fbpx

会社説明会の内容の作り方大全|オンライン・対面両対応で成果を最大化

会社説明会の内容の作り方大全|オンライン・対面両対応で成果を最大化

company-information-session-contents_image01

「会社説明会の内容、どうすれば学生に響くんだろう…」
「オンラインだと反応が薄くて、自社の魅力が伝わっているか不安…」
このように悩む採用担当者の方に向けた記事です。

この記事でわかること

  • 会社説明会の流れ
  • 会社説明会の内容を面白くする3つの仕掛け
  • 会社説明会に誰も来ない原因と対策

会社説明会の成果は、目的を明確にし、学生が求める情報を盛り込んだ構成にすることで最大化できます。

一方的な説明だけでなく、体験型のコンテンツやオンラインの特性を活かした仕掛けを取り入れることが、学生の満足度と応募意欲を高められるでしょう。

この記事を読めば、学生の心を掴む会社説明会の作り方が網羅的に理解でき、採用活動の成果を高められるようになります。

明日から使える具体的なノウハウを詰め込みましたので、最後まで読んでみてください。

AIを活用した採用ツール

私たちが提供する「HELLOBOSS」は、10万人を超えるユーザーの中からAIが貴社に合う人材を自動推薦するダイレクトリクルーティングツールです。

会社説明会と並行してダイレクト採用を進めることで、より効率的に母集団を形成できます。

無料から試せるので、AIに最適な人材を推薦してもらいながら検討してみてください。

Contents

「学生の反応が薄い」「自社の魅力が伝わりきらない」といった悩みは、多くの採用担当者が抱えるものです。

その原因は、企画の面白さ以前に、会社説明会の目的や、参加する学生が求める情報の解像度が低いことにあるかもしれません。

効果的な説明会を作るための第一歩は、奇抜なアイデアを探すことではなく、まず基本に立ち返ることにあります。

ここでは、企画全体の土台となる「目的の明確化」と「ターゲット理解」を深め、貴社のメッセージを確実に届けるための考え方を整理していきましょう。

会社説明会の2大目的

会社説明会の目的は、下記の2つです。

会社説明会の目的

  • 学生に興味をもってもらい応募につなげる「魅力付け」
  • 入社後のミスマッチを防ぐ「相互理解」

ただ多くの学生を集めるだけでは、自社の社風やビジョンに合わない人材ばかりになる可能性があります。

企業理念や求める人物像をしっかり伝えることで、内容に共感した学生からの応募が期待できます。

まずは、この2つの目的を最初に定めましょう。

学生が会社説明会で知りたい情報7選

学生は入社後の姿を具体的にイメージするため、的確な情報を求めています。

特に知りたい情報として、以下の7つが挙げられます。

学生が求める情報

  1. 事業内容
  2. 具体的な仕事内容
  3. 社風・働く環境
  4. キャリアパスや研修制度
  5. 給与・福利厚生
  6. 求める人物像
  7. 今後の選考フロー

これらの情報を網羅的に提供すると、学生は疑問を解消して企業への興味を深めてくれます。

学生の視点に立ち、必要な情報を過不足なく盛り込む構成を意識してください。

参考記事:新卒採用が難しい7つの理由|新卒採用におすすめの手法11選も紹介

対面・オンライン形式の違いと適切な選択基準

会社説明会には対面とオンラインの形式があり、それぞれ特徴が異なります。

主な違いは以下のとおりです。

形式メリットデメリット
対面・企業の雰囲気や熱量を伝えやすい
・双方向の質疑応答が活発になりやすい
・参加できる学生が地理的に限定される
・会場費や移動費などのコストがかかる
オンライン・遠方の学生も参加可能
・コストを抑えられ、録画配信もできる
・企業の細かな雰囲気が伝わりにくい
・通信環境に左右される場合がある

広く学生に告知したい場合はオンライン、意欲の高い学生と深く交流したい場合は対面を選ぶと、説明会の効果を高められます。

目的に応じて形式を使い分けましょう。

両方の利点を活かしたハイブリッド開催も有効な手段です。

会社説明会が難しい場合はダイレクトリクルーティングがおすすめ

会社説明会のような「待ち」の採用手法だけでなく、企業から直接アプローチする「攻め」の採用手法を組み合わせることで、採用の確度はさらに高まります。

特に、説明会への集客自体が難しいと感じる場合は、ダイレクトリクルーティングの活用がおすすめです。

AIを活用したおすすめのダイレクトリクルーティングツール

ダイレクトリクルーティングを始めるなら、AIを活用した「HELLOBOSS」がおすすめです。

10万人以上のユーザーの中から、貴社に合う人材をAIがスピーディーに推薦します。

候補者とチャットで気軽にやり取りできるため、カジュアル面談への誘導もスムーズです。

無料から始められるので、ぜひ一度試しながら導入を検討してみてください。

参加する学生を飽きさせず、集中力を維持したまま最後まで魅力を伝えきるには、時間配分を意識したプログラム構成が不可欠です。

ここでは、オンライン・対面を問わず応用できる、標準的な60分間の会社説明会の流れを紹介します。

まずは、全体のタイムスケジュールを確認しましょう。

時間(目安)内容目的とポイント
5分①開会挨拶・アイスブレイク緊張をほぐし、参加しやすい雰囲気を作る
10分②会社概要・ビジョン紹介会社の全体像と将来性を伝え、興味を喚起する
15分③仕事内容・事業部説明具体的な業務を伝え、働くイメージを明確にする
20分④先輩社員&経営陣トークリアルな声で社風を伝え、信頼と共感を深める
10分⑤選考フロー案内・質疑応答疑問を解消し、次の選考へのアクションを促す

このタイムテーブルを基に、自社の伝えたい内容に合わせて調整するのがおすすめです。

以下で、具体的な内容と進め方のコツを解説していきます。

①開会挨拶・アイスブレイク(5分)

最初の5分間は、説明会全体の雰囲気を決定づける重要な時間です。

採用担当者の自己紹介や、参加への感謝を伝えることで、丁寧な印象を与えられます。

アイスブレイクで学生の緊張をほぐし、発言しやすい雰囲気を作りましょう。

例えば、オンライン会社説明会であれば、以下のような問いかけが有効です。

例文

本日はどちらからご参加いただいていますか?
差し支えなければチャット欄にご記入ください!

