fbpx

主体性を使った自己PRの例文12選|7つの言い換え表現も徹底解説

就活生

「主体性」って就活の自己PRに使っていいの?

ちょっとありきたりすぎるかな…

主体性を使った自己PRの書き方と例文を知りたい。

こういった疑問に答える記事です。

結論、主体性を就活の自己PRに使ってOKです。

仕事には主体性が必要不可欠であり、ほとんどの企業が主体性のある人を求めているからです。

注意

ただし「主体性」はほとんどの企業が求めているからこそ、ありきたりでインパクトに欠ける恐れがあります。

そのため、あなた独自のエピソードで差別化したり、主体性を他の言葉に言い換えることも検討してみてください。

この記事では、あなたの主体性を魅力的に伝える自己PRの書き方がわかります。

自己PRに「主体性」を選んで就活に失敗したくない人は、最後まで読んでみてください。

おすすめアプリ

どうしても自己PRを書けない人は、自己PR作成アプリを使えばOKです。

AIがあなたの特性を理解した上で、上手な自己PRを書いてくれます。

自己PR作成アプリは、私たちが提供する「HelloBoss」がおすすめです。

無料でインストールして、さっそく自己PRを完成させましょう。

監修者

「前置きはいいから、早く自己PRの書き方を教えて!」という人は、主体性を使って自己PRを書く5ステップへジャンプしてみてください。

Contents

主体性の意味は以下のとおりです。

主体性の意味

自分の意思で判断し、自ら考えて、責任をもって進んで行動する力のことです。

主体性を使った例文を見てみましょう。

社会人の主体性の例

新しい事業を企画して、責任者としてリーダーシップをとる。

学生の主体性の例

新しいゼミを立ち上げて、メンバーを募集して、きちんと成果を出す。

このように「主体性」とは、自分の考えで行動し、責任のある立場をこなすことを指します。

主体性と自主性と積極性の違い

主体性と似ている言葉で「自主性」と「積極性」があります。

2つの言葉の意味は以下のとおりです。

自主性の意味

決められたことや指示されたことに対して、進んで行動する力

積極性の意味

好奇心をもって、進んで取り組む力

似ているようですが、3つの言葉の違いは以下のとおりです。

主体性の特徴

責任を伴っている点。

例)自ら立ち上げたゼミで、メンバーを募集して、研究成果を出す。

自主性の特徴

誰かから指示されている点。

例)上司から指示された業務に進んで取り組む。

積極性の特徴

責任はなく好奇心で行動している点。

例)新しいプログラミング言語に興味をもったので勉強する。

言葉の意味を間違えて認識していると「よく調べていない」など、採用担当者にネガティブな印象を与える恐れがあります。

「主体性」の意味を正しく理解して、自己PRに使いましょう。

企業が求める主体性がある人の7つの特徴

一言で「主体性」といっても、以下のような種類があります。

これらは「企業が求める主体性」なので、まずはあなたがどの主体性をもっているかチェックしましょう。

1つずつ解説していきます。

「前置きはいいから、早く自己PRの書き方を教えて!」という人は、主体性を使って自己PRを書く5ステップへジャンプしてみてください。

責任感がある

企業は責任をもって主体的に行動できる人を求めています。

仕事である以上、行動には責任が伴うからです。

会社員の例

社長に新規事業を提案して、別会社を作ってもらい、責任をもって売上を挙げる。

以下のような経験がある人は「責任感がある主体性」をもっているといえるでしょう。

学生の例

文化祭の実行委員で、新しい企画を提案した。

自ら責任をもって企画の計画や資金調達を実施して、無事に企画を成功させた。

こうしたエピソードがあると、企業の採用担当者に主体性が伝わりやすいです。

ちなみに「責任感」を使った自己PRの書き方は、責任感の強さをアピールする自己PR例文7選|書き方と注意点も解説にまとめたので、参考にしてみてください。

挑戦心がある

挑戦心があるタイプの主体性も、企業から求められています。

多くの企業は常に新しいことに挑戦しないと、成長していけません。

会社員の例

広告出稿に限界を感じたため、SNSで宣伝活動を始めたところ、売上につながった。

以下のように挑戦心を感じる主体性は、企業からの印象が良いでしょう。

学生の例

大学のバスケットボール部で、新しい練習方法を導入した結果、チームの勝率が上がった。

小さなことでもいいので、主体性をもって挑戦した経験がある人は、アピールするのがおすすめです。

ちなみに、挑戦心を使って自己PRを書く方法は、挑戦心を使った自己PRの書き方5ステップ|8つの例文と言い換え18選にまとめています。

計画的に行動する

主体性をもちながら計画的に行動できる人も、企業から需要があります。

ほとんどの企業は目標があり、目標を達成するには計画的な行動が必要だからです。

会社員の例

営業で6ヶ月後の売上目標を達成するために、自ら異業種交流会を企画した。

1〜2ヶ月目で異業種交流会の参加者を増やし、3〜4ヶ月で参加者に対してアプローチを始め、5〜6ヶ月で契約に結びつけ、売上目標を達成した。

以下のような経験がある人は、計画性をもった主体性をアピールできます。

学生の例

ゼミの発表に向けて、全体のスケジュールと各メンバーのスケジュールをまとめた。

その結果、期限内に発表の準備が整い、発表が高く評価された。

計画的な行動の自己PRの例文も参考にしてみてください。

課題発見力がある

主体的に課題を発見して改善できる人も、企業から求められています。

ほとんどの企業は常に何か課題を抱えており、社員が自ら課題を発見して改善していくことを望んでいます。

会社員の例

古くからの慣習でエクセルを手入力してきたが、ミスが多かった。

そのため、自らエクセルでマクロを組み、一箇所に数字を入れるだけで自動計算できるシートを作った。

主体的に課題を発見して改善した経験がある人は、自己PRのエピソードに盛り込んでみましょう。

学生の例

カフェのアルバイトで、新人向けのマニュアルがわかりにくいと感じたので、自ら補助資料を作成して、後輩の育成を担当した。

課題発見力を使った自己PRの例文も参考にしてみてください。

目標をもって行動する

多くの企業は、主体的に目標をもって行動できる人も採用したいと思っています。

上司から指示された目標ではなく、自ら掲げた目標はモチベーションを維持しやすく、達成できる可能性があるからです。

会社員の例

営業マンが「先月より売上を10%アップさせよう」と自分の中の目標を立てて、売上を上げる。

普段から目標設定して行動するクセがある人は、企業からも印象が良いです。

学生の例

家庭教師のアルバイトで英語を教える必要があったため、3ヶ月後に英検1級を取得する目標を立てて、実際に取得した。

ちなみに、目標達成力で自己PRを書く手順は、目標達成能力を使って自己PRを作る5ステップ|7つの例文と言い換え9選を参考にしてみてください。

周りを巻き込む力がある

周りを巻き込む主体性も、企業からの印象が良いです。

多くの企業は、周りを巻き込める「将来のリーダー候補」を採用したいと考えています。

会社員の例

部署内のコミュニケーション不足を感じた社員が、率先してランチ会を実施した。

コミュニケーションが活発になり、部署の目標を達成できた。

以下のように、主体的に周りを巻き込んだ経験がある人は、就活でアピールしてみてください。

学生の例

大学の野球部で率先して自主練習と筋力トレーニングを始めたところ、一緒に参加する部員が増えた。

その結果、大会で準優勝できた。

周りを巻き込む力を使った自己PRの書き方は、自己PRで巻き込み力をアピールする3ステップ|5つの例文と言い換え表現10選にまとめています。

学んだことを活かして行動する

学んだことを主体的に活かして行動できる人も、企業から求められています。

企業が研修を用意しても、それを実践してもらわないと成果に繋がらないからです。

会社員の例

会社の研修で学んだタイムマネジメント術を参考に、自分の業務フローを見直し、率先してタスク管理ツールを導入して、生産性を上げた。

勉強するだけでなく、それを実践して成果を挙げた経験がある人は、自己PRに書いてみるのがおすすめです。

学生の例

マーケティングの授業で学んだSNS分析を活かして、所属しているサークルの広報活動に活用した。

その結果、フォロワー数が増えて、サークルのイベントの集客に成功した。

ちなみに、学ぶ姿勢や実行力を使って自己PRを書く方法は、以下の記事にまとめています。

就活生

「主体性」を自己PRに使ってみたいけど、何か注意点はあるの?

注意点は以下の3つです。

主体性を使った自己PRの注意点

  1. 応募する企業が求める主体性を調べる
  2. 他の応募者に埋もれないように差別化する
  3. 協調性がない人に見えないようにする
  4. 自己中心的な人に見えないようにする

