好奇心旺盛を使った自己PRの書き方5ステップ|例文10選と言い換え5選

「好奇心旺盛」って、就活の自己PRに使っていいの?
自己PRで好奇心旺盛をどうアピールすればいいのかな?
自己PRの例文や言い換え表現も知りたい。
こういった疑問に答える記事です。
結論、好奇心旺盛は自己PRに使ってOKです。
企業は新しいことに好奇心をもって取り組める人や、好奇心をもって学習できる人を求めており、印象が良いからです。
注意点
ただし、アピールの仕方を間違えると「飽き性」「周りが見えない人」に見えてしまうので、注意が必要です。
この記事を読むことで、あなたの好奇心旺盛さを魅力的にアピールできる自己PRの書き方がわかります。
採用される確率も高くなるので、就活で失敗したくない人は、最後まで読んでみてください。
おすすめアプリ
どうしても自己PRを書けない人は、自己PR作成アプリを使えばOKです。
AIがあなたの特性を理解した上で、上手な自己PRを書いてくれます。
自己PR作成アプリは、私たちが提供する「HelloBoss」がおすすめです。
無料でインストールして、さっそく自己PRを完成させましょう。


「前置きはいいから、早く自己PRの書き方を教えて!」という人は、好奇心旺盛を活かした自己PRを書く前の3つの準備にジャンプしてみてください!
Contents
好奇心旺盛とは
好奇心旺盛とは、新しいことや未知の事柄に対して強い興味や関心をもつことです。
好奇心旺盛な人は、さまざまな分野に興味をもち、幅広い知識を吸収する傾向があります。
ポイント
好奇心旺盛な姿勢は、企業にとって魅力的に映ります。
新しいアイデアの創出、学習意欲、挑戦心など、業務の多くの面でプラスの影響をもたらすでしょう。
個人でもチームでも優れた結果を期待できます。
自己PRで好奇心旺盛をアピールした方が良い7つの理由
自己PRでは好奇心旺盛であることを積極的にアピールしましょう。
理由は以下の7つです。
好奇心旺盛さをアピールした方が良い理由
1つずつ解説していきます。
成長意欲を感じるから
好奇心旺盛な人は新しい知識や経験を求める姿勢があり、成長意欲を感じるため印象が良いです。
例
自主的に勉強会へ参加したり、業界の最新トレンドを常にチェックしたりして、成長しようとする。
このように好奇心旺盛に学び、成長する人は多くの企業で需要があります。
スキルアップが早い点や、育成コストが少なくて済む点などが評価されるでしょう。
そのため、自己PRで積極的にアピールするのがおすすめです。
課題解決能力が高いから
新しい手法に興味をもつ好奇心旺盛な人は、課題解決能力が高い印象を与えます。
普段の情報収集から、課題解決に活かせるノウハウを得ているからです。
多くの企業は課題を抱えており、それを解決できる人材を求めています。
例
好奇心旺盛に新しいプログラミング言語を独学で習得し、社内システムの自動化を実現して業務効率を大幅に改善した。
好奇心旺盛な人の中には、勤務時間外でも興味をもって新しいことを学ぶ人がいます。
そこで得た知見が、思わぬ形で課題解決につながることもあるでしょう。
好奇心旺盛に学ぶことで課題を解決できる印象があるため、自己PRに有効です。
企画力・創造性があるから
好奇心旺盛な人は普段から好奇心をもって多くの情報を収集しており、それらの情報から新しい企画や創造ができるイメージがあります。
ビジネスでは画期的な企画や創造がチャンスにつながるケースがあるため、臨機応変な人に興味があります。
例
新商品のPRで行き詰まった時に、異業種の手法を取り入れた企画を作成し、クライアントから高評価を得た。
好奇心旺盛な人は新しい知識や経験を活かし、創造的なアイデアを出しながら、企業に貢献していきます。
こうした人材は需要があるため「好奇心旺盛」を自己PRに使うのがおすすめです。
豊富な知識をもっているから
好奇心旺盛な人は常に新しい情報を求め、知識の幅を広げています。
多くの仕事では「知識が豊富な人」が求められるため、自己PRに使うと印象が良いです。
例
業界の最新動向を毎日チェックし、社内勉強会を開催して新しい知識を共有し、チーム全体のスキル向上に貢献した。
知識が多いと、以下のようなメリットがあります。
知識が多いメリット
- お客様から信頼される
- 問題を解決できるアイデアがわかる
- 知識と知識を組み合わせてイノベーションを起こせる
このような人材は、多くの企業が採用したいと思っています。
そのため、好奇心旺盛に知識を勉強していることをアピールすると、印象が良くなります。
失敗を怖がらず挑戦できるから
失敗を怖がらずに挑戦できるのも、好奇心旺盛な人の特徴です。
恐怖よりも好奇心が勝るからです。
企業は新しい挑戦をしていかないと成長できないため、失敗を怖がらず挑戦できる好奇心旺盛な人を求めています。
例
新製品の市場開拓プロジェクトで、失敗を恐れずに最新のデジタルマーケティング技術を導入し、売上を3ヶ月で30%向上させた。
好奇心旺盛な人材は企業の成長と革新の原動力になるため、イメージが良いです。
自己PRでは、好奇心旺盛に挑戦して成果を挙げたエピソードを伝えると良いでしょう。
仕事への意欲の高さを感じるから
好奇心旺盛な人は仕事も好奇心旺盛で意欲の高さを感じるため、良い印象を与えます。
例
新しいデータ分析ツールを自主的に学び、営業戦略に応用して、チームの売上を半年で25%増加させた。
当然ながら、仕事への意欲が高い人材は採用されやすいです。
好奇心旺盛な人は意欲的に仕事を進め、組織にとって良い成果を生み出すでしょう。
そのため「好奇心旺盛」を自己PRに使うのがおすすめです。
コミュニケーション能力が高いから
さまざまな人に興味をもって接する好奇心旺盛な人は、自然とコミュニケーション能力が高くなりやすいです。
多くの企業はコミュニケーション能力が高い人を求めているため、自己PRに使うと有効です。
例
異業種交流会でコミュニケーション能力を活かして人脈を広げ、新規の取引先を開拓して売上に貢献する。
コミュニケーション能力は社内外を問わずビジネスに活かせるスキルです。
特に、営業職はコミュニケーション能力を使って売上を挙げる仕事なので、企業から重宝されるでしょう。
好奇心旺盛に人脈を増やし、コミュニケーション能力を活かして成果につながったエピソードがあれば、積極的にアピールするのがおすすめです。
「前置きはいいから、早く自己PRの書き方を教えて!」という人は、好奇心旺盛を活かした自己PRを書く前の3つの準備にジャンプしてみてください!
好奇心旺盛な人の特徴5選


