fbpx

ハローワークに求人を出す企業側の5つのメリット・デメリットを解説

ハローワークに求人を出す企業側の5つのメリット・デメリットを解説

hellowork-merit_image01

「ハローワークの求人って、本当に効果があるの?」

「無料で使えるのは魅力だけど、デメリットも知りたい…」

このように悩む、採用担当者の方や経営者の方に向けた記事です。

この記事でわかること

  • ハローワークに求人を出す5つのメリット
  • ハローワークで求人募集する5つのデメリット
  • ハローワークでの求人が向いている企業の特徴
  • ハローワークで求人を出す際の5つのポイント

ハローワークは、コストを抑えて地元の人材を採用したい企業におすすめです。

この強みを活かし、他の採用手法とうまく組み合わせることが成功のポイントになります。

採用コストを抑えつつ、自社にマッチした人材を効率的に確保したいですよね?

この記事を読むことで、ハローワークを自社の採用戦略にどう活かすべきかが明確になり、費用対効果の高い採用活動を実現できるようになります。

さっそく見ていきましょう。

AIを活用した採用ツール

私たちが提供する「HELLOBOSS」は、10万人を超えるユーザーの中からAIが貴社に合う人材を自動推薦するダイレクトリクルーティングツールです。

ハローワークとの併用で、より多角的な採用活動が可能になります。

月額4,000円からスタートでき、スカウトメールは送り放題、成功報酬は一切不要です。

無料から試せるので、実際に使いながら検討してみてください。

Contents

ハローワーク(公共職業安定所)は、多くの企業にとって採用活動の重要な選択肢です。

ここでは、企業がハローワークに求人を出すことで得られる、5つの具体的なメリットについて詳しく解説します。

ハローワークに求人を出す5つのメリット

  • 掲載無料のためコストを削減できる 
  • 求職者数が多く露出を拡大できる 
  • 行政機関の信頼感がある 
  • 助成金の活用で採用コストを減らせる 
  • 掲載期間を柔軟に延長できる

これらのメリットを理解し、自社の採用戦略に活かすことで、費用対効果の高い採用活動が実現できます。

掲載無料のためコストを削減できる

ハローワーク最大のメリットは、求人掲載から採用成功に至るまで、一切費用がかからない点です。

国が運営する公的機関であるため、すべてのサービスを無料で利用できます。

採用にかけられる予算が限られている中小企業にとって、コストをかけずに採用活動を行える点は大きな魅力です。

複数の職種を同時に募集する場合でも費用は発生しないため、安心して利用できます。

参考記事:ハローワークの掲載料金は無料!求人を出すメリット・デメリットも解説

求職者数が多く露出を拡大できる

ハローワークは全国に540か所以上設置されており、地域に根ざした多くの求職者が利用しています。

また、「ハローワークインターネットサービス」により、全国の求職者がオンラインで求人を閲覧できるため、広範囲への情報発信が可能です。

ポイント

特に地元での採用を強化したい企業にとって、地域の求職者に直接アプローチできるハローワークは有効なチャネルです。

幅広い年齢層や経歴を持つ求職者が登録しているため、多様な人材に出会える可能性があります。

有料の求人媒体と併用することで、より多くの候補者に自社の求人を届けることができるでしょう。

行政機関の信頼感がある

ハローワークは厚生労働省が管轄する公的な行政機関であり、掲載されている求人情報に対する信頼性が高い点もメリットです。

求職者は、安心して求人に応募することができます。

ポイント

求人を申し込む際には、労働基準法や最低賃金法などの法令を遵守しているかどうかが確認されます。

この審査があることで、企業のコンプライアンス意識を示せるでしょう。

民間の求人サービスが多様化する中でも「国の機関だから安心」というイメージは根強く残っています。

この信頼感が、応募へのハードルを下げ、安定した母集団形成を支える一因となります。

助成金の活用で採用コストを減らせる

ハローワーク経由で特定の条件を満たす人材を採用した場合、国から助成金を受けられる可能性があります。

これは、国が就職が困難な方々の雇用を促進するための制度を設けているためです。

出典:厚生労働省|特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)
出典:厚生労働省|トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)
出典:厚生労働省|地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)

これらの助成金は返済不要であり、企業の金銭的な負担を大きく軽減します。

利用には一定の要件があるため、自社の状況に合わせて活用できる制度がないか、ハローワークの窓口で相談してみましょう。

掲載期間を柔軟に延長できる

ハローワークの基本的な求人掲載期間は「受理された日が属する月の翌々月の末日」までです。(約2~3ヶ月)

この期間内に採用が決まらなくても、簡単な手続きで掲載を延長したり、同じ内容で再掲載したりできます。

ポイント

掲載期間が終了しても、求人者マイページから簡単な操作で再度申込みが可能です。

これにより、時間をかけてじっくりと自社に合う人材を探すことができます。

有料の求人広告のように、掲載期間の延長に追加費用がかかることはありません。

納得のいく採用ができるまで、コストを気にせず募集を継続できる柔軟性は、ハローワークならではのメリットです。

参考記事:ハローワークの掲載期間は?求人掲載までのスケジュールも解説

ハローワークは無料で利用できる一方、民間の採用サービスとは異なる特徴もあります。

その特徴を理解してうまく活用することが、採用活動をスムーズに進めるためのポイントです。

ハローワークで求人募集する5つのデメリット

  • 求人票フォーマットが固定されている 
  • 手続きや来所の手間がかかる 
  • 若年・専門人材からの応募が少ない可能性がある 
  • 応募対応に工数がかかる

ここでは、ハローワークを利用する際に注意すべき4つのデメリットと、その対策について解説します。

求人票フォーマットが固定されている

ハローワークの求人票はフォーマットが決まっており、記載できる情報量や表現の自由度に限りがあります。

対策として、求人票の「特記事項」欄を最大限に活用し、具体的な仕事のやりがいや求める人物像を記述する工夫が求められます。

また、自社採用サイトへ誘導し、詳細な情報を見てもらう流れを作ることも有効です。

ハローワークの求人票の書き方は、ハローワークの求人の出し方4ステップ|求人情報の書き方のコツも解説を参考にしてみてください。

手続きや来所の手間がかかる

初めてハローワークで求人を出す際は、まず管轄のハローワークで事業所登録を行います。オンラインで完結するサービスとはこの点が異なるため、時間に余裕を持って手続きを進めると安心です。