1つずつ解説するので、主体性を使った自己PRに失敗しないようにしましょう。

応募する企業が求める主体性を調べる

自己PRを書く前に、応募する企業が求める主体性を調べましょう。

求められていない主体性をアピールしても、採用されにくいからです。

前述のとおり、企業が求める主体性には、以下のような種類があります。

企業が求める主体性の種類は、以下の方法でわかります。

企業が求める主体性を調べる方法

  • 求人情報を見る
  • 採用ページを見る
  • 就職四季報を確認する
  • 会社説明会で聞く
  • OB/OG訪問で聞く

求められている主体性を調べて、それに合わせた自己PRを書くと採用されやすいです。

自己PRを書く方法は、主体性を使って自己PRを書く5ステップから解説しているので、このまま読み進めてみてください。

他の応募者に埋もれないように差別化する

他の応募者も「主体性」を使ってくる可能性があるため、対策しないと埋もれてしまいます。

そこで、あなた独自の成果やエピソードで差別化しましょう。

独自の役割や挑戦に数字を絡めて書くと差別化しやすくなります。

自分しか語れない経験や複数の強みを組み合わせると、インパクトがあります。

また、応募先が抱える問題を意識し、自分の行動がどう役立つかを重ね合わせると独自の存在感を打ち出しやすいでしょう。

さらに詳しい例文は、主体性に他の強みを加えて自己PRを差別化する5つの例文を参考にしてみてください。

協調性がない人に見えないようにする

主体性をアピールする場合は、協調性がない人に見えないように注意しましょう。

多くの企業はチームで働いているため、自分勝手な主体性を嫌う傾向があるからです。

協調性がない主体性の悪い例

大学時代のグループワークで、リーダーの意見に反対し、自分のアイデアを強引に押し通した。

結果、プロジェクトの進行が遅れてしまい、チームの雰囲気が悪くなった。

「協調性を兼ね備えた主体性」を印象づけるのがコツです。

協調性がある主体性の良い例

大学時代のグループワークで、メンバーの意見を聞きながら、全員が納得できるアイデアを提案した。

その結果、無事にプロジェクトは成功した。

自己PRが、自分勝手で協調性に欠ける内容になっていないか注意しましょう。

自己中心的な人に見えないようにする

自己中心的な人に見えないようにするのも大切です。

自己中心的に見える主体性の悪い例

大学のテニス部で、自分が好きなトレーニング方法を強く主張して、他のメンバーの意見を聞かずに練習メニューに加えた。

その結果、練習に参加しないメンバーが増えた。

以下のように、自己中心的な人に見えない自己PRにしましょう。

自己中心的に見えない主体性の良い例

大学のテニス部で、さらに勝率を上げるために、メンバーで話し合って練習メニューを改善した。

その結果、次の大会で上位入賞者が増えた。

友人や家族にも自己PRの文章を見てもらって、自己中心的に感じないか聞いてみてください。

自己PRが不安なら自己PR作成アプリを使う

就活生

う〜ん、なんとなくわかったけど、きちんと自己PRを作れるか不安…

という人は、自己PR作成アプリを使ってみましょう。

アプリがあなたの情報を元に、うまく自己PRを書いてくれます。

おすすめアプリ

自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

主体性を使って自己PRを書く5ステップ
就活生

「主体性」を使った自己PRは、どうやって書けばいいの?

