fbpx

ハローワークの掲載期間は?求人掲載までのスケジュールも解説

ハローワークの掲載期間は?求人掲載までのスケジュールも解説

hellowork-publication-period_image01

「ハローワークの掲載期間っていつまでなんだろう?」

「申し込みから掲載まで、どれくらい時間がかかるの?」

このように悩む、採用担当者の方に向けた記事です。

この記事でわかること

  • ハローワークの求人掲載期間のルール
  • ハローワーク掲載までの手続きと反映スケジュール
  • 応募が集まる求人票の書き方5つのポイント

ハローワークの求人掲載期間は、原則として求人が受理された月の「翌々月の末日」までです。

そのため、申込みのタイミングによって掲載日数が変わります。

できるだけ長く掲載したいですよね?

この記事を読めば、ハローワークの掲載期間を最大限に活用する方法から、応募効果を高める求人票作成のコツまでわかります。

さっそく詳細を見ていきましょう。

AIを活用した採用ツール

「ハローワークと並行して、もっと効率的に採用活動を進めたい」という場合は、私たちが提供する「HELLOBOSS」がおすすめです。

10万人を超えるユーザーの中からAIが貴社に合う人材を自動推薦します。

無料で試せるので、AIに最適な人材を推薦してもらいながら検討してみてください。

ハローワークでの求人掲載には有効期限が定められています。掲載期間を正しく理解し、計画的に求人活動を進めましょう。

ハローワークの求人掲載期間

求人の有効期限は「受理された月の翌々月末」まで。

掲載期間のルールを知ることで、より長く求職者の目に触れる機会をつくれます。以下で詳しく解説します。

求人の有効期限は「受理された月の翌々月末」まで

ハローワークの求人有効期限は、原則として求人が受理された月の「翌々月の末日」までです。

申込みのタイミングによって掲載される実質的な日数が変わるため注意しましょう。

例えば、月の初めに申し込むと掲載期間を最大限に活用できます。具体的な有効期限は以下のとおりです。

受理日有効期限
4月1日6月30日
5月15日7月31日
6月30日8月31日

できるだけ長く掲載したい場合は、月の初めに申込み手続きを済ませるのがおすすめです。計画的に手続きを進め、採用機会の最大化を図りましょう。

ハローワークで求人を出すには、所定の手続きが必要です。申込みから求人情報が公開されるまでの流れと、かかる時間の目安を把握しておきましょう。

この章で解説する内容

  • 事業所登録から公開までの流れ
  • 求人掲載にかかる時間の目安
  • インターネットサービスからの仮登録で時短する方法

採用スケジュールを立てる際の参考にしてください。

事業所登録から公開までの流れ

事業所登録から求人情報の公開までは、決まった手順で進みます。初めて利用する場合は、まず事業所の情報を登録し、その後に求人情報を作成する流れです。

手続きは、主に以下のステップで進行します。

ステップ手続きの概要
1 事業所登録事業所の基本情報を初回のみ登録
2 求人情報入力募集職種ごとの求人内容作成
3 内容確認と本登録ハローワーク窓口での内容確認と受理
4 求人情報公開全国のハローワークやネットで公開

これらの流れを理解しておくと、円滑に求人掲載を進められます。特に、求職者に魅力が伝わるような求人票の作成を心がけましょう。

参考:厚生労働省|求人申込み手続きの流れ

求人掲載にかかる時間の目安

求人申込みから公開までにかかる具体的な日数は、公式サイトでは明記されていません。

求人掲載にかかる時間の目安

窓口での手続きは職員による内容確認や入力作業をはさむため、公開までには数日を要する場合があります。

特に、ハローワークが混み合う時期や求人内容に確認が必要な際には、通常よりも時間がかかるケースも考えられます。採用計画を立てる際は、求人掲載の手続きに一定の時間がかかる可能性を考慮し、スケジュールに十分な余裕をもたせておきましょう。

インターネットサービスからの仮登録で時短する方法

ハローワークインターネットサービスを活用すると、求人掲載までの時間を短縮できます。事前に会社のパソコンから求人情報を仮登録しておくことで、窓口での手続きが簡略化されるためです。

具体的な手順は以下のとおりです。

手順内容
1. 求人者マイページ開設公式サイトでマイページを作成
2. オンラインで仮登録パソコンから事業所や求人情報を入力
3. ハローワークで本登録管轄窓口で内容確認後に本登録完了