ポイント

求人情報の更新や変更の際にも、窓口での手続きや電話での連絡が必要になる場合があります。

担当者と直接相談できるメリットはありますが、多忙な採用担当者にとっては負担に感じるかもしれません。

現在はオンラインでの仮登録も可能ですが、最終的には窓口での本人確認が必要だと抑えておきましょう。

若年・専門人材からの応募が少ない可能性がある

ハローワークの利用者層は幅広く、中高年層も多く利用しています。

一方で、キャリア志向の強い若手層や、特定のスキルを持つ専門人材は、民間の転職サイトやエージェントを中心に利用する傾向があります。

もちろん、ハローワークにも若者向けの窓口「新卒応援ハローワーク」などがありますが、求めるターゲット層によっては、他の採用チャネルとの併用が必要でしょう。

応募対応に工数がかかる

ハローワーク経由の応募者は、ハローワークが発行する「紹介状」を持って選考に進みます。

応募者との連絡や面接日程の調整は、基本的にすべて自社で行う必要があります。

ポイント

人材紹介サービスのように、エージェントが候補者との間に入ってスケジュール調整などを代行してくれることはありません。

応募者が増えれば増えるほど、採用担当者の工数は増大します。

特に、応募者への連絡が遅れると辞退の原因となります。

応募があった際に、迅速に対応できるだけの社内体制を整えておくことが、ハローワークを有効活用するための前提条件となります。

ハローワークは、以下のような特徴を持つ企業の採用に、とくにおすすめです。

ハローワークでの求人が向いている企業の特徴

  • 地元密着型の企業
  • 採用コストを抑えたい企業
  • 慢性的な人手不足を抱える企業
  • 未経験者を積極的に採用したい企業

自社の状況と照らし合わせて、ハローワークを最大限に活用しましょう。

地元密着型の企業

地域に根ざした事業を展開し、近隣に住む人材の採用を希望する「地元密着型」の企業にとって、ハローワークは有効なチャネルです。

地元密着型の企業がハローワークに向いている理由

  • 全国の各地域に窓口があり、その地域の求職者が集まりやすい
  • 「地元で安定して働きたい」と考える求職者層にアプローチできる
  • 地域の雇用創出に貢献する企業として、信頼を得やすい

特に、転勤がなく、長期的に地域社会に貢献したいと考える人材を探している場合には、ハローワークの利用者層とニーズが合致します。
Uターン・Iターン希望者向けの相談窓口もあり、地方への人材還流にも貢献しています。

採用コストを抑えたい企業

採用コストを可能な限り抑えたい企業にとって、掲載から採用まで一切費用のかからないハローワークは、最も有力な選択肢となります。

ポイント

特に、設立間もないスタートアップや、採用に大きな予算を割けない中小企業にとって、無料で利用できる点は最大の魅力です。

まずはハローワークで募集を開始し、応募状況を見ながら、必要に応じて有料の求人サイトなど他のチャネルを併用するという戦略も有効です。

コストをかけずに母集団形成の初動を行える点は、大きなメリットと言えるでしょう。

参考記事:【徹底解説】採用コストのムダを削減する17の具体的アクション

慢性的な人手不足を抱える企業

特定の職種で、常に人手が足りない状況にある企業にもハローワークは向いています。

幅広い層が利用するため、継続的に一定数の応募が見込めるからです。

ハローワークでの採用が見込める職種の例

  • 介護・福祉職員
  • 建設作業員
  • 警備員
  • 調理スタッフ
  • 一般事務

これらの職種は、常に一定の求人ニーズがあり、ハローワークの主要な利用者層ともマッチしやすい傾向にあります。

無料で継続的に求人を掲載できるため、人手不足の解消に向けた安定的な母集団形成が可能です。

未経験者を積極的に採用したい企業

専門的なスキルや経験よりも、人柄やポテンシャルを重視して未経験者を採用したいと考えている企業にとって、ハローワークは有望な出会いの場です。

未経験者採用でハローワークが有効な理由

  • 新しいキャリアに挑戦したいと考える、意欲の高い求職者が登録している
  • 「トライアル雇用助成金」などを活用し、教育コストを抑えながら採用できる
  • 人物本位の採用を行いたいという企業の姿勢が伝わりやすい

ハローワークの職員と連携し、自社が求める人物像を共有することで、経験はなくともポテンシャルの高い人材を紹介してもらえる可能性があります。

「企業の未来を担う人材を育てる」という視点での採用活動に適しています。

ハローワークとは、厚生労働省が全国に設置している公共職業安定所(職安)の愛称です。国が運営する総合的な雇用サービス機関として、仕事を探している求職者と、人材を求める企業のマッチングを支援しています。

ハローワークの主な役割

  • 求職者への職業相談・紹介
  • 企業への求人情報の提供・紹介
  • 雇用保険の手続き
  • 雇用に関する助成金の支給

ここでは、企業が利用する上で基本となる「費用」と「掲載期間」について解説します。

ハローワークの求人掲載期間

ハローワークに求人を掲載できる期間は、原則として「求人票が受理された日が属する月の、翌々月の末日まで」です。

例えば、8月15日に受理された場合、10月31日まで掲載されます。

掲載のステップ期間
求人申込み2025年8月15日
掲載開始2025年8月15日
掲載終了日2025年10月31日
掲載の延長終了後、簡単な手続きで再掲載が可能

この期間内に採用が決まらなかった場合でも、追加の費用はかかりません。

窓口や求人者マイページから簡単な手続きを行うことで、掲載を延長したり、同じ内容で再度募集したりできます。

ハローワークで求人を出すには、いくつかのステップを踏む必要があります。

初めて利用する方でもスムーズに進められるよう、登録から応募対応までの具体的な流れを解説します。

ハローワークに求人を出す5つのステップ

  1. 事業所情報を登録する
  2. 求人情報を登録する
  3. ハローワーク窓口で本登録する
  4. 求人情報を公開する
  5. 応募受付と対応を行う

これらのステップを1つずつ進めることで、求人掲載を完了できます。

以下で、それぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。

参考記事:ハローワークの求人の出し方4ステップ|求人情報の書き方のコツも解説

事業所情報を登録する

ハローワークで初めて求人を出す際は、会社の基本情報である「事業所情報」を登録します。

この情報は、今後掲載するすべての求人に共通で反映されるため、最初の1回だけ丁寧に入力すれば問題ありません。

登録はハローワークの「求人者マイページ」からオンラインで進めるのが一般的です。

主な登録情報

  • 企業の基本情報(法人番号、本社所在地など)
  • 事業所の詳細(事業内容、会社の特長)
  • 加入保険や福利厚生、各種制度
  • 事業所の写真(職場の雰囲気などを伝える画像10枚まで)

事業所情報は、求職者が企業を知るための土台となる部分です。

福利厚生や研修制度といった自社の魅力を具体的に記載することで、求職者の関心を引くきっかけになります。

正確な情報を入力し、会社の魅力を伝えましょう。

求人情報を登録する

事業所情報の登録が完了したら、次に募集職種ごとの「求人情報」を入力します。

ここで入力する内容は、採用後の労働条件の基準となることが期待されるため、求職者に誤解を与えないよう正確な記載が求められます。

特に、以下の項目は具体的かつ丁寧に記載しましょう。

項目入力内容のポイント
仕事内容職種名は一般的な名称を使用し、業務内容を具体的に記載
賃金・手当基本給や定額手当、固定残業代などを明確に分けて明記
労働時間所定労働時間のほか、フレックスタイム制などの詳細も記載
PR・選考仕事のやりがいや研修制度、選考フローなどを追加でアピール