結論、以下の5ステップで書いていけばOKです。

1ステップずつ解説するので、実際に自己PRを書いていきましょう。

①強みが主体性である結論

まず、あなたの強みが「主体性」であるという結論から書きましょう。

結論から書くと、あなたの強みがわかりやすく伝わるからです。

例文

私の強みは主体性があることです。

結論を最後に書いてしまうと「最後まで読まないと強みがわからない自己PR」になってしまいます。

特に、応募者が多い企業の採用担当者は、自己PRの文章を最後まで読むとは限りません。

あなたの強みを印象づけるためにも、強みは最初に書きましょう。

関連記事:【例文15選】自己PRの書き出しでインパクトを出す9つの始め方

②主体性を持って取り組んだこと・エピソード

次に、あなたが主体性を持って取り組んだエピソードを書きます。

エピソードは独自性が高い情報なので、採用担当者の印象に残りやすいです。

例文

大学時代、家電量販店で販売のアルバイトをしていました。

店舗全体の売上が低迷したときがあります。

そこで、私は業務時間外も積極的にカタログや説明書を読み込み、商品について勉強しました。

また、先輩社員の販売方法を真似したり、セールスやプレゼンテーションの本を読んだりして、販売スキルも学びました。

エピソードは具体的であるほど印象に残ります。

③主体性を発揮した結果

続いて、主体性を発揮した結果を書きましょう。

企業は「結果を出せる人」を採用したいため、印象が良くなります。

例文

その結果、自信をもってお客様に合った商品を提案できるようになり、個人売上を前年比120%に伸ばすことができたのです。

さらに、私の主体的に学習する姿勢を見た他のスタッフも、進んで勉強するようになり、店舗全体の売上の向上にも貢献できました。

結果に数字を入れると、よりインパクトが強くなります。

④エピソードから学んだこと

さらに、エピソードから学んだことを書きます。

多くの企業は「行動から学べる人」を採用したいので、エピソードから学んだことを書くと、さらにあなたに興味をもってくれます。

例文

この経験から、目標達成に向けて主体的に行動することで、周囲を巻き込みながら成果を上げられると学びました。

エピソードの内容と関連づけて書けばOKです。

⑤主体性を活かして応募する企業でどう貢献するか

最後に、あなたの主体性を、応募する企業でどう活かして貢献するか書きましょう。

あなたが入社した未来のイメージが伝わり、採用されやすくなるからです。

例文

私の主体性を活かして、貴社の営業職に貢献します。

商品や営業手法を主体的に学び、売上アップに繋げていきます。

貴社の研修で学ぶことはもちろん、率先して外部研修でも学び、長期間に渡って貴社の売上を作れる人材になりたいです。

きちんと企業研究して、将来どうなってほしいのかを調べて、それに寄せた内容にすると印象が良いです。

関連記事:自己PRの終わり方の文章6パターン|最後の締め方の例文10選も紹介

自己PRを書けないなら自己PR作成アプリを使う

就活生

書き方はわかったけど、うまく書けるか不安…

という人は、自己PR作成アプリを使ってみましょう。

アプリがあなたの自己PRをうまく書いてくれます。

おすすめアプリ

自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

自己PRに「主体性」を使っても良いですが、別の強みに言い換えることも検討してください。

主体性はほとんどの仕事に使えるからこそ、ありきたりでインパクトに欠ける恐れがあるからです。

以下は「主体性」の言い換え表現です。

タップすると詳細や例文を見られるので、参考にしてみてください。

主体性を持って取り組んだことを自己PRで伝える7つの例文
就活生

主体性を使った自己PRの例文も見たいな。

「主体性」を使った自己PRの例文を7つ紹介します。

アレンジして使ってみてください。

ゼミの例文

例文

私の強みは主体的に行動できることです。

大学時代、マーケティングゼミに所属していました。

あるとき、大学の近くのスーパーマーケットで販売されているパスタの販売促進戦略を提案することになりました。

しかし、購買層の年齢、性別、購入頻度、価格帯しかわからない既存のデータだけでは、ターゲット層のニーズを把握できないと感じました。

そこで私は、ターゲット層の学生にアンケートを実施しました。

すると、学生からは「野菜が少ない」「ボリュームが足りない」といった不満の声が多く聞かれました。

これらの声を基に、野菜とボリュームが多い商品案を作ったところ、実際にスーパーマーケットで商品化されたのです。

さらに、学生のSNSで口コミが拡散されて、商品の売上が目標値より15%上回る結果になりました。

この経験から、主体的に行動することで大きな成果に繋がると学びました。

私の主体性を活かして、貴社のマーケティング職に貢献していきます。

主体的に市場調査や顧客分析することで、潜在的なニーズや課題をいち早く発見し、効果的なマーケティング戦略を立案していきます。