この方法を使えば、ハローワークでの滞在時間を減らせます。さらにマイページから求人内容の変更や応募者管理も可能になり、採用活動全体の効率化が期待できるでしょう。

参考:厚生労働省|求人者マイページからの事業所登録・求人申込み(仮登録)方法について

ハローワークに掲載した求人情報は、オンラインの「求人者マイページ」から管理できます。採用活動の進捗に合わせて、内容の変更や募集の停止などを行いましょう。

ハローワークの求人管理方法

  • 求人内容の変更
  • 求人掲載期間の延長
  • 求人の募集停止・再開

それぞれの機能と注意点を以下で詳しく見ていきます。

求人内容の変更

掲載中の求人内容は、求人者マイページから変更できます。ただし、求人の根幹に関わる重要な項目を変更する場合は、新規求人として再度申し込む必要があります。

以下の項目を変更する際は、既存の求人情報を編集するのではなく、新しい求人として手続きを進めてください。

新規申込が必要な変更項目

  • 求人区分(一般、新規学卒者など)
  • 雇用形態
  • 職種
  • 就業場所
  • トライアル雇用求人への変更

マイページには過去の求人情報を流用して新規作成できる「求人転用」機能もあります。手軽に変更できる範囲と新規申込みが必要なケースを理解し、正しく手続きを進めましょう。

参考:厚生労働省|求人者マイページからの求人申込み、求人内容の変更、求人の募集停止等について

求人掲載期間の延長

採用活動が想定よりも長引いている場合、求人の有効期間を延長できます。手続きは求人者マイページからオンラインで簡単に申し込めます。

求人掲載期間の延長

延長には「有効期間中に1回限り」「延長期間は1ヶ月間のみ」というルールがあります。

延長後もさらに募集を続けたい場合や期限が切れてしまった場合は、再度求人を申し込む必要があります。

求人の募集停止・再開

採用状況に応じて、求人の募集を停止したり再開したりできます。停止方法には、募集を完全に終える「求人取り消し」と、一時的に止める「紹介保留」の2種類があります。

両者の違いは以下のとおりです。

項目求人取り消し(完全停止)紹介保留(一時停止)
目的採用充足など募集の完全な終了応募多数による選考のための一時中断
手続きマイページからオンラインで申込マイページからオンラインで申込
再開方法不可(無効な求人となる)ハローワークへの直接連絡が必要

特に、紹介保留を解除して募集を再開する際は、マイページから操作できない点に注意が必要です。

参考:厚生労働省|求人者マイページからの求人申込み、求人内容の変更、求人の募集停止等について

ハローワークで応募効果を高めるには、求職者の視点に立って求人票を作成する必要があります。自社の魅力を伝える広報ツールと捉え、情報を具体的に記載しましょう。

応募が集まる求人票の書き方5つのポイント

  • 職種名は28文字を最大限に使う
  • 仕事内容は最も伝えたい魅力的な業務内容を冒頭に配置
  • 必要な経験・スキルは具体的に明記しミスマッチを防ぐ
  • 会社の特長・福利厚生は客観的な事実と数値で示す
  • 画像で視覚的にアピールする

これから紹介する5つのポイントを実践することで、求職者の目に留まりやすくなります。自社が求める人材からの応募を増やし、採用の質を高めていきましょう。

参考記事:求人票の書き方のコツを徹底解説|求人票の作り方5ステップ

①職種名は28文字を最大限に使う

求職者が最初に目にする職種名は、28文字の制限を最大限に活用して作成しましょう。職務名だけでなく、求職者の興味を引くキーワードを盛り込むことが応募者増加につながります。

例えば、以下のように工夫してみましょう。

悪い例良い例(28文字を最大限に活用)
営業職【法人営業】IT機器の提案/未経験OK/年間休日125日
一般事務【一般事務】残業月5h以下//服装・髪型自由
経理【経理スタッフ】月次決算の補助業務/フレックス制
エンジニア【エンジニア】自社ECサイト開発/フルリモート勤務可
販売員【アパレル販売】個人ノルマなし/社員割引50%

どのような仕事で、どういった人向けの求人かが一目で分かるように工夫しましょう。職種名は求人検索時のキーワードとしても機能するため、応募を後押しする有効な手段です。