これらの詳細な情報を提供することで、求職者は入社後の働き方を具体的にイメージできます。

ミスマッチを防ぎ、自社に合う人材からの応募を促すためにも、求人情報はわかりやすく充実させましょう。

ハローワーク窓口で本登録する

オンラインで事業所情報と求人情報の仮登録を終えたら、管轄のハローワーク窓口で内容の確認を受け、本登録を完了させます。

この手続きは、登録された情報に誤りがないか、法令などを遵守しているかを職員がチェックするためにあります。

内容に問題がなければ、求人が正式に受理される流れです。

ポイント

オンラインでの仮登録後、管轄のハローワーク窓口で内容確認を受けることで本登録が完了します。

通常、申し込みから受理までは2〜3日程度が目安です。

初めて申し込む場合などには、職員による事業所訪問や電話確認が行われる場合もあります。

この手続きを経て、求人はいよいよ公開のステップに進みます。

求人情報を公開する

本登録が完了すると、いよいよ求人情報が公開されます。

求人はハローワーク内の端末や、全国の求職者が見られる「ハローワークインターネットサービス」で公開されます。

申し込み時に公開範囲を選択できるため、自社の採用方針に合わせた設定が可能です。

公開時の主な設定項目

  • 公開範囲:事業所名や所在地を公開するか、非公開にするかなどを選択
  • 求人の有効期限:原則として受理された日が属する月の翌々月末まで
  • オンライン自主応募:ハローワークを介さず直接応募を受け付けるかの設定

「オンライン自主応募」を受け付ける設定にすると、応募のハードルが下がり応募者数が増える可能性があります。

ただし、この方法は一部の助成金の対象外となる点に注意が必要です。助成金の活用を視野に入れている場合は、設定を慎重に検討しましょう。

応募受付と対応を行う

求人情報の公開後は、応募者への対応が始まります。

応募経路は、ハローワークの紹介を経由する場合と、求職者が直接応募する「オンライン自主応募」の2パターンがあります。

企業の顔として、迅速かつ丁寧な対応を心がけましょう。

応募経路特徴
ハローワーク紹介窓口から紹介状が発行され、一部助成金の対象
オンライン自主応募紹介状なしの直接応募で、助成金の対象外

どちらの経路からの応募であっても、面接日時を調整し、選考後は採否に関わらず結果を応募者とハローワークの両方へ速やかに連絡します。

公正な選考と円滑なコミュニケーションが、企業の信頼性を高めます。

ハローワークの求人票は、少しの工夫で求職者への響き方が変わります。

自社にマッチした人材からの応募を増やすためには、ただ情報を羅列するのではなく、戦略的に内容を作成しなくてはなりません。

求人票作成で押さえるべき5つのポイント

  1. ターゲットを明確化する
  2. 仕事内容を具体的に記載する
  3. わかりやすい表現を使用する
  4. 企業の魅力をアピールする
  5. 求めるスキルや経験を必要最低限にする

これらのポイントを意識することで、求人票の質が向上し、採用活動の成功につながります。

それぞれの項目について、具体的な方法を見ていきましょう。

参考記事:求人票の書き方のコツを徹底解説|求人票の作り方5ステップ

①ターゲットを明確化する

求人票を作成する最初のステップは、どのような人材を採用したいかという「ターゲット」を明確にすることです。

ターゲット像が曖昧なままでは、誰の心にも響かない求人票になってしまい、結果としてミスマッチを引き起こします。

ポイント

どのようなスキルや価値観を持つ人が自社の社風に合い、入社後に活躍できるかを具体的にイメージしましょう。

例えば「明るく元気な人」といった漠然としたイメージではなく「チームで協力しながら目標達成することに喜びを感じる人」のように、より具体的な人物像を描きます。

明確なターゲットを設定することが、効果的な求人票作成の土台となります。

参考記事:採用ペルソナの作り方完全ガイド|テンプレートと7ステップのフレームワーク

②仕事内容を具体的に記載する

ターゲットが定まったら、その人物が「この会社で働いてみたい」と思えるよう、仕事内容を具体的に記載します。

求職者が入社後の働き方を鮮明にイメージできるように、情報を解像度高く伝えることが応募の後押しになります。

項目悪い例(抽象的)良い例(具体的)
業務内容営業活動全般既存顧客へのルート営業と新規開拓(割合7:3)
1日の流れ日によって様々9時:朝礼
→ 午前:顧客訪問3件
→ 12時:昼休憩
→ 午後:資料作成
→ 18時:退勤
使用ツールPCでの事務作業Word、Excel、社内独自の顧客管理システム

上記のように、1日のスケジュールや使用するツール、関わるチームの人数などを加えることで、求職者は自身の働く姿をより現実的に考えられます。

リアルな情報提供が、入社後のギャップを減らしミスマッチ防止に貢献します。

③わかりやすい表現を使用する

求人票は、業界経験者だけでなく、未経験者や他の業界からの転職を考えている人も読みます。

そのため、専門用語や社内用語の使用は避け、誰が読んでも理解できるわかりやすい表現を心がけましょう。

専門用語・社内用語わかりやすい表現への言い換え例
OJT研修先輩社員がマンツーマンで指導する研修制度
KPI達成に向けた業務毎月の個人目標を達成するための活動
クロージングお客様への最終的な契約のご提案

難しい言葉は、求職者に「自分には関係のない仕事だ」と感じさせてしまう可能性があります。

幅広い層に自社の求人へ興味を持ってもらうためにも、常に求職者の目線に立ち、丁寧な言葉選びをすることが必要です。

④企業の魅力をアピールする

給与や休日といった条件面も大切ですが、それだけで他社との差別化を図るのは困難です。求職者が「この会社だから働きたい」と感じるような、自社ならではの魅力を積極的にアピールしましょう。

アピールできる魅力の例

  • 会社の理念やビジョンへの共感
  • 風通しの良い社風や良好な人間関係
  • 仕事のやりがいや社会への貢献性
  • 未経験からでも成長できる研修制度
  • お客様からの感謝の声

実際に活躍している社員のインタビューや、1日の仕事の様子などを掲載することも有効です。

求人票を通じて自社の価値を届け、求職者の「ここで働きたい」という気持ちを高めましょう。

⑤求めるスキルや経験を必要最低限にする

採用したい気持ちが強いあまり、求めるスキルや経験の要件を高く設定しすぎていないでしょうか。

応募のハードルを不必要に高くすると、少し自信がないだけの優秀な人材が応募をためらってしまう可能性があります。

スキル要件を整理する際のポイント

  • 「必須スキル(Must)」と「歓迎スキル(Want)」を明確に区別
  • 「必須スキル」は業務遂行に不可欠な2〜3個程度に絞り込み
  • 入社後の研修で習得可能なスキルは「歓迎スキル」へ移動

スキル要件を見直すことで、これまで対象外だった層にもアプローチできるようになります。

少しでも可能性があると感じた求職者が応募しやすくなるよう門戸を広げ、思わぬ逸材と出会う可能性を高めましょう。

ハローワークは、地域に根差した幅広い層の求職者にアプローチできる強力な採用チャネルです。

一方で、特定の専門職や転職をまだ考えていない潜在層には情報が届きにくい側面もあります。

そこで、他の採用方法と併用することで、より多角的に優秀な人材を探し出すことが可能になります。

ハローワークとの併用におすすめな採用方法

  • ダイレクトリクルーティング
  • 転職エージェント
  • SNS採用
  • 自社採用ホームページ
  • リファラル採用

これらの方法を組み合わせることで、ハローワークだけでは出会えなかった層にもアプローチでき、採用活動の幅が広がります。

それぞれの特徴を理解し、自社に合った戦略を立てましょう。

参考記事:採用チャネル完全ガイド!主要12選一覧と自社に合う選び方5ステップ

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングは、企業がデータベースなどから候補者を検索して、直接アプローチする採用手法です。

