして締めましょう。
あなたが入社した未来が伝わり、採用されやすくなるからです。
例文
入社後は、常に成長意欲をもって仕事に取り組み、入社3年以内にプロジェクトリーダーを任されることを目標に貢献していきます。
目標は企業の仕事内容に結びつけて、できるだけ具体的に書くことが重要です。
入社後のイメージがしやすいと、採用担当者に良い印象をもってもらえます。
「成長意欲」を他の言葉に言い換えるのもおすすめ

「成長意欲」は誰もが使いそうだから、他の表現で表現できないの?
成長意欲を言い換えた表現を紹介します。
ポイント
「成長意欲」は気持ちを表す言葉なので、いろんな言い換えが可能です。
いくつか例文を紹介するので、言い換え表現の参考にしてみてください。
自己PRが不安なら自己PR作成アプリを使う

書き方はわかったけど、自己PRをうまく書ける自信がないなぁ…
という人には、自己PR作成アプリを使ってみましょう。
あなたに代わって自己PRを書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

自己PRに「成長意欲」を使うときの注意点


自己PRに「成長意欲」を使うときの注意点も知りたいな…
注意点は以下の3つです。
注意点
- 謙虚さがないと思われないように注意する
- 自己評価を低く見せない
- 企業が求める人材に寄せる
致命的なミスを防ぐためにもチェックしておきましょう。
1つずつ解説していきます。
謙虚さがないと思われないように注意する
具体的な実績などを伝えるときは、過度に誇張しすぎないことが大切です。
謙虚さがないと思われて、印象が悪くなることがあるからです。
悪い例
たとえば「全国でトップの成績だった」など、大げさな表現は避けましょう。
謙虚に事実だけを伝えればOKです。
自己評価を低く見せない
成長意欲をアピールするときは、自分を小さく見せないようにしましょう。
あまりにも自己評価が低いと、能力不足だと思われることがあるからです。
悪い例
たとえば「TOEICは600点しかとれなかった」など、ネガティブな言い方は逆効果になります。
「TOEICで600点を獲得できました」というように、事実を伝えればOKです。
企業が求める人材に寄せる
企業が求める人材に寄せてアピールしましょう。
どんなに成長意欲があったとしても、企業に必要だと思ってもらえなければ内定はもらえないからです。
例
たとえば、グローバル企業では、英会話を勉強している人などが求められます。
そのため「ビジネス英語を勉強している」というアピールが有効です。
事前に企業の理念や求める人材像をよく調べて、どのような成長意欲の例を話せばよいかを考えましょう。
求める人物像を調べる方法
- 求人情報
- 採用ページ
- ホームページ
- 会社説明会
- OB/OG訪問など
自己PRを書く自信がないなら自己PR作成アプリを使う

自己PRでミスしないか心配だなぁ…
という人には、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使えばOKです。
あなたに代わって上手に自己PRを作ってくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。!

「成長意欲」を使った自己PRの例文5選【職種別】


成長意欲を使った自己PRの例文が見たいな。
という人のために、職種別に成長意欲をアピールする例文を紹介します。
これから応募しようとしている職種の自己PRの参考にしてみてください。
営業職の例文
例文
私の強みは成長意欲が高いことです。
大学時代に陸上部に所属していました。
入部当初、私の成績は部内で下位に甘んじていましたが、どうしても成績を上げたかったため、普段の練習と別で独自の施策を実施しました。
具体的には、自分の走り方を撮影して速い選手との違いを研究したり、フォームの改善、さらには食生活の改善、メンタルトレーニングに至るまで改善しました。
この結果、1年間で100m走のタイムを11.5秒から10.8秒に短縮することができ、部内ランキングも10位以内に入る成果を上げました。
この経験から、成長意欲をもって継続的に努力すれば、目標を達成できると学びました。
私はこの成長意欲を貴社の営業職に活かして貢献します。
目標達成に向けて持続的な努力と改善を継続し、貴社の売上に寄与していきます。
関連記事:営業転職の自己PRの書き方4ステップと例文17選|未経験者向けのコツも紹介
事務職の例文
例文
私の強みは成長意欲が高いことです。
「不動産業界で働いてみたい」と思っていたため、大学時代に宅地建物取引士を取得しました。
資格取得には、法律や実務知識の習得が必要であり、大学の勉強と並行して勉強しました。
具体的には、平日の授業後と週末を利用して、毎日4時間は宅地建物取引士試験の勉強に充てました。
結果として、試験に合格し、受験者の中で上位10%の成績を収めることができました。
この経験から、目標に向かって計画的に努力を重ねることの重要性と、成長していく姿勢の大切さを学びました。
貴社の不動産事務職でも、この成長意欲を活かして貢献します。
私は宅地建物取引士としての専門知識を活かし、業務の効率化や顧客サービスの質の向上に努めます。
また、現在は不動産鑑定士の勉強も進めており、こちらも貴社の業務に役立てたいです。
販売職の例文
例文
私の強みは高い成長意欲です。
大学時代にアパレル販売のアルバイトを経験した際、初めは販売が苦手で売れませんでした。
とても悔しくて「もっと成長したい!」と思ったため、販売について学び始めました。
具体的には、毎朝1時間早起きして販売技術や接客スキルの書籍を読み込み、さらにロープレを通して実践的な練習を積み重ねました。
また、経験豊富な先輩社員にアドバイスを求め、そのフィードバックをもとに日々の接客に活かすなど、自己改善を続けました。
その結果、半年後には最優秀社員に選ばれるまでになりました。
この過程で、成長するために努力を惜しまず、周囲から学ぶ姿勢が重要であることを学びました。
もし貴社に入社できたら、この経験と学びを活かし、顧客一人ひとりと真摯に向き合い、信頼関係を築くことで、売上目標の達成はもちろん、長期的な顧客満足にも貢献していきます。
また、常に成長を求める姿勢で、新しい知識やスキルを積極的に学び、貴社にとって必要不可欠な人材になりたいです。
企画職の例文
例文
私の強みは成長意欲があることです。
大学時代に学園祭の実行委員を担当しました。
初めての実行委員であり、最初は企画立案やチームマネジメントに苦労しました。
しかし、成功させるためには自分自身の成長が不可欠であると考え、イベント企画に関する書籍を読み漁り、先輩からのアドバイスを積極的に求めました。
また、チーム内でのコミュニケーションを重視し、メンバーの意見を集約することで、全員が納得のいく企画を形成しました。
その結果、私たちの企画した学園祭は過去最高の来場者数を記録し、3,000人以上の学生や地域住民が参加しました。
この成功体験から、目標達成のためには自己成長が欠かせず、チーム一丸となって取り組むことの重要性を学びました。
貴社の企画職でも、この成長意欲を活かして貢献します。
常に成長する姿勢で新しい知識を吸収し、創造的なアイデアを生み出すことで、企画の質を高めることができます。
私は、成長意欲を武器に、企画職として新たな価値を創造し、ビジネスに貢献していきたいです。
エンジニア職の例文
例文
私の強みは成長意欲が高いことです。
大学時代、プログラミングとソフトウェア開発のスキルを勉強しました。
初歩的なプログラミング言語の学習を始め、徐々に複雑なソフトウェア開発のプロジェクトに挑戦しました。
具体的には、オンラインの教材を用いて毎日4時間以上学習し、自分でアプリケーションを開発しました。
結果、大学在学中に3つのアプリケーションをリリースし、合計で1万ダウンロードを達成しました。
この過程で、成長意欲をもって継続することで、成果を出せることを学びました。
貴社のエンジニア職でも、この成長意欲を活かして貢献します。
技術の進化が速いIT業界において、常に最新の技術を学び、適応する能力は必須です。
私は、新しいプログラミング言語や開発手法を積極的に学び、プロジェクトに応用することで貢献します。
例文を見ても自己PRをうまく書けないならアプリを使う

