fbpx

履歴書の写真でサイズが合わないと落ちる!?適切な大きさにする対処法4選

就活生

履歴書でサイズが合わない写真を使ってもいいの?

サイズが合わないときの調整方法が知りたい。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかること

  • 履歴書にサイズが合わない写真を使うのがNGな理由
  • 履歴書でよく指定される写真のサイズ
  • 履歴書の写真でサイズが合わないときの対処法

結論、履歴書にはサイズが合わない写真を使うべきではありません。

注意点

就活への真剣さが伝わらないほか「ルールが守れない人」という印象を与え、不採用になりやすいからです。

履歴書の写真はあなたの第一印象を左右する重要なアイテムです。

せっかく一生懸命準備した履歴書を、証明写真のサイズが原因で不採用にされたくないですよね?

この記事を読めば、サイズが合わない写真を履歴書に貼るのがNGな理由や、対処法がわかります。

記事を参考に、指定のサイズに合わせた写真を用意して、完成度の高い履歴書を作成していきましょう。

おすすめ証明写真アプリ

HelloBoss」を使うと、スマホに保存されているプライベートの写真をたった1分で証明写真に変換できます。

証明写真に適したサイズになるように、AIが構図までも調整してくれて便利です。

さらに、履歴書作成もできて、生成した証明写真をそのまま貼り付けられます。

アプリひとつで履歴書と証明写真をすぐに作れるので、さっそくインストールして使ってみましょう。

監修者
就活生

履歴書にサイズが合わない写真を使うとダメな理由は?

履歴書にサイズが合わない写真を使うのがNGな理由は、主に以下の3つです。

サイズが合わない写真を使うのがNGな理由

  1. 就活への真剣さが伝わらないから
  2. ルールを守れない印象を与えるから
  3. 他の応募者に比べて不利になるから

順番に見ていきましょう。

就活への真剣さが伝わらないから

履歴書にサイズが合わない写真を使うと、就職活動への真剣さが伝わらず、書類選考で不利な印象を与えやすいです。

具体的には採用担当者に以下のような印象を与えます。

与えるネガティブな印象

  • 就活を軽視しているのかな?
  • 写真を撮り直す努力を惜しんだのかな?
  • 手持ちの写真で済ませたのではないか?

写真1枚で就活に対する姿勢が問われる可能性もあるため、指定のサイズをしっかり守りましょう。

ルールを守れない印象を与えるから

サイズが異なる写真の使用は「基本的なルールを守れない人材」だと判断される原因となります。

サイズ指定があるにもかかわらず、それに従わない点が問題視されるからです。

この際に採用担当者が受ける印象は、以下のような懸念点につながります。

懸念される点

仕事においても指示を守れないのではないか?

会社内のルールやマナーを無視するのではないか?

書類選考の時点でマイナス評価を避けるためにも、写真サイズは指定どおりにすべきです。

他の応募者に比べて不利になるから

サイズ違いの写真を履歴書に貼って提出すると、他の応募者に比べて不利になる場合があります。

多くの人が規定サイズの写真を貼っている中で、1人だけ写真のサイズが違うと、悪目立ちして印象を損ねる可能性があるからです。

少しのサイズ差が致命的な減点要素になりうるので、写真の準備を怠らないようにしましょう。

ここでは、紙の履歴書とWeb版の履歴書における一般的な写真のサイズについて詳しく解説していきます。

チェックする履歴書の種類

  • 紙の履歴書
  • Web版の履歴書

どちらの履歴書も、標準的な写真の比率は4:3です。

ただし、応募する企業によって指定する写真のサイズや比率が異なる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

