「YouTube で採用活動してみたいけど、本当に効果があるの?」
「どうやって始めればいいの?」
このような疑問をお持ちの採用担当者様に向けた記事です。
この記事でわかること
- YouTube 採用11のメリットと5つのデメリット
- YouTube 採用の成功事例
- YouTube 採用を成功させる17のコツ
- 撮影・編集13の極意
採用活動ではYouTubeが強力な武器になります。
映像を通じて自社の魅力を伝え、求職者に興味を持ってもらうことが可能です。
「でも、YouTube の運用って難しそう…」と不安に感じますよね?
この記事では、撮影・編集のコツから実践的な運用方法まで完全解説しています。
YouTubeで応募者を集める仕組みを作りたい方は、最後まで読んでみてください。
YouTube 運用が難しい場合は…
リソースや技術面の問題など、どうしても YouTube の運用が難しい場合は、他の採用手法も検討してみてください。
「低コストで人材を採用したい」「すぐに人材を採用したい」という場合は、ダイレクトリクルーティングがおすすめです。
スカウト機能を使って、貴社に合う人材に直接アプローチできます。
おすすめのダイレクトリクルーティングツール
ダイレクトリクルーティングは、私たちが提供する「HELLOBOSS」がおすすめです。
10万人以上のユーザーの中から、貴社に合う人材をAIがスピーディーに推薦します。
無料で始められるので、早く採用の成果につなげたい方は「HELLOBOSS」も検討してみてください。
Contents
- 1 YouTubeを活用した採用活動の基礎知識
- 2 YouTubeを採用で活用する11のメリット
- 3 YouTubeを採用で活用するデメリット・注意点
- 4 YouTube採用の成功事例
- 5 YouTube採用を成功に導くチャンネル運用のコツ17選
- 5.1 ターゲットを明確にする
- 5.2 採用までのロードマップを決める
- 5.3 伸びている動画を参考にする
- 5.4 ターゲットに役立つ情報を発信する
- 5.5 サムネイルをプロに依頼する
- 5.6 動画のタイトルにキーワードを入れる
- 5.7 きちんと台本を作ってから撮影する
- 5.8 最初の2分は特に注力する
- 5.9 リアルな姿を伝える演出
- 5.10 動画を公開する前にダブルチェック
- 5.11 動画を定期的に更新する
- 5.12 PDCAサイクルを回す
- 5.13 バズ狙いとCV向け動画のバランスに気をつける
- 5.14 内製か外注か判断する
- 5.15 LINE登録へ誘導する
- 5.16 SNSと連携する
- 5.17 YouTube広告でブーストする
- 5.18 YouTube運用が難しそうならダイレクトリクルーティングがおすすめ
- 6 YouTube採用の撮影・編集13の極意
- 7 YouTubeチャンネル開設→動画をアップする手順
- 8 YouTubeを使った採用活動によくある質問
- 9 まとめ
YouTubeを活用した採用活動の基礎知識
YouTubeを採用活動に取り入れると、映像表現によって職場の雰囲気を伝え、候補者の理解を深められます。
YouTubeを通じた採用は主に以下の流れで進みます。
YouTubeから応募に至る流れ
- 候補者がYouTubeを見る
- 興味を持って他の動画も見る
- ファン化して採用情報を調べる
- 募集を見て応募する
文章だけでは伝わりにくい社内の空気感や社員の人柄が映像で表現され、候補者は応募前に企業への理解を深められます。
YouTubeは若手の視聴率が高い
YouTubeはZ世代など若い世代にとって最も身近なメディアです。総務省の令和5年調査では、10代や20代はテレビよりインターネットの視聴時間が長く、特に動画コンテンツの利用率が高いことが明らかになっています。
出典:総務省|令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書
若手人材の採用を目指す企業にとって、YouTubeは最適な情報発信の場と言えるでしょう。
若い世代はスマートフォンで企業の動画を見て、その後さらに企業について調査する傾向があります。この流れが自然と採用ページへの訪問や応募行動につながるため、YouTubeは若手採用の強力なチャンネルです。

私の経験では、Z世代を含む若い層へのリーチ力は他のメディアと比較にならないほど強力です。
YouTubeは彼らの日常的な情報源になっているため、採用したい若手層にアプローチしやすいプラットフォームです。
YouTubeを採用で活用する11のメリット
採用活動にYouTubeを活用するメリットは以下のとおりです。
YouTubeを採用で活用する11のメリット
- 圧倒的な情報量で非言語も伝わる
- 潜在層にリーチできる
- 認知度が向上しファン化する
- 採用ミスマッチを減らしやすい
- 採用コストを圧縮できる可能性がある
- 競合の参入がまだ少ない
- 有名チャンネルの関連動画に表示される可能性がある
- ダイレクトリクルーティングやリファラル採用と相性が良い
- 求人サイトや転職エージェントにも応用できる
- InstagramやTikTokと連動しやすい
- 自動的に応募がくる資産になる
まずはメリットを理解した上で、導入を検討してみてください。
圧倒的な情報量で非言語も伝わる
職場の雰囲気や社員の表情は文章だけでは十分に伝えられません。YouTubeなら映像と音声で多面的な情報を届けられます。
YouTubeで伝わる非言語情報
- 社員の笑顔や会話のテンポ
- 会議や作業スペースの様子
- オフィス内の空気感や照明の雰囲気
若手人材は「社風との相性」や「一緒に働く仲間との関係性」を重視する傾向があります。動画でこれらのソフト面を示すことで、応募数の増加につながりやすいです。
短いクリップでも実際の働く姿が見えるため、求職者は具体的なイメージを持って検討できるようになります。
潜在層にリーチできる
まだ就職や転職を検討していない人にも、YouTubeが見られる可能性があります。関連する動画を視聴している際に企業のチャンネルが表示されると、普段は採用情報を見ない層にもリーチできます。
潜在層へのアプローチ
職場のイベント動画や社員の企画紹介を通じて「魅力的な会社だ」と感じた視聴者は、将来的な応募へと前向きになるかもしれません。
転職サイトや求人広告だけでは接触できなかった潜在層との出会いが生まれるため、YouTubeは母集団形成の強力な手段です。
