【状況別】スカウトメールの返信方法を解説!例文や注意点も紹介

スカウトメールって返信した方がいいの?
どうやって返信すればいいの?
こういった疑問に答える記事です。
この記事でわかること
- スカウトメールに返信するメリットとデメリット
- スカウトメールの返信が不要なケース
- スカウトメールの返信方法と例文
スカウトメールは返信した方が良いケースと、返信しなくていいケースがあります。
正しく返信すると、就職・転職の選択肢が広がるので返信方法を知っておきましょう。
この記事では、スカウトメールの返し方や返信例文を紹介しています。
本気度の高いスカウトメールにきちんと返信して、チャンスを広げてみてください。
返信しやすいおすすめアプリ
私たちが提供する「HELLOBOSS」は、企業の採用担当者と気軽にチャットできるので、返信の心理的なハードルが低いです。

ビジネスメールが苦手…
でも、疑問を残したまま転職活動したくない…
という方は、無料の「HELLOBOSS」を使って企業の担当者に気軽に質問してみましょう。

Contents
スカウトメールとは
スカウトメールとは、企業やエージェントが特定の人材へ直接送る採用オファーです。
就職や転職サイトへ登録した情報を確認し、興味をもった人材に送信されます。
応募者側の経歴がマッチすれば、一般的な応募より早く選考が進む場合があります。
書類選考が免除されるなど、選考フローが優遇される場合もあるでしょう。
自動送信メールと直メールの違い
スカウトメールには「自動送信メール」と「直メール」があります。
自動送信メールは求職者の登録情報をもとに一斉配信されるオファーで、採用担当者が細かく経歴を見ずに送信するケースが多いです。
一方、直メールは応募者の職歴や希望条件を詳しく見た上でオファーがきます。
自動送信メールと直メールの比較は以下のとおりです。
どちらも便利ですが、直メールの方が採用担当者の熱意を感じやすいでしょう。
条件が合いそうな場合は、返信して詳細を聞いてみてください。
スカウトメールに返信する3つのメリット


で、スカウトメールって返信した方がいいの?
スカウトメールを返信すると、以下のようなメリットがあります。
スカウトメールに返信するメリット
- 企業・エージェントに好印象を与えられる
- 新たなキャリアへのチャンスが広がる
- 自分の希望条件を提示しやすい
スカウトメールを返信するか悩む方もいると思うので、参考にしてみてください。
企業・エージェントに好印象を与えられる
丁寧に返信すると社会人のマナーが伝わり、企業やエージェントからの印象が良くなることがあります。
早めの返事と礼儀正しい文章を心がけると、担当者は「積極的に声をかけたい」と思うケースもあるでしょう。
将来的に優先的な面談や、スケジュール調整を提案してもらえる場合もあります。
新たなキャリアへのチャンスが広がる
返信することで、思わぬ職種や非公開求人と出会えるかもしれません。
一度やりとりを始めれば、企業の採用担当者やエージェントが経歴を再評価して他のオファーをくれる可能性があります。
想定外のポジションを紹介されれば、新たな領域に挑戦する道が開くでしょう。
少しでもチャンスを広げたい方は、スカウトメールに返信してみてください。
自分の希望条件を提示しやすい
スカウトは人材獲得に積極的な企業やエージェントからのオファーであるため、あなたの希望条件を提示しやすい状況が生まれます。
返信するときは感謝を伝えつつも、自分の希望条件を明確に伝えましょう。
うまくいけば、希望条件に合わせてくれるかもしれません。
ポイント
やりとりの初期段階で条件面をまとめられれば、ミスマッチを防ぎやすいです。
「スカウトがきた」という状況を活用して、条件を提示してみましょう。
スカウトメールに返信しない(無視する)3つのデメリット
スカウトメールを無視すると、せっかくのチャンスを逃す可能性があります。
返信しないことで想定されるデメリットは以下の3つです。
スカウトメールを返信しないデメリット
- 情報収集の機会を失う
- 複数の企業と比較検討しづらくなる
- あとから興味をもってもやりとりしにくい