紙の履歴書の場合

紙の履歴書に貼る写真の一般的なサイズは「縦40mm×横30mm」です。

縦36〜40mm、横24~30mmの範囲であれば受け付けられる場合が多いです。

市販されている履歴書の場合は、大半が写真を貼る位置にサイズが記載されています。

提出前に、必ずサイズを確認しましょう。

出典:「新たな履歴書の様式例の作成について」(厚生労働省)を加工して作成

証明写真機で撮影する際は「履歴書用」を選択すればOKです。

写真館を利用する場合は、事前に「履歴書用の写真が撮りたいです」と伝えると、プロのカメラマンが適切なサイズで撮影してくれます。

Web版の履歴書の場合

Web版の履歴書では、デジタルデータでの写真提出が求められます。

ポイント

写真のサイズはピクセル単位で指定されるのが一般的で、縦横比4:3の「560px×420px」や「600px×450px」で指定される場合が多いです。

企業によってはファイルサイズ(KBまたはMB)やファイル形式(JPAGまたはPNG)を指定される場合もあるので、提出前に要件を必ず確認しましょう。

履歴書の写真サイズが合わないときの対処法
就活生

履歴書の写真サイズが合わないときの対処法が知りたい。

履歴書の写真サイズが合わないときの対処法は以下の4つです。

写真のサイズが合わないときの対処法

  1. 写真を撮り直す
  2. 適切なサイズに切る
  3. データの場合はトリミングをおこなう
  4. 証明写真の作成アプリを使う

順番に解説するので、あなたに合った方法を試してみましょう。

写真を撮り直す

履歴書の写真サイズが合わない場合、撮り直しをおすすめします。

手間が発生し、撮影場所によってはお金もかかりますが、確実に適切なサイズの写真を入手できるからです。

以下の場所で撮り直せます。

撮り直しできる場所

  • 自宅
  • 写真館
  • 証明写真機

それぞれの撮影場所には、メリット・デメリットがあります。

詳しくは以下の記事で解説しているので、撮影場所を選定する際の参考にしてみてください。

関連記事:履歴書の写真を撮る場所3選!撮影時に押さえたい5つのポイント

ポイント

自宅で撮影したい方は履歴書の証明写真を自撮りする方法!印刷の仕方やきれいに撮るコツも解説の記事を見ていただくと、きれいに自撮りするコツがわかります。

適切なサイズに切る

写真のサイズが大きい場合、自分で適切なサイズに切る選択肢もあります。

以下は上手に写真を切るコツです。

写真を上手に切るコツ

  • 写真の中央に顔が収まるよう調整する
  • 正確なサイズを出すため定規を使って裏面に印をつける
  • 切り口がきれいになるよう切れ味の良いハサミを使用する

写真館によっては、写真をもっていくと適切なサイズに切ってもらえます。

自分で切るのに自信がない場合は、近くの写真館に問い合わせて、対応してもらえるかどうか確認してみると良いでしょう。

注意点

なお、大きい写真を切ると、適切な構図を保てない可能性があります。

切ってみて、枠いっぱいに被写体が収まってしまう場合や頭や身体が切れてしまう場合は、撮り直しを検討するのが望ましいです。

データの場合はトリミングをおこなう

デジタルデータで保管している写真であれば、トリミングによってサイズ調整が可能です。

ポイント

写真館で撮影した場合、依頼すれば画像処理をしてもらえます。

自分で写真を撮影した場合は、PCに搭載された画像編集ソフトやスマホの画像編集アプリを活用してトリミングしましょう。

データ加工に不慣れな場合、個人でトリミングするのは難しい場合があります。

実際にやって編集がうまくいかなかったら、他の対策を検討しましょう。

証明写真の作成アプリを使う

撮り直しする時間がなかったり、写真のカットやトリミングに自信がなかったりする場合は証明写真の生成アプリを使うのもおすすめです。

例えば「HelloBoss」というアプリでは、プライベートの写真をアップロードすれば、スーツを合成した証明写真を簡単に生成できます。

証明写真に適したサイズになるように、AIが構図までも調整してくれます。

サクッと証明写真を用意したい方は、HelloBossアプリを使ってみてください。

サイズが合わない写真を履歴書に貼ると、マイナスの評価がつきやすいです。

そのまま使用するのは避けて、撮り直しやトリミング加工をおこなって指定サイズの写真を用意しましょう。

就活生

撮り直しする時間もないし、自分でうまく写真を加工できる自信もない…

という方は、くりかえしですが、履歴書作成アプリ「HelloBoss」がおすすめです。

スマホに保存されているあなたのプライベート写真を、たった1分で証明写真に変換します。

無料なので、さっそくインストールして使ってみましょう。

あなたの証明写真の作成と、内定獲得のお役に立てると嬉しいです!


無料で自己PR作成アプリをインストールする
無料で自己PR作成アプリをインストールする