認知度が向上しファン化する
未来の候補者に対して有益な情報を発信すると、信頼されてファン化していきます。
具体例
例えば、営業の人材を採用したい企業が「圧倒的な営業ノウハウ」をYouTubeで解説すると、多くの営業人材から指示を得られる可能性があるでしょう。
その結果、視聴者がファン化して「この会社で働きたい」という意欲が高まります。役立つ情報を発信して信頼を獲得し、ときどき人材募集に関する動画を出すと、ファン化した視聴者からの問い合わせが増えます。
採用ミスマッチを減らしやすい
動画は文字情報と比べて多くの要素を含むため、視聴者が会社との相性をイメージしやすいです。映像を通じて社員の性格や現場の雰囲気を把握した上で応募してくる人材は、入社後のモチベーションも維持しやすいでしょう。
ファンとして企業理念に惹かれた人は、職場環境を誤解しにくいです。結果として「想像と違った」というミスマッチが起こりにくくなり、早期退職のリスクを下げられます。
採用コストを圧縮できる可能性がある
YouTubeチャンネルが成長すれば、企業の動画を見た人が自発的に応募する流れが生まれます。その結果、求人サイトや転職エージェントに払っていた費用を抑えられる可能性があるでしょう。
以下は費用相場を単純化した比較表です。
YouTubeを社内の人材だけで運用すれば、求人サイトや転職エージェントよりコストを削減しやすくなります。チャンネルが育つまでの投資は必要ですが、伸びてくるほど費用対効果が高くなりやすいです。
競合の参入がまだ少ない
採用動画を積極的に配信している企業はまだ限られています。特に中小企業ではYouTubeを活用する企業が少ないです。
ポイント
早い段階で始めることで、競合他社より先行者利益を取れるかもしれません。
また、候補者に対しても「先進的な企業」と認知されて、企業イメージの向上につながる可能性もあります。
有名チャンネルの関連動画に表示される可能性がある
価値ある動画を投稿していると、有名チャンネルの関連動画に表示される可能性があります。YouTubeのアルゴリズムは、閲覧者が好みそうな動画をおすすめ欄に提示します。
具体例を見てみましょう。
チャンネル例 | 関連動画に表示されるケース |
---|---|
大手IT企業の公式チャンネル | 同業界・技術系のテーマを扱う動画をアップしている |
有名ビジネスYouTuber | マーケティングに関する動画を投稿している |
人気エンジニアのVlogチャンネル | 職場の開発環境や社員インタビューを公開している |
競合チャンネルが強くても、価値ある動画を出せば彼らの肩を借りる形で再生数が伸びやすいです。

関連動画として表示されることの威力は絶大です。
私のチャンネルも、インフルエンサーの動画から流入してくる視聴者が多く、チャンネル成長の大きな要因になりました。
業界の有名人と同じ話題を扱うことで、自然と視聴者を獲得できるのはYouTubeならではの強みです。
ダイレクトリクルーティングやリファラル採用と相性が良い
ダイレクトリクルーティングのスカウトメールにYouTube動画のURLを添付すると、文章だけでは伝わりにくい社内の雰囲気が伝わります。
ポイント
リファラル採用でも社員が知人に動画を共有することで「職場環境が合いそう」と興味を持ってもらいやすくなるでしょう。
例えば、エンジニア採用ではプロジェクト紹介動画を見せることで、使用技術が具体的に伝わり、応募意欲が高まります。動画視聴によって会社への理解が深まり、応募後の意思決定も早くなるかもしれません。
求人サイトや転職エージェントにも応用できる
求人サイトに企業紹介動画のリンクを掲載すれば、文字情報だけでは伝わらない社内の空気感を求職者に示せます。
転職エージェント経由の採用でも、担当者がYouTube動画を候補者に紹介することで、企業イメージを効果的に伝えられます。
具体例
営業職の求人では、実際のロールプレイ動画があれば「どんな営業スタイルか」が明確に伝わるでしょう。
テキスト情報と動画を組み合わせることで、候補者は「自分ならここで働ける」とイメージしやすくなり、応募数の増加につながります。
InstagramやTikTokと連動しやすい
YouTubeで作成した動画素材は、InstagramやTikTokなどのショート動画のプラットフォームへ簡単に転用できます。
活用例
- 社内イベントの長編映像をYouTubeに投稿
- 印象的な場面を切り出してInstagramリールに投稿
- さらに短い見どころをTikTokで展開
- YouTubeショートとしても公開
1本の動画から複数のコンテンツを作り出せるため、制作効率が高く、異なるSNSユーザー層にもアプローチできます。
自動的に応募がくる資産になる
YouTubeチャンネルが成長すると、投稿した動画が継続的に再生され、人材獲得の安定した導線になります。
メリット
毎月求人広告を出し直す手間がなく、興味を持った人が自発的に視聴して応募するサイクルが生まれます。
継続的に動画を配信するだけで、安定して人材を獲得できる資産になっていくでしょう。「人材を採用できる仕組みがほしい」という企業には、YouTube運用がおすすめです。

YouTube運用を3年ほど続けた頃から、動画を投稿するだけで自然と応募が集まるようになりました。
いわゆる「仕組み」ができたことで、人材採用の不安がなくなったのは大きな変化でした。
最初の1年は大変でしたが、その投資は間違いなく回収できています。
YouTubeを採用で活用するデメリット・注意点
YouTubeを導入する際は、デメリットや注意点を理解しておく必要があります。以下のポイントを把握しておきましょう。
YouTubeを採用で活用するデメリット・注意点
- すぐに成果につながらない
- 動画制作・運用に手間やコストがかかる
- 炎上リスクがある
- 費用対効果を計測しにくい
- 伸びない可能性がある
これらのデメリットを踏まえた上で、導入を検討してみてください。
すぐに成果につながらない
YouTubeは投稿を始めてもすぐには成果が出ません。チャンネル登録者や再生数が伸びて、応募に至るまでには時間がかかります。
ポイント
実際には数ヶ月〜1年単位の継続的な運用が必要です。渾身の投稿を地道に続けていくしかありません。
コツコツと続けることで認知と信頼が育ち、最終的には採用候補者との接点が増えるでしょう。

最初の半年は登録者100人にも届かず、本当に続けるべきか悩みました。