②仕事内容は最も伝えたい魅力的な業務内容を冒頭に配置

仕事内容の欄は、求職者が応募を判断するうえで最も重視する項目です。冒頭の数行で続きを読むかを判断するため、最も伝えたい魅力的な業務内容を最初に配置しましょう。

記載する際は以下の点を意識します。

仕事内容の記載ポイント

  • 具体的な業務内容を箇条書きで示す
  • 入社後の流れや研修制度にも触れる
  • 専門用語を避け誰にでも分かる言葉で説明

入社後の働き方を具体的にイメージできるよう、分かりやすく詳細に記述することが応募意欲を高めます。

③必要な経験・スキルは具体的に明記しミスマッチを防ぐ

採用後のミスマッチを防ぐには、必要な経験やスキルを具体的に示すことが重要です。「コミュニケーション能力」のような抽象的な表現は、企業と求職者で認識のズレを生む可能性があります。

以下のように、具体的な業務と結びつけて記載しましょう。

抽象的な表現具体的な表現
コミュニケーション能力顧客からの問合せに電話やメールで対応
PCスキルWordでの文書作成やExcelでのデータ集計

また、スキルが「必須」なのか「歓迎」なのかを区別することも大切です。求めるスキルレベルを明確に伝えることで、自社に合った人材からの応募が期待できます。

求人票の作成はAIに任せるのも一手

「求人票を書くのが難しい…」「具体的に書く時間がない…」という場合は、AIに作成を任せるのもおすすめです。

HELLOBOSS」なら、登録した情報からAIが求人票を自動生成してくれます。

HELLOBOSSのAI求人票生成機能

  • 職種や条件を入力するだけで自動生成
  • 候補者に響く魅力的な内容に最適化
  • 求人票作成の時間を大幅に短縮

AIが業界のトレンドを分析し、応募が集まりやすい求人票を作成するため、採用担当者の負担を大幅に削減できます。

無料で試せるので、AIによる求人票自動生成を体験してみてください。

④会社の特長・福利厚生は客観的な事実と数値で示す

求人PR欄は、主観的な表現だけでなく、客観的な事実や数値を交えて記載すると信頼性が高まります。「アットホームな職場」と書くだけでなく、具体的なデータで裏付けましょう。

数値で示せるアピールポイントには、以下のような項目があります。

数値で示すアピールポイントの例

  • 平均勤続年数や月平均残業時間
  • 有給休暇の平均取得日数や育児休業取得率
  • 売上高の推移や大手企業との取引実績
  • 社員の年齢構成や男女比

数字という客観的な根拠を示すことで、福利厚生を含めた自社の魅力をより効果的に伝えられます。他社との差別化を図るためにも、積極的に数値を活用しましょう。

⑤画像で視覚的にアピールする

ハローワークインターネットサービスでは、画像を登録できます。文字だけでは伝わらない企業の魅力を、視覚的に訴えかけましょう。

登録する画像には、以下のような種類が考えられます。

登録すべき画像の種類

  • 社員が働く様子や会議・休憩中の風景
  • オフィスの外観・内観や執務スペース
  • 実際に取り扱う商品やサービスの写真
  • 親近感を持たせる先輩社員の紹介

人間は文字よりも画像から得た情報を記憶しやすいため、写真は求職者の印象に強く残ります。高品質な画像で職場の実態を伝えることで、応募意欲を大きく高める効果が期待できます。

ハローワークは無料で利用できる採用ツールですが、民間の採用サービスを併用することで、採用活動をさらに効率化できます。それぞれの長所を活かし、採用の選択肢を広げましょう。

ハローワークと民間サービスの併用で採用を効率化

  • AIマッチング「HELLOBOSS」でターゲット人材を推薦
  • 求人サイト・SNSと連携して母集団を拡大

ハローワークの利用と並行して、新しい採用手法を取り入れることで、これまで出会えなかった人材へのアプローチが可能になります。具体的な方法を以下で紹介します。

AIマッチング「HELLOBOSS」でターゲット人材を推薦

ハローワークと並行して、AIマッチングサービス「HELLOBOSS」を利用すると、自社に合う人材を効率よく見つけられます。AIが求人内容と求職者の情報を分析し、最適な候補者を自動で推薦します。

