fbpx

未経験からマーケティング職を志望する自己PRの書き方と例文14選

就活生

マーケティングに応募するときの、自己PRの書き方を知りたい。

あと、例文もあれば見たいな。

こういった疑問に答える記事です。

この記事でわかること

  • マーケティング職向けの自己PRの書き方5ステップ
  • さらにマーケティング向けの自己PRを磨き上げるコツ
  • マーケティング職の自己PRの例文14選

マーケティング職の自己PRは、かなり作り込みが必要です。

人気の職種であり、なおかつ募集枠も少ないため、採用されにくいからです。

少しでも自己PRで印象を良くして、選考を通過したいですよね?

この記事を読むことで、マーケティング職の選考を通過しやすい自己PRの書き方がわかります。

採用される確率を上げたい方は、この記事を最後まで読んで、自己PRを作ってみてください。

おすすめアプリ

うまく自己PRを書けない方は、自己PR作成アプリを使えばOKです。

AIがあなたの特性を理解した上で、上手な自己PRを書いてくれます。

自己PR作成アプリは、私たちが提供する「HelloBoss」がおすすめです。

無料でインストールして、さっそく自己PRを完成させましょう。

監修者

「前置きはいいから、早く自己PRの書き方を教えて!」という人は、未経験からマーケティグ職を志望する場合の自己PRの書き方5ステップへジャンプしてみてください。

Contents

まずは、マーケティング職の具体的な仕事内容を知っておきましょう。

マーケティングの仕事内容

  • サービス企画・開発
  • 営業企画・販売促進
  • 市場リサーチ
  • 広告・宣伝
  • キャンペーン・イベント企画
  • 成果の分析・改善

1つずつ解説していくので、自己PRの参考にしてみてください。

サービス企画・開発

マーケティング職では、創造性や分析力が求められるサービス企画・開発の仕事があります。

新しいアイデアを作ったり、お客様視点で考えたりするのが得意な人は向いているかもしれません。

サービス企画・開発の仕事例

  • 新商品の企画やリリースを行う
  • 既存サービスの改善案を提案する
  • 顧客ニーズに基づく商品を開発する

サービス企画・開発では、競合他社との差別化を意識しながら、お客様に支持されるサービスを生み出す思考力が求められるでしょう。

営業企画・販売促進

マーケティング職では、製品やサービスの販売戦略を考える営業企画や、販売促進の仕事があります。

営業成績やデータを分析したり、他部署と協力したりしながら業務するケースが多いです。

営業企画・販売促進の仕事例

  • 営業部門と連携しながら、販売目標を達成する戦略を立てる
  • セールスプロモーションを企画・実行する
  • 営業資料の作成や、営業スタッフへの商品研修を担当する

営業企画・販売促進の業務で長所を発揮できそうなら、マーケティング職の仕事が向いているかもしれません。

市場リサーチ

市場や消費者の行動を調査・分析する市場リサーチも、マーケティング職の業務の1つです。

例えば、以下のような手順で業務を行うケースが多いです。

市場リサーチの仕事例

  1. スーパーやコンビニで、競合他社の商品を情報収集する
  2. 価格帯やパッケージデザイン、売れ行きなどをチェックする
  3. 競合他社の商品の特徴や訴求ポイント、ターゲット層を分析する
  4. レビューや口コミを分析し、取り入れられる内容をまとめる

マーケティング職を志望しているなら、市場リサーチの仕事内容を理解しておきましょう。

業務内容を理解したうえで自己PRすれば、熱意の高さが伝わる自己PRができます。

広告・宣伝

マーケティング職では、商品やサービスの魅力を効果的に伝える広告・宣伝の仕事もあります。

クリエイティブな発想や、相手に伝わりやすい表現力に自信がある人は向いています。

広告・宣伝の仕事例

  • 広告媒体の選定や出稿を行う
  • SNSでの情報発信を担当する
  • プロモーション企画を考える

広告やSNS運用などの経験がないか考えてみてください。

キャンペーン・イベント企画

商品やサービスの認知度を高めるキャンペーンや、イベント企画もマーケティング職の仕事です。

例えば、企画を考えて予算を管理したり、関係者と予定を調整しながら業務を進めたりします。

キャンペーン・イベント企画の仕事例

  • 販売促進のためのキャンペーン内容を企画立案する
  • 実施までのスケジュールを管理し、必要な準備を進める
  • イベント終了後は、参加者の反応や売上を分析する

キャンペーン・イベント企画の業務で長所や経験を活かせそうなら、マーケティング職の仕事が向いているでしょう。

成果の分析・改善

マーケティング職は、施策の効果を確認し、改善につなげる成果の分析・改善の仕事も行います。

マーケティングは花形の職業ですが、成果が出るまで改善をくりかえす大変さもあります。

成果の分析・改善の仕事や手順の例

  1. セール期間中の売上データを分析し、良い点や悪い点を見つける
  2. 商品レビューや問い合わせ内容から、改善点を考える
  3. 分析結果から、次回の施策に活かして提案する

マーケティング職を志望するなら、成果の分析や改善した経験をアピールすれば、評価につながるでしょう。

例えば「学業の成績を分析して、勉強方法を改善したエピソード」などが該当します。

マーケティング職に応募する自己PRはアプリで書ける

就活生

マーケティング職を志望しているけど、うまく自己PRが書けそうにない…

という方は、自己PR作成アプリを活用するのがおすすめです。

アプリがあなたのマーケティング職に活かせる長所を分析し、魅力的な自己PRを作成してくれます。

おすすめアプリ

自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

マーケティング職の自己PRで伝えるべき長所やスキル
就活生

マーケティング職を志望しているけど、どんな長所やスキルを伝えれば良いんだろう?