しかし、コツコツと価値あるコンテンツを発信し続けることで徐々に視聴者が増え、1年後には小さな応募が来始めました。
YouTube運用は短期決戦ではなく、地道な積み重ねが必要な長期戦だと覚悟すべきです。
動画制作・運用に手間やコストがかかる
テキスト主体の情報発信と比べると、動画は企画から編集まで工程が多いです。以下は動画制作の主な工数を表にまとめた例です。
工程 | 内容例 |
---|---|
企画 | 撮影テーマや出演者、目指すイメージを固める |
台本作成 | 話す内容やカット割りを決め、大まかな流れを設計する |
撮影 | カメラ設置、マイク装着、照明準備、実際の収録 |
編集 | カット編集、テロップやBGM、効果音の挿入 |
データ書き出し | 仕上がった動画を適切な形式で書き出し、公開準備 |
社内リソースが足りなければ外注が必要になり、その場合は企画費や制作費がかさみます。運用段階でも、定期的な投稿やコメント対応が発生し、テキスト発信より管理工数が増える点も知っておいてください。
炎上リスクがある
企業チャンネルは公の場で発信するため、不適切な発言や演出が拡散されるリスクがあります。
注意点
視聴者の反応が大きいため、誤解や批判を招く内容を投稿すると、企業イメージに大きなダメージを与える可能性があります。
社員を揶揄する過激な企画や、差別的な表現が混じった動画などが炎上の原因になることがあります。コンプライアンスや表現ルールをあらかじめ定め、公開前に社内チェックすることでリスクを抑えられます。
万が一問題が発生した場合は、素早く訂正と謝罪が必要です。
費用対効果を計測しにくい
YouTubeから直接応募がくるわけではなく、基本的にはLINE登録や採用ページを経由して候補者が応募してきます。そのため、YouTubeの貢献度を数値化しにくいのがデメリットです。
以下のように、効果測定できる環境を整えましょう。
解決策
- 応募フォームに「YouTubeを見て応募した」という選択肢を作る
- YouTube限定の採用ページURLを用意する
- 面接時に応募のきっかけを確認する
動画を見てファンになった人が間接的に応募しても、その影響度を追跡するのは難しいです。独自のアンケートや専用URLでの誘導など、工夫しないと費用対効果の算出が不明確になります。
伸びない可能性がある
YouTubeでどれほど努力しても、期待したほど伸びない場合もあります。企画の方向性や市場ニーズが合っていない場合、再生回数が低迷し、採用に至らないことがあるでしょう。
また、以下のジャンルはYouTubeより他媒体の方が向いているかもしれません。
YouTubeと相性が悪いジャンル
- マッチングが極度に限定された専門職
- 機密性が高い職務(国家機関・軍事関連など)
- 公開できる情報が少ない業務
こうした職種では、専門サイトや業界特化のSNSも検討してください。YouTubeチャンネルを開設する前に業務内容と相性を検討しましょう。
YouTube運用が難しそうならダイレクトリクルーティングがおすすめ
YouTube運用が難しそうな場合は、他の採用手法も検討してみてください。
以下に該当する場合は、ダイレクトリクルーティングがおすすめです。
こんな場合はダイレクトリクルーティングがおすすめ
- YouTubeチャンネルが育つまで待てない…
- すぐに人材を採用したい…
- 手間をかけずに採用活動を進めたい…
AIが条件に合う人材を見つけ出し、直接アプローチできます。
おすすめのダイレクトリクルーティングツール
ダイレクトリクルーティングは、私たちが提供する「HELLOBOSS」がおすすめです。
10万人以上のユーザーの中から、貴社にフィットする人材をAIがすぐに推薦します。
無料から始められるので、動画制作の工数をかけず、すぐに採用活動を進めたい方は試してみてください。
YouTube採用の成功事例

SEOメディア編集の仕事でライターさんを募集するために、YouTubeを始めました。チャンネルではライティングノウハウを発信し、現在の登録者数は1.1万人です。
登録者が1万人に満たない頃から、募集を出すと10名以上の応募が集まります。
YouTubeチャンネルが育つと安定して人材を採用できるためおすすめです。
注意点
ただし、動画制作の手間が多いので、慎重に検討してください。
人的リソースがあるか、外注費を払える余裕がないと、現実的には難しいと思います。
YouTube採用を成功に導くチャンネル運用のコツ17選
YouTubeで人材採用を成功に導くコツは以下のとおりです。
YouTube採用のコツ
- ターゲットを明確にする
- 採用までのロードマップを決める
- 伸びている動画を参考にする
- ターゲットに役立つ情報を発信する
- サムネイルをプロに依頼する
- 動画のタイトルにキーワードを入れる
- きちんと台本を作ってから撮影する
- 最初の2分は特に注力する
- リアルな姿を伝える演出
- 動画を公開する前にダブルチェック
- 動画を定期的に更新する
- PDCAサイクルを回す
- バズ狙いとCV向け動画のバランスに気をつける
- 内製か外注か判断する
- LINE登録へ誘導する
- SNSと連携する
- YouTube広告でブーストする
視聴者の興味を引きながら採用に結びつける流れを作りましょう。1ステップずつ解説していきます。
ターゲットを明確にする
まずはYouTube動画のターゲットを決めましょう。細かくペルソナを設計して、刺さる動画を投稿すると応募の反応が高まります。
採用ペルソナを構築するステップは以下のとおりです。
採用ペルソナを設計するステップ
- 採用したい人材像を社長や現場に聞く
- 人材を採用する目的を定義する
- 採用したい人材像を書き出す
- 採用市場に合わせたペルソナにする
- ペルソナを経営層や現場のメンバーに確認してもらう
誰に向けた動画か明確にすれば、「動画の方向性がブレる」事態を避けられます。仮に再生回数が多くなくても、求める層が興味を持つ内容なら成果を狙えます。
参考記事:採用ペルソナの作り方完全ガイド|テンプレートと7ステップのフレームワーク
採用までのロードマップを決める
次に、YouTubeで候補者を集めてから、採用に繋げるまでのロードマップを決めましょう。ゴールまでの導線を設計すれば、採用に至りやすい動画を作成できます。
代表的なロードマップは以下のとおりです。
動画内で「詳細はLINE登録へ」など具体的な動線を示すと、候補者が迷わず応募ルートに進みやすくなります。全体のステップを可視化し、スムーズに採用活動へ導きましょう。