HELLOBOSSの活用には、以下のようなメリットがあります。

HELLOBOSS活用のメリット

  • AIによる最適な人材の自動推薦
  • 採用候補者を探す工数の大幅な削減
  • 転職を考え始めた潜在層へのアプローチ

採用担当者が候補者を探す手間を省けるだけでなく、ハローワークだけでは出会えない層にもアプローチが可能です。「HELLOBOSS」を併用することで、採用の質とスピードの向上が期待できます。

無料から試せるので、AIに最適な人材を推薦してもらいながら検討してみてください。

求人サイト・SNSと連携して母集団を拡大

ハローワークに加えて民間の求人サイトやSNSも活用すると、より多様な層にアプローチでき、応募者の母集団を拡大できます。各媒体でアプローチできる層が異なるため、複数を組み合わせることが効果的です。

それぞれの媒体には、以下のような特徴があります。

採用チャネル主な利用者層特徴
ハローワーク地域住民・幅広い年齢層地域密着型で無料で利用可能
求人サイト転職意欲の高い層多くの求職者が能動的に仕事を探す
SNS若年層・転職潜在層「いいね」やシェアによる情報拡散力

このように複数のチャネルを組み合わせることで、さまざまな背景をもつ人材に自社の求人を届けられます。幅広い母集団を形成し、採用機会の最大化を図りましょう。

参考記事:採用SNS戦略を成功させる!利点を最大化する10のステップ徹底解説

ここでは、ハローワークの掲載期間についてよくある質問に回答していきます。

ハローワークの掲載期間が過ぎたらどうなる?

求人の有効期間が過ぎた場合、その求人情報は自動的に非公開となります。しかし、募集を継続したい場合は、内容を見直したうえで再掲載が可能です。

求人者マイページの「求人転用」機能を利用すれば、過去の情報を流用して簡単に再申込みができます。もし応募がなかった場合は、仕事内容や条件をより魅力的なものに修正するのがおすすめです。

ハローワークの掲載料金は?

ハローワークの利用に費用は一切かかりません。求人掲載から採用成功に至るまで、すべてのサービスが無料です。

ハローワークは厚生労働省が管轄する国の行政機関であり、税金によって運営されているためです。

民間の求人媒体では数十万円以上の費用がかかる場合もありますが、ハローワークは採用コストをかけられない企業にとって大きなメリットがあります。

参考記事:【徹底解説】採用コストのムダを削減する17の具体的アクション

ハローワークの掲載回数に制限はある?

ハローワークへの求人掲載回数には、原則として制限はありません。企業の採用ニーズがある限り、繰り返し求人を申し込むことが可能です。

掲載期間が終了した求人を同じ内容で再度掲載することも、内容を修正して新たに掲載することも自由です。採用が充足するまで、必要に応じて何度でも活用できます。

ハローワークの求人情報の更新頻度は?

ハローワークの求人情報は、求職者が常に最新の状況を把握できるよう、高い頻度で更新されています。

更新のタイミングは、利用するサービスによって以下のように異なります。

更新対象更新頻度
インターネットサービス約30分ごとに最新情報を反映
ハローワーク窓口の求人原則として平日に毎日更新

このように、ハローワークではスピーディな情報更新が行われています。そのため、企業は新しい求人を迅速に求職者へ届けられます。

ハローワークの掲載期間は「受理された月の翌々月末まで」です。掲載ルールを正しく理解し、計画的に採用活動を進めましょう。

また、応募効果を高めるためには、求人票の書き方も重要です。

応募が集まる求人票作成のポイント

  1. 職種名は28文字を最大限に使う
  2. 仕事内容は最も伝えたい魅力を冒頭に配置
  3. 必要な経験・スキルは具体的に明記する
  4. 会社の特長・福利厚生は客観的な数値で示す
  5. 画像で視覚的にアピールする

ハローワークは無料ですが、より効率的に採用を進めたい場合は、民間のサービスとの併用がおすすめです。とくに、すぐにでも人材を採用したい場合は、ダイレクトリクルーティングを検討してみましょう。