求人サイトに登録して応募を待つだけでなく、企業側から積極的に動くことで、採用の可能性を広げます。

3つ目の「採用ノウハウの蓄積」についてはデメリット欄が空欄でしたので、補足的に「特に大きなデメリットはなし」や「成果が出るまでに時間がかかる」といった形で記載しました。

メリットデメリット
・転職潜在層へアプローチできる
・採用コストを抑えられる
・採用ノウハウが蓄積される
・候補者探しやスカウト送信の工数がかかる
・すぐに応募に繋がるとは限らない

ハローワークで応募を待ちながら、同時にダイレクトリクルーティングで優秀な人材を探しにいくことで、採用活動をより能動的に進められます。

参考記事:【徹底比較】ダイレクトリクルーティングのメリット5選|他の手法と何が違う?

AIを活用したおすすめのダイレクトリクルーティングツール

ダイレクトリクルーティングは、AIを活用している「HELLOBOSS」がおすすめです。

AIを活用した採用ツール

10万人以上のユーザーの中から、AIが貴社に合う人材をスピーディーに推薦します。

採用が決まっても成功報酬は一切かからないため、コストを抑えながら優秀な人材にアプローチできます。

候補者とチャットで気軽にやり取りでき、返信率も高いのが特徴です。

無料から始められるので、試しながら検討してみてください。

転職エージェント

転職エージェントは、企業の採用要件に合った人材を、専門のコンサルタントに紹介してもらうサービスです。

採用が成功した場合に費用が発生する「成功報酬型」が一般的で、採用工数を大幅に削減できる点が特徴です。

メリットデメリット
・採用工数を削減できる
・採用要件に合う人材を効率的に発見できる
・非公開での求人募集が可能
・採用単価が高い傾向
・自社に採用ノウハウが蓄積しにくい

ハローワークでは見つかりにくい専門職や管理職といった、特定のスキルや経験を持つ人材をピンポイントで探したい場合に、特に有効な手法といえるでしょう。

参考記事:人材紹介(転職エージェント)の手数料相場|他の採用チャネルとの比較

SNS採用

SNS採用は、XやInstagram・TikTokなどを活用して企業の情報を発信し、候補者と直接繋がる採用手法です。

日常的な投稿を通じて、企業のリアルな雰囲気や文化を伝えることで、共感を軸とした採用を目指します。

ポイント

即効性は期待しにくいものの、継続的な情報発信が企業のファンを育てる未来への投資となり、長期的な資産になります

SNS向いている企業の特徴
X(旧Twitter)・学習意欲の高い人材を採用したい企業
・ITエンジニアや若年層を採用したい企業
・短文でこまめに情報発信したい企業
Instagram・魅力的な有形商品がある企業
・社内環境を紹介したい企業
・若い人材を採用したい企業
Facebook・30代以上のビジネス層を狙う企業
・コミュニティ重視で顧客やOBを巻き込みたい企業
・海外にも発信したい企業
LINE・直接的な通知やリマインドが必要な企業
・内定者フォローを強化したい企業
・閉じた環境でコミュニティを育てたい企業
YouTube・動画で仕事現場を紹介したい企業
・社員インタビューや技術解説を視覚的に伝えたい企業
・長尺コンテンツを発信できる体制がある企業
TikTok・若いユーザー層にアピールしたい企業
・カジュアルな雰囲気を打ち出したい企業
・短尺動画を定期的に作れる企業
LinkedIn・専門人材や中途採用をターゲットにする企業
・海外展開を見据えている企業
・職歴重視の採用戦略を考えている企業
Wantedly・スタートアップやベンチャー企業
・共感やカルチャーフィット重視で採用したい企業
・ブログやストーリー形式で魅力を伝えたい企業

特に若年層へのアプローチや、ハローワークの求人票だけでは伝えきれない「社風」や「働く人の魅力」をアピールするのに効果的です。

費用をかけずに始められるため、採用広報の第一歩としても適しています。

参考記事:採用SNS戦略を成功させる!利点を最大化する10のステップ徹底解説

自社採用ホームページ

自社採用ホームページは、企業の公式な採用窓口として、求人媒体のフォーマットに縛られずに情報を発信できるメディアです。

社員インタビューや独自の福利厚生、キャリアパスなど、伝えたい魅力を自由に、そして網羅的に掲載できます。

ポイント

すでに自社に強い興味を持つ、志望度の高い候補者を集めやすく、詳細な情報提供がミスマッチ防止にもつながります。

ハローワークの求人票に自社採用ホームページのURLを記載し、より詳しい情報はこちらで、と誘導するのも有効な使い方です。

応募前に候補者の企業理解を深めることで、選考プロセスを円滑に進める効果も期待できます。

参考記事:【完全解説】オウンドメディア採用の成功事例|成功する10ステップ

リファラル採用

リファラル採用は、自社の社員に知人や友人を紹介してもらう、いわゆる「社員紹介制度」です。

社員からの紹介であるため、候補者の人柄やスキルに対する信頼性が高く、ミスマッチが起こりにくいという利点があります。

メリットデメリット
・候補者の信頼性が高く、定着に繋がりやすい
・採用コストを抑えられる
・転職潜在層にアプローチできる
・紹介される人数に限りがある
・人間関係への配慮が必要

ハローワークで広く公募しつつ、並行してリファラル採用で信頼できる人材を探すことで、採用チャネルのバランスを取ることができます。

全社で協力する文化を醸成することが成功の鍵です。

参考記事:リファラル採用が難しい理由とは?注意点や失敗しないコツも解説

ハローワークは無料で利用できる強力な採用チャネルですが、その特性を理解し、少しの工夫を凝らすことで、より効果を高めることができます。

最後に、応募が集まる求人票を作成するためのポイントを振り返りましょう。

ハローワークで求人を出す際の5つのポイント

  1. ターゲットを明確化する
  2. 仕事内容を具体的に記載する
  3. 分かりやすい表現を使用する
  4. 企業の魅力をアピールする
  5. 求めるスキルや経験を必要最低限にする

これらのポイントを実践し、自社にマッチした人材からの応募を増やしていきましょう。もし、ハローワークだけでは採用が難しいと感じる場合や、採用活動をさらに効率化したい場合は、AI採用ツールの活用も有効です。

AIを活用したダイレクトリクルーティングツール

HELLOBOSS」は10万人以上のユーザーの中から、AIが貴社に合う候補者を推薦してくれます。

ハローワークでは出会えなかった層にもアプローチでき、採用の可能性を広げます。

月額4,000円からスタートでき、成功報酬は一切かかりません。

無料から始められるので、戦略的な採用活動を実際に体験してみてください。

貴社の採用活動の参考になれば幸いです。

hellowork-merit_image01

「ハローワークの求人って、本当に効果があるの?」

「無料で使えるのは魅力だけど、デメリットも知りたい…」

このように悩む、採用担当者の方や経営者の方に向けた記事です。

この記事でわかること

  • ハローワークに求人を出す5つのメリット
  • ハローワークで求人募集する5つのデメリット
  • ハローワークでの求人が向いている企業の特徴
  • ハローワークで求人を出す際の5つのポイント

ハローワークは、コストを抑えて地元の人材を採用したい企業におすすめです。

この強みを活かし、他の採用手法とうまく組み合わせることが成功のポイントになります。

採用コストを抑えつつ、自社にマッチした人材を効率的に確保したいですよね?