チャンネルを始める前に「どうやって視聴者を応募に導くか」の設計図を描くことが重要です。
闇雲に動画を投稿するだけでは応募には繋がりにくいので、導線設計を忘れないでください。
伸びている動画を参考にする
伸びている動画は需要が高い可能性があり、参考にすれば自社の動画も伸びやすいです。単純にマネるのではなく、自社向けにアレンジしましょう。
ポイント
特に、チャンネル登録者数が少ないのに再生回数が多い動画は、チャンネルの知名度ではなく中身で評価されていると考えられます。内容に再現性があるため、自社でも動画化してみる価値があります。
項目 | 具体例 |
---|---|
参考にすべき動画 | チャンネル登録者数:1,000人 再生回数:1万回 |
参考にしなくてもいい動画 | チャンネル登録者数:1万人 再生回数:1万回 |
例えば同じ業種のノウハウ動画が高い再生数を獲得していたら、自社でも一部を応用し、独自の視点を加えて投稿してみてください。完全なパクリではなく、構成やテーマ選びを参考にするイメージです。
ターゲットに役立つ情報を発信する
企業YouTubeといえば「社内紹介」「社員インタビュー」を想像しがちですが、そういった動画は需要が少なく伸びにくいです。
ポイント
動画の9割は「採用したいペルソナに役立つ情報の発信」に力を注ぐと伸びやすいです。
例えばエンジニアを採用したいなら、プログラミングスキルに関する動画を公開すると効果的です。視聴者が「このチャンネルは役立つ知識を教えてくれる」という認識を持つと、ファン化して応募につながりやすいです。
社内紹介の動画は補足的な扱いにとどめ、求職者のメリットを優先する方が結果的に応募数が増えます。

最も効果的だったのは、採用したいライターに役立つライティングノウハウの発信です。
視聴者の悩みを解決する内容を提供すると、自然と信頼関係が構築され応募につながります。
自分の専門知識を惜しみなく共有することが、結果的に最高の採用戦略になるんです。
サムネイルをプロに依頼する
YouTube動画が再生されるかどうかは、サムネイルに左右されます。プロのデザイナーに依頼すれば、惹かれる構成やカラーリングで再生されやすくなります。
サムネイルを作るときのポイントは以下のとおりです。
コツ | 補足 |
---|---|
文字を大きくする | スマホ画面で小さく見えてしまうので、大きめのフォントが望ましい |
視聴者の興味を引くフレーズを入れる | 「完全解説」「注意」「たった〜で」「数字を入れる」などを活用 |
メイン要素と背景のコントラストを意識 | 文字や人物を背景色から際立たせる |
顔写真やイラストを配置 | 親近感を高め、視線を集めやすい |
サムネイルで強い興味を起こさない限り、動画は再生されにくいです。凝った演出やフォント選びは手間ですが、採用候補者のクリックを呼び込む効果が見込めます。
動画のタイトルにキーワードを入れる
検索されやすいフレーズを動画タイトルに含めると、YouTubeや検索エンジンで発見されやすくなります。
ポイント
「ラッコキーワード」などのツールで需要があるワードを探し、タイトルに反映させましょう。
サムネイルには短めのキャッチフレーズを配置し、動画タイトルには狙いたいキーワードを含有すると効果的です。例として、候補者に役立つプログラミングスキルを解説する動画を出す場合の例を紹介します。
サムネイルは目を引く言葉やデザインを意識して作り、動画タイトルではキーワードを正確に押さえると相乗効果が期待できます。
きちんと台本を作ってから撮影する
撮影を始める前に、台本を用意しましょう。台本なしで撮影に入ると、話の流れが混乱して編集の手間も増えがちです。
悪い例
「カメラを回してから考えよう」という姿勢だと、内容が散らかりやすいです。最終的に、視聴者が求める情報が十分に伝わらない場合があります。
あらかじめ台本の流れを決めておけば、短い時間で集中して撮影し、編集もスムーズに進められます。以下は大まかな台本の構成例です。
セクション | 概要 |
---|---|
オープニング | ・2分程度にまとめる ・自社で人材を募集していると伝える ・チャンネル登録も促す |
本編 | ・情報を整理して構成に分けて書く ・視聴者が理解しやすい順番で要点を並べる ・余分な雑談を減らす |
エンディング | ・動画のまとめを簡潔に解説する ・自社で人材を募集していると伝える ・チャンネル登録も促す |
オープニングとエンディングで人材募集をさりげなく告知し、本編でターゲットに役立つ内容をきちんと伝えましょう。短い動画でも構成を固めることで内容が締まり、視聴者が最後まで見やすくなります。
最初の2分は特に注力する
視聴者の多くは冒頭2分ほどで離脱する傾向があります。そのため、最初の2分でどう引きつけるかがYouTubeの勝負です。
以下は「PASTORフォーミュラ」を応用したオープニング構成です。型に沿って、最初にしっかり興味を引きましょう。
ステップ | 内容例 |
---|---|
挨拶 | まずは簡潔に名乗る。視聴者と親近感をつくる |
動画の概要 | どんなテーマの動画なのかを端的に述べる |
視聴者の悩みを代弁 | 「営業数字が伸びず悩む方へ」など想定読者の苦労を表す |
問題を放置しておくリスク | 放置すると成績の低迷やキャリア停滞につながる恐れがあると示す |
解決策 | 具体的な方法や取り組みをチラ見せする |
自社の実績 | 「うちのチームでは◯%売上が上がった」といった実例を簡単に共有 |
自社で人材を募集中である | 採用情報をサラッと触れる |
チャンネル登録誘導 | 視聴後も参考情報を得られるよう、登録を呼びかける |
営業成績に伸び悩む営業マン向けの動画だと、以下のような導入文が良いでしょう。
例文
はじめまして、◯◯会社の◯◯です。今回は「売上アップに欠かせない営業のコツ」を解説していきます。
数字が伸びずに焦っていませんか?改善を後回しにすると、さらに結果が出ずモチベーションが下がってしまうかもしれません。
結論、営業成績を伸ばすのは「売れるトークスクリプト」です。売れる型に沿って営業活動を進めていくと、一定の割合で売れてしまうのです。
そこで本編では、売上が上がるトークスクリプトを紹介します。実際にうちのチームでは、3ヶ月で成約率が2倍になりました。
無料で全てのノウハウを解説するので、ぜひ最後まで見てみてくださいね。
