例文10選!何もしてこなかった人が就活の自己PRを作る16の方法


大学時代に何もしてこなかったから、自己PRが思いつかない…
新卒の就職活動に使えそうなエピソードが何もない…
どうすればいい…?
こういった悩みに応える記事です。
この記事でわかること
結論、何もしてこなかった人でも自己PRができるので安心してください。
この記事の内容を実践することで、就活で使える自己PRが完成します。
内定がほしい人は、この記事を最後まで読んで実践してみましょう!
おすすめアプリ
どうしても自己PRが思いつかない人は、自己PR作成アプリを使えばOKです。
AIがあなたの特性を理解した上で、自己PRを書いてくれます。
自己PR作成アプリは、私たちが提供する「HelloBoss」がおすすめです。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください!
※「前置きはいいから自己PRの例文を見たい!」という人は、何もしてこなかった人の自己PRの例文10選をクリックすると該当箇所にジャンプできます!


記事の監修者・キャリアコンサルタント
登録番号:22013743
新卒の就職活動や20代の転職得意とする国家資格キャリアコンサルタント。
自身では製造業やIT企業の経験もアリ。
Contents
「何もしてこなかったから自己PRを思いつかない」と悩む原因
「何もしてこなかったから」という理由で、自己PRを思いつかない原因は以下の4つです。
まずは、あなたが当てはまっていないかチェックしてみましょう。
※「前置きはいいから、自己PRの作り方を教えて!」という人は、何もしてこなかった人が自己PRを作る16の方法へジャンプしてみてください!
すごい成功体験がないと就活の自己PRに使えないと思っている

自分はすごい成功体験がないから、自己PRができない…
と思っていないでしょうか?
後述しますが、自己PRはすごい成功体験がなくてもできます。
以下でも自己PRはOKです。
自己PRの例
- いま頑張っていること
- これからやろうとしていること
- アルバイトの経験
そのため、すごい成功体験は不要です。
上記を使った自己PRの作り方は、何もしてこなかった人が自己PRを作る16の方法から解説しています!
他人と比較すると自分に自信がない

自分は何もしてこなかったし、他の就活生と比較すると大したことないから…
という理由で自己PRを書けない人もいますが、他の就活生と比較しなくて大丈夫です。
上には上がいるので、他人と比較するとキリがありません。
ポイント
企業によっては「すごい学生」が採用されるとは限らないです。
クセがなく、やる気だけある学生を採用したい企業もあります。
「あなたを求める企業」があるので、そうした企業に応募すれば採用されるでしょう。
自分の強みや長所を思いつかない

何もしてこなかったから、自分の強みや長所なんてない…
と思ってしまう人もいます。
ですが、他人から見ると強みや長所が見えることもあります。
ポイント
家族や友人に、あなたの強み・長所を聞いてみましょう。
意外な強み・長所が見つかることがあります。
詳しくは、他人からの評価も自己PRになるからで解説しています。
自己PRに使えるエピソードを思いつかない

何もしてこなかったから、自己PRに使えるエピソードがない…
という人もいますが、安心してください。
エピソードがない場合は、これから作れば大丈夫です。
詳しくは後述しますが、以下の方法があります。
エピソードを作る方法
- 勉強を始める
- アルバイトを始める
- ボランティアに参加する
結論、現段階でエピソードがなくても大丈夫です。「早く自己PRの書き方を教えて!」という人は、何もしてこなかった人が自己PRを作る16の方法へジャンプしてみてください!