この記事を読むことで、ハローワークを自社の採用戦略にどう活かすべきかが明確になり、費用対効果の高い採用活動を実現できるようになります。

さっそく見ていきましょう。

AIを活用した採用ツール

私たちが提供する「HELLOBOSS」は、10万人を超えるユーザーの中からAIが貴社に合う人材を自動推薦するダイレクトリクルーティングツールです。

ハローワークとの併用で、より多角的な採用活動が可能になります。

月額4,000円からスタートでき、スカウトメールは送り放題、成功報酬は一切不要です。

無料から試せるので、実際に使いながら検討してみてください。

Contents

ハローワーク(公共職業安定所)は、多くの企業にとって採用活動の重要な選択肢です。

ここでは、企業がハローワークに求人を出すことで得られる、5つの具体的なメリットについて詳しく解説します。

ハローワークに求人を出す5つのメリット

  • 掲載無料のためコストを削減できる 
  • 求職者数が多く露出を拡大できる 
  • 行政機関の信頼感がある 
  • 助成金の活用で採用コストを減らせる 
  • 掲載期間を柔軟に延長できる

これらのメリットを理解し、自社の採用戦略に活かすことで、費用対効果の高い採用活動が実現できます。

掲載無料のためコストを削減できる

ハローワーク最大のメリットは、求人掲載から採用成功に至るまで、一切費用がかからない点です。

国が運営する公的機関であるため、すべてのサービスを無料で利用できます。

採用にかけられる予算が限られている中小企業にとって、コストをかけずに採用活動を行える点は大きな魅力です。

複数の職種を同時に募集する場合でも費用は発生しないため、安心して利用できます。

参考記事:ハローワークの掲載料金は無料!求人を出すメリット・デメリットも解説

求職者数が多く露出を拡大できる

ハローワークは全国に540か所以上設置されており、地域に根ざした多くの求職者が利用しています。

また、「ハローワークインターネットサービス」により、全国の求職者がオンラインで求人を閲覧できるため、広範囲への情報発信が可能です。

ポイント

特に地元での採用を強化したい企業にとって、地域の求職者に直接アプローチできるハローワークは有効なチャネルです。

幅広い年齢層や経歴を持つ求職者が登録しているため、多様な人材に出会える可能性があります。

有料の求人媒体と併用することで、より多くの候補者に自社の求人を届けることができるでしょう。

行政機関の信頼感がある

ハローワークは厚生労働省が管轄する公的な行政機関であり、掲載されている求人情報に対する信頼性が高い点もメリットです。

求職者は、安心して求人に応募することができます。

ポイント

求人を申し込む際には、労働基準法や最低賃金法などの法令を遵守しているかどうかが確認されます。

この審査があることで、企業のコンプライアンス意識を示せるでしょう。

民間の求人サービスが多様化する中でも「国の機関だから安心」というイメージは根強く残っています。

この信頼感が、応募へのハードルを下げ、安定した母集団形成を支える一因となります。

助成金の活用で採用コストを減らせる

ハローワーク経由で特定の条件を満たす人材を採用した場合、国から助成金を受けられる可能性があります。

これは、国が就職が困難な方々の雇用を促進するための制度を設けているためです。

出典:厚生労働省|特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)
出典:厚生労働省|トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)
出典:厚生労働省|地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)

これらの助成金は返済不要であり、企業の金銭的な負担を大きく軽減します。

利用には一定の要件があるため、自社の状況に合わせて活用できる制度がないか、ハローワークの窓口で相談してみましょう。

掲載期間を柔軟に延長できる

ハローワークの基本的な求人掲載期間は「受理された日が属する月の翌々月の末日」までです。(約2~3ヶ月)

この期間内に採用が決まらなくても、簡単な手続きで掲載を延長したり、同じ内容で再掲載したりできます。

ポイント

掲載期間が終了しても、求人者マイページから簡単な操作で再度申込みが可能です。

これにより、時間をかけてじっくりと自社に合う人材を探すことができます。

有料の求人広告のように、掲載期間の延長に追加費用がかかることはありません。

納得のいく採用ができるまで、コストを気にせず募集を継続できる柔軟性は、ハローワークならではのメリットです。

参考記事:ハローワークの掲載期間は?求人掲載までのスケジュールも解説

ハローワークは無料で利用できる一方、民間の採用サービスとは異なる特徴もあります。

その特徴を理解してうまく活用することが、採用活動をスムーズに進めるためのポイントです。

ハローワークで求人募集する5つのデメリット

  • 求人票フォーマットが固定されている 
  • 手続きや来所の手間がかかる 
  • 若年・専門人材からの応募が少ない可能性がある 
  • 応募対応に工数がかかる

ここでは、ハローワークを利用する際に注意すべき4つのデメリットと、その対策について解説します。

求人票フォーマットが固定されている

ハローワークの求人票はフォーマットが決まっており、記載できる情報量や表現の自由度に限りがあります。

対策として、求人票の「特記事項」欄を最大限に活用し、具体的な仕事のやりがいや求める人物像を記述する工夫が求められます。

また、自社採用サイトへ誘導し、詳細な情報を見てもらう流れを作ることも有効です。

ハローワークの求人票の書き方は、ハローワークの求人の出し方4ステップ|求人情報の書き方のコツも解説を参考にしてみてください。

手続きや来所の手間がかかる

初めてハローワークで求人を出す際は、まず管轄のハローワークで事業所登録を行います。オンラインで完結するサービスとはこの点が異なるため、時間に余裕を持って手続きを進めると安心です。