そして今、私たちは一緒に働いてくれる営業メンバーを募集しています。動画の最後で応募方法を案内しますので、興味があればご覧ください。
また、参考になる情報をこれからも発信しますので、よろしければチャンネル登録もお願いします。
こんな感じで、視聴者を惹きつける導入文を目指しましょう。
リアルな姿を伝える演出
視聴者は現場のリアルを知ると応募のモチベーションが高まりやすいです。ときどき、社員インタビューや1日の業務ルーティンなどを動画にまとめて投稿すると効果的です。
例
新卒エンジニアの朝から夕方までの仕事風景を公開すると、応募を迷っている候補者が「こんな雰囲気で働いているなら楽しそうだ」と感じるかもしれません。
身近な視点で撮影し、包み隠さずに見せる演出があると企業の姿が明確に伝わります。華やかさばかりを強調するのではなく、業務の苦労や奮闘エピソードも話しておくと信頼を得やすいです。
動画を公開する前にダブルチェック
炎上やクレームを避けるため、動画を公開する前には必ず2人以上がチェックする体制が望ましいです。担当者が独断で判断すると、思わぬ演出が誤解を招き、後から批判を受ける恐れもあります。
注意
差別的と受け取られかねない表現や、個人情報が映り込んでいる場面などは注意が必要です。
ダブルチェックのフローを作ると、誤字脱字やテロップの表現ミス、機密事項の写り込みなどにも気づきやすくなります。問題のあるシーンを修正したり、必要ならテキストや音声を差し替えたりする手間を先にかけるほうが安全です。
動画を定期的に更新する
YouTubeは定期的に動画を投稿しないと、伸びが鈍化しやすいです。週1本ほどのペースで出すのが理想ですが、動画の本数だけ増やして品質を落とすのは避けるべきです。
注意点
質の低い動画を連投すると離脱率が高まり、Google(YouTube)からも評価されにくくなる恐れがあります。
あくまでも質を担保しつつ、できる範囲で更新頻度を保つのがベストです。忙しさで制作が追いつかないなら、数ヶ月に1本のペースでもかまいません。品質の高い動画を継続して投稿することです。
PDCAサイクルを回す
YouTube動画は公開して終わりでなく、計測・改善していきましょう。YouTubeアナリティクスを活用すれば、具体的な数値を把握できます。
指標 | 説明 |
---|---|
インプレッション数 | サムネイルが表示された回数 |
クリック率 | サムネイルが表示されたうち、クリックされた回数の比率 |
平均視聴時間 | 動画が見られた時間の平均 |
CV(LINE登録など) | 次のフェーズへ誘導できた回数など |
例えば、インプレッション数が高いのにクリック率が低いなら、タイトルやサムネイルに問題があるかもしれません。
さらに、PDCAサイクルを回して継続的に改善していきましょう。主な指標は以下のとおりです。
項目 | 内容例 |
---|---|
Plan | YouTubeアナリティクスで課題を特定する |
Do | 新しい動画やタイトル修正、サムネイル変更を試す |
Check | 変更後の数字が改善したか確認する |
Action | 次の動画や投稿スケジュールにフィードバックを反映する |
こうした工程をくりかえすほど、チャンネル全体が洗練されていき、候補者との出会いが増えるきっかけになります。

チャンネル成長のカギは分析と改善の繰り返しです。
私はアナリティクスを定期的にチェックし「視聴者維持率の高い動画」の特徴をパターン化。
その要素を次の企画に活かすことで、徐々に応募数が増えていきました。
数字を見ずに感覚だけで運用するのは危険です。
バズ狙いとCV向け動画のバランスに気をつける
チャンネルを多くの人へ広めるなら、インパクトがあるバズ狙いの動画も魅力的です。再生回数が跳ね上がれば認知度が高まり、ブランディングが加速する可能性があります。
注意
しかし、バズ狙いの動画だけだと採用に直結しにくいです。反対にコンバージョン向け(応募誘導)の動画ばかりだと、視聴者が集まらず伸び悩むでしょう。
両極端を避けるため、目安としては9割がバズ狙いの動画、1割がCV向けの動画という比率が理想的です。採用したい属性に役立つノウハウ系の動画で認知を拡大し、残り1割で募集要項や社内紹介を丁寧にまとめて応募までつなげるイメージです。
内製か外注か判断する
YouTubeチャンネルを運用する際、社内人材で進めるか外部リソースを活用するかの判断が必要です。編集や撮影の技術があれば内製化でコストを抑えられる一方、人員や時間が足りなければ外注を検討しましょう。
例えば、30分の情報提供系の動画を1本アップするまでに必要な工数の目安は、以下のとおりです。
外注する場合の費用相場は以下のイメージです。
項目 | 相場 |
---|---|
動画編集のみ | 1本あたり20,000〜50,000円 |
企画・構成+編集 | 1本あたり50,000〜100,000円 |
運用支援・コンサル | 月額150,000円〜500,000円 |
撮影(プロカメラマン) | 半日で3〜5万円ほどが目安 |
リソースを考慮し、内製と外注を使い分けながら無理なくチャンネルを育てましょう。
LINE登録へ誘導する
YouTubeの概要欄に採用ページへのリンクだけを貼ると、視聴者が移動した段階で離脱が起きやすいです。そこで、まずはLINE登録を促すと効果的です。
ポイント
すぐに転職しない人でも、LINEに登録しておけば複数回アプローチできるチャンスが生まれます。
例えば月1回ほどLINEで有益な情報を配信すると、信頼関係が育ちやすくなり、勉強会やリアルイベントへの参加率が上がる場面もあります。結果として企業との接点が増え、自然な流れで応募する候補者が登場する可能性があるでしょう。
長期的に採用候補者を囲い込む方針を取るなら、YouTube動画からLINE登録へ誘導するのがおすすめです。
SNSと連携する
YouTubeに動画をアップしたら、XなどSNSで拡散しましょう。特にチャンネル立ち上げ当初は再生回数が伸びづらいため、SNSを使って認知を広げる必要があります。
ポイント
特にXは拡散性が強いので、チャンネル登録者が少ない段階でも、動画を貼った投稿がバズれば再生数が伸びるかもしれません。
YouTube広告でブーストする
チャンネルを始めたばかりの頃は、アルゴリズムに評価されず最初の再生数が伸びにくいです。
資金に余裕があれば、YouTube広告を活用してプロモーションするのもおすすめです。