それぞれ詳しく解説します。
情報収集の機会を失う
スカウトメールに返信しないと、新規求人や特別な処遇を知らないまま終わる可能性があります。
例えば、給与や働き方などを早期に提示される場合でも、返信しないと詳細を教えてもらえないかもしれません。
以下はスカウトメールを無視することで、得られないかもしれない情報の例です。
得られないかもしれない情報の例
- 非公開求人や期間限定の採用情報
- 企業独自の研修プログラムや働き方
- 給与アップにつながる交渉材料
- リモートワークなど柔軟な働き方
こうした情報は求人サイトだけでは拾えない場合もあるため、スカウトメールを無視すると選択肢を狭める可能性があります。
複数の企業と比較検討しづらくなる
返信しないと就職・転職先の候補が増えないため、当然ながら比較検討する選択肢が増えにくいです。
求人サイトで自分に合う求人の選択肢が少ない場合は、スカウトメールもチェックするのがおすすめです。
ポイント
複数の企業を比較して、慎重に転職先を決めたい方は、スカウトメールに返信してチャンスを広げていきましょう。
あとから興味をもってもやりとりしにくい
スカウトメールを無視したままだと、あとから興味をもった際に連絡しにくくなるかもしれません。
返信を放置して時間が経過すると、募集が締め切られている可能性もあります。
応募枠が少ない職種では、他の候補者で採用枠が埋まっているケースもあるでしょう。
注意
さらに担当者に「返事しない人」という印象を残す恐れがあり、後日に連絡しても対応を後回しにされるかもしれません。
未返信の期間が長いほど不利になりやすいため、少しでも関心があるなら、早めに返信しておく方が無難でしょう。
無料で気軽に企業の担当者に質問できるアプリ

スカウトメールって返信した方がいいんだろうけど、堅苦しいビジネスメールって苦手なんだよね…
という方は、冒頭でも触れましたが「HELLOBOSS」というアプリがおすすめです。
企業の採用担当者と気軽にチャットできるので、ビジネスメールより心理的なハードルが低いです。
無料で利用できるので「HELLOBOSS」を使って、企業の担当者に不明点を気軽に質問してみましょう。
わからないことを残したまま転職活動すると後悔するリスクがあるため、質問して不明点をなくしておくと安心です。
スカウトメールへの返信が不要なケースもある
スカウトメールは活用によって思わぬチャンスが得られる一方、返信しなくても良いケースもあります。
返信が不要なケースを3つ紹介します。
スカウトメールへの返信が不要なケース
- 経歴や希望条件とかけ離れすぎている場合
- 大量に送信される自動送信と判断できる場合
- 過去に同じ会社へ断りを入れているのに再度送られてきた場合
該当する場合は返信しなくても大丈夫でしょう。
こちらも1つずつ解説していきます。
経歴や希望条件とかけ離れすぎている場合
経歴や希望条件とかけ離れているスカウトメールは、返信を見送ってもOKです。
例えばプログラマーとして働いている方に、営業職のスカウトが届いた場合は、明らかに職種が違うため返信を控えても良いでしょう。
ポイント
プロフィールを見ずに送信されている可能性が高いため、仮に返信しても話が進まない可能性が高いです。
まったく興味を抱かないなら、無理に返信しなくても構いません。
ただし、一見合わないように見えても、新たな道が開ける例もありえます。
迷う場合は軽く質問してみて、条件や仕事内容を再確認することも検討してください。
大量に送信される自動送信と判断できる場合
大量に送信される自動送信と判断できるなら、返信を見送っても問題ない場合があります。
例えば、文面がテンプレートのままなど、個別性を感じにくいときは無理に返信しなくても大丈夫です。
自動送信メールによく見られる特徴は以下のとおりです。
特徴 | 具体例 |
---|---|
文面がほぼ定型文 | 宛名や役職などが一括置換されたように見える |
送信元がシステム名 | 「◯◯サポート担当」としか書かれていない |
大量に一斉送信される | 同じメールが複数回届く、配信停止が難しい |