そもそも私は「好奇心旺盛な人」といえるのかな?
判断基準があれば教えてほしい。
以下の5つに1つでも該当する人は「好奇心旺盛」といえるため、自己PRで「好奇心旺盛」をアピールしてみましょう。
好奇心旺盛な人の特徴
こちらも1つずつ解説していくので、あなたが好奇心旺盛な人かチェックしてみてください。
学習意欲が強い
好奇心旺盛な人は新しい知識を求め、学習意欲が強い傾向があります。
例
大学で複数のオンラインコースを自主的に受講し、プログラミングやデータ分析のスキルを短期間で習得した。
このように自主的に学んだ経験がある人は、好奇心旺盛な人といえるでしょう。
学習意欲が高い人は業務の知識も積極的に学べるため、企業からの印象が良いです。
ポジティブ思考
ポジティブ思考ができるのも好奇心旺盛な人の特徴です。
興味をもって行動するため新しい挑戦を楽しみ、仮に失敗しても好奇心をもって次の行動に移れるため、ポジティブに行動できます。
具体例
留学中、好奇心をもって現地の文化や言語を学び、多くの友人を作り、留学生活を充実させた。
ネガティブな感覚になることが少なく、自発的に行動できる人は、好奇心旺盛な人といえるでしょう。
趣味や関心の幅が広い
好奇心旺盛な人は、趣味や関心の幅が広いです。
具体例
大学で複数のサークルに所属し、音楽、スポーツ、ボランティア活動など幅広い分野に積極的に参加した。
1つのことに集中して取り組むより、幅広いジャンルに興味がある人は「好奇心旺盛な人」といえるでしょう。
新しい経験に対して積極的
フットワークが軽く、新しい経験に対して積極的なのも、好奇心旺盛な人の特徴です。
具体例
複数のインターンシップに参加し、異なる業界の職種を積極的に経験した。
ビジネスでも新しい挑戦が必要なので、好奇心旺盛な人は需要があります。
疑問をもったらすぐに質問する
好奇心旺盛な人は、疑問をもったらすぐに質問します。
貪欲に知識を吸収したいと思っているからです。
具体例
ゼミでの研究中、わからないことは教授や専門家に質問し、疑問を解決して研究をすすめた。
好奇心旺盛な人はすぐに質問することで知識を深め、早く知識を吸収していきます。