何もしてこなかった人でも自己PRができる11の理由

何もしてこなかった人でも自己PRができる理由を、さらに深掘りしていきます。
自己PRができる理由
1つずつ解説していきます。
基礎的なスキルでも自己PRに使えるから
応募する仕事によっては、基礎的なスキルでも自己PRに使えます。
基礎的なスキル | 評価される仕事 |
---|---|
コミュニケーション能力 | 営業 販売 接客 |
体力 | 営業 運転手 施工管理 |
パソコンスキル | 事務職 プログラマー CADオペレーター |
そのため「何もしてこなかった」という人でも、応募する仕事によっては自己PRを作れます。
趣味も自己PRに使えることがあるから
あなたも趣味も自己PRに使えることがあります。
趣味 | 評価される仕事 |
---|---|
読書 | 事務職 プログラマー CADオペレーターなど ※文書を読むことが多いから |
ゲーム | ゲームテスター ゲームプログラマー Webデザイナーなど |
アニメ | 出版社 編集者 イベント会社など |

遊んでばかりで何もしてこなかった…
という人も自己PRを作れる可能性があります。
※具体的に自己PRを作る方法は、何もしてこなかった人が自己PRを作る16の方法から解説しているので、このまま読み進めてみてください。
友人関係も自己PRに使えるから
友人関係のエピソードも、自己PRに使えることがあります。
コミュニケーションスキルや対人スキルが必要な仕事で評価されるからです。
友人関係のエピソード | 評価される仕事 |
---|---|
友人の悩みを聞いて解決した | 営業職 コールセンター キャリアアドバイザーなど |
初対面の人と友達になれた | 営業職 販売職 接客業など |
友達が増えていった | 営業職 イベント系 キャリアアドバイザーなど |

友達と遊んでばかりで何もしてこなかった…
という人も、応募する職種によっては自己PRに使えます。
面白さも自己PRに使えるから
面白さやユニークさも自己PRに使えます。
以下の職種では、面白い人が求められているからです。
面白い人が求められる仕事
- 広告
- 出版
- 映像
- 営業
- 販売
- ゲーム
- アニメ
- デザイン
- イベント
- マスコミ
- ファッション
- エンターテイメント

ふざけてばかりで、何もしてこなかった…
という人も、面白さを武器にして自己PRを作れます。
ちなみに、面白い自己PRの作り方は、例文15選!面白い自己PRの作り方19選と9つの注意点|デメリットありにまとめています。
「学習意欲」も自己PRになるから
学習意欲も自己PRに使えます。
理由
- 学ぶ姿勢が評価されることがあるから
- 継続的な学習が必要な仕事もあるから
具体的な学習成果が出ていなくても「学習意欲がある」と伝わると、印象が良くなるケースがあります。
以下の仕事は特に「学習意欲」が評価されやすいです。
学習意欲が特に評価される仕事
- 営業
- 研究職
- 医療系の職種
- ITエンジニア
- マーケティング
- コンサルタント
- プロジェクトマネージャー
- ファイナンシャルプランナーなど

学習意欲はあるけど、今まで勉強してこなかった…
という人は、後述しますが、今から勉強を始めればOKです。
応募する仕事に必要な知識を勉強しておくと、やる気が伝わって採用されやすくなります。
参考>>今から何かに挑戦する
他人からの評価も自己PRになるから