このような問いかけで、学生がリラックスして話を聞ける空気作りを意識することが、その後の質疑応答の活発化にもつながります。

まずは、参加者が安心して参加できる場作りから始めましょう。

②会社概要・ビジョン紹介(10分)

会社概要の説明では、単にデータを羅列するのではなく、学生が「この会社で働く未来」を想像できるようなストーリーを伝えましょう。

含めるべき要素

  • 設立の背景とこれまでの歩み
  • 事業領域と市場における独自の強み
  • 経営理念や企業が目指すビジョン
  • 今後の事業戦略や成長性

特に、企業のビジョンや社会に提供したい価値を熱意をもって語ることで、学生は事業内容への理解を深めてくれます。

会社の過去から未来へと続く一貫した物語を描き、学生の心を掴みましょう。

③仕事内容・事業部説明(15分)

学生が最も知りたい「入社後、自分が何をするのか」を具体的に伝えるパートです。

抽象的な説明は避け、一日の業務の流れ、使用するツール、チームの構成などを明確に示しましょう。

「営業職」とだけ説明するのではなく「新規顧客向けに、自社開発の業務システムを提案する法人営業で、1チーム5名で活動します」のように解像度を高くします。

現場で働く若手社員に具体的なエピソードを話してもらうのも効果的です。

働くイメージを具体的に持たせ、入社後の認識のズレを防ぎましょう。

④先輩社員&経営陣トーク(20分)

このパートは、企業の「人」と「カルチャー」を伝える絶好の機会です。

先輩社員と経営陣、それぞれの視点から話をしてもらうことで、多角的な魅力を伝えられます。

話し手役割と提供価値
先輩社員リアルな仕事のやりがいや苦労、職場の雰囲気などを語り、学生に親近感を与える
経営陣会社の将来性や事業にかける想いを直接伝え、学生の入社意欲を高める

登壇する社員には、事前に話してほしい内容や企業の魅力を共有しておくことが重要です。

学生がロールモデルを見つけ、自身のキャリアを重ね合わせられるような時間を提供しましょう。

⑤選考フロー案内・質疑応答(10分)

説明会の最後は、今後のアクションを明確に示し、学生の疑問を解消する時間です。

選考プロセスやスケジュールを具体的に伝え、学生が次のステップに迷わず進めるように案内しましょう。

質疑応答では、どんな質問にも誠実に答える姿勢が、企業の信頼性を高めてくれます。

質疑応答のポイント

  • 事前に想定される質問と回答を準備しておく
  • チャットや挙手機能で、気軽に質問できる雰囲気を作る
  • 時間内に答えきれない質問は、後日回答する旨を伝える

参加してくれた学生への感謝を改めて伝え、ポジティブな印象で締めくくることが、応募への後押しになります。

会社説明会が難しい場合はAIに人材を推薦してもらうのがおすすめ

会社説明会の企画や運営には、多くの時間と労力がかかります。

コア業務に集中しながら採用成果を最大化したいなら、AIに採用活動の一部を任せるのがおすすめです。

採用活動で手軽にAIを導入できるアプリ

採用活動にAIを導入するなら「HELLOBOSS」がおすすめです。

10万人以上のユーザーデータを分析し、貴社の求める人材像にフィットする候補者をAIが自動でマッチングします。

無料から始められるので、まずは気軽にAI採用の効果を体験してみてください。

一方的な説明だけでは、学生の記憶に残りません。

参加者の関心を引きつけ、自社の魅力を深く印象付けるためには、学生を「視聴者」から「当事者」へと変える仕掛けが必要です。

これらの仕掛けをうまく取り入れることで、他社との差別化を図れます。

以下で、それぞれの具体的な内容と成功のコツを解説していきましょう。

体験型ワーク

体験型ワークは、学生が事業内容や仕事の面白さを自分事として理解するきっかけになります。

話を聞くだけの受け身の姿勢から、自ら考える能動的な姿勢に変わるため、企業理解が深まります。

  • 3〜4人のグループで簡単な課題に関するディスカッションを行う
  • 実際の業務内容を簡略化したケーススタディに取り組む
  • 自社製品やサービスを使った改善案を考えてもらう

学生は自身の適性を客観的に見極めやすくなり、志望度の向上につながります。

先輩社員座談会で企業風土を可視化

先輩社員のリアルな声は、企業の風土を伝える最も効果的な手段です。

学生は、説明資料だけではわからない職場の雰囲気や人間関係といった、生きた情報を求めています。

ポイント

  • 参加する社員の部署や年次が偏らないようにする
  • 司会者が学生の質問をうまく引き出し、話を深掘りする
  • 「本音で話せる」という安心感のある雰囲気を作る

座談会が盛り上がることで、学生の不安が解消され、企業への親近感が醸成されます。

ゲーム・クイズで双方向コミュニケーション

ゲームやクイズといった要素を取り入れると、一方的な説明の場が、参加型の楽しい場に変わります。

参加のハードルが下がり、会場の一体感が生まれるだけでなく、楽しみながら企業理念や事業内容を覚えてもらう効果も期待できます。

  • 企業理念や歴史に関するクイズ大会
  • 自社製品に関連するキーワードを探すゲーム
  • チャット機能を活用したリアルタイムアンケート

「楽しい時間だった」というポジティブな体験は、企業への強い好印象として学生の記憶に残るでしょう。

オンライン説明会は、場所の制約がない一方で、学生の反応が見えにくく、集中力を維持してもらうのが難しい側面があります。

成果を最大化するには、オンラインの特性を理解した上での内容の最適化が不可欠です。

ポイントを押さえて、参加者の満足度を高めましょう。

ライブ配信型と録画配信型を使い分ける

オンライン説明会には、ライブ配信型と録画配信型の2種類があります。

それぞれにメリット・デメリットがあり、目的に応じた使い分けが重要です。

形式メリットデメリット
ライブ配信型リアルタイムで質疑応答ができ、双方向性が高い当日のトラブルリスクがあり、配信環境の準備が必須
録画配信型いつでも視聴可能で、編集により高品質な内容を提供できる学生からの質問をその場で受けられず、一方通行になりやすい