こうしたスカウトは、担当者から個別に連絡していない場合が多いです。
興味をもてないなら、対応を後回しにしても差し支えないでしょう。
過去に同じ会社へ断りを入れているのに再度送られてきた場合
一度断ったスカウトが再度送られてきた場合は、返信しなくて大丈夫です。
企業によっては自動リストに登録されたまま、再度メールを送ってくる場合もあります。
やりとりすると手間が増えるため、条件が変わっていないなら再び断る必要性は低いでしょう。
ポイント
ただし、断った理由が解消されており、再検討の余地がある場合は返信してみてください。
スカウトメールに返信する際に注意すべき11のポイント

スカウトメールを返信する場合は、以下のポイントに注意しましょう。
スカウトメールに返信する際の注意点
- スカウトメールの本気度を見極める
- スカウトメールが届いたら早めに返信する
- 件名を変えずに返信する
- 相手の担当者名・企業名を正しく入れる
- スカウトへの感謝の気持ちを伝える
- 意思表示をはっきり書く
- 今後の流れ・質問事項を具体的に示す
- 署名を忘れずに書く
- 丁寧な言葉遣いと適度な簡潔さを意識する
- 個人情報や機密情報の扱いに注意する
- 文面を送る前にチェックする
こちらも1つずつ解説していきます。
スカウトメールの本気度を見極める
スカウトメールを受け取ったとき、採用担当者が本気で連絡してきているかチェックしましょう。
本気度の低いスカウトは条件が合わず、時間と労力を必要以上に使ってしまう恐れがあります。
見極めるコツ
待遇や仕事内容が具体的に書かれているほか、パーソナライズされたメッセージが含まれているか注目してください。
以下は本気度の高いスカウトメールの特徴です。
定型文やテンプレ感がなく、個別に送られてきたメールは本気度が高い可能性があります。
スカウトメールが届いたら早めに返信する
目安として1〜2営業日以内に返事すると、相手に誠実な姿勢が伝わります。
忙しくてすぐに回答が難しいときは「少々お時間をください」など、取り急ぎ返信するだけで印象が良くなる可能性があります。
返信の早さは「応募意欲の高さ」とも見られやすく、企業から早期面接を提案される場合もあるでしょう。
ポイント
特に人気のポジションは、すぐに採用枠が埋まりやすいです。
募集に間に合わなくなるリスクを避ける意味でも、スピード感を意識してください。
件名を変えずに返信する
元の件名をそのまま使うと、メールの履歴を追いやすくなります。
注意
件名を変えてしまうと履歴が分断されてしまい、過去のメールを探す手間が発生します。
行き違いが起こる恐れもあるため、件名は変えないようにしてください。
返信の件名は「Re:◯◯◯◯」の形式を保ちましょう。
相手の担当者名・企業名を正しく入れる
担当者名や企業名は略さず、正しく書きましょう。
名前の誤字は「注意力が足りない」「真剣さが足りない」と思われるリスクがあります。
以下は担当者名や企業名の「間違い例」と「正しい例」です。
間違い例 | 正しい例 |
---|---|
株式会社ヤマダ 様 | 株式会社ヤマダ 採用担当 山田太郎 様 |
株式会社リブートさん | 株式会社リブート 人事部 佐藤花子 様 |
◯◯株式会社 田中 | ◯◯株式会社 田中健 様(役職が分かるなら併記するとよい) |
文章を作成するときは、送られてきたメール本文や公式サイトなどで表記を再確認してください。
スカウトへの感謝の気持ちを伝える
返信ではスカウトに対する感謝の気持ちを伝えると、印象が良くなります。
例えば、以下のような文章を入れてみてください。
例文
お忙しい中、スカウトのメールをいただき感謝いたします。
貴社の業務内容に興味があり、前向きに検討したいと考えております。
スカウトに対して感謝の言葉を入れてから要望を伝えるのがおすすめです。
意思表示をはっきり書く
メールで意思をはっきり伝えると、企業側が次の行動を判断するうえで役立ちます。
曖昧な書き方をすると、やりとりが長引くかもしれません。
はっきり意思を伝えるときの例文は以下のとおりです。
やり取りが停滞しないよう、意思をはっきり伝えましょう。
今後の流れ・質問事項を具体的に示す