動画を広告配信すれば、興味を持ってくれそうな層の目に留まりやすくなり、初期段階のデータが貯まりやすいです。
ポイント
データが集まれば、視聴者維持率やクリック率を細かく分析できるため、運用の方向性を固めやすくなります。
いくら良い動画でも観られなければ始まりません。広告で視聴回数を増やし、AIの評価を高めるやり方は、スタートダッシュを切るうえで有効です。
YouTube運用が難しそうならダイレクトリクルーティングがおすすめ
動画制作のための人材やスキルが不足していて、YouTube運用が難しそうな場合は、他の採用手法も検討してみましょう。
「低コストで人材を採用したい」「すぐに採用の成果を出したい」という場合は、ダイレクトリクルーティングがおすすめです。
スカウト機能を使って、条件に合う人材に直接アプローチできます。
おすすめのダイレクトリクルーティングツール
低コストで即効性のある採用活動は「HELLOBOSS」がおすすめです。
10万人以上のユーザーの中から、貴社に合う人材をすぐに探せます。
HELLOBOSSは月額4,000円からスタートでき、ダイレクトメールを送り放題です。
候補者とチャットでやり取りもできるため、返信率も高いのが特徴です。
無料から始められるので、YouTubeチャンネルを育てる時間がなく、すぐに採用活動の成果を出したい方は試してみてください。
YouTube採用の撮影・編集13の極意
企業チャンネルの動画を撮影・編集する際は、意外な落とし穴が多いです。以下に紹介する13項目を意識すれば、見やすい映像になります。
YouTube採用の撮影・編集13の極意
- できれば社内の演者を立てる
- 照明機材を用意する
- 必ずマイクを使用する
- 少し早く話す
- カメラの明度を上げておく
- 画角に余計なものを入れない
- 撮影のアシスタントをつける
- 身振り手振りをつけて話す
- 余計な部分は徹底的にカットする
- フルテロップにする
- 効果音を入れすぎない
- BGMを大きくしすぎない
- 動画全体の音量が小さすぎないように注意する
それでは1つずつ見ていきましょう。

撮影・編集の質は視聴継続率に直結します。
私は最初、照明や音声に無頓着でしたが、機材を整えたことで視聴時間が伸びました。
少しの投資でも効果が得られるので、意識してみてください。
できれば社内の演者を立てる
外部からタレントを呼ぶ方法もあるものの、社内スタッフを演者として活用すると信ぴょう性が増しやすいです。例えば実際に働いている社員が登場すると「企業文化が伝わる」と視聴者が安心できるでしょう。
ポイント
コストの面でも、外部タレントへの謝礼を削減できて費用を抑えやすいです。
人前で話すのが苦手な人が多い場合、少人数の撮影をくりかえして慣れていく手もあります。社員同士でリハーサルして、ある程度スムーズに受け答えできる体制を整えていきましょう。
照明機材を用意する
社内のスペースで撮影する場面では、思った以上に暗く映る恐れがあるため、照明機材を購入するのがおすすめです。
照明の種類を下の表にまとめました。
照明の種類 | 特徴 |
---|---|
LEDライト | 消費電力が低い。小型でも光量が強い |
リングライト | 肌をきれいに映す。人物撮影によく使われる |
ソフトボックス | 光を柔らかく当てる。影が強く出にくい |
LEDライトやリングライトなら、設置も簡単で1万円程度から手に入れやすいです。明るい映像は視聴者に好印象を与えます。撮影直前に角度を微調整し、影の出方をチェックしてから収録を始めてください。
必ずマイクを使用する
音声の質は視聴体験を左右しがちです。スタンドマイクやピンマイクを導入すれば雑音を減らし、話す内容をクリアに届けられます。
ポイント
撮影前にマイクテストして、音量やノイズを確認してください。例えばピンマイクを服の内側に装着すると、布同士のこすれ音が入りやすいです。
機材の予算に余裕があるなら、マイクは必須と考えて準備したいところです。
少し早く話す
あまりにゆっくり話すと、視聴者が考える隙を持ってしまい、途中で離脱を招きやすいです。少し早口くらいがちょうど良いです。
ポイント
早く話すのが難しい場合は、編集時に再生速度を1.05倍〜1.1倍程度に設定し、自然な範囲でテンポを速める方法もあります。
話す内容をスムーズに進めるため、プロンプターの活用も検討してください。カメラ目線を維持しながら台本を読めるので、視聴者への訴求力を高められます。
カメラの明度を上げておく
照明を導入しても、撮影時の画面が暗い場合があります。カメラの明度や露出補正を適切に上げておくと映像の暗さを回避できます。
注意
「照明を当てているから安心」という発想で撮影を始め、後で映像を見たら全体が暗かったという事例も多いです。
撮影前にファインダーやモニターを見ながら、明るさを微調整すると良いでしょう。特に窓からの光が差し込む現場などでは時間帯によって環境光が変わります。
収録直前にチェックし、最適な状態で撮り始める工夫が必要です。
画角に余計なものを入れない
映像の画角に不要物が映ると、視聴者の意識が散って離脱につながる恐れがあります。背景を確認して、撮影範囲内に無関係の物がないようにしましょう。
特に注意したい例は以下です。
具体例
- 上着
- カバン
- 乱雑な私物
これらが映り込むとプロ感が薄れ、視聴体験を損なう一因になります。事前に椅子や机を整頓し、撮影開始前にモニターで画角を最終確認すると安心です。
撮影のアシスタントをつける
演者が撮影も担当すると効率が悪く、何度も取り直すリスクがあります。撮影のアシスタントがいれば、演者が話しやすくなるだけでなく、トラブルにも気づきやすいです。
一人で演者と撮影を担当すると、以下のような問題に気づきにくいです。
一人で担当すると起こりがちなトラブル
- カメラでうまく撮れていない
- 音声が悪い
- 照明が暗い
身振り手振りをつけて話す
映像では身振り手振りをつけて話すと、視聴者の注意を引きやすいです。「少し大げさかな」と思う程度でも、動画としては見やすくなります。
ポイント
手の動きや表情の変化があると、静止画面にならず離脱を防ぐきっかけにもなります。
スライドや資料を見せながら話すなら、画面外を指し示す動きも加えると理解しやすいです。大きめの動作は恥ずかしく感じる場合もありますが、慣れれば自然に見せられます。
余計な部分は徹底的にカットする
動画の中に不要なパートがあると、視聴者はそこで離脱しやすいです。気になる箇所は迷わず編集で削除しましょう。
余計な部分の具体例は以下のとおりです。