おすすめのダイレクトリクルーティングツール

ダイレクトリクルーティングツール「HELLOBOSS」は、10万人以上のユーザーの中から、貴社に合う人材をAIが推薦します。

候補者とチャットで直接やり取りできるため、返信率も高いです。

月額4,000円からスカウトメールを送り放題で、採用コストを抑えながら効率的なアプローチが可能です。

無料から始められるので試してみてください。

貴社の採用活動の参考になれば幸いです。

hellowork-publication-period_image01

「ハローワークの掲載期間っていつまでなんだろう?」

「申し込みから掲載まで、どれくらい時間がかかるの?」

このように悩む、採用担当者の方に向けた記事です。

この記事でわかること

  • ハローワークの求人掲載期間のルール
  • ハローワーク掲載までの手続きと反映スケジュール
  • 応募が集まる求人票の書き方5つのポイント

ハローワークの求人掲載期間は、原則として求人が受理された月の「翌々月の末日」までです。

そのため、申込みのタイミングによって掲載日数が変わります。

できるだけ長く掲載したいですよね?

この記事を読めば、ハローワークの掲載期間を最大限に活用する方法から、応募効果を高める求人票作成のコツまでわかります。

さっそく詳細を見ていきましょう。

AIを活用した採用ツール

「ハローワークと並行して、もっと効率的に採用活動を進めたい」という場合は、私たちが提供する「HELLOBOSS」がおすすめです。

10万人を超えるユーザーの中からAIが貴社に合う人材を自動推薦します。

無料で試せるので、AIに最適な人材を推薦してもらいながら検討してみてください。

ハローワークでの求人掲載には有効期限が定められています。掲載期間を正しく理解し、計画的に求人活動を進めましょう。

ハローワークの求人掲載期間

求人の有効期限は「受理された月の翌々月末」まで。

掲載期間のルールを知ることで、より長く求職者の目に触れる機会をつくれます。以下で詳しく解説します。

求人の有効期限は「受理された月の翌々月末」まで

ハローワークの求人有効期限は、原則として求人が受理された月の「翌々月の末日」までです。

申込みのタイミングによって掲載される実質的な日数が変わるため注意しましょう。

例えば、月の初めに申し込むと掲載期間を最大限に活用できます。具体的な有効期限は以下のとおりです。

受理日有効期限
4月1日6月30日
5月15日7月31日
6月30日8月31日

できるだけ長く掲載したい場合は、月の初めに申込み手続きを済ませるのがおすすめです。計画的に手続きを進め、採用機会の最大化を図りましょう。

ハローワークで求人を出すには、所定の手続きが必要です。申込みから求人情報が公開されるまでの流れと、かかる時間の目安を把握しておきましょう。

この章で解説する内容

  • 事業所登録から公開までの流れ
  • 求人掲載にかかる時間の目安
  • インターネットサービスからの仮登録で時短する方法

採用スケジュールを立てる際の参考にしてください。

事業所登録から公開までの流れ

事業所登録から求人情報の公開までは、決まった手順で進みます。初めて利用する場合は、まず事業所の情報を登録し、その後に求人情報を作成する流れです。

手続きは、主に以下のステップで進行します。

ステップ手続きの概要
1 事業所登録事業所の基本情報を初回のみ登録
2 求人情報入力募集職種ごとの求人内容作成
3 内容確認と本登録ハローワーク窓口での内容確認と受理
4 求人情報公開全国のハローワークやネットで公開

これらの流れを理解しておくと、円滑に求人掲載を進められます。特に、求職者に魅力が伝わるような求人票の作成を心がけましょう。

参考:厚生労働省|求人申込み手続きの流れ

求人掲載にかかる時間の目安

求人申込みから公開までにかかる具体的な日数は、公式サイトでは明記されていません。

求人掲載にかかる時間の目安

窓口での手続きは職員による内容確認や入力作業をはさむため、公開までには数日を要する場合があります。

特に、ハローワークが混み合う時期や求人内容に確認が必要な際には、通常よりも時間がかかるケースも考えられます。採用計画を立てる際は、求人掲載の手続きに一定の時間がかかる可能性を考慮し、スケジュールに十分な余裕をもたせておきましょう。

インターネットサービスからの仮登録で時短する方法

ハローワークインターネットサービスを活用すると、求人掲載までの時間を短縮できます。事前に会社のパソコンから求人情報を仮登録しておくことで、窓口での手続きが簡略化されるためです。

具体的な手順は以下のとおりです。

手順内容
1. 求人者マイページ開設公式サイトでマイページを作成
2. オンラインで仮登録パソコンから事業所や求人情報を入力
3. ハローワークで本登録管轄窓口で内容確認後に本登録完了