今後の流れ・質問事項を具体的に伝えると、コミュニケーションが円滑に進みます。
例えば、日程調整や仕事内容の詳細などを一緒に書いておくと、相手も返答しやすいでしょう。
具体的に伝える例文は以下のとおりです。
ポイント | 例文 |
---|---|
希望面談日時の提案 | 来週の月・水・金の午後であれば対応可能です。 |
知りたい待遇条件の質問 | 年収レンジと賞与の支給基準について教えていただけますか? |
業務内容に関する確認事項 | 配属予定部署と主な担当業務をご教示ください。 |
選考プロセスの流れの確認 | 今後の選考ステップと想定スケジュールを教えていただけますか? |
返信希望期限の明示 | ◯日までにご回答いただけますと幸いです。 |
質問は重要度の高いものから3〜5項目程度に絞ることで、相手に負担がかかりすぎず、返信を受け取りやすくなります。
署名を忘れずに書く
自分の名前や連絡先がわかる署名をメールの最後に書いておくことで、急な変更や質問などの際に相手が連絡しやすくなります。
署名の例文は以下のとおりです。
署名の例文
==================
佐藤花子
電話:080-XXXX-XXXX
メール:hanako.sato@example.com
==================
求人サイトのメッセージ機能を経由する場合でも、署名欄を入れておくと相手への印象が良くなる可能性があります。
丁寧な言葉遣いと適度な簡潔さを意識する
丁寧な言葉遣いと適度な簡潔さを意識しないままだと、長文になりすぎたり、失礼な印象を与えます。
採用担当者が読みやすい文章になるよう、必要最低限の敬語と端的な表現を心がけてみてください。
悪い例文と良い例文を比べてみましょう。
悪い例文
いつもお世話になっております!貴社の募集要項を確認してはみたのですが、もし差し支えなければもう少し詳細をお伺いできればと存じますので、ご連絡いただけますと幸いです。
ビジネスメールで「!」を使うと、ラフすぎる印象があります。
また、上記の文章は回りくどい表現で読みにくいです。
以下のように丁寧で簡潔な文章を意識しましょう。
良い例文
お世話になります。
募集要項を拝見し、具体的な仕事内容を確認したいと考えております。
お手すきの際に詳細をご教示ください。
敬語を使いながらもシンプルに仕上げ、担当者に伝わりやすい表現になっています。
短くまとめる意識をもちながら、礼儀を忘れない書き方を目指しましょう。
個人情報や機密情報の扱いに注意する
メールの本文に、必要以上の個人情報や機密情報を書かないように注意しましょう。
自分の情報だけでなく、会社の機密情報を明かさないように配慮が必要です。
特に以下のような情報は慎重に扱う必要があります。
慎重に扱うべき個人情報や機密情報
- 住所や生年月日
- 現職での詳細な社内情報
- マイナンバー
- 銀行口座の番号
- 家族構成
上記のような情報は、求人へ応募する過程でも公開範囲を確認する必要があります。
スカウトメールだからといって、不用意に書きすぎないよう注意してください。
文面を送る前にチェックする
メールを送信する前に、必ず文面をチェックしましょう。
誤字脱字や見落としがあると、印象が悪くなってしまう恐れがあります。
特に以下の5点を確認してみてください。
メール文のチェックリスト
- 担当者名や企業名の誤字脱字はないか
- 件名を変えずに返信しているか
- ビジネス敬語の混乱や表記ゆれはないか
- 条件や日程の要望を適度に盛り込んでいるか
- 気になる点や追加質問は明示してあるか
不安があるなら、ChatGPTなどAIに文章を添削してもらうのもおすすめです。
例えば以下のように指示してみてください。
AIへの指示文
あなたはビジネスメールの専門家です。
以下は転職のスカウトメールの返信文です。
何か失礼な表現や、修正した方がいい箇所がないかチェックしてください。
#本文
〜メール文を貼る〜
間違いないメールを送ることで、信頼されやすくなるでしょう。
無料で気軽に企業の担当者に連絡できるアプリ

やっぱりスカウトメールの返信って、やることが多くて難しそう…