企業がマーケティング職に求めるのは、以下のような長所がある人です。

マーケティング職に求められる長所やスキル

  • 発想力
  • 分析力
  • 共感能力
  • 知的好奇心
  • 課題発見力
  • 情報収集力
  • 論理的思考力
  • SNSの運用経験

1つずつ解説するので、当てはまる長所やスキルがないか考えてみましょう。

発想力

マーケティング職は、常に新しいアイデアや改善案を考える発想力が求められます。

過去に発想力を活かした経験がないか、考えてみてください。

発想力を活かしたエピソードの例

  • 学園祭の出し物で今までにない企画を提案した
  • アルバイト先で新メニューを考案し採用された
  • サークルの新入生を増やすためにイベントを考えた

マーケティング職を志望しているなら、積極的に発想力を自己PRしてみましょう。

発想力の自己PRの書き方は、発想力で自己PRをアピールする5ステップと例文8選|言い換え表現も紹介でまとめているので、参考にしてください。

分析力

データやお客様の反応を調べるマーケティング職は、分析力も欠かせないスキルです。

例えば、以下のような経験を自己PRすると、分析力をアピールできるでしょう。

分析力を活かしたエピソードの例

ゼミで、観光地を活性化する研究を行いました。

研究対象の観光地でアンケート調査を実施し、300人分のデータを年代別・性別に分類しました。

結果「観光地に関する情報が少なく観光客の満足度が低い」と、結論を導き出せました。

分析力の長所は、情報分析力や論理的思考力などに言い換えられます。

言い換え例は、強み「分析力」を使った自己PRの例文7選と8つの言い換え表現で解説しています。

共感能力

共感能力の高さが長所なら、マーケティング職が向いている可能性があるでしょう。

良い商品やサービスを生み出すには、まずお客様の立場に立って考えられる力が大切です。

例えば、以下のような業務で共感能力が求められます。

業務内容の例必要な共感能力の詳細
商品企画お客様が求めているニーズを理解する力
販売促進購入を迷っているお客様の不安や懸念を察知する力
クレーム対応お客様の不満を理解し解決策を提案できる力

共感能力が長所の自己PRを作成するなら、共感力を自己PRに使った例文9選と言い換え表現!3つの注意点も解説を参考にしてみてください。

知的好奇心

マーケティング職は、トレンドやお客様の行動を把握する知的好奇心が求められます。

日頃からさまざまな情報に興味をもち、情報収集するスキルが必要となるでしょう。

知的好奇心を活かしたエピソードの例

  • 流行りについて友人の誰よりも情報を知っている
  • 新商品の特徴や評判を定期的にチェックしている
  • 決断に迷ったときは挑戦したことがないものを選ぶ

知的好奇心の自己PRの書き方は、好奇心旺盛を使った自己PRの書き方5ステップ|例文10選と言い換え5選でまとめています。

課題発見力

お客様の課題を見つけ出し、解決策を考える課題発見力があると、マーケティング職で重宝されます。

データや情報から「なぜそうなのか」「何が問題か」を考え、本質を発見する力が求められる仕事だからです。

例えば、以下のような業務で課題発見力を発揮できます。

課題発見力を活かせる業務必要な課題発見力の詳細
商品開発お客様の不満や要望から、新商品のヒントを見つける
売上分析数値の変化から、販売での問題点を特定する
市場調査競合との比較から、自社の弱みや改善点を見つける

課題発見力は「問題解決力」とも言い換えられます。

問題解決力に関する自己PRは、問題解決力を使った自己PRの作り方|9つの例文と24の言い換え表現で解説しているので、併せて読んでみてください。

情報収集力

マーケティング職は、市場動向やお客様のニーズを把握するため、情報収集力も欠かせないスキルです。

例えば、以下のような経験から情報収集力をアピールできないか考えてみましょう。

情報収集力を活かしたエピソードの例

卒業研究で、若者の消費動向について調査しました。

5つのSNSでトレンドを毎日チェックし、街頭インタビューも150人に実施しました。

その結果「環境に配慮した商品への関心が高まっている」との情報を得られました。

情報収集力の長所を自己PRするなら、例文8選!情報収集力を使って自己PRを作る5STEPと言い換え表現の記事を参考にしてみてください。

論理的思考力

マーケティング職は、データを基に戦略を立てたり、課題を解決したりする論理的思考力が必要です。

今までの経験で、論理的に考えたり思考力の高さを発揮したエピソードがないか振り返ってみましょう。

論理的思考力を活かしたエピソードの例

  • 部活動の課題を分析し解決策を提案した
  • 卒業研究で仮説と検証をくりかえした
  • アルバイト先の後輩に難しい業務をわかりやすく教えた

論理的思考力を自己PRすれば「入社後にどんな問題が起きても、冷静に乗り越えてくれそう」といった良い評価につながるでしょう。

SNSの運用経験

SNSの運用経験があれば、マーケティング知識がある人材として重宝されます。

特に、SNSを活用した広報や販売を行う企業などでは、運用経験が評価につながるでしょう。

SNS運用で行う業務の例

  • 商品やサービスの魅力を投稿で発信する
  • お客様からの質問やコメントに返信する
  • フォロワー数やお客様の反応を分析する
  • 最新のトレンドを意識して発信する