「前置きはいいから、早く自己PRの書き方を教えて!」という人は、好奇心旺盛を活かした自己PRを書く前の3つの準備にジャンプしてみてください!
好奇心旺盛な人に向いている7つの職種


好奇心旺盛な人に向いてる職種も教えてほしい。
応募する職種の参考にしたいな。
結論、好奇心旺盛な人に向いている職種は以下の7つです。
こちらも1つずつ解説するので、応募する職種の参考にしてみてください。
営業
好奇心旺盛な人は営業職に向いています。
営業職は好奇心をもって人脈を広げ、ビジネスチャンスを広げていく仕事だからです。
具体例
異業種交流会やセミナーに参加し、積極的に人脈を広げ、新規顧客を獲得した。
その結果、営業成績が向上した。
営業職で安定した売上を挙げるためには、継続的に営業活動を続ける必要があります。
好奇心旺盛な人は、こうした行動を自然にできるため、営業職に適性があるでしょう。
企画
企画職は好奇心旺盛な人が求められています。
新しい企画を立てるには、好奇心をもってアイデアを探す必要があるからです。
具体例
最新のテクノロジーに関する展示会に足を運び、そこで得たアイデアをもとに商品企画を提案し、会社の新規事業として採用された。
企画職では常に新しい発想が求められるため、発想の源泉となるアイデアを好奇心旺盛に収集できる人が向いています。
研究開発
好奇心旺盛な性格は、研究開発職で役立ちます。
研究開発職では常に最新の知識や技術を学び、研究に活かす必要があるため、好奇心旺盛さが求められます。
具体例
製薬会社の研究員が、異分野の学会で得た知見を自社の新薬開発に応用し、画期的な治療法の発見につなげた。
研究開発職はスピーディーにインプットとアプトプットをくりかえす仕事なので、好奇心旺盛な人に適性があります。
ITエンジニア
ITエンジニアにも好奇心旺盛さが求められます。
IT業界では次々に新しい技術が登場するため、好奇心をもって学び続ける必要があるからです。
具体例
新しいプログラミング言語を独学で習得し、新規プロジェクトのシステム開発に貢献した。
好奇心旺盛な人は常に新しい知識を学べるため、ITエンジニアとして活躍できる可能性が高いです。
マーケティング
マーケティング職は、好奇心旺盛な人に合っています。
マーケティングの手法は移り変わりが早いため、好奇心をもって新しいマーケティング手法を勉強する必要があります。
具体例
化粧品会社のマーケティング担当者が、従来のSNS広告だけでなく、インフルエンサーマーケティングと利用者の口コミによるアプローチに挑戦し、売上を伸ばした。
マーケティングに興味がある人は、応募を検討してみましょう。
クリエイティブ
好奇心旺盛な人はクリエイティブ職にも適性があります。
クリエイティブはトレンドの移り変わりが早いので、好奇心旺盛に最新の情報を追い求める素質が必要です。
ちなみに、代表的なクリエイティブ職は以下の3つです。
具体代表的なクリエイティブ職
- Webデザイナー
- イラストレーター
- グラフィックデザイナー
Webデザイナーの例
新しいデザインツールや技術に興味をもち、休日も自主的に勉強して、最新のUI/UXトレンドを取り入れたWebサイトを制作した。
好奇心旺盛な人は、クリエイティブ職で成長し続けられるでしょう。
コンサルタント
コンサルタントも好奇心旺盛な人に向いています。
好奇心をもって新しいノウハウやビジネスモデルを勉強し、クライアントに貢献していく仕事だからです。
具体例
クライアントの業界で注目されている新技術を取り入れた戦略を提案し、クライアントの業績向上に貢献した。
コンサルタントは多岐にわたる知識やスキルを駆使するため、常にインプットが必要なので、好奇心旺盛な人が求められています。
好奇心旺盛な人が求められていない職種
一方、以下の職種はあまり「好奇心旺盛な人」が求められていません。
職種
- 事務職
- 経理職
- 警備職
ルーティンワークが多かったり、ルールを守った行動が求められたりするため、好奇心旺盛さにそこまで重きが置かれていません。
これらの職種に応募する場合は、他の自己PRを検討しましょう。他の自己PRの作り方は、【例文157選】自己PRの強み・長所一覧を紹介!就活や転職に使えるにまとめています。
好奇心旺盛を活かした自己PRを書く前の3つの準備