余計な部分の例
- 「えー」「あのー」といった声
- 本編と関係ない雑談
- 身内しかわからないトーク
これらを入れっぱなしにするとテンポが崩れ、集中が切れやすくなります。編集時に無駄を省くと、短くわかりやすい動画に仕上がるでしょう。
フルテロップにする
近年の視聴者はフルテロップに慣れているため、基本的にテロップを全編に入れたほうが好まれます。音を出せない環境でも動画を見られて、離脱を防ぐ効果もあります。
ポイント
編集の手間が増えると感じる場合は「Vrew」という無料のAIツールを使うと便利です。自動音声認識でほぼ全ての発言をテロップ化し、あとは微調整するだけで完成度が上がります。
テロップがある映像は視覚的にリッチになり、再生維持率の向上にもつながります。
効果音を入れすぎない
動画に効果音を多用すると、視聴者の気が散ってしまう恐れがあります。採用活動のためのYouTubeなら、派手な演出よりも情報の伝わりやすさが優先です。
ポイント
効果音の素材は「効果音ラボ」というサイトで無料ダウンロードできます。
過剰な音数や大音量で視聴者を驚かせるより、適度に音を入れる方が落ち着いた映像に仕上がります。
BGMを大きくしすぎない
BGMが大きいと本編に集中できず、離脱される恐れがあります。採用候補者に伝えたい情報があるなら、あくまでもBGMは裏方の役割にとどめるのがおすすめです。
ポイント
イヤホンで音量を確かめ、話の内容が聞きにくくない程度に下げておいてください。また、再生機器や環境によってBGMの印象が異なるため、デスクトップPCとスマートフォンなど複数の端末で試聴し、本編が問題なく聴こえるかをチェックしましょう。
ちなみに「フリーBGM」というサイトで、無料のBGMをダウンロードできます。
動画全体の音量が小さすぎないように注意する
音量が小さいと、YouTubeの途中で挿入される広告との落差が大きくなり、視聴者を不快にさせる恐れがあります。動画をアップロードする前に全体の音量を上げておくのが無難です。
注意点
ただし、音量を上げすぎると今度は音割れを起こす可能性があります。音声が割れない範囲で最大限まで上げるのが理想です。
YouTube側は音量が大きい場合、適度に自動調整してくれますが、小さい場合には補正がかかりません。結果として「声が聞こえにくい動画」になってしまうため、撮影・編集の段階で音が割れないギリギリまで音量を確保するのがポイントです。
YouTube運用が難しそうならダイレクトリクルーティングがおすすめ
撮影や編集のスキル不足、または機材の確保が難しく、YouTube運用を始められない場合は、他の採用手法も検討してみましょう。
「効率的に採用活動を進めたい」「技術的な壁なく人材を獲得したい」という場合は、ダイレクトリクルーティングがおすすめです。
おすすめのダイレクトリクルーティングツール
手軽に始められる採用ツールとして「HELLOBOSS」がおすすめです。
10万人以上のユーザープールから、貴社の求める人材をAIが見つけ出し、直接アプローチできます。
複雑な撮影技術や編集作業に悩まされることなく、シンプルな操作で候補者にアプローチできるのがHELLOBOSSの強みです。
無料で試せるので、動画制作のハードルを感じている方は、まずHELLOBOSSでスピーディーな採用活動を始めてみてください。
YouTubeチャンネル開設→動画をアップする手順
では、YouTubeチャンネルを開設して、動画をアップする手順を解説していきます。
YouTube動画をアップする手順
- Googleアカウントを作成
- YouTubeチャンネルの作成
- 作成した動画をアップロードする
1ステップずつ解説していきます。
STEP1.Googleアカウントを作成
企業のGoogleアカウントがない場合は、まずGoogleアカウントから作成していきましょう。※すでにGoogleアカウントがある場合は、この工程をスキップして大丈夫です。
STEP2.YouTubeチャンネルの作成
続いて、Google画面の右上のYouTubeアイコンをクリックします。
YouTube画面の右上のGoogleアイコンをクリックして「チャンネルを表示」をクリックしてください。
「チャンネルをカスタマイズ」をクリックします。
ヘッダー画像とアイコン画像をアップロードしましょう。
ヘッダー画像はCanvaでも作成可能です。
チャンネル名は、社名を入れておくのがおすすめです。
例
◯◯◯(社名)チャンネル
ハンドルはYouTubeチャンネルのURLです。
続いてチャンネルの説明文を書きましょう。どんな情報を発信しているかなどコンセプトを書いておくのがおすすめです。
そして「+リンクを追加」の部分は、企業のホームページかLINEのURLをつけるのが良いでしょう。
また、企業のメールアドレスも入力しておきます。
STEP3.作成した動画をアップロードする
いよいよ作成した動画をアップロードしていきます。YouTube画面右上「作成」「動画をアップロード」をクリックしてください。
作成した動画データを貼り付けます。
続いて動画のタイトルと説明文を書いていきます。
前述のとおり、動画 タイトルには YouTube の検索キーワードを入れておくのがおすすめです。
動画の説明文にはLINEのURLも貼り付けておきましょう。
続いてサムネイル画像をアップロードします。
画面に沿って「次へ」をクリックしていきます。
動画を公開してよければ「公開」にチェックを入れて、公開ボタンを押します。
まだ動画を公開しない場合は「限定公開」にしておくと良いでしょう。
YouTubeを使った採用活動によくある質問
最後に、YouTubeを使った採用活動において、よくある質問に答えていきます。
うちの会社はYouTubeをやった方がいい?
以下に該当する場合は、YouTubeを検討してみてください。
YouTubeをやった方がいい企業の特徴
- 多くのノウハウを保有している
- 社員が YouTube 運用に協力的な姿勢がある
- 同業会の企業チャンネルがあるが、チャンネル数がまだ多くない
こういった場合は、YouTubeで長期的に投稿を続けることで認知度や信頼を広げられる可能性があります。

判断の基準として重要なのは「継続できるか」です。
一時的な熱意だけで始めると、数ヶ月で挫折することが多いのが現実です。
社内に「コンテンツを作る楽しさ」を感じられる人材がいるかどうかが成功の分かれ目になります。
地方の中小企業もYouTubeをやった方がいい?