初回はライブ配信で多くの学生と交流し、その録画を後日見逃した学生向けに配信するなど、組み合わせることで双方の利点を活かせます。

配信ツール・通信環境をチェック

オンライン説明会の成否は、配信環境に大きく左右されます。

当日のトラブルを防ぐため、以下の項目を事前に必ず確認しましょう。

配信環境チェックリスト

  • 使用する配信ツールは決まっているか(Zoom, Teamsなど)
  • 背景や照明、カメラ映りは適切か
  • マイクはクリアに音声を拾えているか
  • インターネット接続は安定しているか(有線LANを推奨)
  • トラブル発生時のバックアップ担当者はいるか

事前のリハーサルを入念に行い、万全の体制で本番に臨むことが、学生からの信頼獲得につながります。

画面共有資料の見やすくする

小さな画面で視聴する学生もいるため、画面共有する資料は「見やすさ」を最優先に作成する必要があります。

資料を見やすくするコツ

  • 文字のサイズは通常より大きくする
  • 1スライドに入れる情報量を絞り、余白を多くとる
  • 図やグラフを多用し、視覚的に分かりやすくする
  • コントラストの高い配色を意識する

スマートフォンでの表示も確認し、どのデバイスからでも情報が正確に伝わるように配慮しましょう。

チャット・投票機能を使う

オンラインでは学生の反応が見えにくいため、チャットや投票機能を積極的に活用し、意図的に双方向の場を作ることが重要です。

具体例

  • 説明の合間に簡単なクイズを出題する
  • 「今の説明で分かりにくい点はありますか」とチャットで問いかける
  • 投票機能で学生の興味や関心事をリアルタイムに把握する

学生を積極的に巻き込むことで、集中力を維持させ、企業への関心を高めることができます。

準備した会社説明会に誰も来ない、という事態は採用担当者にとって大きな悩みです。

しかし、その原因は一つではなく、複数の要素が絡み合っている場合がほとんどです。

説明会に人が集まらない主な原因

  • 告知不足で情報が学生に届いていない
  • 訴求が弱く企業の魅力が伝わっていない
  • 開催日程が学生の都合と合っていない
  • 申込手続きが複雑で途中で諦めてしまう
  • 体験要素が乏しく参加する意欲が湧かない

自社の状況と照らし合わせ、当てはまる項目がないか確認してみましょう。

告知不足|多チャネルで集客する

学生が利用するメディアは多様化しています。

一つの媒体だけで告知していては、情報が届く範囲が限定されてしまいます。

告知チャネルの例

  • 就職情報サイト
  • ダイレクトリクルーティングサービス
  • 大学のキャリアセンター
  • SNS
  • 自社の採用サイトやブログ

複数のチャネルを組み合わせ、学生との接点を増やすことで、認知度を高めていきましょう。

スカウトメールからカジュアル面談を設定するのがおすすめ

説明会への集客手段として、ダイレクトリクルーティングサービスから学生に直接スカウトメールを送り、まずはカジュアルな面談を設定するのも有効な手段です。

いきなり説明会に誘うよりも、参加へのハードルを下げることができます。

返信率が高いチャット機能つきのスカウトツール

「スカウトメールを送ってもなかなか返信が来ない…」という場合は、メールより気軽にやり取りできるチャットでのアプローチが効果的です。

私たちが提供する「HELLOBOSS」は、10万人を超える人材データベースから、貴社が求める人材と気軽にチャットできるツールです。

チャットはメールより返信率が高く、カジュアル面談のアポイントに繋がりやすい傾向があります。

無料から始められるので「まずは学生からの反応率を上げたい!」という方は、ぜひHELLOBOSSを試してみてください。

訴求の弱さ|魅力訴求を強化する

告知文の内容が曖昧では、学生は説明会に参加するメリットを感じられません。

学生が「この話を聞いてみたい」と思うような、具体的な魅力を伝える必要があります。

魅力を伝えるポイント

  • ターゲットとなる学生像(ペルソナ)を明確にする
  • 「事業内容」だけでなく「得られる経験」や「成長環境」を伝える
  • 登壇する先輩社員のプロフィールを紹介する
  • 「この説明会でしか聞けない限定情報」をアピールする

ターゲットに響く言葉を選び、参加意欲を刺激する訴求内容に改善しましょう。

参考記事:採用ペルソナの作り方完全ガイド|テンプレートと7ステップのフレームワーク

日程ミスマッチ|開催タイミングを調整する

説明会の開催曜日や時間帯が、学生の学業や他の就職活動と重なっている可能性があります。

採用側の都合だけでなく、学生の視点に立った日程設定が重要です。

ポイント

授業期間中の平日の日中は参加しにくい学生が多いです。

平日の夕方以降や週末に開催したり、複数の候補日を設けたりする工夫が求められます。

録画配信を活用し、リアルタイムで参加できない学生をフォローするのも有効な手段です。

申込手続きが複雑|登録フローを簡素化する

申込フォームの入力項目が多すぎたり、手順が分かりにくかったりすると、学生は途中で面倒になり、離脱してしまいます。

申込フローの改善点

  • 入力項目は必要最小限に絞る
  • スマートフォンでも入力しやすいデザインにする
  • 「あと◯ステップ」のように現在地を可視化する
  • 登録ボタンを大きく分かりやすい位置に配置する