「好奇心旺盛」を使って自己PRを書くには、まず何から始めたらいいの?
結論、以下の準備から始めていきましょう。
自己PRを書く前の準備
- 応募する企業が求める好奇心旺盛さをチェックする
- 企業が求める好奇心旺盛さに合致するエピソードを思い出す
- 周りに良い影響を与えたエピソードを絞る
1つずつ解説していくので、さっそく準備を始めてみてください。
応募する企業が求める好奇心旺盛さをチェックする
まず、応募する企業が求める好奇心旺盛さをチェックしましょう。
求められていないアピールをしても、採用されにくいからです。
企業が求める好奇心旺盛さの例
- 積極性がある
- 向上心がある
- 学ぶ姿勢がある
- 異文化理解力がある
- チャレンジ精神がある
以下で、企業が求める好奇心旺盛さの種類がわかります。
企業が求める好奇心旺盛さの調べ方
- 求人情報を見る
- 採用ページを見る
- 会社説明会で聞く
- OB/OGに聞く
採用される確率を上げるためにも、まずは求められている好奇心旺盛さを知りましょう。
企業が求める好奇心旺盛さに合致するエピソードを思い出す
次に、応募する企業が求める「好奇心旺盛さ」に合致するエピソードがないか思い出してみましょう。
エピソードが合致すると、採用担当者に「自社に合いそうな人材だ」と思ってもらえて、採用される確率が上がるからです。
企業が求める好奇心旺盛の例
学ぶ姿勢がある
企業に合わせたエピソードの例
好奇心をもって英語を学び、海外留学の多くの友人を作った。
このように、企業が求める好奇心旺盛と合致していると印象が良くなります。
応募する企業が求める好奇心旺盛さと合致するエピソードを、いくつか思い出してみてください。
周りに良い影響を与えたエピソードを絞る
エピソードの中から、周りに良い影響を与えたものを絞っていきましょう。
周りに良い影響を与える好奇心構成な人は、企業からの印象が良いからです。
サークル活動の例
好奇心をもって新しいイベントを企画し、メンバーの参加意欲が高まり、サークル全体の活性化につながった。
周りに良い影響を与えたエピソードが絞れたら、いよいよ自己PRを作成していきましょう。
具体的な作成方法は、次から解説していきます。
自己PRが不安なら自己PR作成アプリを使う

自己PRの書き方を見ても、自分で書けるか不安だな…
という人は、自己PR作成アプリを活用してみましょう。
アプリが上手に自己PRを作ってくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