サークルや部活動、アルバイト先のSNS運用経験があれば、積極的に自己PRしてみてください。

未経験からマーケティグ職を志望する場合の自己PRの書き方5ステップ

マーケティング職での業務経験がなくても、心配する必要はありません。

学生時代やマーケティング職以外の経験でも、魅力的な自己PRを作成できます。

以下のステップに沿って、自己PRを考えてみてください。

自己PRの書き方5ステップ

  1. マーケティング職で活かせる長所となる結論
  2. エピソードの背景
  3. 取り組みの結果
  4. 理由や価値観
  5. 入社後のマーケティング職での活躍方法

1つずつ解説するので、一緒に考えてみましょう。

①マーケティング職で活かせる長所となる結論

まず、マーケティング職で活かせる長所を結論として伝えてください。

結論を最初に伝えると、自己PRの内容を理解してもらいやすくなります。

自己PRの書き出し例

  • 私の長所は分析力です。
  • 私の長所は、データを分析し課題を解決できる点です。
  • 情報を整理・分析し本質を見抜く力が長所です。

自己PRの書き出しは、インパクトのある内容で始めるのがおすすめです。

毎日何十通も履歴書を読む採用担当者の印象に残せるでしょう。

書き出しでインパクトを出すコツは、【例文15選】自己PRの書き出しでインパクトを出す9つの始め方に詳しくまとめています。

②エピソードの背景

次に、長所が身についたエピソードの背景を説明してください。

具体的な状況を伝えると、アピールする経験が伝わりやすくなります。

エピソードの背景の例

大学3年生のとき、軽音サークルで新入生が入部してくれない問題がありました。

入部数が前年度の10名から2名まで減少している状況でした。

そこで、なぜ新入部員が減少しているか原因を分析しました。

行動の理由や自分の立場、どんな問題があったかなど具体的に伝えると、わかりやすい自己PRとなるでしょう。

③取り組みの結果

続いて、長所を活かしてどう行動し、どんな結果を出したか説明してください。

定量的に説明すると、成果が伝わりやすくなります。

取り組みの結果例

まず、大学の新入生100人にアンケートを実施し、軽音サークルのイメージを調査しました。

その結果「練習時間が長そう」「初心者お断りのイメージがある」という印象を持たれているとわかったのです。

そこで、練習時間を見直し、初心者向けのイベントを実施しました。

その結果、翌年は20名の新入生が入部してくれました。

できれば数値を入れて解説しましょう。

あなたのことを初めて知る採用担当者でも、理解しやすいです。

④理由や価値観

結果を伝えた後は、人柄がわかる内容をアピールしましょう。

自己PRは人柄や価値観を知る目的で聞かれているため、頑張った理由や価値観をアピールする必要があります。

頑張った理由や価値観の例

真剣に取り組めたのは「やるからには全力で取り組む」という考えを、普段から大切にしているためです。

なぜ行動したかや、どんな考えを大切にしているかなどを深掘りすると、魅力的な人柄が伝わります。

⑤入社後のマーケティング職での活躍方法

最後に、長所をマーケティング職でどう活かすか説明してください。

企業が求める人物像と合わせながら、入社後の活躍方法を考えてみましょう。

入社後の活躍方法の例

入社後は、分析力を活かし市場調査や顧客分析の業務に携わりたいと考えています。

市場で本当に求められているサービスを提供し、売上に貢献することで、お客様はもちろん貴社からも必要とされる人材となります。

入社後のマーケティング職での活躍方法を伝えるときは、業務内容を交えて自己PRするのがコツです。

「どのような業務でどんな風に貢献するか」を伝えられると、仕事の内容を理解している熱意の高さもアピールできます。

自己PRをうまく書けないなら自己PR作成アプリを使う

就活生

マーケティングの自己PRの書き方はわかったけど、やっぱり自分で書けるか不安…

という方は、自己PR作成アプリを使ってみてください。

アプリがあなたの情報を元に、上手に自己PRを書いてくれます。

おすすめアプリ

自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

就活生

マーケティング職を志望する自己PRを、もっと魅力的に書くにはどうすれば良い?

以下のポイントを意識すると、さらに魅力的な自己PRが書けます。

マーケティング職の自己PRのポイント

  • マーケティング職を志望したきっかけを伝える
  • 結果のすごさよりも内面が伝わるエピソードを自己PRする
  • エピソードは定量的に伝える
  • できるだけ専門用語を避けて自己PRする
  • 入社後のキャリアや企業のビジョンを交えて伝える
  • 志望企業のキャリアアップに合わせて自己PRする