関連記事:ゼミの経験を使った自己PRの書き方5ステップ|例文17選も紹介

留学の例文

例文

私の強みは主体性があることです。

大学時代に1年間アメリカに留学した経験があります。

現地の文化や習慣を学ぶだけでなく、積極的に地域社会に貢献したいと考え、現地のNPO団体でボランティア活動に参加しました。

しかし、言葉の壁や文化の違いから、思うように貢献できていないと感じていました。

そこで私は、積極的に英語でのコミュニケーションに挑戦し、現地のスタッフや他のボランティアメンバーとの関係構築に努めました。

また、自分の得意な動画編集とデザインのスキルを活かして、団体の活動内容を紹介する動画を作成したり、イベント告知用のポスターやチラシをデザインしたりしました。

その結果、周囲からの信頼を得ることができ、活動の幅も広がりました。

最終的には、団体の広報活動で作成した動画がSNSで話題となり、ボランティア参加者の増加に貢献することができたのです。

この経験から、私は困難な状況でも諦めず、目標達成に向けて主体的に行動することの大切さを学びました。

貴社の海外営業においても、この主体性を活かして貢献します。

海外の顧客やパートナー企業とのコミュニケーションにおいて、主体的に関係構築を図り、信頼関係を築きます。

また、市場動向や顧客ニーズを的確に把握し、新たなビジネスチャンスの創出に貢献していきます。

部活動の例文

例文

私の強みは、自ら考え行動する主体性があることです。

大学時代、バレーボール部の部長になった際、チームのモチベーションの低下が課題でした。

そこで私は、チームの活性化のために、率先して練習メニューを見直し、バーベキューなどレクリエーションを通して、部員同士の親睦を深めました。

また、部員一人ひとりと積極的にコミュニケーションを図り、それぞれの目標や課題を共有しました。

その結果、練習の質が向上し、地区大会での勝利数を前年度の2勝から5勝に伸ばすことができたのです。

この経験から、課題解決に向けて主体的に取り組み、周囲を巻き込みながら行動することで、チーム全体が成長できると学びました。

貴社のコンサルタント職においても、この主体性を活かして貢献します。

クライアントの課題を理解し、最適な解決策を提案するために、主体的に情報収集や分析を行います。

また、チームメンバーと協力し、互いの強みを活かしながら、プロジェクトを成功に導きます。

関連記事:部活動の経験を使った就活の自己PRの例文17選|ただし注意点あり

サークルの例文

例文

私の強みは主体性があることです。

大学時代、旅行サークルに所属していました。

あるとき、サークル主催の旅行企画がマンネリ化していると感じ、参加者自身が旅行プランを作成し、それを発表する「オリジナル旅行プランコンテスト」を開催しました。

企画立案から運営まで、メンバーと協力しながら主体的に取り組みました。

その結果、参加者数は前回の旅行企画と比べて30%増加したのです。

さらに、この企画は学内の他サークルからも注目されて、大学全体のイベントとして採用されました。

この経験から、改善点を見つけ出し、周囲を巻き込みながら主体的に新たな価値を創造していくことを学びました。

貴社の旅行代理店業務においても、この主体性を活かして貢献します。

お客様のニーズを丁寧にヒアリングし、オーダーメイドの旅行プランを提案することで、最高の旅行体験を提供します。

また、常に新しい旅行先の開拓や魅力的なツアー企画を提案することで、貴社のサービス向上に役立ちます。

関連記事:就活の自己PRでサークル活動をアピールする5ステップと7つの例文

アルバイトの例文

例文

私の強みは主体的に行動できることです。

大学時代、プログラマーのアルバイトをしていました。

あるとき、開発中のシステムに頻繁にエラーが発生し、チーム全体の作業効率が低下していました。

そこで、エラーの原因を特定するために、自らログ解析ツールを導入し、エラー発生パターンを分析しました。

さらに、エラーの原因となったコードを特定し、改善策を提案しました。

その結果、システムの安定性が向上し、エラー発生率を30%削減できたのです。

チーム全体の開発効率が向上し、プロジェクトを予定よりも早く完了させることができました。

この経験から、問題に対して主体的に向き合うことで、チーム全体の成果に繋がると学びました。

貴社のシステムエンジニア職においても、私の主体性を活かして貢献します。

潜在的な問題を主体的に発見・解決することで、システムの信頼性向上に繋げます。

また、新しい技術や手法を主体的に学び、業務効率化や品質向上のための提案を継続していきます。

関連記事:例文18選付き|履歴書の自己PRでアルバイト経験を伝える書き方

ボランティアの例文

例文

私の強みは、自ら考え行動する主体性があることです。

大学時代、地域の保育園でボランティア活動をしていました。

あるとき、園児たちが絵本に興味を示さないことに気づいたので、私は絵本の内容に合わせた手遊びや歌を取り入れた読み聞かせを実践しました。