地方の中小企業こそ、YouTubeがおすすめです。求人サイトでは他の大都市や大手企業と並び、埋もれやすい恐れがあります。そこで動画によって独自の社風や地域性を示すと、視聴者が「ここで働いてみたい」と思うきっかけになりやすいです。
ポイント
特に地方ならオフィス近辺の自然や名物を映すと、都会との差別化も図れます。広告費をかけずに地道に運用すれば、都市部以外の候補者にもリーチできます。
大手と並ぶ場では勝負が難しく感じるなら、動画でローカルの魅力を発信して応募を呼び込むのも有効です。
他の採用手法との比較は?
YouTube採用と他の採用手法の比較は以下のとおりです。
採用手法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
YouTube | 映像で魅力を伝えやすい。資産化しやすい | 成果が出るまで時間がかかる |
求人サイト | 幅広い求職者が見る。掲載期間を自由に設定できる | 掲載料がかさむ場合がある |
転職エージェント | 専門家の力で短期間に人材を見つけやすい | 成功報酬が高額。候補者数が限られる |
ダイレクトリクルーティング | ほしい人に直接アプローチできる | 担当者の手間が増え、工数がかさむ |
リファラル採用 | 社員からの紹介でミスマッチが減りやすい | 社員のネットワークに依存する |
SNS | 拡散力が高く、費用をかけずに宣伝できる | 長期的に運用を続けないと成果が得にくい |
ハローワーク | 地域密着型で無料。地元人材を集めやすい | 若年層には見られにくい傾向がある |
YouTubeは映像の強みがある半面、即効性に乏しい点が特徴です。他の施策と併用しながら、自社に合う組み合わせを探るのが良いでしょう。
参考記事
- 【徹底比較】ダイレクトリクルーティングのメリット5選|他の手法と何が違う?
- 人材紹介(転職エージェント)の手数料相場|他の採用チャネルとの比較
- 採用SNS戦略を成功させる!利点を最大化する10のステップ徹底解説
- リファラル採用が難しい理由とは?注意点や失敗しないコツも解説
炎上やネガティブコメントへの対応は?
動画を公開すると、ネガティブコメントや炎上が発生する恐れがあります。誠実な対応が求められる場面で、冷静かつ迅速に処理することを意識しましょう。
対応策
- コメントを消さずに、事実関係を確認
- 誠実に謝罪する
- 企業としての見解を短く伝える
- 過度に感情的にならず、原因の再発防止を図る
過激な表現が続くアカウントは、やむを得ずブロックする場合もあるかもしれません。ただし、どんなコメントでも削除しすぎると「隠蔽」と見られる危険があります。
視聴者からの信頼を保つためには、誤りがあれば認めて改善策を示すなど、真摯な姿勢を保つことが望ましいです。判断が難しい場合は弁護士に相談しましょう。
新卒採用・中途採用どちらにも効果はある?
YouTubeは新卒にも中途にも活用可能です。
ポイント
新卒採用では企業の若い雰囲気や研修制度、社内行事などが映像で映ると安心感を得やすいでしょう。中途採用の場合は「実際の業務内容」「キャリアアップのイメージ」を動画で伝えると、具体的な働き方を理解してもらえます。
どちらも映像だからこそ得られる臨場感が魅力です。
ただし、ターゲットを明確にして、必要な情報がしっかり含まれるよう注意してください。新卒向けなら学生の日常目線で語り、中途向けなら実務の深さや待遇面をアピールする流れが好まれます。
おすすめの動画編集ソフトは?
AdobeのPremiere Pro(プレミアプロ)やWondershareのFilmora(フィモーラ)がおすすめです。
ポイント
Premiere Proはプロ仕様の機能が豊富で、細かいカット割りやエフェクトを使いたい人向けです。Filmoraは操作がシンプルで、初心者でも直感的に編集しやすいです。
どちらも有料ですが、無料体験版が用意されています。予算に合わせて試し、チーム内で使いやすい方を選ぶと良いでしょう。PCのスペックや作業環境にも左右されるため、最初は無料版で動作を確認すると安心です。
顔出しなしの動画でもいい?
顔出し動画は透明性が高く、信頼を得やすい傾向にあります。
例
社員が笑顔で登場し、仕事のやりがいを語る映像は候補者に安心感を与えやすいです。
どうしても顔を出すのを避けたい場合は、スライドやアニメーションで内容を示す手段もありますが、映像の訴求力は下がる恐れがあります。採用活動として企業が責任ある姿を見せたいなら、可能な限り顔出しを検討してみてください。

顔出しには抵抗がある方も多いですが、私の経験では顔を出したことで視聴者との距離が一気に縮まりました。
顔出し動画は再生数だけでなく応募数も明らかに増加します。
最初は緊張するかもしれませんが、採用効果を考えると顔出しがおすすめです。
まとめ
人材を映像で惹きつけ、自動的に集客できる仕組みを作りたい場合は、YouTube採用を始めてみましょう。YouTube採用を成功させるコツは以下のとおりです。
YouTube 採用を成功させる17のコツ
- ターゲットを明確にする
- 採用までのロードマップを決める
- 伸びている動画を参考にする
- ターゲットに役立つ情報を発信する
- サムネイルをプロに依頼する
- 動画のタイトルにキーワードを入れる
- きちんと台本を作ってから撮影する
- 最初の 2 分は特に注力する
- リアルな姿を伝える演出
- 動画を公開する前にダブルチェック
- 動画を定期的に更新する
- PDCA サイクルを回す
- バズ狙いと CV 向け動画のバランスに気をつける
- 内製か外注か判断する
- LINE 登録へ誘導する
- SNS と連携する
- YouTube 広告でブーストする
初めは負担に感じるかもしれませんが、継続的に運用することで徐々に動画制作の効率も上がり、視聴者が増えていきます。
ただし、どうしても YouTube の運用が難しそうであれば、他の採用手法も検討しましょう。
おすすめのダイレクトリクルーティングツール
貴社の人材採用の参考になれば幸いです。