という方は、くりかえしですが「HELLOBOSS」を使ってみてください。
企業の採用担当者と気軽にチャットできるので、ビジネスメールのような大変さが軽減されます。
無料で利用できるので「HELLOBOSS」を使って、企業の担当者に気軽に質問してみましょう。
【状況別】スカウトメールの返信例文

続いて、状況別のスカウトメールの返信例文を紹介します。
返信のテンプレートもわかるので、アレンジして使ってみてください。
スカウトメールの返信例文
- スカウトメールを送って聞いた企業に興味がある場合の返信
- 質問や疑問点がある場合の返信
- 返事が遅れた場合の返信
- スカウトを保留・検討したい場合の返信
- スカウトを辞退する場合の返信
- 英文・外資系のスカウトへの返信
スカウトメールを送ってきた企業に興味がある場合の返信例文
スカウトをもらった企業に興味がある場合は、以下の型で返信するのがおすすめです。
返信の型
- 件名
- 宛名
- 自己紹介
- 感謝の表明
- 興味を持った理由
- 面談希望の意向
- 具体的な日程候補
- 必要書類の確認
- 締めの文章
- 署名
例文は以下のとおりです。
返信の例文
件名:Re:(受け取った件名をそのまま)
◯◯株式会社
採用担当 △△様
はじめまして、××と申します。
このたびはスカウトのご連絡をくださり、ありがとうございます。
求人内容を拝見し、◯◯分野への積極的な取り組みに魅力を覚えました。
ぜひ面談の機会をいただければ幸いです。
◯月◯日〜◯月◯日頃は午後なら対応できますが、他にも候補があればお知らせください。
提出が必要な書類などございましたら、差し支えない範囲でご教示をお願いできますでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、前向きに検討していただけると助かります。
何とぞよろしくお願いいたします。××(自分の名前)
電話:080-XXXX-XXXX
メール:xxx@example.com
企業や職種に対して、具体的に興味をもったポイントを伝えると良いでしょう。
また、具体的な日程候補を提示することで、日程調整のやり取りを最小限に抑え、スピーディーに面談へ進めます。
質問や疑問点がある場合の返信例文
スカウトメールに対して質問や確認したい点がある場合も、感謝の意を示しつつ具体的に質問しましょう。
具体的には以下のステップで返信文を書いてみてください。
返信の型
- 件名
- 宛名
- 自己紹介
- 感謝の表明
- 関心の表明
- 具体的な質問事項
- 返信希望時期
- 前向きな姿勢の表明
- 締めの文章
- 署名
例文は以下のとおりです。
返信の例文
件名:Re:(受け取った件名をそのまま)
◯◯株式会社
採用担当 △△様
はじめまして、××と申します。
スカウトのご連絡をいただき、感謝いたします。
貴社の◯◯事業に関心を持ちましたが、以下の点について追加で確認したい場面があります。
1)年間休日や残業の状況
2)配属部署の具体的な職務内容
上記を踏まえて応募を検討できればと思いますので、差し支えなければ◯月◯日頃までにお返事いただけると助かります。
回答を踏まえたうえで面談などの次ステップを前向きに考えたいと感じております。
お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。××(自分の名前)
メール:xxx@example.com
電話:080-XXXX-XXXX
質問事項は箇条書きにすることで視認性が高まり、相手も回答しやすくなります。
重要度の高い質問から順に記載し、最も知りたい情報を確実に得られるようにしましょう。
返事が遅れた場合の返信例文
スカウトメールの確認が遅れた場合でも、適切な対応をすることで印象を挽回できます。
以下の流れで返信文を書いてみてください。
返信の型
- 件名
- 宛名
- 自己紹介
- 冒頭での謝罪
- 簡潔な理由説明
- 関心の明確な表明
- 応募可能性の確認
- 具体的な希望日程
- 積極的な態度の表明
- 締めの文章
- 署名
例文は以下のとおりです。
返信の例文
件名:Re:(受け取った件名をそのまま)