好奇心旺盛を使った自己PRの書き方5ステップ


準備が整ったら、具体的にどうやって自己PRを書けばいいの?
結論、以下の5ステップに沿って自己PRを書いていきましょう。
ステップに沿って、実際に自己PRを書いてみてください。
好奇心旺盛が強みである結論
強みが「好奇心旺盛」であるという結論から書きましょう。
最初に書くことで、採用担当者の印象に残りやすいからです。
例文
私の強みは好奇心旺盛なところです。
第一文で言い切ることで、強みが伝わりやすいです。
好奇心旺盛さが発揮されたエピソード
次に、好奇心旺盛さを発揮したエピソードを書きましょう。
エピソードはあなた独自の情報なので、採用担当者の印象に残りやすいです。
例文
大学のゼミで「デジタルマーケティングの効果」の研究に取り組みました。
授業外でも、SNSのアルゴリズムや広告の効果測定方法を知るために、オンラインセミナーに参加しました。
その中で学んだ知識を基に、ゼミ内で新しいSNS広告キャンペーンを実施しました。
エピソードはインパクトがあり読まれやすいため、文章が少し長くなっても大丈夫です。
エピソードから得られた結果
続いて、エピソードから得られた結果を書きましょう。
企業は結果を出せる人を求めており、印象が良くなるからです。
例文
実際にそのキャンペーンを実施したところ、ターゲットユーザーの反応率が30%も向上しました。
数字を入れるとインパクトが強くなります。
エピソードから学んだこと
さらに、エピソードから学んだことを書きましょう。
企業は行動から学べる人を採用したいため、良い印象を残すことができます。
例文
この経験を通じて、好奇心をもって新しい知識を探求することが、自分自身の成長だけでなく、具体的な成果にも繋がると学びました。
ここで「応募する企業が求める好奇心旺盛さ」と合致させるのがコツです。
上記の例文であれば、学ぶ姿勢があるタイプの好奇心旺盛さをアピールできます。
好奇心旺盛を使って仕事にどう貢献するか
最後に、あなたの好奇心旺盛さを使って、応募する企業にどう貢献できるか書きましょう。
あなたが働くイメージが伝わり、採用されやすくなるからです。
例文
私の好奇心旺盛な姿勢を活かして、貴社のマーケティング職に貢献します。
常に最新のマーケティングトレンドを学び、それを取り入れることで、貴社の製品やサービスの認知度の向上に努めます。
最後は決意表明のようにしてもOKです。
本気の姿勢が伝わり、採用担当者にインパクトを与えることができます。
自己PRがうまく書けないときは自己PR作成アプリを使う

自己PRの書き方や流れを見たけど、自分で書けるか不安…
という人は、自己PR作成アプリを使ってみてください。
アプリがあなたの自己PRを書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

好奇心旺盛が短所に見えないようにするコツ
「好奇心旺盛」を自己PRに使うのはおすすめですが、伝え方を間違えると短所に見えてしまいます。
好奇心旺盛さが短所に見えてしまう例
- 飽き性
- 注意力がなさそう
- 周りが見えない
- すぐ転職しそう
短所に見えないコツを解説していきます。
飽き性だと思われないようにする
好奇心旺盛な人は、すぐに新しいことに興味がいってしまい「飽き性」だと思われる可能性があります。
飽き性だと思われないために「継続性」を感じるエピソードを選びましょう。
例文
学生時代、英語に興味をもち、毎日1時間の英語学習を2年間継続しました。
現在は、国際交流イベントで通訳ボランティアとして活動しています。
このように書くと、飽き性に見えません。
自己PRでは「好奇心+継続性」を伝えるのがコツです。
注意力がない人だと思われないようにする
「好奇心旺盛」をアピールすると、さまざまなところに気がいってしまう「注意力がない人」だと思われるケースもあるでしょう。
そのため、集中力を感じるエピソードを選ぶのがコツです。
例文
新しいプログラミング言語に興味をもち、毎日5時間勉強して、独自のアプリケーションを完成させました。
集中力をアピールすれば「注意力がない」という誤解を与えずに済みます。
周りが見えない人だと思われように注意する
興味にまっすぐ向かっていく好奇心旺盛な人は「周りが見えない人」に見えるケースもあります。
そこで、周りへの気配りを感じるエピソードを選ぶと良いでしょう。
例文
大学のゼミで新しい研究テーマに興味をもち、メンバー全員の意見を尊重しながら議論をリードしました。
好奇心旺盛でありつつ、周りへの気配りができる人だと伝われば、印象が良くなります。
すぐ転職する人に見えないようにする
次々に興味が移ってしまう好奇心ゆえに「すぐ転職する人」に見えてしまう恐れもあります。
企業は採用コストをかけているため、すぐに転職する人を採用したがりません。
そのため、応募する企業で長く活躍する意思を伝えましょう。
例文
私の好奇心旺盛な性格を活かし、各部門の知識を吸収しながら、新規プロジェクトの立ち上げに貢献します。
将来的には、習得した幅広い知識を基に、事業戦略の立案に携わりたいです。
長く活躍する意思が伝わると、採用される確率が上がります。
自己PRが不安なら自己PR作成アプリを使おう