ポイント

求人情報の更新や変更の際にも、窓口での手続きや電話での連絡が必要になる場合があります。

担当者と直接相談できるメリットはありますが、多忙な採用担当者にとっては負担に感じるかもしれません。

現在はオンラインでの仮登録も可能ですが、最終的には窓口での本人確認が必要だと抑えておきましょう。

若年・専門人材からの応募が少ない可能性がある

ハローワークの利用者層は幅広く、中高年層も多く利用しています。

一方で、キャリア志向の強い若手層や、特定のスキルを持つ専門人材は、民間の転職サイトやエージェントを中心に利用する傾向があります。

もちろん、ハローワークにも若者向けの窓口「新卒応援ハローワーク」などがありますが、求めるターゲット層によっては、他の採用チャネルとの併用が必要でしょう。

応募対応に工数がかかる

ハローワーク経由の応募者は、ハローワークが発行する「紹介状」を持って選考に進みます。

応募者との連絡や面接日程の調整は、基本的にすべて自社で行う必要があります。

ポイント

人材紹介サービスのように、エージェントが候補者との間に入ってスケジュール調整などを代行してくれることはありません。

応募者が増えれば増えるほど、採用担当者の工数は増大します。

特に、応募者への連絡が遅れると辞退の原因となります。

応募があった際に、迅速に対応できるだけの社内体制を整えておくことが、ハローワークを有効活用するための前提条件となります。

ハローワークは、以下のような特徴を持つ企業の採用に、とくにおすすめです。

ハローワークでの求人が向いている企業の特徴

  • 地元密着型の企業
  • 採用コストを抑えたい企業
  • 慢性的な人手不足を抱える企業
  • 未経験者を積極的に採用したい企業

自社の状況と照らし合わせて、ハローワークを最大限に活用しましょう。

地元密着型の企業

地域に根ざした事業を展開し、近隣に住む人材の採用を希望する「地元密着型」の企業にとって、ハローワークは有効なチャネルです。

地元密着型の企業がハローワークに向いている理由

  • 全国の各地域に窓口があり、その地域の求職者が集まりやすい
  • 「地元で安定して働きたい」と考える求職者層にアプローチできる
  • 地域の雇用創出に貢献する企業として、信頼を得やすい

特に、転勤がなく、長期的に地域社会に貢献したいと考える人材を探している場合には、ハローワークの利用者層とニーズが合致します。
Uターン・Iターン希望者向けの相談窓口もあり、地方への人材還流にも貢献しています。

採用コストを抑えたい企業

採用コストを可能な限り抑えたい企業にとって、掲載から採用まで一切費用のかからないハローワークは、最も有力な選択肢となります。

ポイント

特に、設立間もないスタートアップや、採用に大きな予算を割けない中小企業にとって、無料で利用できる点は最大の魅力です。

まずはハローワークで募集を開始し、応募状況を見ながら、必要に応じて有料の求人サイトなど他のチャネルを併用するという戦略も有効です。

コストをかけずに母集団形成の初動を行える点は、大きなメリットと言えるでしょう。

参考記事:【徹底解説】採用コストのムダを削減する17の具体的アクション

慢性的な人手不足を抱える企業

特定の職種で、常に人手が足りない状況にある企業にもハローワークは向いています。

幅広い層が利用するため、継続的に一定数の応募が見込めるからです。

ハローワークでの採用が見込める職種の例

  • 介護・福祉職員
  • 建設作業員
  • 警備員
  • 調理スタッフ
  • 一般事務

これらの職種は、常に一定の求人ニーズがあり、ハローワークの主要な利用者層ともマッチしやすい傾向にあります。

無料で継続的に求人を掲載できるため、人手不足の解消に向けた安定的な母集団形成が可能です。

未経験者を積極的に採用したい企業

専門的なスキルや経験よりも、人柄やポテンシャルを重視して未経験者を採用したいと考えている企業にとって、ハローワークは有望な出会いの場です。

未経験者採用でハローワークが有効な理由

  • 新しいキャリアに挑戦したいと考える、意欲の高い求職者が登録している
  • 「トライアル雇用助成金」などを活用し、教育コストを抑えながら採用できる
  • 人物本位の採用を行いたいという企業の姿勢が伝わりやすい

ハローワークの職員と連携し、自社が求める人物像を共有することで、経験はなくともポテンシャルの高い人材を紹介してもらえる可能性があります。

「企業の未来を担う人材を育てる」という視点での採用活動に適しています。

ハローワークとは、厚生労働省が全国に設置している公共職業安定所(職安)の愛称です。国が運営する総合的な雇用サービス機関として、仕事を探している求職者と、人材を求める企業のマッチングを支援しています。

ハローワークの主な役割

  • 求職者への職業相談・紹介
  • 企業への求人情報の提供・紹介
  • 雇用保険の手続き
  • 雇用に関する助成金の支給

ここでは、企業が利用する上で基本となる「費用」と「掲載期間」について解説します。

ハローワークの求人掲載期間

ハローワークに求人を掲載できる期間は、原則として「求人票が受理された日が属する月の、翌々月の末日まで」です。

例えば、8月15日に受理された場合、10月31日まで掲載されます。

掲載のステップ期間
求人申込み2025年8月15日
掲載開始2025年8月15日
掲載終了日2025年10月31日
掲載の延長終了後、簡単な手続きで再掲載が可能

この期間内に採用が決まらなかった場合でも、追加の費用はかかりません。

窓口や求人者マイページから簡単な手続きを行うことで、掲載を延長したり、同じ内容で再度募集したりできます。

ハローワークで求人を出すには、いくつかのステップを踏む必要があります。

初めて利用する方でもスムーズに進められるよう、登録から応募対応までの具体的な流れを解説します。

ハローワークに求人を出す5つのステップ

  1. 事業所情報を登録する
  2. 求人情報を登録する
  3. ハローワーク窓口で本登録する
  4. 求人情報を公開する
  5. 応募受付と対応を行う

これらのステップを1つずつ進めることで、求人掲載を完了できます。

以下で、それぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。

参考記事:ハローワークの求人の出し方4ステップ|求人情報の書き方のコツも解説

事業所情報を登録する

ハローワークで初めて求人を出す際は、会社の基本情報である「事業所情報」を登録します。

この情報は、今後掲載するすべての求人に共通で反映されるため、最初の1回だけ丁寧に入力すれば問題ありません。

登録はハローワークの「求人者マイページ」からオンラインで進めるのが一般的です。

主な登録情報

  • 企業の基本情報(法人番号、本社所在地など)
  • 事業所の詳細(事業内容、会社の特長)
  • 加入保険や福利厚生、各種制度
  • 事業所の写真(職場の雰囲気などを伝える画像10枚まで)

事業所情報は、求職者が企業を知るための土台となる部分です。

福利厚生や研修制度といった自社の魅力を具体的に記載することで、求職者の関心を引くきっかけになります。

正確な情報を入力し、会社の魅力を伝えましょう。

求人情報を登録する

事業所情報の登録が完了したら、次に募集職種ごとの「求人情報」を入力します。

ここで入力する内容は、採用後の労働条件の基準となることが期待されるため、求職者に誤解を与えないよう正確な記載が求められます。

特に、以下の項目は具体的かつ丁寧に記載しましょう。

項目入力内容のポイント
仕事内容職種名は一般的な名称を使用し、業務内容を具体的に記載
賃金・手当基本給や定額手当、固定残業代などを明確に分けて明記
労働時間所定労働時間のほか、フレックスタイム制などの詳細も記載
PR・選考仕事のやりがいや研修制度、選考フローなどを追加でアピール