この方法を使えば、ハローワークでの滞在時間を減らせます。さらにマイページから求人内容の変更や応募者管理も可能になり、採用活動全体の効率化が期待できるでしょう。

参考:厚生労働省|求人者マイページからの事業所登録・求人申込み(仮登録)方法について

ハローワークに掲載した求人情報は、オンラインの「求人者マイページ」から管理できます。採用活動の進捗に合わせて、内容の変更や募集の停止などを行いましょう。

ハローワークの求人管理方法

  • 求人内容の変更
  • 求人掲載期間の延長
  • 求人の募集停止・再開

それぞれの機能と注意点を以下で詳しく見ていきます。

求人内容の変更

掲載中の求人内容は、求人者マイページから変更できます。ただし、求人の根幹に関わる重要な項目を変更する場合は、新規求人として再度申し込む必要があります。

以下の項目を変更する際は、既存の求人情報を編集するのではなく、新しい求人として手続きを進めてください。

新規申込が必要な変更項目

  • 求人区分(一般、新規学卒者など)
  • 雇用形態
  • 職種
  • 就業場所
  • トライアル雇用求人への変更

マイページには過去の求人情報を流用して新規作成できる「求人転用」機能もあります。手軽に変更できる範囲と新規申込みが必要なケースを理解し、正しく手続きを進めましょう。

参考:厚生労働省|求人者マイページからの求人申込み、求人内容の変更、求人の募集停止等について

求人掲載期間の延長

採用活動が想定よりも長引いている場合、求人の有効期間を延長できます。手続きは求人者マイページからオンラインで簡単に申し込めます。

求人掲載期間の延長

延長には「有効期間中に1回限り」「延長期間は1ヶ月間のみ」というルールがあります。

延長後もさらに募集を続けたい場合や期限が切れてしまった場合は、再度求人を申し込む必要があります。

求人の募集停止・再開

採用状況に応じて、求人の募集を停止したり再開したりできます。停止方法には、募集を完全に終える「求人取り消し」と、一時的に止める「紹介保留」の2種類があります。

両者の違いは以下のとおりです。

項目求人取り消し(完全停止)紹介保留(一時停止)
目的採用充足など募集の完全な終了応募多数による選考のための一時中断
手続きマイページからオンラインで申込マイページからオンラインで申込
再開方法不可(無効な求人となる)ハローワークへの直接連絡が必要

特に、紹介保留を解除して募集を再開する際は、マイページから操作できない点に注意が必要です。

参考:厚生労働省|求人者マイページからの求人申込み、求人内容の変更、求人の募集停止等について

ハローワークで応募効果を高めるには、求職者の視点に立って求人票を作成する必要があります。自社の魅力を伝える広報ツールと捉え、情報を具体的に記載しましょう。

応募が集まる求人票の書き方5つのポイント

  • 職種名は28文字を最大限に使う
  • 仕事内容は最も伝えたい魅力的な業務内容を冒頭に配置
  • 必要な経験・スキルは具体的に明記しミスマッチを防ぐ
  • 会社の特長・福利厚生は客観的な事実と数値で示す
  • 画像で視覚的にアピールする

これから紹介する5つのポイントを実践することで、求職者の目に留まりやすくなります。自社が求める人材からの応募を増やし、採用の質を高めていきましょう。

参考記事:求人票の書き方のコツを徹底解説|求人票の作り方5ステップ

①職種名は28文字を最大限に使う

求職者が最初に目にする職種名は、28文字の制限を最大限に活用して作成しましょう。職務名だけでなく、求職者の興味を引くキーワードを盛り込むことが応募者増加につながります。

例えば、以下のように工夫してみましょう。

悪い例良い例(28文字を最大限に活用)
営業職【法人営業】IT機器の提案/未経験OK/年間休日125日
一般事務【一般事務】残業月5h以下//服装・髪型自由
経理【経理スタッフ】月次決算の補助業務/フレックス制
エンジニア【エンジニア】自社ECサイト開発/フルリモート勤務可
販売員【アパレル販売】個人ノルマなし/社員割引50%

どのような仕事で、どういった人向けの求人かが一目で分かるように工夫しましょう。職種名は求人検索時のキーワードとしても機能するため、応募を後押しする有効な手段です。