自分で自己PRを書けるか不安だな…
という人は、自己PR作成アプリを活用しましょう。
アプリが上手に自己PRを書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

好奇心旺盛を自己PRに使うときの言い換え表現13選

「好奇心旺盛」を使って自己PRを書きたいけど、他の就活生も使ってきそうで不安…
応募者が多い企業では、他の就活生も「好奇心旺盛」を自己PRに使ってくる可能性があるでしょう。
自己PRが被ってしまうと、採用担当者に「またか…」と思われて、印象に残りにくくなります。
そのため「好奇心旺盛」を他の表現に言い換えることも検討してみてください。
※タップすると例文を見れます。
好奇心旺盛の言い換え表現
強み「好奇心旺盛」を使った自己PRの例文10選


「好奇心旺盛」を使った自己PRの例文も見たい。
以下に「好奇心旺盛」を使った自己PRの例文をまとめています。
先ほど紹介した言い換え表現も入れているため、アレンジして使ってみてください。
好奇心旺盛を使った例文
アレンジして使ってみてください。
ゼミ+主体性を使った例文
例文
私の強みは、好奇心旺盛で主体性があることです。
大学のゼミで「地域活性化」をテーマにした研究を行いました。
私はゼミのテーマに興味を持ち、主体的に地域住民へのインタビューや現地調査を行い、データを収集しました。
その結果、観光客の減少や商店街の衰退といった、具体的な課題を明確にすることができたのです。
収集したデータを基に、地域活性化のためのイベントを企画しました。
イベントの内容や実施方法をゼミのメンバーと共有し、意見を取り入れながら計画を進めました。
その結果、イベントには200名以上の参加者が集まり、地域の商店街の売上が20%増加しました。
この経験から、好奇心を持って新しいことに挑戦し、主体的に行動することで具体的な成果を出せると学びました。
私の好奇心旺盛さと主体性を活かして、貴社のコンサルタント職に貢献します。
新しい課題や市場に対して積極的にアプローチし、主体的に解決策を提案することで、クライアントに成果を提供していきます。
関連記事:ゼミの経験を使った自己PRの書き方5ステップ|例文17選も紹介
研究+探究心を使った例文
例文
私の強みは、好奇心旺盛で探究心があることです。
学生時代の研究プロジェクトに「持続可能なエネルギー技術の開発」がありました。
このテーマに興味を持ち、授業外でも関連する文献を読み漁り、専門家のセミナーに参加するなど、自発的に知識を深めました。
具体的には、太陽光発電の効率を高めるための新しい材料を探求しました。
その結果、従来の材料に比べて発電効率を3%向上させる新しい材料の候補を見つけたのです。
この成果は、学内の研究発表会で最優秀賞を受賞し、学会でも発表する機会をいただきました。
この経験から、好奇心と探究心が具体的な成果を生む原動力となることを学びました。
私の好奇心旺盛さと探究心を活かし、貴社の研究職に貢献します。
常に最新の技術や知識を追求し、それを応用することで、貴社の研究開発プロジェクトに新しい価値を提供していきます。
学業+成長意欲を使った例文
例文
私の強みは、好奇心旺盛で成長意欲があることです。
大学時代、私はデータサイエンスに興味を持ちました。
授業外でも独自に学びを深めるため、オンラインコースを受講し、最新のデータ解析手法を学びました。
そして、学部4年生の卒業研究でビッグデータを活用した市場分析をテーマに選びました。
私はPythonというプログラミング言語を独学で習得し、データの収集、解析、視覚化を行った結果、市場の需要予測モデルを構築し、その予測精度が従来の方法よりも20%向上したのです。
この成果は、学内の発表会で高く評価され、優秀賞を受賞することができました。
この経験を通じて、好奇心を持ち続けることと、自己成長を目指して努力することが、具体的な成果に繋がることを学びました。
私の好奇心旺盛と成長意欲を活かして、貴社のプログラマー職に貢献します。
常に最新の技術を学び続け、自らのスキルを高めることで、貴社のプロジェクトで成果を挙げたいです。
資格取得+向上心を使った例文
例文
私の強みは、好奇心旺盛で向上心があることです。
大学2年生の時、ネットワーク分野に興味を持ち、知識を深めるためにCCNAの資格取得を目指しました。
授業だけでなく、独自に教材を購入し、オンライン講座も受講しました。
さらに、実際の機器を使った演習を行うために、ネットワークラボに通い詰めました。
その結果、約半年間の努力の末にCCNA資格を取得できたのです。
この経験から、常に新しい知識を追求し、自己成長を目指して努力し続けることの大切さを学びました。
私の好奇心旺盛と向上心を活かして、貴社のネットワークエンジニア職に貢献します。
常に最新の技術を学び続け、自らのスキルを高めることで、貴社の業務で成果を上げていきます。
関連記事:資格取得を使った就活の自己PRの書き方5ステップ|例文10選も紹介
留学+異文化理解力を使った例文
例文
私の強みは、好奇心旺盛で異文化理解力があることです。
大学3年生の時、フランスに留学し、現地の大学で経済学を学びました。
授業だけでなく、積極的に現地の文化や習慣を理解するために、地元のイベントや交流会に参加しました。
また、現地の学生と共同プロジェクトを行う機会があり、その中で異なる視点や考え方に触れ、柔軟な対応力を養いました。
多様な意見を取り入れ、プロジェクトの進行をスムーズにするための調整役を務めました。その結果、プロジェクトは高く評価され、クラス内での評価は上位10%に入ることができたのです。