◯◯株式会社
採用担当 △△様
はじめまして、××と申します。
このたびはスカウトメールをいただいていたのに、返信が遅くなり申し訳ありません。
業務の都合で時間を確保できず失礼しましたが、貴社の求人には引き続き興味を抱いております。
もしまだ募集が続いている場合は、面接や面談をお願いできればと考えています。
◯月◯日〜◯月◯日の午後なら比較的都合が合いますので、ご都合はいかがでしょうか。
今からでも応募可能か、併せて教えていただけると助かります。
何卒よろしくお願いいたします。××(自分の名前)
電話:080-XXXX-XXXX
メール:xxx@example.com
スカウトへの関心を明確に伝え、次のステップに進む意欲を示しましょう。
具体的な日程提案や質問事項を記載することで、積極性をアピールできます。
スカウトを保留・検討したい場合の返信例文
スカウトメールに興味はあるものの、すぐに決断できない場合は、丁寧に検討期間の希望を伝えてみてください。
具体的には、以下の型に沿って返信文を書いてみましょう。
返信の型
- 件名
- 宛名
- 自己紹介
- 感謝の表明
- 興味の表明
- 検討期間の希望
- 具体的な連絡時期
- 保留理由の簡潔な説明
- 継続的な関心の表明
- 締めの文章
- 署名
例文は以下のとおりです。
返信の例文
件名:Re:(受け取った件名をそのまま)
◯◯株式会社
採用担当 △△様
はじめまして、××と申します。
スカウトのご連絡をいただき、ありがとうございます。
貴社の◯◯領域に魅力を感じておりますが、少し時間をいただきたい事情がございます。
◯月◯日ごろまでには返事を差し上げられそうですので、申し訳ありませんが、少々お待ちください。
他社との選考状況を踏まえて再度ご連絡いたしますが、貴社への関心は変わりありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
××(自分の名前)電話:080-XXXX-XXXX
メール:xxx@example.com
保留の返信でも、まずはスカウトへの感謝を伝えることが基本です。
その上で、現状を簡潔に説明し、具体的にいつ頃までに返答するかを明示すると、相手側も計画を立てやすくなります。
スカウトを辞退する場合の返信例文
スカウトをお断りする場合でも、感謝の意を示しつつ、明確かつ簡潔に辞退の意向を伝えましょう。
以下の流れに沿って返信文を書いていきます。
返信の型
- 件名
- 宛名
- 自己紹介
- 感謝の表明
- 辞退の意思表明
- 簡潔な理由説明
- 将来への含み
- 丁寧な締めくくり
- 署名
例文は以下のとおりです。
返信の例文
件名:Re:(受け取った件名をそのまま)
◯◯株式会社
採用担当 △△様
はじめまして、××と申します。
貴社からのスカウトに心から感謝していますが、今回は辞退させていただきたく連絡しました。
業務内容を検討いたしましたところ、自分の希望条件と方向が異なるため見送ることにいたしました。
将来的にご縁があれば、その際はよろしくお願いいたします。
末筆ながら、貴社の今後のご発展をお祈り申し上げます。××(自分の名前)
電話:080-XXXX-XXXX
メール:xxx@example.com
辞退の理由は詳細に説明する必要はなく、ポジティブな表現を心がけましょう。
また、今回はお断りしても将来的な可能性を残すような表現を加えることで、良好な関係を維持できます。
英文・外資系のスカウトへの返信例文
英語でのスカウトメール返信では、簡潔さと明確さが求められます。
外資系企業では直接的なコミュニケーションが好まれるため、ポイントを明確に伝える必要があります。
具体的には、以下のステップで返信文を書いてみましょう。
返信の型
- 件名
- 宛名
- 自己紹介
- 感謝の表明
- 興味の表明
- 経験・スキルの簡潔な紹介
- 面談希望の表明
- 日程候補の提示
- 署名
例文は以下のとおりです。
返信の例文
Subject: Re: (Original Subject)
Dear Ms. Johnson,
My name is Taro Yamada.