何もしてこなかった…
という人も、他人から評価されている可能性があります。
他人からの評価は自己PRに使えます。
他人からの評価 | 活かせる仕事 |
---|---|
優しさがある | CA 介護職 看護師 営業職 接客業 ホテルスタッフ カスタマーサポート |
柔軟性がある | 営業職 設計職 介護職 デザイナー コンサルタント マーケティング グランドスタッフ |
ルールを守る | 法務 公務員 銀行員 看護師 介護職 監査業務 ドライバー |
気配りができる | 介護職 営業職 保育士 ホテルスタッフ カスタマーサポート 飲食店のホールスタッフ ウェディングプランナー |
落ち着いている | 看護師 消防士 警察官 営業職 施工管理 プログラマー インフラエンジニア |
状況観察力がある | 看護師 介護職 マーケティング ホテルスタッフ システムエンジニア 飲食店のホールスタッフ |
慎重に行動できる | 法務 警察官 弁護士 品質管理 ドライバー ビルメンテナンス インフラエンジニア |
周りを見て行動できる | 教員 保育士 警備員 介護職 看護師 施工管理 ディレクター |
家族や友人など周りの人にあなたの強み・長所を聞いてみましょう。
倫理観や常識があることも自己PRに使えるから
何もしてこなくても、倫理観や常識があることも自己PRに使えます。
倫理観や常識が特に必要な仕事
- 教員
- 看護師
- 介護士
- 弁護士
- 検察官
- 社会福祉士
- コンプライアンス担当者
こうした仕事に応募する際は、倫理観や常識を自己PRに使うのもアリです。
実績ではなくやる気や将来性を見る企業もあるから
新卒の就活生に対して、実績ではなくやる気や将来性を見る企業もあります。
長期的な育成で、企業に貢献してもらうためです。
そのため「何もしてこなかった…」という人でも大丈夫です。
やる気や将来性を見る仕事・企業
- 営業
- 広告
- ITエンジニア
- クリエイティブ系
- ベンチャー企業
- スタートアップ企業など
人柄やコミュニケーション能力を見る企業もあるから
実績ではなく、人柄やコミュニケーション能力を見る企業もあるため、何もしてこなかった人も採用されることがあります。
人柄やコミュニケーション能力を見る仕事・企業
- 営業職
- 介護職
- 接客業
- サービス業
- ベンチャー企業
- スタートアップ企業
人柄に問題がなく、一般的なコミュニケーションができる人なら、自己PRに使ってみましょう。
自己PRは少し盛ってもいいから
正直、多くの就活生は自己PRを少し盛っています。
もちろんウソはNGですが、少しくらいなら話を盛ってみるのも良いでしょう。
企業の採用担当者も「少し盛ってるんだろうな」とわかっています。

何もしてこなかった…
という人は、少しだけ自己PRを盛れないか考えてみましょう。
根本的に「何もしてこなかった人」はいないから
そもそも「本当に何もしてこなかった人」というのは、ほとんどいません。
一般的な学生であれば、以下のことをしているかと思います。
それらは自己PRに使えます。
学生がしていること | 自己PR | 採用されやすい仕事・企業 |
---|---|---|
受験勉強 | 目標に向かって努力する | 営業職 ITエンジニア ベンチャー企業など |
大学の勉強 | 学習する姿勢がある | 医療系 ITエンジニア マーケティングなど |
アルバイト | 業務スキルがある | 例) 販売や接客などコミュニケーション系の仕事 →営業職 |
交友関係 | 対人スキルがある コミュニケーション能力がある | 営業職 接客業 販売職 事務職など |
あなたに該当するものを自己PRに活かしてみましょう。
何もしてこなかった人が自己PRを作る16の方法


自己PRって、どうやって作ればいいの?
何もしてこなかった人でも、以下の方法で自己PRを作れます。
自己PRを作る方法
あなたにできそうな方法から試してみてください!
AIに自己PRを作ってもらう

どうしても自己PRが思いつかない…
という人は、自己PR作成アプリを使ってみましょう。
あなたに代わって、自己PRを書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください!

自己分析する
自己分析すると、自己PRが見えてくることがあります。

自己分析って難しそう…
と思うかもしれませんが、以下を書き出してみてください。
わかる部分だけで大丈夫です。
書き出すこと | わかること |
---|---|
強み | 得意なこと 向いてる仕事 活躍できそうな仕事 アピールできること |
弱み | 応募しない方がいい仕事 ストレスを感じること ESや面接で使えないネタ |
趣味 | 好きなこと 詳しいこと 没頭できること 続けられそうな仕事 |
興味があること | やりたい仕事 あなたの価値観 勉強したいこと モチベーションが続くこと |
これまで勉強したこと | 詳しいこと 専門職の候補 |
あまり苦労せずにできたこと | 才能があること 向いてる仕事 |
どんなに頑張ってもできなかったこと | 向いていない仕事 避けた方がいい仕事 |
理想のライフスタイル | 企業に求めるワークライフバランス 企業に求めるキャリアプラン |
大切にしている価値観 | 選ぶべき企業文化 どんな人と働きたいか どんなことにモチベーションがわくか |
例えば「あまり苦労せずにできたこと」が算数や数学であれば、論理的思考の傾向があります。
そのため、今からプログラミングを勉強してみるのも良いでしょう。
例
「プログラミングを勉強中です」と伝えることで、IT企業のプログラマーに採用されやすくなります。
このように、自己分析することで自己PRが見えてくるのでやってみましょう。
企業が求める人物像を調べる
自己PRを見つける前に、応募する企業が求める人物像を調べてみましょう。
求める人物像で、自己PRに使えるエピソードが見つかることがあるからです。
例
応募する企業が求める人物像が「コミュニケーション能力がある人」であれば、友人関係のエピソードを探してみましょう。
「初対面で友達ができた」「友達を励ました」など、コミュニケーション能力を発揮したエピソードがあるかもしれません。
やみくもに自己PRを考えるより、候補の企業が求める人物像から自己PRを考えた方が良いケースもあります。
友人や家族に聞く