1つずつ解説するので、マーケティング職を志望する自己PRを考える参考にしてください。

マーケティング職を志望したきっかけを伝える

マーケティング職を志望したきっかけがわかる自己PRは、説得力が高まります。

志望動機と一貫性のある内容を伝えれば、採用担当者の納得を得やすくなるでしょう。

例えば、以下のように志望したきっかけを伝えてみてください。

マーケティング職を志望したきっかけの例文

私がマーケティング職を志望したきっかけは、大学3年生のときのインターンシップです。

消費者調査に携わり、お客様の声を商品開発に活かす楽しさを実感しました。

アンケート結果やニーズの分析など、大変な業務もたくさんありました。

ですがそれ以上に、マーケティングの面白さと重要性を感じたのです。

それ以来、マーケティング職を志望しています。

インターンシップや感動した商品などの実体験から、マーケティング職を志望したきっかけを考えてみてください。

結果のすごさよりも内面が伝わるエピソードを自己PRする

すごい実績の自己PRがなくても、内面が伝わるエピソードは採用担当者に響きます。

できるだけ、考え方や人柄が伝わるエピソードを選んでみてください。

内面が伝わりにくい自己PRの例内面が伝わりやすい自己PRの例
サークルで目標の100人を勧誘しました。「先輩のためにサークルを存続させたい」と考え、100人の勧誘を達成しました。
インターンシップで売上1位を達成しました。「やるからには成果を出したい」との思いで、インターンシップで売上1位を達成しました。
SNSのフォロワーを3,000人まで増やしました。つらい時期もありましたが「SNSのフォロワーを3,000人」を目指して、毎日10投稿を6ヶ月継続し目標を達成しました。

取り組もうと思った理由や、つらいときの考え方などを伝えれば、人柄がわかる自己PRを作成できるでしょう。

エピソードは定量的に伝える

マーケティング職は、論理的な思考力が求められる仕事です。

そのため、自己PRのエピソードも定量的に伝えたほうが好印象でしょう。

定量的なエピソードの例

  • お客様アンケートを150件分析し課題を発見した
  • イベントの来場者を前年比の150%に増加させた
  • SNSのエンゲージメント率を3倍に改善した

ただし、あまりに多くの数字を並べすぎると、かえってわかりづらくなってしまいます。

1つのエピソードにつき、最も伝えたい成果を表す数値を1〜2つに絞って自己PRするのがコツです。

できるだけ専門用語を避けて自己PRする

自己PRで専門用語を使いすぎると、理解しづらい恐れがあります。

採用担当者はマーケティングの専門家とは限らないため、注意してください。

専門用語が多い悪い例良い例
CPAを50%削減しました。新規顧客1人あたりの獲得コストを半分に抑えました。
SNSでUGCを活用しました。お客様が投稿した写真や感想を、SNSで紹介しました。
KGIとKPIを設定し、PDCAを回しました。目標を設定し、定期的に振り返りと改善を行いました。

専門用語は必要な場合だけ使用し、説明を添えるとわかりやすくなるでしょう。

入社後のキャリアや企業のビジョンを交えて伝える

入社後の具体的なビジョンを伝えるのも、魅力的な自己PRをするポイントです。

企業理念や事業内容をリサーチしたうえで、理想のキャリアや企業のビジョンをアピールしましょう。

入社後のキャリアや企業のビジョンを伝える例

  • 顧客満足度向上に貢献し、主力商品の担当者となりたいです
  • データ分析のスキルを磨き、新規事業に挑戦したいです
  • SNS運用の経験を活かし、若者向け商品を企画したいです

入社後に実現したいキャリアを伝えるだけでなく、長所や企業のビジョンとマッチする内容をアピールすると説得力が高まります。

志望企業のキャリアアップに合わせて自己PRする

マーケティング職は、実務経験や下積みを経てキャリアアップするのが一般的です。

キャリアパスを踏まえた自己PRができれば、企業への理解や志望度の高さを感じてもらえるでしょう。

悪い例良い例
入社初日からマーケティング戦略の立案がしたいです。まずは営業としてお客様のニーズを知り、3年後にはマーケティング部門で商品企画に挑戦したいです。
入社1年目から新規事業の責任者として働きたいです。2年間は販売職で下積みをし、その後マーケティング部門で市場分析を担当したいです。
すぐにブランドマネージャーとして活躍するのが目標です。営業と営業企画を経験してから、5年目以降にブランド戦略の立案に携わりたいです。

業務や下積み内容は企業によって異なるため、説明会やOB・OG訪問でリサーチすると良いでしょう。

自己PRを書くのが不安なら自己PR作成アプリを使おう

就活生

自己PRのポイントはわかったけど、やっぱり自分で書けるか不安…

という方は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使ってみてください。

アプリがあなたの情報を元に、上手に自己PRを書いてくれます。

おすすめアプリ

自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

業務内容別|マーケティング職が未経験の場合の自己PR例文
就活生

マーケティング職の自己PRの例文を見たいな。

ここでは、マーケティング職の自己PRの例文を、業務内容別に紹介していきます。

例文

  • サービス企画・開発を志望する例文
  • 営業企画・販売促進を志望する例文
  • 市場リサーチを志望する例文
  • 広告・宣伝を志望する例文
  • キャンペーン・イベント企画を志望する例文
  • 成果の分析・改善を志望する例文