その結果、園児たちは楽しそうに絵本を楽しむようになりました。

さらに、保護者の方々からも「子供が絵本を好きになった」「家でも絵本を読むようになった」といった喜びの声をいただけたのです。

この経験から、子供たちの反応を観察し、主体的に工夫することで、より良い保育を提供できると学びました。

貴園の保育士としても、この主体性を活かして貢献していきます。

子供たちの成長をサポートするために、主体的に寄り添い、一人ひとりを尊重した保育を心掛けます。

また、日々の保育の中で主体的に課題を見つけ、改善策を提案・実行することで、より質の高い環境を作っていきます。

関連記事:ボランティアを使った自己PRの書き方5ステップ|11の例文も紹介

インターンシップの例文

例文

私の強みは主体性があることです。

大学時代、ネットワーク構築のインターンシップに参加しました。

あるとき、社内ネットワークの速度が遅く、業務に影響が出ていると気づきました。

そこで私は、原因究明のために、ネットワークトラフィックの分析や機器の稼働状況調査を提案し、実施しました。

その結果、特定のサーバーへの負荷集中が原因であることを突き止め、負荷分散の設定変更や機器の増設を提案しました。

これらの対策により、ネットワーク速度が20%向上したのです。

この経験から、主体的に課題を発見し、自ら解決策を考えて実行することで、成果に繋がると学びました。

貴社のネットワークエンジニア職においても、この主体性を活かして貢献します。

ネットワークの安定稼働を意識し、主体的に問題を早期に発見・解決します。

また、新しい技術や知識を主体的に習得し、より効率的で安全なネットワーク環境の構築に役立てます。

主体性が短所に見える自己PRの悪い例文

主体性が短所に見える自己PRの悪い例文も紹介します。

例文

私の強みは、誰よりも主体性があることです。

大学時代、ゼミのグループワークで課題に取り組んだ際、私は与えられたテーマに対して、従来とは全く異なる斬新なアプローチを思いつきました。

他のメンバーは消極的で、私のアイデアの素晴らしさを理解していないと感じたため、自分の意見を押し通しました。

他のメンバーは不満そうでしたが、自分の主体性を押し通して良かったと満足していました。

この経験から、自分のアイデアを信じ、主体的に行動することで、周囲を圧倒できると確信しました。

貴社の事務職においても、この主体性を活かして、業務効率化や改善のための提案を出していきます。

また、周りの意見に流されず、常に自分の考えを貫き、会社の発展に貢献していきます。

自己中心的で協調性を感じないため、印象が悪いです。

また、具体的なアイデアの内容が書いていないのもNGです。

このような自己PRにならないように注意してください。

例文を見ても自己PRを書けないなら自己PR作成アプリを使う

就活生

例文を見たけど、自己PRをうまく書ける気がしない…

という人は、くりかえしですが、自己PR作成アプリがおすすめです。

アプリがあなたの自己PRを考えてくれるので便利です。

おすすめアプリ

自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

他の応募者と差別化するには、主体性に他の強みを加える方法もあります。

主体性と組み合わせやすい他の強みを加えた自己PRの例文も紹介するので、参考にしてみてください。

主体性+協調性の例文

主体性+協調性の例文

私の強みは、主体的に行動しながら周囲を巻き込み、成果を上げる力です。

大学時代、プログラミングサークルでは新しいWebアプリ企画を立ち上げ、集まったメンバーで分担を決めました。

私は率先して要件定義とデザイン部分を担当し、メンバーの進捗をこまめに確認して課題が発生しないよう動きました。

その結果、予定より二週間早くリリースが実現し、ユーザー数が1ヶ月で100名以上増えたのです。

この経験から、主体的にタスクを推進しつつ、周囲を巻き込む協調性が組織全体の推進力を高めると感じました。

貴社のプログラマー職でも、要件の洗い出しやコードレビューを自ら提案し、チームで完成度を高める行動を続けます。

サークルで養った連携と実装スピードを活かし、納期短縮と品質向上に貢献していきます。

主体性+柔軟性の例文

主体性+柔軟性の例文

私の強みは、主体的に行動しながら柔軟に対応する力です。

大学時代に参加した営業インターンでは新規顧客開拓を任され、イベント出展の手法から資料配布型の手法に切り替える状況に直面しました。

私は先方のニーズを再調査し、提案書を短期間で作り直した結果、アポイント獲得率を30%上げています。

この経験から、環境変化を素早く察知し、最適な手段を適切に取り入れる姿勢が成果に結びつくと考えました。

貴社の営業職でも、市場動向や顧客要望が変化した際は即座に商談内容を再構築し、成約数増加や顧客満足度の向上を実現します。

インターンで培った主体性と柔軟性を活かし、新しい営業手法も積極的に模索しながら貴社の成長に貢献していきます。

関連記事:長所「柔軟性」を使った自己PRの例文8選と言い換え表現27選