学生がストレスなく、数分で申し込みが完了するような、シンプルな登録フローを目指しましょう。

体験要素が乏しい|意欲を高める演出を追加

「話を聞くだけ」の説明会では、他の企業との差別化が困難です。

学生が「時間を割いてでも参加したい」と感じるような、付加価値を提示することが集客につながります。

前の章で紹介した「体験型ワーク」や「先輩社員座談会」などを企画し、告知文でその内容を具体的にアピールします。

ポイント

「参加者限定で、早期選考ルートを案内します」といった特典を用意するのも一つの方法です。

学生にとっての参加メリットを明確に打ち出しましょう。

学生の心を掴む会社説明会には、分かりやすく魅力的な資料が欠かせません。

口頭での説明を補い、企業の魅力を視覚的に伝える重要な役割を担います。

ここでは、すぐに使えるテンプレートや、資料作成を効率化するコツを紹介します。

基本となるスライド構成を知る

説明会の構成に沿った資料を用意することで、話の流れがスムーズになります。

基本となるスライド構成のテンプレートは、以下のとおりです。

スライド構成テンプレート

  1. 表紙・タイトル
  2. 会社概要(設立、事業内容、沿革など)
  3. 企業理念・ビジョン
  4. 仕事内容・1日の流れ
  5. 先輩社員の紹介
  6. 募集要項・選考フロー
  7. 質疑応答
  8. 連絡先・お礼

この構成を基に、自社の強みや伝えたいメッセージに応じて、内容を肉付けしていきましょう。

見やすいデザインのルールを学ぶ

資料の内容が良くても、デザインが見にくいと学生に適切に情報が伝わりません。

誰にとっても分かりやすい資料を作るための、基本的なルールを押さえましょう。

項目デザインの基本ルールやってはいけないNG例
フォント見やすいゴシック体を基本に、全体で統一する複数のフォントを混在させる、装飾の多い文字を使う
配色ベース、メイン、アクセントの3色に絞る色を多用しすぎる、背景と文字のコントラストが低い
情報量1スライド1メッセージを心がけ、余白を活かす1枚のスライドに文字や図を詰め込みすぎる
図・画像高解像度で、内容に合った写真やイラストを使う画質が粗い、意味のないフリー素材を多用する

派手さよりも、シンプルさと分かりやすさを意識するのがコツです。

AIを活用して効率的に質を高める

AIを活用して、資料作成の質と効率を向上させられます。

採用担当者の業務負担を軽減する、AIの活用法を見ていきましょう。

AIの活用例

  • 文章の要約や校正をAIに任せる
  • キーワードからスライドのデザイン案を自動生成させる
  • 内容に合った画像やイラストをAIで生成する
  • 説明会の想定問答集を作成してもらう

全ての作業をAIに任せるのではなく、最終的な調整は人の手で行うことが重要です。

AIをアシスタントとしてうまく活用し、資料作成を効率化しましょう。

参考記事:【徹底比較】AI採用のメリット・デメリットと現場の成功事例を紹介

最後に、会社説明会の内容に関して、採用担当者からよく寄せられる質問とその回答を紹介します。

オンライン説明会で質問が出ない時の対処法は?

オンライン説明会で質問が出ないと、場の空気が重くなりがちです。

参加者が質問しやすい環境を、主催者側が意識して作る必要があります。

質問を促すための工夫

  • 司会者から「よくある質問ですが〜」と切り出して回答を始める
  • チャット機能を使えば匿名で質問できることをアナウンスする
  • ブレイクアウトルームで少人数のグループを作り発言しやすくする
  • 「何か質問はありませんか」ではなく「どんなことでも聞いてください」と問いかける

あらかじめ質問をいくつか用意しておくと、沈黙の時間を避けられます。

焦らず、丁寧に対応するのがコツです。

会社説明会に1人しか来なかった場合のベストアクションは?

参加者が1人だけでも、説明会を中止する必要はありません。

むしろ、その学生と深くコミュニケーションが取れる絶好の機会と捉えましょう。

参加者が1人の場合の対応

  • 一方的な説明は短縮し、対話の時間を増やす
  • その学生の興味や関心に合わせて、話す内容を柔軟に変える
  • 個別の逆質問にも時間をかけて丁寧に答える

特別な対応を受けた学生は、企業に強い魅力を感じてくれる可能性があります。

その1人の入社意欲を最大限に高めることを目指しましょう。

資料なしの口頭説明でも問題ない?

資料なしの口頭説明は避けるべきです。

視覚的な情報がないと、学生の理解度が著しく低下し、説明会の効果が半減してしまいます。

資料がないデメリット

  • 学生が話の要点を掴みにくく記憶に残らない
  • 企業の魅力やデータが正確に伝わらない
  • 「準備不足な企業」というネガティブな印象を与える

時間をかけて凝った資料を作る必要はありません。

今回紹介したテンプレートを参考に、要点を押さえたシンプルな資料を用意しましょう。

会社説明会は、基本的な流れを抑えつつ、参加者を惹きつけるための仕掛けを盛り込むことで、学生の満足度と応募意欲を飛躍的に高めることができます。

最後にもう一度、会社説明会を成功させるためのポイントをまとめておきます。

項目ポイント
基本の型「開会挨拶→会社概要→仕事内容→社員トーク→選考案内・質疑応答」の流れを意識する
面白くする仕掛け「体験型ワーク」「先輩社員座談会」「ゲーム・クイズ」を取り入れ、参加型にする
オンライン最適化術「見やすい資料」「チャット・投票機能の活用」など、オンラインの特性を活かす
集客対策告知不足や訴求の弱さを見直し、多チャンネルで学生にアプローチする

これらのステップを参考に、さっそく貴社ならではの会社説明会を企画・実行していきましょう。

すぐにでも採用候補者と接点を持ちたい場合は、ダイレクトリクルーティングの活用もおすすめです。

おすすめのAI採用ツール

HELLOBOSS」は10万人以上のユーザーの中から、AIが貴社に合う人材を推薦するダイレクトリクルーティングツールです。

会社説明会の準備と並行して、優秀な学生に直接アプローチできます。

無料から始められるので、AIに人材を推薦してもらいながら導入を検討してみてください。

この記事が、貴社の採用活動の参考になれば幸いです。

company-information-session-contents_image01

「会社説明会の内容、どうすれば学生に響くんだろう…」
「オンラインだと反応が薄くて、自社の魅力が伝わっているか不安…」
このように悩む採用担当者の方に向けた記事です。