アレンジして使ってみてください。

サービス企画・開発を志望する例文

例文

私の強みは、大学時代の軽音楽部で培った発想力です。

大学2年生のとき、軽音楽部のライブイベントの企画・運営を担当したことがあります。

しかし、過去のイベントはマンネリ化しており、観客動員数が減少傾向にありました。

そこで、私は「もっと多くの人に楽しんでもらえるイベントにしたい」と考え、新たな企画を立案しようと考えたのです。

まず、アンケートやSNSで学生の音楽の嗜好を調査しました。

その結果、J-POPやアニソンなど、幅広いジャンルの音楽が人気であることがわかりました。

そこで、従来のバンド演奏だけでなく、DJパフォーマンスやカラオケ大会を提案したのです。

その結果、イベントの来場者数は前年比で20%増加し、大学内外から多くの観客を集めることができました。

「固定観念にとらわれず、自由な発想で新しいものを生み出したい」と考えたのが良かったのだと思います。

そして、人々に感動や喜びを与えるような、クリエイティブな仕事に携わりたいと考えるようになり、サービス企画・開発職を志望しました。

貴社では、顧客体験を重視したサービス開発に力を入れていると伺っています。

今までにない斬新なアイデアで、お客様を魅了するようなサービスを企画・開発することで、貴社の事業成長に貢献していきます。

営業企画・販売促進を志望する例文

例文

私の強みは、大学時代のマーケティングゼミで培った課題発見力です。

ゼミでは、老舗和菓子店の売上向上のためのマーケティング戦略を立案したことがあります。

店舗の集客状況や顧客層を分析するため、実際に店舗に通い、お客様へのアンケート調査や従業員様の方へのヒアリングを行いました。

さらに、競合店の調査や地域住民への聞き取り調査も実施しました。

その結果、この老舗和菓子店は、商品の質は高いものの、若年層の認知度が低く、新規顧客の獲得に苦労しているとわかったのです。

また、競合店に比べて、SNSなどWebの情報発信が不足していることも課題だと気づきました。

そこで、私は若年層をターゲットとした新商品の開発と、SNSを活用した情報発信の強化を提案しました。

具体的には、写真映えするカラフルな和菓子を開発し、インスタグラムで積極的に情報発信したのです。

その結果、新規顧客を獲得し、売上を前年比で8%向上できました。

この経験から「現場に足を運び、現状を観察することで、隠れた課題を発見できる」とわかりました。

貴社では、顧客満足度向上のための販売促進に力を入れていると聞いています。

まずは、先輩社員から業務を学び、商品知識や営業スキルを身につけることから始めることは理解しています。

そして、お客様とのコミュニケーションを通して、ニーズや潜在的な課題を的確に捉え、効果的な販売促進活動に貢献します。

市場リサーチを志望する例文

例文

私の強みは、大学時代の広告代理店でのアルバイトで培った情報収集力です。

クライアント企業の新規顧客獲得のための、広告戦略立案のサポート業務をしていた経験があります。

担当した案件は、健康食品を販売する企業の広告戦略立案です。

業務を通して、ターゲット層のニーズやライフスタイルを深く理解することの重要性を感じ、自ら情報収集を行うようになったのです。

具体的には、健康食品に関する専門サイトやブログを参考にしたり、ターゲット層に人気のSNSアカウントを分析したりしました。

さらに、街頭インタビューやアンケート調査を実施し、生の声を収集しました。

これらの情報を分析した結果、ターゲット層は健康意識が高く、情報感度が高い一方で、価格に敏感であることがわかったのです。

そこで、私は「高品質でお手頃価格」を訴求する広告戦略を提案しました。

その結果、広告の反響率が10%向上し、新規顧客獲得に貢献できました。

この経験から、私は「多様な手段で情報を収集し、分析することで、効果的な戦略を立てられる」と学んでいます。

貴社では、顧客企業のニーズを捉えた市場調査が重要だと伺っています。

Webサイトや文献調査だけでなく、多様な方法で情報を収集・分析することで、精度の高い市場調査を実現し、貴社の事業に貢献します。

将来的には、市場調査のスペシャリストとして、クライアント企業の課題解決に貢献し、共に成長していきたいです。

広告・宣伝を志望する例文

例文

私の強みは、マーケティングインターンシップで培った論理的思考力です。

化粧品メーカーの長期インターンシップで、新規顧客獲得のためのWeb広告戦略立案に携わりました。

当初、私はターゲット層を絞り込み、流行のデザインを取り入れた広告を提案しました。