これらの詳細な情報を提供することで、求職者は入社後の働き方を具体的にイメージできます。

ミスマッチを防ぎ、自社に合う人材からの応募を促すためにも、求人情報はわかりやすく充実させましょう。

ハローワーク窓口で本登録する

オンラインで事業所情報と求人情報の仮登録を終えたら、管轄のハローワーク窓口で内容の確認を受け、本登録を完了させます。

この手続きは、登録された情報に誤りがないか、法令などを遵守しているかを職員がチェックするためにあります。

内容に問題がなければ、求人が正式に受理される流れです。

ポイント

オンラインでの仮登録後、管轄のハローワーク窓口で内容確認を受けることで本登録が完了します。

通常、申し込みから受理までは2〜3日程度が目安です。

初めて申し込む場合などには、職員による事業所訪問や電話確認が行われる場合もあります。

この手続きを経て、求人はいよいよ公開のステップに進みます。

求人情報を公開する

本登録が完了すると、いよいよ求人情報が公開されます。

求人はハローワーク内の端末や、全国の求職者が見られる「ハローワークインターネットサービス」で公開されます。

申し込み時に公開範囲を選択できるため、自社の採用方針に合わせた設定が可能です。

公開時の主な設定項目

  • 公開範囲:事業所名や所在地を公開するか、非公開にするかなどを選択
  • 求人の有効期限:原則として受理された日が属する月の翌々月末まで
  • オンライン自主応募:ハローワークを介さず直接応募を受け付けるかの設定

「オンライン自主応募」を受け付ける設定にすると、応募のハードルが下がり応募者数が増える可能性があります。

ただし、この方法は一部の助成金の対象外となる点に注意が必要です。助成金の活用を視野に入れている場合は、設定を慎重に検討しましょう。

応募受付と対応を行う

求人情報の公開後は、応募者への対応が始まります。

応募経路は、ハローワークの紹介を経由する場合と、求職者が直接応募する「オンライン自主応募」の2パターンがあります。

企業の顔として、迅速かつ丁寧な対応を心がけましょう。

応募経路特徴
ハローワーク紹介窓口から紹介状が発行され、一部助成金の対象
オンライン自主応募紹介状なしの直接応募で、助成金の対象外

どちらの経路からの応募であっても、面接日時を調整し、選考後は採否に関わらず結果を応募者とハローワークの両方へ速やかに連絡します。

公正な選考と円滑なコミュニケーションが、企業の信頼性を高めます。

ハローワークの求人票は、少しの工夫で求職者への響き方が変わります。

自社にマッチした人材からの応募を増やすためには、ただ情報を羅列するのではなく、戦略的に内容を作成しなくてはなりません。

求人票作成で押さえるべき5つのポイント

  1. ターゲットを明確化する
  2. 仕事内容を具体的に記載する
  3. わかりやすい表現を使用する
  4. 企業の魅力をアピールする
  5. 求めるスキルや経験を必要最低限にする

これらのポイントを意識することで、求人票の質が向上し、採用活動の成功につながります。

それぞれの項目について、具体的な方法を見ていきましょう。

参考記事:求人票の書き方のコツを徹底解説|求人票の作り方5ステップ

①ターゲットを明確化する

求人票を作成する最初のステップは、どのような人材を採用したいかという「ターゲット」を明確にすることです。

ターゲット像が曖昧なままでは、誰の心にも響かない求人票になってしまい、結果としてミスマッチを引き起こします。

ポイント

どのようなスキルや価値観を持つ人が自社の社風に合い、入社後に活躍できるかを具体的にイメージしましょう。

例えば「明るく元気な人」といった漠然としたイメージではなく「チームで協力しながら目標達成することに喜びを感じる人」のように、より具体的な人物像を描きます。

明確なターゲットを設定することが、効果的な求人票作成の土台となります。

参考記事:採用ペルソナの作り方完全ガイド|テンプレートと7ステップのフレームワーク

②仕事内容を具体的に記載する

ターゲットが定まったら、その人物が「この会社で働いてみたい」と思えるよう、仕事内容を具体的に記載します。

求職者が入社後の働き方を鮮明にイメージできるように、情報を解像度高く伝えることが応募の後押しになります。

項目悪い例(抽象的)良い例(具体的)
業務内容営業活動全般既存顧客へのルート営業と新規開拓(割合7:3)
1日の流れ日によって様々9時:朝礼
→ 午前:顧客訪問3件
→ 12時:昼休憩
→ 午後:資料作成
→ 18時:退勤
使用ツールPCでの事務作業Word、Excel、社内独自の顧客管理システム

上記のように、1日のスケジュールや使用するツール、関わるチームの人数などを加えることで、求職者は自身の働く姿をより現実的に考えられます。

リアルな情報提供が、入社後のギャップを減らしミスマッチ防止に貢献します。

③わかりやすい表現を使用する

求人票は、業界経験者だけでなく、未経験者や他の業界からの転職を考えている人も読みます。

そのため、専門用語や社内用語の使用は避け、誰が読んでも理解できるわかりやすい表現を心がけましょう。

専門用語・社内用語わかりやすい表現への言い換え例
OJT研修先輩社員がマンツーマンで指導する研修制度
KPI達成に向けた業務毎月の個人目標を達成するための活動
クロージングお客様への最終的な契約のご提案

難しい言葉は、求職者に「自分には関係のない仕事だ」と感じさせてしまう可能性があります。

幅広い層に自社の求人へ興味を持ってもらうためにも、常に求職者の目線に立ち、丁寧な言葉選びをすることが必要です。

④企業の魅力をアピールする

給与や休日といった条件面も大切ですが、それだけで他社との差別化を図るのは困難です。求職者が「この会社だから働きたい」と感じるような、自社ならではの魅力を積極的にアピールしましょう。

アピールできる魅力の例

  • 会社の理念やビジョンへの共感
  • 風通しの良い社風や良好な人間関係
  • 仕事のやりがいや社会への貢献性
  • 未経験からでも成長できる研修制度
  • お客様からの感謝の声

実際に活躍している社員のインタビューや、1日の仕事の様子などを掲載することも有効です。

求人票を通じて自社の価値を届け、求職者の「ここで働きたい」という気持ちを高めましょう。

⑤求めるスキルや経験を必要最低限にする

採用したい気持ちが強いあまり、求めるスキルや経験の要件を高く設定しすぎていないでしょうか。

応募のハードルを不必要に高くすると、少し自信がないだけの優秀な人材が応募をためらってしまう可能性があります。

スキル要件を整理する際のポイント

  • 「必須スキル(Must)」と「歓迎スキル(Want)」を明確に区別
  • 「必須スキル」は業務遂行に不可欠な2〜3個程度に絞り込み
  • 入社後の研修で習得可能なスキルは「歓迎スキル」へ移動

スキル要件を見直すことで、これまで対象外だった層にもアプローチできるようになります。

少しでも可能性があると感じた求職者が応募しやすくなるよう門戸を広げ、思わぬ逸材と出会う可能性を高めましょう。

ハローワークは、地域に根差した幅広い層の求職者にアプローチできる強力な採用チャネルです。

一方で、特定の専門職や転職をまだ考えていない潜在層には情報が届きにくい側面もあります。

そこで、他の採用方法と併用することで、より多角的に優秀な人材を探し出すことが可能になります。

ハローワークとの併用におすすめな採用方法

  • ダイレクトリクルーティング
  • 転職エージェント
  • SNS採用
  • 自社採用ホームページ
  • リファラル採用

これらの方法を組み合わせることで、ハローワークだけでは出会えなかった層にもアプローチでき、採用活動の幅が広がります。

それぞれの特徴を理解し、自社に合った戦略を立てましょう。

参考記事:採用チャネル完全ガイド!主要12選一覧と自社に合う選び方5ステップ

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングは、企業がデータベースなどから候補者を検索して、直接アプローチする採用手法です。