Thank you for reaching out with this opportunity.
I find your company’s focus on global marketing strategies very appealing.
I have five years of experience in international sales, which I believe aligns with your expectations.
I would be glad to discuss my background in more detail.
If possible, may we arrange a meeting?
I’m available on April 5th–7th or April 12th–13th in the morning.
Please let me know if any of these dates work for you.Best regards,
Taro Yamada
Phone: +81-80-XXXX-XXXX
Email: taro.yamada@example.com
例文の和訳
件名:Re:(元の件名)
Johnson 様
Yamada Taroと申します。
魅力的なお話をいただきありがとうございます。
貴社が注力しているグローバルマーケティングに関心があります。
国際営業を5年経験しており、貴社の求める条件と重なる部分があると考えています。
ぜひ詳しくお話ししたいです。
可能であれば面談の日程を調整できればと思います。
4月5日〜7日、もしくは12日〜13日の午前帯なら対応可能ですが、ご都合はいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。
Taro Yamada
電話:+81-80-XXXX-XXXX
メール:taro.yamada@example.com
英文メールではストレートに自分の興味や強みをアピールすると良いでしょう。
無料で気軽に企業の担当者に連絡できるアプリ

スカウトメールの返信例文を見たけど、うまく書ける自信がないなぁ…
という方は、くりかえしですが「HELLOBOSS」を使ってみてください。
企業の採用担当者と気軽にチャットできるので、堅いビジネスメールが苦手な方でも連絡しやすいです。
無料で利用できるので「HELLOBOSS」を使って、企業の担当者に連絡してみましょう。
スカウトメールへの返信後の流れ
スカウトメールに返信したあとは、面談や書類選考など具体的な話になっていきます。
一般的には以下の流れで進んでいきます。
スカウトメール返信後の流れ
- 日程調整・面談
- 企業やポジションの詳細を確認する
- 書類選考・面接の準備
- 企業を比較検討する
- 内定・オファーをもらったら最終判断
それぞれポイントも解説します。
日程調整・面談
まずはカジュアル面談の日程調整に進むケースが多いです。
「カジュアル面談」とは正式な面接ではなく、情報交換の場です。
そこでは職場の雰囲気を聞いたり、採用担当者から質問されたりします。
やり取りの中で「もっと詳しく話を聞きたい」と感じたら、次回は面接へ移る可能性があります。
カジュアル面談を円滑に進めるためにも、メールで確認したい点は早めに聞いておくと良いでしょう。
企業やポジションの詳細を確認する
カジュアル面談では、業務内容や配属先を聞いておくとミスマッチを防ぎやすいです。
一般的には、以下のような情報を確認すると良いでしょう。
確認したい項目 | 具体的なチェック内容 |
---|---|
業務内容・役割 | ・日常的なタスク ・担当するプロジェクト ・チーム構成など |
勤務時間・休日 | ・残業の頻度 ・実際の始業終業時刻 ・休日や有給休暇の取り方など |
給与・賞与・昇給 | ・基本給の範囲 ・ボーナスの支給基準 ・昇給の条件やタイミングなど |
評価制度・キャリア | ・人事評価の指標 ・昇進や異動の基準 ・研修の有無など |
疑問点があれば遠慮せずに質問してみてください。
書類選考・面接の準備
本格的に応募する場合は、履歴書や職務経歴書を作成しましょう。
カジュアル面談で収集した情報をもとに「応募する企業が求める人物像」に寄せて書くと採用されやすくなります。
ポイント
ただし、スカウトの場合は書類選考が免除されて、面接から始まる場合もあります。