しかし、先輩社員から「なぜそのターゲットを選んだのか」「なぜそのデザインが効果的だと思うのか」と根拠を問われ、明確な答えを返せなかったのです。

そこで、私は市場調査データや顧客の購買行動分析など、客観的なデータに基づいてターゲット層を再設定しました。

さらに、ターゲット層の心理を分析し、共感を得られる広告デザインを考案しました。

具体的には、20代女性をターゲットに、彼女たちの抱える肌の悩みに寄り添い、商品の効果を論理的に説明する広告を作成したのです。

その結果、広告のクリック率が前月比で8%向上し、新規顧客獲得数の増加に貢献できました。

この経験から、私は常に「なぜ?」と問い続け、根拠に基づいた行動をとることを心掛けています。

そして、この時から広告や宣伝の仕事を志望するようになりました。

貴社では、消費者の行動分析に基づいた広告制作に力を入れていると聞いています。

データ分析に基づいた効果的な広告戦略を立案することで、貴社のブランド力向上に貢献していきます。

キャンペーン・イベント企画を志望する例文

例文

私の強みは、大学時代のボランティアサークルで培った共感能力です。

地域の子ども食堂で、3年間ボランティア活動をしていました。

そこでは、様々な事情を抱える子どもたちが訪れていました。

私は、子どもたちと積極的にコミュニケーションをとり、悩みや不安に寄り添うことを心掛けたのです。

例えば、ある女の子は、両親が共働きで、家で一人で過ごす時間が長く、寂しさを感じているようでした。

私は、彼女の話をじっくりと聞き、一緒に遊んだり、勉強を教えたりする中で、信頼関係を築いていきました。

すると、彼女は次第に心を開いてくれるようになり、笑顔が増えていったのです。

この経験から、私は「相手の立場に立って考え、共感することで、心の距離を縮め、信頼関係を築ける」と学んでいます。

そして、誰かの役に立ちたい、笑顔を増やしたい、という思いを強く持つようになりました。

貴社では、地域社会への貢献を重視したキャンペーンやイベント企画に力を入れていると伺っています。

まずは、先輩社員から企画のノウハウや地域社会との連携について学び、経験を積むことから始めたいと考えています。

そして、ボランティアサークルで培った共感能力を活かし、地域住民のニーズや想いを汲み取った企画を立案することで、地域社会に貢献していきます。

成果の分析・改善を志望する例文

例文

私の強みは、大学時代のマーケティングゼミで培った課題発見力です。

ゼミでは、地域の商店街の活性化をテーマに、1年間かけて調査・分析を行いました。

具体的には、商店街の現状を把握するため現地調査したり、商店街を利用する方・利用しない方にそれぞれアンケートを取ったりしました。

その中で、高齢化による顧客層の変化、大型ショッピングモールの進出による競争激化、そして個々の店舗のWeb集客力の弱さなど、課題を発見したのです。

私はこれらの課題を解決するために、ターゲットを若年層に絞り、SNSを活用した情報発信やイベント企画を提案しました。

具体的には、インスタグラムでフォトコンテストを開催し、若者による商店街の魅力発信を増やしました。

その結果、商店街のSNSフォロワー数は3ヶ月で2倍に増加し、集客数も増えたのです。

自分もよく知っている商店街だったので「なんとか役に立ちたい」と強く思ったことが、良い調査・分析に繋がったと思っています。

貴社では、データ分析に基づいたサービス改善に力を入れていると聞いています。

サービス利用状況や顧客満足度に関するデータを分析することで、現状の課題を明確化し、改善策を提案することで、貴社のサービス向上に貢献していきます。

将来的には、データ分析の専門性を高め、顧客満足度向上だけでなく、新たなビジネスチャンスの創出にも貢献できる人材に成長したいです。

例文を見ても自己PRを書けないなら自己PR作成アプリを使う

就活生

例文を見たけど、自己PRをうまく書けるか不安…

という方は、くりかえしですが、自己PR作成アプリがおすすめです。

アプリがあなたの自己PRを考えてくれます。

おすすめアプリ

自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

続いて、長所別にマーケティング職向けの自己PRの例文を紹介していきます。

例文

  • 発想力の例文
  • 分析力の例文
  • 共感能力の例文
  • 知的好奇心の例文
  • 課題発見力の例文
  • 情報収集力の例文
  • 論理的思考力の例文
  • SNSの運用経験の例文