この記事でわかること

  • 会社説明会の流れ
  • 会社説明会の内容を面白くする3つの仕掛け
  • 会社説明会に誰も来ない原因と対策

会社説明会の成果は、目的を明確にし、学生が求める情報を盛り込んだ構成にすることで最大化できます。

一方的な説明だけでなく、体験型のコンテンツやオンラインの特性を活かした仕掛けを取り入れることが、学生の満足度と応募意欲を高められるでしょう。

この記事を読めば、学生の心を掴む会社説明会の作り方が網羅的に理解でき、採用活動の成果を高められるようになります。

明日から使える具体的なノウハウを詰め込みましたので、最後まで読んでみてください。

AIを活用した採用ツール

私たちが提供する「HELLOBOSS」は、10万人を超えるユーザーの中からAIが貴社に合う人材を自動推薦するダイレクトリクルーティングツールです。

会社説明会と並行してダイレクト採用を進めることで、より効率的に母集団を形成できます。

無料から試せるので、AIに最適な人材を推薦してもらいながら検討してみてください。

Contents

「学生の反応が薄い」「自社の魅力が伝わりきらない」といった悩みは、多くの採用担当者が抱えるものです。

その原因は、企画の面白さ以前に、会社説明会の目的や、参加する学生が求める情報の解像度が低いことにあるかもしれません。

効果的な説明会を作るための第一歩は、奇抜なアイデアを探すことではなく、まず基本に立ち返ることにあります。

ここでは、企画全体の土台となる「目的の明確化」と「ターゲット理解」を深め、貴社のメッセージを確実に届けるための考え方を整理していきましょう。

会社説明会の2大目的

会社説明会の目的は、下記の2つです。

会社説明会の目的

  • 学生に興味をもってもらい応募につなげる「魅力付け」
  • 入社後のミスマッチを防ぐ「相互理解」

ただ多くの学生を集めるだけでは、自社の社風やビジョンに合わない人材ばかりになる可能性があります。

企業理念や求める人物像をしっかり伝えることで、内容に共感した学生からの応募が期待できます。

まずは、この2つの目的を最初に定めましょう。

学生が会社説明会で知りたい情報7選

学生は入社後の姿を具体的にイメージするため、的確な情報を求めています。

特に知りたい情報として、以下の7つが挙げられます。

学生が求める情報

  1. 事業内容
  2. 具体的な仕事内容
  3. 社風・働く環境
  4. キャリアパスや研修制度
  5. 給与・福利厚生
  6. 求める人物像
  7. 今後の選考フロー

これらの情報を網羅的に提供すると、学生は疑問を解消して企業への興味を深めてくれます。

学生の視点に立ち、必要な情報を過不足なく盛り込む構成を意識してください。

参考記事:新卒採用が難しい7つの理由|新卒採用におすすめの手法11選も紹介

対面・オンライン形式の違いと適切な選択基準

会社説明会には対面とオンラインの形式があり、それぞれ特徴が異なります。

主な違いは以下のとおりです。

形式メリットデメリット
対面・企業の雰囲気や熱量を伝えやすい
・双方向の質疑応答が活発になりやすい
・参加できる学生が地理的に限定される
・会場費や移動費などのコストがかかる
オンライン・遠方の学生も参加可能
・コストを抑えられ、録画配信もできる
・企業の細かな雰囲気が伝わりにくい
・通信環境に左右される場合がある

広く学生に告知したい場合はオンライン、意欲の高い学生と深く交流したい場合は対面を選ぶと、説明会の効果を高められます。

目的に応じて形式を使い分けましょう。

両方の利点を活かしたハイブリッド開催も有効な手段です。

会社説明会が難しい場合はダイレクトリクルーティングがおすすめ

会社説明会のような「待ち」の採用手法だけでなく、企業から直接アプローチする「攻め」の採用手法を組み合わせることで、採用の確度はさらに高まります。

特に、説明会への集客自体が難しいと感じる場合は、ダイレクトリクルーティングの活用がおすすめです。

AIを活用したおすすめのダイレクトリクルーティングツール

ダイレクトリクルーティングを始めるなら、AIを活用した「HELLOBOSS」がおすすめです。

10万人以上のユーザーの中から、貴社に合う人材をAIがスピーディーに推薦します。

候補者とチャットで気軽にやり取りできるため、カジュアル面談への誘導もスムーズです。

無料から始められるので、ぜひ一度試しながら導入を検討してみてください。

参加する学生を飽きさせず、集中力を維持したまま最後まで魅力を伝えきるには、時間配分を意識したプログラム構成が不可欠です。

ここでは、オンライン・対面を問わず応用できる、標準的な60分間の会社説明会の流れを紹介します。

まずは、全体のタイムスケジュールを確認しましょう。

時間(目安)内容目的とポイント
5分①開会挨拶・アイスブレイク緊張をほぐし、参加しやすい雰囲気を作る
10分②会社概要・ビジョン紹介会社の全体像と将来性を伝え、興味を喚起する
15分③仕事内容・事業部説明具体的な業務を伝え、働くイメージを明確にする
20分④先輩社員&経営陣トークリアルな声で社風を伝え、信頼と共感を深める
10分⑤選考フロー案内・質疑応答疑問を解消し、次の選考へのアクションを促す

このタイムテーブルを基に、自社の伝えたい内容に合わせて調整するのがおすすめです。

以下で、具体的な内容と進め方のコツを解説していきます。

①開会挨拶・アイスブレイク(5分)

最初の5分間は、説明会全体の雰囲気を決定づける重要な時間です。

採用担当者の自己紹介や、参加への感謝を伝えることで、丁寧な印象を与えられます。

アイスブレイクで学生の緊張をほぐし、発言しやすい雰囲気を作りましょう。

例えば、オンライン会社説明会であれば、以下のような問いかけが有効です。

例文

本日はどちらからご参加いただいていますか?
差し支えなければチャット欄にご記入ください!