この経験から、異なる文化や背景を持つ人々と協力し、共通の目標に向かって努力することの重要性を学びました。
私の好奇心旺盛さと異文化理解力を活かして、貴社の海外営業職に貢献します。
多様な文化や市場の特性を理解し、柔軟かつ効果的な営業戦略を立てることで、貴社の海外展開をサポートします。
アルバイト+ポジティブを使った例文
例文
私の強みは、好奇心旺盛でポジティブさがあることです。
大学2年生の時、カフェでアルバイトをしていました。
特に、新メニューの提案や販促活動に関わることに好奇心を持ち、店長と相談しながら新しいアイデアを試しました。
具体的には、季節限定のドリンクを企画し、ポスターやSNSでの告知を担当しました。
また、常連客とのコミュニケーションを大切にし、フィードバックを収集してメニュー改善に活かしました。
その結果、季節限定ドリンクの売上が30%増加し、常連客の来店頻度も増えたのです。
この経験から、好奇心旺盛であることが新しいアイデアを生み出す源泉となり、ポジティブな姿勢が顧客との良好な関係構築に役立つことを学びました。
私の好奇心旺盛さとポジティブな姿勢を活かして、貴社のマーケティング職に貢献します。
新しい市場や顧客に積極的にアプローチし、常に前向きに挑戦し続けることで、貴社の業績向上に役立ちます。
部活動+チャレンジ精神を使った例文
例文
私の強みは、好奇心旺盛でチャレンジ精神があることです。
大学ではバスケットボール部に所属し、副キャプテンを務めました。
チームのパフォーマンス向上に貢献したいと考え、海外の最新のトレーニングメソッドや戦術を取り入れることに挑戦しました。
英語の専門書や海外のコーチの動画を積極的に視聴し、チームの練習に応用しました。
その結果、チームの戦術の幅が広がり、試合での得点率が20%アップしたのです。
この経験を通じて、好奇心を持って新しい知識を学び、チャレンジ精神を持って実践することで、具体的な成果を出せることを学びました。
私の好奇心旺盛とチャレンジ精神を活かして、貴社の営業職に貢献します。
新しい市場や顧客に対して積極的にアプローチし、常に前向きに挑戦し続けることで、貴社の業績向上に役立ちます。
インターンシップ+吸収力を使った例文
例文
私の強みは、好奇心旺盛で吸収力があることです。
大学3年生の夏、Webデザインの企業様のインターンシップに参加しました。
デザインに対する好奇心があったため、積極的に新しい知識や技術を吸収しました。
具体的には、最新のデザインツールやトレンドについて自ら学び、社内のデザイナーにアドバイスを求めることでスキルを向上させました。
その結果、インターン期間中に任されたプロジェクトで、クライアントのウェブサイトのデザインをリニューアルすることができたのです。
リニューアル後のウェブサイトは、ユーザーの滞在時間が25%増加し、クライアントからも高い評価を受けました。
この経験から、常に新しい知識を追求し、短期間で多くのことを学び、実践することの大切さを学びました。
私の好奇心旺盛と吸収力を活かして、貴社のWebデザイナー職に貢献します。
常に最新のデザイントレンドを学び続け、クライアントのニーズに応じた魅力的なデザインを提供することで、貴社のプロジェクトの成功に役立ちます。
サークル+好きなことに熱中する力を使った例文
例文
私の強みは、好奇心旺盛で好きなことに熱中する力があることです。
大学では映画研究サークルに所属し、毎月の映画上映イベントの企画・運営を担当していました。
映画の多様なジャンルや新しい作品に対する強い好奇心から、毎月の上映作品を自ら選定し、上映後にはディスカッションを行う形式を提案しました。
さらに、上映作品に関連する背景情報や監督のインタビューを調査し、ディスカッション資料として提供しました。
その結果、参加者数が前年同期比で50%増加したのです。
映画に詳しい参加者からも「深い議論ができる場」として好評を博し、サークル全体の知名度と評価が向上しました。
この経験から、好奇心を持って新しいことに挑戦し、好きなことに熱中することで、周囲に良い影響を与え、具体的な成果を出すことができると学びました。
私の好奇心旺盛さと好きなことに熱中する力を活かして、貴社の企画職に貢献します。
常に新しいアイデアを取り入れ、企画を実行することで、貴社のプロジェクトの成功に役立ちます。
関連記事:就活の自己PRでサークル活動をアピールする5ステップと7つの例文
ボランティア+誰とでも仲良くできる力を使った例文
例文
私の強みは、好奇心旺盛で誰とでも仲良くできることです。
大学3年生の時、地域の清掃ボランティア活動に参加しました。
この活動は、地域住民と一緒に公園や街中を清掃するものでした。
私は様々な人がボランティア活動に参加していることに興味を持ち、多くの参加者と積極的にコミュニケーションを取りました。
そして、清掃中に話題を提供し、住民同士が交流できる場を作ることで、チームの連携を高めました。
その結果、清掃ボランティアへの参加者数が前年度比で25%増加しました。
参加者からは「楽しい時間を過ごせた」といった好評の声が多く寄せられ、地域全体の満足度向上にも繋がったのです。
この経験から、好奇心を持って新しい人々と交流し、仲良くなることで、人脈が広がっていくと学びました。
私の好奇心旺盛さと誰とでも仲良くできる力を活かして、貴社の営業職に貢献します。
新しい市場や顧客に対して積極的にコミュニケーションを取り、良好な関係を築くことで、マーケットを拡大していきます。
例文を見てもうまく書けない場合は自己PR作成アプリを使う