②仕事内容は最も伝えたい魅力的な業務内容を冒頭に配置

仕事内容の欄は、求職者が応募を判断するうえで最も重視する項目です。冒頭の数行で続きを読むかを判断するため、最も伝えたい魅力的な業務内容を最初に配置しましょう。

記載する際は以下の点を意識します。

仕事内容の記載ポイント

  • 具体的な業務内容を箇条書きで示す
  • 入社後の流れや研修制度にも触れる
  • 専門用語を避け誰にでも分かる言葉で説明

入社後の働き方を具体的にイメージできるよう、分かりやすく詳細に記述することが応募意欲を高めます。

③必要な経験・スキルは具体的に明記しミスマッチを防ぐ

採用後のミスマッチを防ぐには、必要な経験やスキルを具体的に示すことが重要です。「コミュニケーション能力」のような抽象的な表現は、企業と求職者で認識のズレを生む可能性があります。

以下のように、具体的な業務と結びつけて記載しましょう。

抽象的な表現具体的な表現
コミュニケーション能力顧客からの問合せに電話やメールで対応
PCスキルWordでの文書作成やExcelでのデータ集計

また、スキルが「必須」なのか「歓迎」なのかを区別することも大切です。求めるスキルレベルを明確に伝えることで、自社に合った人材からの応募が期待できます。

求人票の作成はAIに任せるのも一手

「求人票を書くのが難しい…」「具体的に書く時間がない…」という場合は、AIに作成を任せるのもおすすめです。

HELLOBOSS」なら、登録した情報からAIが求人票を自動生成してくれます。

HELLOBOSSのAI求人票生成機能

  • 職種や条件を入力するだけで自動生成
  • 候補者に響く魅力的な内容に最適化
  • 求人票作成の時間を大幅に短縮

AIが業界のトレンドを分析し、応募が集まりやすい求人票を作成するため、採用担当者の負担を大幅に削減できます。

無料で試せるので、AIによる求人票自動生成を体験してみてください。

④会社の特長・福利厚生は客観的な事実と数値で示す

求人PR欄は、主観的な表現だけでなく、客観的な事実や数値を交えて記載すると信頼性が高まります。「アットホームな職場」と書くだけでなく、具体的なデータで裏付けましょう。

数値で示せるアピールポイントには、以下のような項目があります。

数値で示すアピールポイントの例

  • 平均勤続年数や月平均残業時間
  • 有給休暇の平均取得日数や育児休業取得率
  • 売上高の推移や大手企業との取引実績
  • 社員の年齢構成や男女比

数字という客観的な根拠を示すことで、福利厚生を含めた自社の魅力をより効果的に伝えられます。他社との差別化を図るためにも、積極的に数値を活用しましょう。

⑤画像で視覚的にアピールする

ハローワークインターネットサービスでは、画像を登録できます。文字だけでは伝わらない企業の魅力を、視覚的に訴えかけましょう。

登録する画像には、以下のような種類が考えられます。

登録すべき画像の種類

  • 社員が働く様子や会議・休憩中の風景
  • オフィスの外観・内観や執務スペース
  • 実際に取り扱う商品やサービスの写真
  • 親近感を持たせる先輩社員の紹介

人間は文字よりも画像から得た情報を記憶しやすいため、写真は求職者の印象に強く残ります。高品質な画像で職場の実態を伝えることで、応募意欲を大きく高める効果が期待できます。

ハローワークは無料で利用できる採用ツールですが、民間の採用サービスを併用することで、採用活動をさらに効率化できます。それぞれの長所を活かし、採用の選択肢を広げましょう。

ハローワークと民間サービスの併用で採用を効率化

  • AIマッチング「HELLOBOSS」でターゲット人材を推薦
  • 求人サイト・SNSと連携して母集団を拡大

ハローワークの利用と並行して、新しい採用手法を取り入れることで、これまで出会えなかった人材へのアプローチが可能になります。具体的な方法を以下で紹介します。

AIマッチング「HELLOBOSS」でターゲット人材を推薦

ハローワークと並行して、AIマッチングサービス「HELLOBOSS」を利用すると、自社に合う人材を効率よく見つけられます。AIが求人内容と求職者の情報を分析し、最適な候補者を自動で推薦します。