こちらも自己PRを書く際の参考にしてみてください。

発想力の例文

例文

私の強みは、大学時代の広告研究会で培った発想力です。

広告研究会では、地域活性化を目的とした商店街のPR動画を制作したことがあります。

従来のPR動画は、店舗の紹介やイベント情報が中心で、若者への訴求力が低いと感じたのです。

そこで私は、商店街の店主の方々にインタビューして、それぞれの店の歴史や店主の想いを引き出すことに注力しました。

そして、店主の想いをストーリー仕立てにした動画を制作し、BGMに地元のアーティストの楽曲を使用することで、情緒的な要素を加えました。

その結果、動画はSNSで拡散され、1ヶ月で10万回再生を突破したのです。

商店街への来訪者数は前年比で15%増加し、若者の来訪者も増加しました。

「店主の方々や商店街の役に立ちたい」という思いが、結果に繋がったと考えています。

そして、この経験からマーケティングの仕事をやりたいと思うようになったのです。

貴社では、SNSを活用したマーケティングに力を入れていると伺いました。

私の発想力を活かし、消費者の心を動かすような広告を制作することで、貴社のマーケティング戦略に貢献していきます。

分析力の例文

例文

私の強みは、大学時代のマーケティングゼミで培った分析力です。

ゼミでは、あるカフェの集客増加をテーマに、マーケティング戦略の立案に取り組みました。

まず現状を把握するため、アンケートや顧客観察を通して、顧客層や来店動機、競合店の状況などを分析しました。

その結果、主な顧客層は近隣の大学生であり、勉強や友人との会話目的で来店しているとわかったのです。

しかし、競合店との差別化が不十分で、価格競争に巻き込まれている現状も明らかになりました。

そこで、私は「学生にとってより魅力的な空間を提供すること」で差別化を図る戦略を提案しました。

具体的には、無料Wi-Fiの設置、電源の増設、勉強に集中しやすい環境づくりなど、学生のニーズに合わせた店舗改善を提案したのです。

その結果、カフェの1日の平均来店者数は、施策実施前に比べて15%増加しました。

私も好きなカフェだったので「何とか力になりたい」と強く思っていたことが、分析に良い影響を与えたと思います。

貴社では、データに基づいたマーケティング戦略を重視していると伺いました。

まずは、先輩社員からマーケティング業務の基礎を学び、業界や顧客について学ぶことを理解しています。

そして、Webサイトのアクセスデータや顧客の購買履歴などを分析し、マーケティング戦略に活かして貢献していきます。

共感能力の例文

例文

私の強みは、大学時代の演劇サークルで培った共感能力です。

演劇サークルで、脚本作成から演出、役者まで、様々な役割を経験しました。

特に力を入れたのは、役者として、登場人物の心情を深く理解し、表現することです。

役を演じる際には、その人物の生い立ちや性格、置かれている状況などを徹底的に分析し、自分自身と重ね合わせることで、よりリアルな演技を目指しました。

例えば、ある舞台では、いじめによって心を閉ざした少女の役を演じました。

私は、彼女が抱える苦しみや葛藤を理解するため、実際にいじめに関する書籍を読んだり、カウンセラーの話を聞いたりしました。

さらに、自分自身の過去の経験と照らし合わせながら、役作りに取り組んだのです。

その結果、私の演技は観客に感動を与え「まるで本当に少女の気持ちが伝わってくるようだった」と感想を多くいただきました。

この経験から「相手の立場に立って物事を考え、共感することで、人の心を動かせる」と実感しました。

貴社では、顧客体験を重視したマーケティング戦略を展開されていると伺っています。

お客様のニーズや心理を理解することで、共感を得られるマーケティング施策を立案し、顧客満足度向上に貢献していきます。

知的好奇心の例文

例文

私の強みは、大学時代のWebマーケティング会社でのアルバイトで培った知的好奇心です。

ECサイトの運営サポートのアルバイトをしていたことがあります。

サイトのアクセス解析ツールに触れるうちに、Webマーケティングに興味を持つようになったのです。

そこで、サイトへの流入経路や顧客の行動を分析し、改善策を提案しました。

例えば、アクセス数の多い時間帯に合わせた広告配信や、お客様の属性に合わせた商品紹介ページの作成などです。

その結果、サイトのコンバージョン率が10%向上し、売上増加に貢献できました。

新しい情報や知識を吸収し、積極的に業務に取り組む姿勢を貫いた結果だと思っています。

貴社では、AI技術を活用したマーケティングに力を入れていると伺いました。

私の知的好奇心を活かし、AI技術に関する知識を深め、常に最新の技術動向を把握することで、貴社のマーケティング戦略に貢献します。

将来的には、貴社のマーケティング部門の中核を担い、データ分析やAI技術を駆使することで、新たなマーケティング戦略を創出し、事業成長に役立ちたいです。

課題発見力の例文

例文

私の強みは、大学時代の観光まちづくりゼミで培った課題発見力です。

ゼミで、ある温泉街の活性化プロジェクトに取り組んだことがあります。

現地調査を行い、アンケートを実施した結果、温泉街は知名度が高い一方で、宿泊客の平均年齢が高く、若年層の取り込みが課題だと気づきました。

さらに分析を進めると、温泉街の魅力が十分に発信されておらず、若者にとって魅力的な体験が少ないこと、情報発信の手段が限られていることが原因だと考えました。

そこで、私は若年層をターゲットとした新たな観光プランを提案しました。

具体的には、SNS映えするフォトスポットの設置、温泉街の散策アプリの開発、地元の若手アーティストと連携したイベント企画などです。

これらの提案は、ゼミの教授や地域の方々からも高く評価され、実際に一部が実現されました。

その結果、温泉街の若年層の宿泊客数は前年比で10%増加したのです。

私自身も好きな温泉街だったので「何とか成果に繋げたい」と思っていたのが、良い結果に繋がったと思います。

貴社では、顧客のニーズを捉えたマーケティング戦略に力を入れていると聞いています。

市場調査や顧客分析を通して、潜在的なニーズや課題をいち早く発見し、貴社のマーケティング戦略に貢献していきます。

将来的には、マーケティングの知識を深め、データ分析スキルを向上させることで、市場の動向を的確に予測し、顧客に新たな価値を提供できるマーケターに成長したいです。

情報収集力の例文

例文

私の強みは、大学時代のマーケティングゼミで培った情報収集力です。

ゼミでは、地域の中小企業の売上向上のためのマーケティング戦略を立案したことがあります。

私は、企業の現状分析を担当し、Webサイトや業界紙はもちろんのこと、実際に店舗に足を運び、お客様や従業員様にヒアリングしました。

さらに、競合の戦略や成功事例を分析するため、文献調査や専門家へのインタビューも実施しました。

その結果、お客様のニーズを捉えられていないこと、競合との差別化が明確でないことが課題だと気づいたのです。

そこで、お客様のニーズを満たす新商品の開発と、地域密着型の独自のサービス展開を提案・実施したところ、企業の売上は前年比で5%増加しました。

「企業の成長に貢献したい」という強い思いを持って課題解決に取り組んだことが、成功に繋がったと考えています。

貴社では、データに基づいたマーケティング戦略を重視されていると伺いました。

まずは、上司や先輩から業務を学び、業界やお客様を理解することから始めていきます。

そして、Webサイトや顧客データの分析はもちろんのこと、市場調査や競合分析などを通して、多角的に情報を収集・分析することで、貴社のマーケティング戦略に貢献します。

論理的思考力の例文

例文

私の強みは、大学時代のWeb広告運用会社でのアルバイトで培った論理的思考力です。

アルバイトでは、クライアント企業のWeb広告運用を担当していました。

仕事を進めるうちに「どうすればより効果的に広告を運用できるのか」と考えるようになり、広告のクリック率やコンバージョン率などのデータを分析し、改善策を検討しました。