どうしても自己PRがわからない…
という人は、あなたの友人や家族に聞いてみましょう。
あなたが自覚していない強み・長所が見つかるかもしれません。
例
栃木出身のお笑いコンビ「U字工事」は、もともと共通語で漫才をしていました。
ですが「栃木なまりで漫才をやった方がいい」という先輩のアドバイスに従ったところ、ブレイクしています。
U字工事の2人は「まさか栃木なまりが自分たちの強み」だとは思わなかったんでしょうね。
人は「自分のこと」が一番わからないものです。
念のため、友人や家族にも意見をもらいましょう。
将来どうなりたいか考える
将来どうなりたいかを考えてみましょう。
あなたの夢や目標も自己PRになるからです。
ポイント
学生は社会人ではないので、基本的に業務経験を問われません。
そのため今後の夢や目標を語って、自己PRにしましょう。
例えば、営業職に応募する場合は「営業成績トップになりたいです!」とアピールしてもOKです。
若者には伸びしろがあり、やる気を買われて採用されることがあります。
ポイント
ただし、業務に必要な勉強はしておきましょう。
口だけではなく、行動できる人だと示せて、採用される確率が上がります。
例えば、営業職に応募する場合なら「現在、営業について本で勉強しています」と伝えるだけでも印象が良いです。
勉強してきたことを思い出す
これまで勉強してきたことを思い出しましょう。
勉強してきたことが自己PRになることもあるからです。
ポイント
例えば、英語が必要な仕事なら「英語を勉強してきました」という自己PRも良いでしょう。
「現在はTOEICや英検の勉強をしています」と、いま頑張っていることを伝えると印象がよくなります。
何かに熱中した経験を思い出す
何かに熱中した経験を思い出すのもおすすめです。
以下をアピールできるからです。
アピールできること
- 集中力
- 学習意欲
- 負けず嫌い
例えば、ゲームに熱中してきた人なら以下のとおりです。
アピールできること | 例 |
---|---|
集中力 | 毎日12時間ゲームをしていました。それだけ集中力が高いです。 |
学習意欲 | ゲームの攻略法を継続的に勉強しました。そのため、継続的な学習が可能です。 |
負けず嫌い | オンラインゲームで負けてから猛練習しました。その結果、リベンジを果たすことができました。この負けず嫌いを仕事に活かして成果を出します。 |
このように、熱中したことでも自己PRを作れます。
あなたが熱中した経験を思い出してみましょう。
失敗から学んだことを思い出す
失敗から学んだことを思い出すのもおすすめです。
以下をアピールできるからです。
アピールできること
- 行動力
- 学ぶ姿勢
- 軌道修正力
例えば「何もしてこなかった」という失敗から学んだことは、以下のように自己PRに転換できます。
例文
大学3年まで、何もしてこなかったと強く反省しました。
そのため「このままではいけない!」と思い、行動を始めました。
現在は貴社の即戦力になれるように、プログラミングを学んでいます。
強い反省から行動力や学ぶ姿勢を身につけ、人生を軌道修正する力も身につけました。
この経験を活かして、貴社に貢献したいです。
こんな感じで「何もしてこなかった」という失敗も、自己PRにすることができます。
失敗から学んだことを思い出してみましょう。
今から何かに挑戦する