主体性+チームワークの例文

主体性+チームワークの例文

私の強みは、チームワークを活かしながら主体的に行動する力です。

大学時代、学園祭実行委員として新しいテーマを提案し、準備期間を二週間短縮する計画を立案しました。

私は代表として参加者の意見をまとめ、タスク管理表を作成して進捗を毎日共有しました。

その結果、集客人数が前年より150人増え、出店数も10店舗増加しています。

この経験から、主体的な行動とチーム内の協力体制を両立すれば、大きな成果につながると感じました。

貴社の企画職でも、ターゲット層の声を丁寧に汲みとりながら、自らアイデアを提案し、多職種との連携を深めて企画を成功に導きます。

学園祭で培った進行管理と意見調整のスキルを活かし、社内外の協力を得ながら革新的なプロジェクトを実現していきます。

関連記事:例文20選|チームワークが武器になる自己PRの書き方と言い換え例

主体性+コミュニケーション能力の例文

主体性+コミュニケーション能力の例文

私の強みは、主体的にコミュニケーションをとり、信頼関係を築く力です。

大学時代、介護施設のボランティアに参加していました。

利用者の方々が普段あまり会話を楽しめていない様子を見て、スタッフと相談しながら朗読会と対話の時間を導入しました。

私がこまめに声をかけ、個々の趣味や体調を把握することで、参加数を1ヶ月で2倍に増やせています。

この経験を通じて、相手の思いに寄り添いつつ、主体的に働きかける大切さを実感しました。

貴社の介護職では、利用者が自分らしく過ごせる環境づくりを目指し、日々のケアだけでなくイベント企画やレクリエーションも自ら提案します。

施設で学んだコミュニケーションの工夫をさらに発展させ、安心感と生きがいを感じられるサポートを実行していきます。

関連記事:言い換え47選!強み「コミュニケーション能力」を使った自己PRの例文

主体性+リーダーシップの例文

主体性+リーダーシップの例文

私の強みは、主体的にリーダーシップをとり、チームを引っ張る力です。

大学時代のマーケティングゼミで新商品の販促企画を担当した際、私はリーダー役を自ら名乗り出て役割分担と進捗管理を実施しました。

途中、予想外の競合製品が登場したため方針転換が必要で、メンバーからの意見を積極的に取り入れました。

戦略を練り直した結果、アンケート回答数が昨年比130%に増加したのです。

この経験から、状況を素早く把握し、周囲を巻き込む行動が成果につながると学びました。

貴社のマーケティング職でも、商品や市場の変化を捉えながらプロジェクト全体をまとめ、目標達成に向けて主体的に動きます。

ゼミで培ったリーダーシップを活かし、売上アップや認知度向上に貢献していきます。

関連記事:例文18選|リーダーシップが強みの自己PR作成法と15の言い換え方

次に、応募する職種別に主体性を使った自己PRのコツを解説していきます。

あなたが応募する職種の例をチェックしてみてください。

事務|主体的な業務改善などが評価される

事務職は裏方のイメージがありますが、主体性をもって業務を進める姿勢が評価されやすいです。

自分で手順を改善して効率を上げたり、積極的に周囲をサポートしたりする行動が良い印象を与えます。

事務職で主体性を発揮する具体例

  • 備品在庫を自主的に確認し、不足する前に発注する
  • 新しい書類管理システムを調べ、周囲に提案して処理時間を短縮
  • スケジュール表を作り、各担当者が混乱しないように業務を配分

例えば、以下のようなトピックを自己PRに加えると良いでしょう。

事務職の自己PRの例文

私は日頃から作業手順を自主的にマニュアル化し、効率アップを狙います。

ゼミの書類作成では、エクセル関数で作業時間を3割減らした経験があり、この行動力を事務職でも発揮して成果に貢献したいです。

営業|売上につながる主体的な行動が評価される

営業は数字の達成を求められる仕事です。

主体性を発揮しつつ、取引先やチームとの関係を深める工夫が必要です。

営業職で主体性を発揮する具体例

  • 自主的に目標設定し、達成手段を考えて行動する
  • 部署間連携を図るため、進捗報告会を企画する
  • 新規顧客への提案書を先んじて作り、短期間での受注につなげる

例えば、以下のようなトピックを自己PRに入れるのがおすすめです。

営業職の自己PRの例文

営業インターンシップでは自発的に見込み客リストを作り、短期間でアポイント率を2倍に伸ばしました。

関連記事:営業転職の自己PRの書き方4ステップと例文22選|未経験者向けのコツも紹介

接客|お客様満足につながる主体性が評価される

接客では、お客様の満足を高める姿勢が重視されます。

主体的に動きつつ、お客様の様子を見ながら臨機応変に対応する柔軟さがあると印象が良いでしょう。

接客で主体性を発揮する具体例

  • 売り場のPOPを自主的に作成し、お客様の興味を引く
  • 迷っているお客様に声をかけ、ニーズを把握して商品を提案
  • 後輩スタッフと売場を整備し、商品を探しやすい陳列を整える