自己PRの例文を見ても、うまく書けるか不安…
という人は、自己PR作成アプリを活用しましょう。
アプリがあなたに代わって自己PRを書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

まとめ|長所「好奇心旺盛」を使って自己PRを書いてみよう
最後にもう一度「好奇心旺盛」を使った自己PRの書き方をまとめておきます。
自己PRの書き方5ステップ
- 好奇心旺盛が強みである結論
- 好奇心旺盛が発揮されたエピソード
- エピソードから得られた結果
- エピソードから学んだこと
- 好奇心旺盛を使って仕事にどう貢献するか

好奇心旺盛を使った自己PRを書く自信がない…
という人は、くりかえしですが、自己PR作成アプリがおすすめです。
アプリがあなたの自己PRを考えてくれるので便利です。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

スマホの写真で履歴書を簡単に作成する方法

サクッと履歴書も完成させたいな…
あと、証明写真を撮影しにいくのがメンドくさい…
先ほど紹介した「HelloBoss」という自己PR作成アプリを使うと、履歴書のPDFも自動生成できます。
メリット
- あなたの普段の写真から履歴書に使える写真を作成
- 履歴書をPDFで作成してくれる
- たった1分で英語版の履歴書も作成できる
そのため、簡単に履歴書も作りたい人は、自己PR作成も併せて「HelloBoss」を使ってみてください。
履歴書や写真も無料で生成できるので、さっそくアプリをインストールしてみましょう!

記事の監修者・キャリアコンサルタント
登録番号:22013743
新卒の就職活動や20代の転職得意とする国家資格キャリアコンサルタント。
自身では製造業やIT企業の経験もアリ。