例えば、ある健康食品の広告では、クリック率は高いものの、コンバージョン率が低いことが課題でした。

広告のランディングページを分析し、商品情報がわかりにくいことが原因だと考えました。

そこで、商品の効果や成分、価格などの情報を整理し、よりわかりやすく表示するよう改善を提案したのです。

その結果、コンバージョン率は10%向上し、売上増加に貢献できたのです。

この経験から「論理的に物事を考え、データに基づいて改善策を実行することで、成果に繋がる」と学びました。

貴社では、データ分析に基づいたマーケティング戦略を重視されていると伺っています。

まずは、現場でマーケティング業務の基礎を学び、業界や顧客について理解することから始めます。

そして、将来的にはWebサイトのアクセスデータや顧客の購買履歴などを分析し、論理的な思考に基づいたマーケティング戦略の立案に貢献していきます。

SNSの運用経験の例文

例文

私の強みは、大学時代のテニスサークルで培ったSNS運用スキルです。

サークルの広報担当として、SNSアカウントの運用を担当したことがあります。

入部希望者を増やすため、サークルの魅力を効果的に発信することを目標に、試行錯誤しながら運用を行いました。

具体的には、練習風景やイベントの様子を写真や動画で投稿し、サークルの活動内容を具体的に伝えました。

また、部員紹介やインタビュー記事を掲載することで、サークルの雰囲気やメンバーの人柄が伝わるように工夫したのです。

さらに、フォロワー参加型の企画やアンケートを実施し、積極的に交流を図りました。

その結果、アカウントのフォロワー数は半年で1.5倍に増加し、入部希望者数は前年比で20%増加したのです。

この経験から「SNSでの情報発信は、ターゲット層に合わせた内容や表現、そして積極的な交流が重要」だと学びました。

また、この経験から「SNSを使ったマーケティングを仕事にしたい」と思うようになりました。

貴社では、SNSマーケティングに力を入れていると聞いています。

サークルで培ったSNS運用スキルを活かし、貴社のマーケティング戦略に貢献していきます。

もちろん最初は基礎から学んでいき、いずれは貴社のマーケティングになくてはならない人材として、貴社のブランド認知度向上や顧客獲得に役立ちたいです。

就活生

マーケティング職を自己PRしたいのに、強みやエピソードが思いつかない…

長所やエピソードが思いつかないときは、以下の対処法を試してみてください。

エピソードを思いつかない場合の対処法

  • 家族や友人に質問する
  • 内定者が自己PRした長所やエピソードを参考にする

1つずつ解説していくので、一緒に考えてみましょう。

家族や友人に質問する

普段から近くにいる家族や友人に相談すれば、自分では気づいていない長所やエピソードが見つかります。

自分で考えるよりも、客観的で魅力的なエピソードが見つかるかもしれません。

家族や友人への質問例

  • 私の長所は何だと思う?
  • 私のどんな点が人と違うと感じる?
  • 私に対してすごいと思うことはある?
  • 私の行動で印象に残っているエピソードは?
  • 私の性格の中で、仕事に活かせそうな長所は?

誰しも必ず、魅力的な長所や経験をもっているものです。

積極的に周囲の人に質問すれば、自己PRしたいと思える長所やエピソードが見つかるでしょう。

内定者が自己PRした長所やエピソードを参考にする

無料でESを閲覧できるサイトを利用して、内定者の自己PRを参考にするのもおすすめです。

サイトで志望企業の自己PRを検索したり、アピールしたい長所で絞り込んだりして調べてみましょう。

以下のポイントを押さえたうえで、内定者のESを参考にするのがコツです。

内定者のESを参考にする際のポイント

  • 長所をどんな言葉で表現しているか
  • どんな自己PRの構成や流れか
  • 内定者に共通する長所や経験の傾向はあるか
  • どんな入社後の目標と長所の結びつけ方か

ただし、内定者の自己PRをそのまま真似るのは避けてください。

良いと感じるポイントを参考にして、自分にしか伝えられない自己PRを作成してみましょう。

ということで、さっそくマーケティング職に応募するために自己PRを作ってみましょう。

マーケティング職の自己PRの書き方5ステップ

  1. マーケティング職で活かせる長所となる結論
  2. エピソードの背景
  3. 取り組みの結果
  4. 理由や価値観
  5. 入社後のマーケティング職での活躍方法
就活生

うまく自己PRを書く自信がない…

という方は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使ってみてください。

アプリがあなたのデータを元に、自己PRを上手に書いてくれます。

おすすめアプリ

自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

スマホの写真を使って履歴書を簡単に作成する方法

就活生

サクッと履歴書も完成させたいな…

あと、証明写真を撮影しにいくのがメンドくさい…

先ほど紹介した「HelloBoss」という自己PR作成アプリを使うと、履歴書のPDFも自動生成できます。

メリット

  • あなたの普段の写真から履歴書に使える写真を作成
  • 履歴書をPDFで作成してくれる
  • たった1分で英語版の履歴書も作成できる

そのため、簡単に履歴書も作りたい人は、自己PR作成も併せて「HelloBoss」を使ってみてください。

履歴書や写真も無料で生成できるので、さっそくアプリをインストールしてみましょう!


無料で自己PR作成アプリをインストールする
無料で自己PR作成アプリをインストールする