例文を見ても自己PRをうまく書けないかも…
という人は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使えばOKです。
あなたに代わって、自己PRを書いてくれて便利です。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください!

成長意欲を面接でアピールする3つのコツ

書類選考を通過できても、面接で自己PRを深掘りされそうで怖いなぁ…
どうすればうまくアピールできる?
面接で成長意欲をアピールするコツは以下の3つです。
3つのコツ
- 成長意欲がある理由を深掘り解説する
- モチベーションの保ち方を伝える
- いま挑戦していることを伝える
面接でも自己PRを聞かれることが多くありますが、聞かれたときはチャンスです。
履歴書に書ききれなかったことを伝えられるからです。
3つのコツを使って、しっかりアピールしていきましょう。
1つずつ解説します。
成長意欲がある理由を深掘り解説する
あなたに成長意欲がある理由を解説しましょう。
成長意欲をもった背景が伝わると、印象に残って採用されやすくなるからです。
例
子供のころにテストで100点をとって、うれしかったのがキッカケです。
そこから成長することに楽しみを感じています。
こうした「物語」は記憶に定着するため有効です。
モチベーションの保ち方を伝える
あなたのモチベーションの保ち方を伝えましょう。
採用担当者は「成長意欲を持続できるのか?」が気になるからです。
例
目標設定したら、目標達成までのスケジュールを細分化しています。
細分化することで一日の目標がわかりやすくなり、モチベーションが湧きやすいです。
また、ちょっと頑張れば達成できそうな小さなゴールを設定して、モチベーションを保っています。
具体的であるほど採用担当者は安心します。
あなたの「モチベーションを保つ方法」を書き出してみましょう。
いま挑戦していることを伝える
今、あなたが挑戦していることも伝えましょう。
現在も成長する姿勢を保っていることで、説得力が増すからです。
例
現在は、貴社の業務に必要なプログラミング言語を勉強しています。
即戦力になりたいからです。
このように、今も挑戦している姿勢を伝えると印象が良いです。
まとめ|成長意欲を使って自己PRを書いてみよう
ということで、さっそく成長意欲を使って自己PRを作ってみましょう。
書き方
- 最初に自分の強みは成長意欲だと書く
- 成長意欲を発揮したエピソードを書く
- エピソードで得られた成果や学んだことを書く
- 成長意欲を応募企業でどう活かせるかを書く

自己PRを書く自信がない…
という人は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使ってみましょう。
アプリがあなたの自己PRをうまく書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみましょう。
あなたの自己PR作成と、内定獲得の参考になればうれしいです!
AIに履歴書を自動作成してもらう方法

自己PRができたら、履歴書ってどうやって作るの?
先ほど紹介した「HelloBoss」という自己PR作成アプリを使うと、履歴書のPDFも自動生成できます。
メリット
- あなたの普段の写真から履歴書に使える写真を作成
- 履歴書をPDFで作成してくれる
そのため、簡単に履歴書も作りたい人は、自己PR作成も併せて「HelloBoss」を使ってみてください。
履歴書や写真も無料で生成できるので、さっそくアプリをインストールしてみましょう!


記事の監修者・キャリアコンサルタント
登録番号:22013743
新卒の就職活動や20代の転職得意とする国家資格キャリアコンサルタント。
自身では製造業やIT企業の経験もアリ。