このような問いかけで、学生がリラックスして話を聞ける空気作りを意識することが、その後の質疑応答の活発化にもつながります。

まずは、参加者が安心して参加できる場作りから始めましょう。

②会社概要・ビジョン紹介(10分)

会社概要の説明では、単にデータを羅列するのではなく、学生が「この会社で働く未来」を想像できるようなストーリーを伝えましょう。

含めるべき要素

  • 設立の背景とこれまでの歩み
  • 事業領域と市場における独自の強み
  • 経営理念や企業が目指すビジョン
  • 今後の事業戦略や成長性

特に、企業のビジョンや社会に提供したい価値を熱意をもって語ることで、学生は事業内容への理解を深めてくれます。

会社の過去から未来へと続く一貫した物語を描き、学生の心を掴みましょう。

③仕事内容・事業部説明(15分)

学生が最も知りたい「入社後、自分が何をするのか」を具体的に伝えるパートです。

抽象的な説明は避け、一日の業務の流れ、使用するツール、チームの構成などを明確に示しましょう。

「営業職」とだけ説明するのではなく「新規顧客向けに、自社開発の業務システムを提案する法人営業で、1チーム5名で活動します」のように解像度を高くします。

現場で働く若手社員に具体的なエピソードを話してもらうのも効果的です。

働くイメージを具体的に持たせ、入社後の認識のズレを防ぎましょう。

④先輩社員&経営陣トーク(20分)

このパートは、企業の「人」と「カルチャー」を伝える絶好の機会です。

先輩社員と経営陣、それぞれの視点から話をしてもらうことで、多角的な魅力を伝えられます。

話し手役割と提供価値
先輩社員リアルな仕事のやりがいや苦労、職場の雰囲気などを語り、学生に親近感を与える
経営陣会社の将来性や事業にかける想いを直接伝え、学生の入社意欲を高める

登壇する社員には、事前に話してほしい内容や企業の魅力を共有しておくことが重要です。

学生がロールモデルを見つけ、自身のキャリアを重ね合わせられるような時間を提供しましょう。

⑤選考フロー案内・質疑応答(10分)

説明会の最後は、今後のアクションを明確に示し、学生の疑問を解消する時間です。

選考プロセスやスケジュールを具体的に伝え、学生が次のステップに迷わず進めるように案内しましょう。

質疑応答では、どんな質問にも誠実に答える姿勢が、企業の信頼性を高めてくれます。

質疑応答のポイント

  • 事前に想定される質問と回答を準備しておく
  • チャットや挙手機能で、気軽に質問できる雰囲気を作る
  • 時間内に答えきれない質問は、後日回答する旨を伝える

参加してくれた学生への感謝を改めて伝え、ポジティブな印象で締めくくることが、応募への後押しになります。

会社説明会が難しい場合はAIに人材を推薦してもらうのがおすすめ

会社説明会の企画や運営には、多くの時間と労力がかかります。

コア業務に集中しながら採用成果を最大化したいなら、AIに採用活動の一部を任せるのがおすすめです。

採用活動で手軽にAIを導入できるアプリ

採用活動にAIを導入するなら「HELLOBOSS」がおすすめです。

10万人以上のユーザーデータを分析し、貴社の求める人材像にフィットする候補者をAIが自動でマッチングします。

無料から始められるので、まずは気軽にAI採用の効果を体験してみてください。

一方的な説明だけでは、学生の記憶に残りません。

参加者の関心を引きつけ、自社の魅力を深く印象付けるためには、学生を「視聴者」から「当事者」へと変える仕掛けが必要です。

これらの仕掛けをうまく取り入れることで、他社との差別化を図れます。

以下で、それぞれの具体的な内容と成功のコツを解説していきましょう。

体験型ワーク

体験型ワークは、学生が事業内容や仕事の面白さを自分事として理解するきっかけになります。

話を聞くだけの受け身の姿勢から、自ら考える能動的な姿勢に変わるため、企業理解が深まります。

  • 3〜4人のグループで簡単な課題に関するディスカッションを行う
  • 実際の業務内容を簡略化したケーススタディに取り組む
  • 自社製品やサービスを使った改善案を考えてもらう

学生は自身の適性を客観的に見極めやすくなり、志望度の向上につながります。

先輩社員座談会で企業風土を可視化

先輩社員のリアルな声は、企業の風土を伝える最も効果的な手段です。

学生は、説明資料だけではわからない職場の雰囲気や人間関係といった、生きた情報を求めています。

ポイント

  • 参加する社員の部署や年次が偏らないようにする
  • 司会者が学生の質問をうまく引き出し、話を深掘りする
  • 「本音で話せる」という安心感のある雰囲気を作る

座談会が盛り上がることで、学生の不安が解消され、企業への親近感が醸成されます。

ゲーム・クイズで双方向コミュニケーション

ゲームやクイズといった要素を取り入れると、一方的な説明の場が、参加型の楽しい場に変わります。

参加のハードルが下がり、会場の一体感が生まれるだけでなく、楽しみながら企業理念や事業内容を覚えてもらう効果も期待できます。

  • 企業理念や歴史に関するクイズ大会
  • 自社製品に関連するキーワードを探すゲーム
  • チャット機能を活用したリアルタイムアンケート

「楽しい時間だった」というポジティブな体験は、企業への強い好印象として学生の記憶に残るでしょう。

オンライン説明会は、場所の制約がない一方で、学生の反応が見えにくく、集中力を維持してもらうのが難しい側面があります。

成果を最大化するには、オンラインの特性を理解した上での内容の最適化が不可欠です。

ポイントを押さえて、参加者の満足度を高めましょう。

ライブ配信型と録画配信型を使い分ける

オンライン説明会には、ライブ配信型と録画配信型の2種類があります。

それぞれにメリット・デメリットがあり、目的に応じた使い分けが重要です。

形式メリットデメリット
ライブ配信型リアルタイムで質疑応答ができ、双方向性が高い当日のトラブルリスクがあり、配信環境の準備が必須
録画配信型いつでも視聴可能で、編集により高品質な内容を提供できる学生からの質問をその場で受けられず、一方通行になりやすい