例えば、以下のようなトピックを自己PRに加えると良いでしょう。

接客業の自己PRの例文

店舗の課題を自発的に調査し、週末フェアを提案して1日売上を20%増やしました。

関連記事:例文15選!お客様に寄り添った接客業の経験を自己PRで伝えるコツ

企画職|主体的なプロジェクト推進が評価される

企画職はアイデアだけでなく、具体的な施策を形にする推進力が問われます。

主体的に発想をまとめ、チームと連携しながら現実的な提案に近づける力が必要です。

以下は企画職に役立つ主体性の具体例です。

例えば、以下のようなトピックを自己PRに入れるのがおすすめです。

企画職の自己PRの例文

企画職のインターンシップでは、自主的にアンケートを実施し、1週間で200人の声を集めました。

分析結果から新しいキャンペーンの企画に貢献しました。

ITエンジニア|主体的な課題解決が評価される

ITエンジニアはスキル面に注目が集まりやすいですが、主体性をもって課題を解決する姿勢も採用担当者の目をひきます。

具体的には、以下のように主体性が求められます。

ITエンジニアに主体性が求められる例

  • 自発的にログを解析して不具合の原因を突き止める
  • 新しいプログラミング言語を試し、プロジェクトに提案する
  • コードレビュー会を企画し、社内のナレッジ共有を進める

例えば、以下のようなトピックを自己PRに加えると良いでしょう。

ITエンジニアの自己PRの例文

プログラミングゼミで、エラーログを自発的に分析し、1週間でバグの原因を突き止めました。

面接で主体性をアピールするコツも知っておきましょう。

せっかく書類選考を通過しても、面接で主体性をアピールできないと採用されにくくなってしまいます。

面接で主体性を自己PRするコツ

  • 主体性と矛盾しないように注意する
  • 深掘り質問の回答を準備しておく

1つずつ解説していくので、面接対策に活かしてみてください。

主体性と矛盾しないように注意する

主体性をアピールしているのに、本人が指示待ちだったり周囲に任せきりだったりすると話に一貫性がありません。

まずは、主体性が矛盾しているように見える悪い例を見てみましょう。

悪い例

大学のサークルでイベント企画を任されました。

先輩の指示に従って準備を進めた結果、イベントは無事に成功しました。

一見良いように見えますが「主体性」を感じないため、面接官は矛盾を感じるでしょう。

良い例は以下のとおりです。

良い例

大学のサークルでイベント企画に立候補しました。

自分から役割を決めて動き、ポスター作成や演出プランをリードした結果、参加者が昨年より50名増えました。

これだと主体性を感じます。

主体性と矛盾が起きないように、一連の行動を自分が先導したことをはっきり伝えましょう。

実行過程が本人の判断だった点を明確にすると、説得力が増します。

深掘り質問の回答を準備しておく

面接の自己PRで「主体性」を伝えると、面接官から「どんな工夫をしたか」「最初はうまくいかなかった場面はあったか」など突っ込んだ質問が出やすいです。

以下の表は、ありがちな深掘り質問と回答例です。

深掘り対策を用意しておくと、主体性を裏づける会話がスムーズに進みます。

行動の背景やチームとの連携を具体的に伝え、どの段階で自ら判断し働きかけたかを意識すれば、面接官からの評価が高まります。

就活生

ちなみに、主体性を高める方法ってあるの?

応募までに、さらに主体性を高めておきたい。

主体性を高める主な方法は、以下の3つです。

主体性を高める方法

  1. 目標設定して行動する
  2. 失敗を恐れず挑戦する
  3. 主体性がある人と一緒にいる

「今も主体性を高めるために努力している」と自己PRで伝えると、印象が良くなります。

できることから実践してみてください。

目標設定して行動する

目標を設定して行動すると、主体性を高められます。

誰かに指示されたわけではなく、自分から進んで行動するためです。

目標設定して行動する例

TOEICで600点を獲得する目標を設定。

単語学習やオンライン英会話に毎日取り組み、半年で目標を達成した。

小さなことでも良いので、目標を設定して行動してみましょう。

関連記事:目標達成能力を使って自己PRを作る5ステップ|7つの例文と言い換え9選

失敗を恐れず挑戦する

主体性を高めるには、失敗を恐れず挑戦することも有効です。

挑戦の回数が増えて、主体性が育つからです。

失敗を恐れず挑戦する例

海外のインターンシップに挑戦した。

語学力に不安はあったが、積極的にコミュニケーションを取り、成果を出すことができた。

失敗しても許容できる範囲であれば、積極的に挑戦してみましょう。

関連記事:挑戦心を使った自己PRの書き方5ステップ|8つの例文と言い換え18選

主体性がある人と一緒にいる

主体性がある人と一緒にいるのもおすすめです。

思考法や具体的な行動パターンなど、刺激を受けるからです。

ポイント

周りで主体性がある人がいないか思い出してみてください。

その人と一緒にいさせてもらえないか、お願いしてみても良いでしょう。

最後に、主体性を使った自己PRで、よくある質問に答えていきます。

主体性を持って取り組んだことがない場合の自己PRは?