面接でもカジュアル面談で聞いた情報を参考に、志望動機や自己PRを組み立てると印象が良いでしょう。
AIが自己PRを生成してくれるアプリ
先ほど紹介した「HELLOBOSS」は、あなたの履歴書データをもとに、AIが自己PRを書いてくれます。

自己PRに自信がない…
という方は、無料で「HELLOBOSS」に魅力的な自己PRを書いてもらいましょう。
企業を比較検討する
複数の企業からスカウトがきている場合は、比較検討も進めていきます。
「あなたが転職で叶えたいこと」を念頭におきながら、それを実現できそうな企業を絞り込んでみてください。
一般的には、以下のような項目を検討すると良いでしょう。
比較する項目 | 確認するポイント |
---|---|
企業理念・将来性 | ・企業の方向性 ・成長戦略 ・社会的な評価など |
職務内容・裁量 | ・担当する業務範囲 ・決裁権限の広さ・チーム体制など |
勤務条件・福利厚生 | ・勤務時間 ・休暇制度 ・リモートワーク環境など |
キャリアパス | ・昇進や異動の可能性 ・専門スキルを磨ける環境か |
社内文化・相性 | ・社員の雰囲気 ・コミュニケーションスタイル ・働く価値観など |
比較したうえで総合的に判断してみてください。
内定をもらったら最終判断
内定をもらったら最終判断に進む段階です。
このタイミングで条件交渉を検討しても良いでしょう。
ポイント
給与や休日、リモート勤務の頻度など、希望がある場合は相談してみてください。
企業によっては内定後でも再検討してくれる例があります。
条件面に納得したら内定を承諾しましょう。
スカウトメールの返信でよくある質問
最後に、スカウトメールの返信でよくある質問に答えていきます。
スカウトメールに返信しても、企業から返事が来ない場合はどうしたらいい?
最初にメール送信の設定や、宛先の記載を再確認してみましょう。
添付ファイルが大きすぎたり、迷惑メールに分類されたりした可能性も考えられます。
返信してから3〜5営業日ほど待っても連絡がないときは、フォローアップのメールを送ってみてください。
ポイント
「先日お送りした内容について、お手すきの際に確認いただけますか?」と問いかけると、相手が見落としていた場合に返信がくる場合もあります。
スカウトメールの返信後に、やっぱり辞退したくなったらどうすればいい?
辞退する場合は、できるだけ早く連絡しましょう。
ポイント
「せっかく声をかけていただいたのに申し訳ありませんが、今回は見送らせてください」と端的に伝えます。
今後の可能性を残したい場合は、締めくくりに「またご縁がありましたらよろしくお願いします」と書くのがおすすめです。
スカウトメールに個人情報をどこまで書いていいの?
基本的には、氏名と連絡先(電話番号やメールアドレス)を記載しておきましょう。
初回のやり取りで詳細な個人情報を開示するケースは稀です。
ポイント
現在の所属企業での詳細な役職などのセンシティブな情報は、応募時に履歴書で伝えるのが一般的です。
個人を特定できる詳細情報は選考プロセスが進んでから、段階的に開示していくことをおすすめします。
まとめ
最後にもう一度、スカウトメールに返信するときの注意点をまとめておきます。
スカウトメールに返信する際の注意点
- スカウトメールの本気度を見極める
- スカウトメールが届いたら早めに返信する
- 件名を変えずに返信する
- 相手の担当者名・企業名を正しく入れる
- スカウトへの感謝の気持ちを伝える
- 意思表示をはっきり書く(面談を希望するか否か)
- 今後の流れ・質問事項を具体的に示す
- 署名(自分の名前・連絡先)を忘れずに書く
- 丁寧な言葉遣いと適度な簡潔さを意識する
- 個人情報や機密情報の扱いに注意する
- 文面を送る前にチェックする

堅いビジネスメールって苦手…
という方は、くりかえしですが、企業の採用担当者と気軽にチャットできる「HELLOBOSS」を試してみてください。
チャットでやり取りできるので、堅いビジネスメールより心理的ハードルが下がります。
無料で利用できるので、疑問点を残したまま転職活動を進めたくない方は「HELLOBOSS」を使ってみましょう。
あなたの転職活動の参考になればうれしいです!

記事の監修者・キャリアコンサルタント
登録番号:22013743
新卒の就職活動や20代の転職得意とする国家資格キャリアコンサルタント。
自身では製造業やIT企業の経験もアリ。