初回はライブ配信で多くの学生と交流し、その録画を後日見逃した学生向けに配信するなど、組み合わせることで双方の利点を活かせます。

配信ツール・通信環境をチェック

オンライン説明会の成否は、配信環境に大きく左右されます。

当日のトラブルを防ぐため、以下の項目を事前に必ず確認しましょう。

配信環境チェックリスト

  • 使用する配信ツールは決まっているか(Zoom, Teamsなど)
  • 背景や照明、カメラ映りは適切か
  • マイクはクリアに音声を拾えているか
  • インターネット接続は安定しているか(有線LANを推奨)
  • トラブル発生時のバックアップ担当者はいるか

事前のリハーサルを入念に行い、万全の体制で本番に臨むことが、学生からの信頼獲得につながります。

画面共有資料の見やすくする

小さな画面で視聴する学生もいるため、画面共有する資料は「見やすさ」を最優先に作成する必要があります。

資料を見やすくするコツ

  • 文字のサイズは通常より大きくする
  • 1スライドに入れる情報量を絞り、余白を多くとる
  • 図やグラフを多用し、視覚的に分かりやすくする
  • コントラストの高い配色を意識する

スマートフォンでの表示も確認し、どのデバイスからでも情報が正確に伝わるように配慮しましょう。

チャット・投票機能を使う

オンラインでは学生の反応が見えにくいため、チャットや投票機能を積極的に活用し、意図的に双方向の場を作ることが重要です。

具体例

  • 説明の合間に簡単なクイズを出題する
  • 「今の説明で分かりにくい点はありますか」とチャットで問いかける
  • 投票機能で学生の興味や関心事をリアルタイムに把握する

学生を積極的に巻き込むことで、集中力を維持させ、企業への関心を高めることができます。

準備した会社説明会に誰も来ない、という事態は採用担当者にとって大きな悩みです。

しかし、その原因は一つではなく、複数の要素が絡み合っている場合がほとんどです。

説明会に人が集まらない主な原因

  • 告知不足で情報が学生に届いていない
  • 訴求が弱く企業の魅力が伝わっていない
  • 開催日程が学生の都合と合っていない
  • 申込手続きが複雑で途中で諦めてしまう
  • 体験要素が乏しく参加する意欲が湧かない

自社の状況と照らし合わせ、当てはまる項目がないか確認してみましょう。

告知不足|多チャネルで集客する

学生が利用するメディアは多様化しています。

一つの媒体だけで告知していては、情報が届く範囲が限定されてしまいます。

告知チャネルの例

  • 就職情報サイト
  • ダイレクトリクルーティングサービス
  • 大学のキャリアセンター
  • SNS
  • 自社の採用サイトやブログ

複数のチャネルを組み合わせ、学生との接点を増やすことで、認知度を高めていきましょう。

スカウトメールからカジュアル面談を設定するのがおすすめ

説明会への集客手段として、ダイレクトリクルーティングサービスから学生に直接スカウトメールを送り、まずはカジュアルな面談を設定するのも有効な手段です。

いきなり説明会に誘うよりも、参加へのハードルを下げることができます。

返信率が高いチャット機能つきのスカウトツール

「スカウトメールを送ってもなかなか返信が来ない…」という場合は、メールより気軽にやり取りできるチャットでのアプローチが効果的です。

私たちが提供する「HELLOBOSS」は、10万人を超える人材データベースから、貴社が求める人材と気軽にチャットできるツールです。

チャットはメールより返信率が高く、カジュアル面談のアポイントに繋がりやすい傾向があります。

無料から始められるので「まずは学生からの反応率を上げたい!」という方は、ぜひHELLOBOSSを試してみてください。

訴求の弱さ|魅力訴求を強化する

告知文の内容が曖昧では、学生は説明会に参加するメリットを感じられません。

学生が「この話を聞いてみたい」と思うような、具体的な魅力を伝える必要があります。

魅力を伝えるポイント

  • ターゲットとなる学生像(ペルソナ)を明確にする
  • 「事業内容」だけでなく「得られる経験」や「成長環境」を伝える
  • 登壇する先輩社員のプロフィールを紹介する
  • 「この説明会でしか聞けない限定情報」をアピールする

ターゲットに響く言葉を選び、参加意欲を刺激する訴求内容に改善しましょう。

参考記事:採用ペルソナの作り方完全ガイド|テンプレートと7ステップのフレームワーク

日程ミスマッチ|開催タイミングを調整する

説明会の開催曜日や時間帯が、学生の学業や他の就職活動と重なっている可能性があります。

採用側の都合だけでなく、学生の視点に立った日程設定が重要です。

ポイント

授業期間中の平日の日中は参加しにくい学生が多いです。

平日の夕方以降や週末に開催したり、複数の候補日を設けたりする工夫が求められます。

録画配信を活用し、リアルタイムで参加できない学生をフォローするのも有効な手段です。

申込手続きが複雑|登録フローを簡素化する

申込フォームの入力項目が多すぎたり、手順が分かりにくかったりすると、学生は途中で面倒になり、離脱してしまいます。

申込フローの改善点

  • 入力項目は必要最小限に絞る
  • スマートフォンでも入力しやすいデザインにする
  • 「あと◯ステップ」のように現在地を可視化する
  • 登録ボタンを大きく分かりやすい位置に配置する