求人サイトに登録して応募を待つだけでなく、企業側から積極的に動くことで、採用の可能性を広げます。

3つ目の「採用ノウハウの蓄積」についてはデメリット欄が空欄でしたので、補足的に「特に大きなデメリットはなし」や「成果が出るまでに時間がかかる」といった形で記載しました。

メリットデメリット
・転職潜在層へアプローチできる
・採用コストを抑えられる
・採用ノウハウが蓄積される
・候補者探しやスカウト送信の工数がかかる
・すぐに応募に繋がるとは限らない

ハローワークで応募を待ちながら、同時にダイレクトリクルーティングで優秀な人材を探しにいくことで、採用活動をより能動的に進められます。

参考記事:【徹底比較】ダイレクトリクルーティングのメリット5選|他の手法と何が違う?

AIを活用したおすすめのダイレクトリクルーティングツール

ダイレクトリクルーティングは、AIを活用している「HELLOBOSS」がおすすめです。

AIを活用した採用ツール

10万人以上のユーザーの中から、AIが貴社に合う人材をスピーディーに推薦します。

採用が決まっても成功報酬は一切かからないため、コストを抑えながら優秀な人材にアプローチできます。

候補者とチャットで気軽にやり取りでき、返信率も高いのが特徴です。

無料から始められるので、試しながら検討してみてください。

転職エージェント

転職エージェントは、企業の採用要件に合った人材を、専門のコンサルタントに紹介してもらうサービスです。

採用が成功した場合に費用が発生する「成功報酬型」が一般的で、採用工数を大幅に削減できる点が特徴です。

メリットデメリット
・採用工数を削減できる
・採用要件に合う人材を効率的に発見できる
・非公開での求人募集が可能
・採用単価が高い傾向
・自社に採用ノウハウが蓄積しにくい

ハローワークでは見つかりにくい専門職や管理職といった、特定のスキルや経験を持つ人材をピンポイントで探したい場合に、特に有効な手法といえるでしょう。

参考記事:人材紹介(転職エージェント)の手数料相場|他の採用チャネルとの比較

SNS採用

SNS採用は、XやInstagram・TikTokなどを活用して企業の情報を発信し、候補者と直接繋がる採用手法です。

日常的な投稿を通じて、企業のリアルな雰囲気や文化を伝えることで、共感を軸とした採用を目指します。

ポイント

即効性は期待しにくいものの、継続的な情報発信が企業のファンを育てる未来への投資となり、長期的な資産になります

SNS向いている企業の特徴
X(旧Twitter)・学習意欲の高い人材を採用したい企業
・ITエンジニアや若年層を採用したい企業
・短文でこまめに情報発信したい企業
Instagram・魅力的な有形商品がある企業
・社内環境を紹介したい企業
・若い人材を採用したい企業
Facebook・30代以上のビジネス層を狙う企業
・コミュニティ重視で顧客やOBを巻き込みたい企業
・海外にも発信したい企業
LINE・直接的な通知やリマインドが必要な企業
・内定者フォローを強化したい企業
・閉じた環境でコミュニティを育てたい企業
YouTube・動画で仕事現場を紹介したい企業
・社員インタビューや技術解説を視覚的に伝えたい企業
・長尺コンテンツを発信できる体制がある企業
TikTok・若いユーザー層にアピールしたい企業
・カジュアルな雰囲気を打ち出したい企業
・短尺動画を定期的に作れる企業
LinkedIn・専門人材や中途採用をターゲットにする企業
・海外展開を見据えている企業
・職歴重視の採用戦略を考えている企業
Wantedly・スタートアップやベンチャー企業
・共感やカルチャーフィット重視で採用したい企業
・ブログやストーリー形式で魅力を伝えたい企業

特に若年層へのアプローチや、ハローワークの求人票だけでは伝えきれない「社風」や「働く人の魅力」をアピールするのに効果的です。

費用をかけずに始められるため、採用広報の第一歩としても適しています。

参考記事:採用SNS戦略を成功させる!利点を最大化する10のステップ徹底解説

自社採用ホームページ

自社採用ホームページは、企業の公式な採用窓口として、求人媒体のフォーマットに縛られずに情報を発信できるメディアです。

社員インタビューや独自の福利厚生、キャリアパスなど、伝えたい魅力を自由に、そして網羅的に掲載できます。

ポイント

すでに自社に強い興味を持つ、志望度の高い候補者を集めやすく、詳細な情報提供がミスマッチ防止にもつながります。

ハローワークの求人票に自社採用ホームページのURLを記載し、より詳しい情報はこちらで、と誘導するのも有効な使い方です。

応募前に候補者の企業理解を深めることで、選考プロセスを円滑に進める効果も期待できます。

参考記事:【完全解説】オウンドメディア採用の成功事例|成功する10ステップ

リファラル採用

リファラル採用は、自社の社員に知人や友人を紹介してもらう、いわゆる「社員紹介制度」です。

社員からの紹介であるため、候補者の人柄やスキルに対する信頼性が高く、ミスマッチが起こりにくいという利点があります。

メリットデメリット
・候補者の信頼性が高く、定着に繋がりやすい
・採用コストを抑えられる
・転職潜在層にアプローチできる
・紹介される人数に限りがある
・人間関係への配慮が必要

ハローワークで広く公募しつつ、並行してリファラル採用で信頼できる人材を探すことで、採用チャネルのバランスを取ることができます。

全社で協力する文化を醸成することが成功の鍵です。

参考記事:リファラル採用が難しい理由とは?注意点や失敗しないコツも解説

ハローワークは無料で利用できる強力な採用チャネルですが、その特性を理解し、少しの工夫を凝らすことで、より効果を高めることができます。

最後に、応募が集まる求人票を作成するためのポイントを振り返りましょう。

ハローワークで求人を出す際の5つのポイント

  1. ターゲットを明確化する
  2. 仕事内容を具体的に記載する
  3. 分かりやすい表現を使用する
  4. 企業の魅力をアピールする
  5. 求めるスキルや経験を必要最低限にする

これらのポイントを実践し、自社にマッチした人材からの応募を増やしていきましょう。もし、ハローワークだけでは採用が難しいと感じる場合や、採用活動をさらに効率化したい場合は、AI採用ツールの活用も有効です。

AIを活用したダイレクトリクルーティングツール

HELLOBOSS」は10万人以上のユーザーの中から、AIが貴社に合う候補者を推薦してくれます。

ハローワークでは出会えなかった層にもアプローチでき、採用の可能性を広げます。

月額4,000円からスタートでき、成功報酬は一切かかりません。

無料から始められるので、戦略的な採用活動を実際に体験してみてください。

貴社の採用活動の参考になれば幸いです。

記事カテゴリー
すべての記事
タグ