HELLOBOSSの活用には、以下のようなメリットがあります。

HELLOBOSS活用のメリット

  • AIによる最適な人材の自動推薦
  • 採用候補者を探す工数の大幅な削減
  • 転職を考え始めた潜在層へのアプローチ

採用担当者が候補者を探す手間を省けるだけでなく、ハローワークだけでは出会えない層にもアプローチが可能です。「HELLOBOSS」を併用することで、採用の質とスピードの向上が期待できます。

無料から試せるので、AIに最適な人材を推薦してもらいながら検討してみてください。

求人サイト・SNSと連携して母集団を拡大

ハローワークに加えて民間の求人サイトやSNSも活用すると、より多様な層にアプローチでき、応募者の母集団を拡大できます。各媒体でアプローチできる層が異なるため、複数を組み合わせることが効果的です。

それぞれの媒体には、以下のような特徴があります。

採用チャネル主な利用者層特徴
ハローワーク地域住民・幅広い年齢層地域密着型で無料で利用可能
求人サイト転職意欲の高い層多くの求職者が能動的に仕事を探す
SNS若年層・転職潜在層「いいね」やシェアによる情報拡散力

このように複数のチャネルを組み合わせることで、さまざまな背景をもつ人材に自社の求人を届けられます。幅広い母集団を形成し、採用機会の最大化を図りましょう。

参考記事:採用SNS戦略を成功させる!利点を最大化する10のステップ徹底解説

ここでは、ハローワークの掲載期間についてよくある質問に回答していきます。

ハローワークの掲載期間が過ぎたらどうなる?

求人の有効期間が過ぎた場合、その求人情報は自動的に非公開となります。しかし、募集を継続したい場合は、内容を見直したうえで再掲載が可能です。

求人者マイページの「求人転用」機能を利用すれば、過去の情報を流用して簡単に再申込みができます。もし応募がなかった場合は、仕事内容や条件をより魅力的なものに修正するのがおすすめです。

ハローワークの掲載料金は?

ハローワークの利用に費用は一切かかりません。求人掲載から採用成功に至るまで、すべてのサービスが無料です。

ハローワークは厚生労働省が管轄する国の行政機関であり、税金によって運営されているためです。

民間の求人媒体では数十万円以上の費用がかかる場合もありますが、ハローワークは採用コストをかけられない企業にとって大きなメリットがあります。

参考記事:【徹底解説】採用コストのムダを削減する17の具体的アクション

ハローワークの掲載回数に制限はある?

ハローワークへの求人掲載回数には、原則として制限はありません。企業の採用ニーズがある限り、繰り返し求人を申し込むことが可能です。

掲載期間が終了した求人を同じ内容で再度掲載することも、内容を修正して新たに掲載することも自由です。採用が充足するまで、必要に応じて何度でも活用できます。

ハローワークの求人情報の更新頻度は?

ハローワークの求人情報は、求職者が常に最新の状況を把握できるよう、高い頻度で更新されています。

更新のタイミングは、利用するサービスによって以下のように異なります。

更新対象更新頻度
インターネットサービス約30分ごとに最新情報を反映
ハローワーク窓口の求人原則として平日に毎日更新

このように、ハローワークではスピーディな情報更新が行われています。そのため、企業は新しい求人を迅速に求職者へ届けられます。

ハローワークの掲載期間は「受理された月の翌々月末まで」です。掲載ルールを正しく理解し、計画的に採用活動を進めましょう。

また、応募効果を高めるためには、求人票の書き方も重要です。

応募が集まる求人票作成のポイント

  1. 職種名は28文字を最大限に使う
  2. 仕事内容は最も伝えたい魅力を冒頭に配置
  3. 必要な経験・スキルは具体的に明記する
  4. 会社の特長・福利厚生は客観的な数値で示す
  5. 画像で視覚的にアピールする

ハローワークは無料ですが、より効率的に採用を進めたい場合は、民間のサービスとの併用がおすすめです。とくに、すぐにでも人材を採用したい場合は、ダイレクトリクルーティングを検討してみましょう。

おすすめのダイレクトリクルーティングツール

ダイレクトリクルーティングツール「HELLOBOSS」は、10万人以上のユーザーの中から、貴社に合う人材をAIが推薦します。

候補者とチャットで直接やり取りできるため、返信率も高いです。

月額4,000円からスカウトメールを送り放題で、採用コストを抑えながら効率的なアプローチが可能です。

無料から始められるので試してみてください。

貴社の採用活動の参考になれば幸いです。

記事カテゴリー
すべての記事
タグ