学生がストレスなく、数分で申し込みが完了するような、シンプルな登録フローを目指しましょう。

体験要素が乏しい|意欲を高める演出を追加

「話を聞くだけ」の説明会では、他の企業との差別化が困難です。

学生が「時間を割いてでも参加したい」と感じるような、付加価値を提示することが集客につながります。

前の章で紹介した「体験型ワーク」や「先輩社員座談会」などを企画し、告知文でその内容を具体的にアピールします。

ポイント

「参加者限定で、早期選考ルートを案内します」といった特典を用意するのも一つの方法です。

学生にとっての参加メリットを明確に打ち出しましょう。

学生の心を掴む会社説明会には、分かりやすく魅力的な資料が欠かせません。

口頭での説明を補い、企業の魅力を視覚的に伝える重要な役割を担います。

ここでは、すぐに使えるテンプレートや、資料作成を効率化するコツを紹介します。

基本となるスライド構成を知る

説明会の構成に沿った資料を用意することで、話の流れがスムーズになります。

基本となるスライド構成のテンプレートは、以下のとおりです。

スライド構成テンプレート

  1. 表紙・タイトル
  2. 会社概要(設立、事業内容、沿革など)
  3. 企業理念・ビジョン
  4. 仕事内容・1日の流れ
  5. 先輩社員の紹介
  6. 募集要項・選考フロー
  7. 質疑応答
  8. 連絡先・お礼

この構成を基に、自社の強みや伝えたいメッセージに応じて、内容を肉付けしていきましょう。

見やすいデザインのルールを学ぶ

資料の内容が良くても、デザインが見にくいと学生に適切に情報が伝わりません。

誰にとっても分かりやすい資料を作るための、基本的なルールを押さえましょう。

項目デザインの基本ルールやってはいけないNG例
フォント見やすいゴシック体を基本に、全体で統一する複数のフォントを混在させる、装飾の多い文字を使う
配色ベース、メイン、アクセントの3色に絞る色を多用しすぎる、背景と文字のコントラストが低い
情報量1スライド1メッセージを心がけ、余白を活かす1枚のスライドに文字や図を詰め込みすぎる
図・画像高解像度で、内容に合った写真やイラストを使う画質が粗い、意味のないフリー素材を多用する

派手さよりも、シンプルさと分かりやすさを意識するのがコツです。

AIを活用して効率的に質を高める

AIを活用して、資料作成の質と効率を向上させられます。

採用担当者の業務負担を軽減する、AIの活用法を見ていきましょう。

AIの活用例

  • 文章の要約や校正をAIに任せる
  • キーワードからスライドのデザイン案を自動生成させる
  • 内容に合った画像やイラストをAIで生成する
  • 説明会の想定問答集を作成してもらう

全ての作業をAIに任せるのではなく、最終的な調整は人の手で行うことが重要です。

AIをアシスタントとしてうまく活用し、資料作成を効率化しましょう。

参考記事:【徹底比較】AI採用のメリット・デメリットと現場の成功事例を紹介

最後に、会社説明会の内容に関して、採用担当者からよく寄せられる質問とその回答を紹介します。

オンライン説明会で質問が出ない時の対処法は?

オンライン説明会で質問が出ないと、場の空気が重くなりがちです。

参加者が質問しやすい環境を、主催者側が意識して作る必要があります。

質問を促すための工夫

  • 司会者から「よくある質問ですが〜」と切り出して回答を始める
  • チャット機能を使えば匿名で質問できることをアナウンスする
  • ブレイクアウトルームで少人数のグループを作り発言しやすくする
  • 「何か質問はありませんか」ではなく「どんなことでも聞いてください」と問いかける

あらかじめ質問をいくつか用意しておくと、沈黙の時間を避けられます。

焦らず、丁寧に対応するのがコツです。

会社説明会に1人しか来なかった場合のベストアクションは?

参加者が1人だけでも、説明会を中止する必要はありません。

むしろ、その学生と深くコミュニケーションが取れる絶好の機会と捉えましょう。

参加者が1人の場合の対応

  • 一方的な説明は短縮し、対話の時間を増やす
  • その学生の興味や関心に合わせて、話す内容を柔軟に変える
  • 個別の逆質問にも時間をかけて丁寧に答える

特別な対応を受けた学生は、企業に強い魅力を感じてくれる可能性があります。

その1人の入社意欲を最大限に高めることを目指しましょう。

資料なしの口頭説明でも問題ない?

資料なしの口頭説明は避けるべきです。

視覚的な情報がないと、学生の理解度が著しく低下し、説明会の効果が半減してしまいます。

資料がないデメリット

  • 学生が話の要点を掴みにくく記憶に残らない
  • 企業の魅力やデータが正確に伝わらない
  • 「準備不足な企業」というネガティブな印象を与える

時間をかけて凝った資料を作る必要はありません。

今回紹介したテンプレートを参考に、要点を押さえたシンプルな資料を用意しましょう。

会社説明会は、基本的な流れを抑えつつ、参加者を惹きつけるための仕掛けを盛り込むことで、学生の満足度と応募意欲を飛躍的に高めることができます。

最後にもう一度、会社説明会を成功させるためのポイントをまとめておきます。

項目ポイント
基本の型「開会挨拶→会社概要→仕事内容→社員トーク→選考案内・質疑応答」の流れを意識する
面白くする仕掛け「体験型ワーク」「先輩社員座談会」「ゲーム・クイズ」を取り入れ、参加型にする
オンライン最適化術「見やすい資料」「チャット・投票機能の活用」など、オンラインの特性を活かす
集客対策告知不足や訴求の弱さを見直し、多チャンネルで学生にアプローチする

これらのステップを参考に、さっそく貴社ならではの会社説明会を企画・実行していきましょう。

すぐにでも採用候補者と接点を持ちたい場合は、ダイレクトリクルーティングの活用もおすすめです。

おすすめのAI採用ツール

HELLOBOSS」は10万人以上のユーザーの中から、AIが貴社に合う人材を推薦するダイレクトリクルーティングツールです。

会社説明会の準備と並行して、優秀な学生に直接アプローチできます。

無料から始められるので、AIに人材を推薦してもらいながら導入を検討してみてください。

この記事が、貴社の採用活動の参考になれば幸いです。

記事カテゴリー
すべての記事
タグ