主体性以外の自己PRを検討しましょう。

前述のとおり、自己PRには具体的なエピソードが必要です。

主体性を持って取り組んだことがないと、エピソードを書けないため、他の強みを使った自己PRの方が無難です。

ポイント

他の強みを使って自己PRを書く方法は、【例文157選】自己PRの強み・長所一覧を紹介!就活や転職に使えるにまとめたので、参考にしてみてください。

主体性を使った自己PRは大学受験のエピソードでもいい?

大学受験のエピソードは、あまりおすすめしません。

採用担当者に「大学4年間で主体性を発揮してないの?」と思われる恐れがあるからです。

ポイント

できれば、大学時代に主体性を発揮したエピソードが良いでしょう。

主体性がない人に向いてる仕事は?

基本的に、ほとんどの仕事は主体性が求められます。

ただし、マニュアルやルールが厳格に定められている仕事は、そこまで主体性が求められない場合もあるでしょう。

そこまで主体性が求められない可能性がある仕事の例

  • 警備員
  • ドライバー
  • ビルメンテナンス
  • 製造業のライン作業
  • コールセンターのオペレーター

もちろんこれらの仕事にも主体性は必要ですが、マニュアルやルールを守ることが重視されています。

仕事選びの参考にしてみてください。

グループディスカッションではどう主体性をアピールする?

参加者が多いグループディスカッションでは、自分から話し合いを整理したり、新たな視点を出したりすると主体性をアピールしやすいです。

周囲の発言を引き出し、全体が前に進むような行動が評価につながります。

以下の表は、グループディスカッションで主体性をアピールする具体例です。

一方的に主張するだけでは、自分勝手と感じられます。

まとめ役や仕組みづくりを自主的に担いながら、他の参加者の発言も尊重する姿勢が好印象になるでしょう。

自己PRを主体性にした場合の志望動機の書き方は?

志望動機でも主体性をアピールするには、企業の方向性と自分の経験を結びつけるのがコツです。

以下のように、志望動機の型に沿って、主体性を絡めた志望動機を書いてみましょう。

志望動機の型

  1. 志望企業を選んだ理由
  2. 自分の強み
  3. その強みを生かして何を実現したいか
  4. 将来像やキャリア目標

主体性をアピールできる志望動機の例文も参考にしてみてください。

主体性を取り入れた志望動機の例文

貴社に応募した理由は、若い社員にも新規プロジェクトを任せる積極的な環境があるためです。

私は目標に向けて行動し、周囲を巻き込む強みを培ってきました。

大学ではイベントサークルで幹事を務め、メンバーとの話し合いを主導しながら企画内容を決め、実施時には100人を超える来場者を集めています。

こうした経験を貴社の新規事業やサービス拡大に役立て、自ら動いて課題を拾い、周囲にも積極的に提案して前進を促したいです。

将来的には、社内で複数のプロジェクトを取りまとめるリーダーとなり、新たな製品や市場の開拓にも挑戦していきます。

自分が動くことで組織に好影響を与えられるような存在を目指します。

まず企業に惹かれた理由を伝え、その後に主体性を具体的に表す体験をアピールすると良いでしょう。

最後に、入社後の展望を絡めることで、主体性を活かす方法が伝わり、印象が良くなります。

主体性がない人がアピール材料を見つける方法は?

主体性が弱いと感じる方でも、過去の経験を振り返ると、主体性を感じる積み重ねが見つかる場合があります。

ほんの些細な場面であっても、自分から段取りを変えたり周りを説得したりした例があるかもしれません。

以下の表は、主体性を発揮したエピソードを洗い出す例です。

小さな成功体験を言語化してみると、意外と主体性を見いだせることがあります。

主体的に仕事を進めていくとどんなキャリアになる?

主体的な働き方を続けると、自分で動く習慣が身につきやすくなります。

以下は主体性を発揮した人が、将来的に目指しやすいキャリアの例です。

主体的に仕事を進めた実績があると、新規プロジェクトや組織変革の場面で声がかかりやすくなります。

職場の信頼を得ながら自ら立ち回る姿勢が、やりたい仕事を手に入れる後押しになるでしょう。

ということで、さっそく「主体性」を使って自己PRを書いてみましょう。

主体性を使って自己PRを書く5ステップ

  1. 強みが主体性である結論
  2. 主体性を持って取り組んだこと・エピソード
  3. 主体性を発揮した結果
  4. エピソードから学んだこと
  5. 主体性を活かして応募する企業でどう貢献するか
就活生

やっぱり、自己PRをうまく書く自信がない…

という人は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使えばOKです。

アプリがあなたの自己PRをうまく書いてくれます。

おすすめアプリ

自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

スマホの写真を使って履歴書を簡単に作成する方法

就活生

サクッと履歴書も完成させたいな…

あと、証明写真を撮影しにいくのがメンドくさい…

先ほど紹介した「HelloBoss」という自己PR作成アプリを使うと、履歴書のPDFも自動生成できます。

メリット

  • あなたの普段の写真から履歴書に使える写真を作成
  • 履歴書をPDFで作成してくれる
  • たった1分で英語版の履歴書も作成できる

そのため、簡単に履歴書も作りたい人は、自己PR作成も併せて「HelloBoss」を使ってみてください。

履歴書や写真も無料で生成できるので、さっそくアプリをインストールしてみましょう!


無料で自己PR作成アプリをインストールする
無料で自己PR作成アプリをインストールする