何もしてこなかった…
という人に一番おすすめなのは、今から何かを始めることです。
今から始めれば「何もしてこなかった」という状況から脱出できるからです。
この記事でも何度かふれていますが、応募する企業や職種に役立つことを勉強し始めるのがおすすめです。
応募する企業・職種 | 勉強すること |
---|---|
IT企業 | プログラミング |
英語を使う仕事 | 英検TOEIC |
営業職 | 営業スキル コミュニケーションスキル プレゼンテーションスキル |
さっそく始めて、自己PRにしてみましょう。
アルバイトを始める
アルバイトを始めてみるのもおすすめです。
応募する仕事に近いアルバイトなら、実務経験を評価されて採用されることがあるからです。
応募する仕事 | おすすめのアルバイト |
---|---|
営業 | 営業 販売 接客 ※コミュニケーション系のアルバイト |
プログラマー | プログラミングのアルバイト |
マーケティング | 広告 ライター デザインなど |
自己PRのエピソードができて、お金も稼げて、就職する前に適性もわかるので一石三鳥です。
インターンに参加する
インターンに参加してみるのも良いでしょう。
自己PRのエピソードになるからです。
例文
インターン中に、◯◯の成果を出すことができました。
このように、インターンで成果が出たら自己PRに使うのもおすすめです。
資格の勉強を始める
応募する職種に関係ある資格の勉強を始めるのもおすすめです。
やる気が評価されて、採用されることがあるからです。
応募する職種 | おすすめの資格 |
---|---|
金融系 | FP2級 |
プログラマー | ITパスポート |
ネットワークエンジニア | CCNA |
事務職 | MOS |
英語を使う仕事 | 英検 |
資格を取得しなくても「現在、◯◯の資格取得に向けて勉強しています」と伝えるだけでも印象が良くなります。
ボランティアに参加する
ボランティアに参加してみるのもおすすめです。
自己PRに使えるエピソードができるからです。
介護職に応募する場合
介護施設のボランティアに参加しました。
利用者さんたちと話しているうちに、自分がいることで喜んでもらえるとわかりました。
このボランティアをキッカケに「介護の仕事をやってみたい」と思いました。
現在は介護福祉士など、介護の勉強を始めています。
このように、ボランティアの経験もエピソードに使えます。
志望動機から自己PRを作る

どうしても自己PRが思いつかない…
という人は、志望動機から自己PRを探してみるのもおすすめです。
志望動機と自己PRは連動することがあるからです。
例
- 志望動機:貴社は最新技術を多く導入しているから。
- 自己PR:最新のゲームをいち早くクリア、新しいものを自分のものにできる
このように、志望動機から自己PRが見えてくることもあります。
応募する企業が絞れている場合は、志望動機から自己PRを探ってみましょう。
実績ではなく過程をアピールする
実績ではなく、過程をアピールするのもおすすめです。
やる気が伝わって印象が良いからです。
例
現在FP2級の取得に向けて勉強中です。
模擬試験では50点まで取得できました。
合格に向けて、さらに勉強を続けます。
まだ資格を取得していなくても、目標に向かって頑張れる人だと伝わります。
前述のとおり、学生は実績より将来性を求める企業も多いため、過程をアピールすることで採用されることもあります。
他の就活生の自己PRからヒントを得る

どうしても自己PRが思いつかない…
という人は、他の就活生の自己PRからヒントを得ましょう。
あなたに使える自己PRが見つかるかもしれません。
ポイント
友人に自己PRを聞いてみるのもおすすめです。
あなたと似たタイプの友人だと、特に参考になるはずです。

何もしてこなかった人の自己PRの型3ステップ


具体的に、どうやって自己PRを書けばいいの?
何もしてこなかった人の自己PRは、以下の3ステップでOKです。
自己PRの3ステップ
1ステップずつ解説していきます。
STEP1:結論
まずは、あなたの自己PRを結論から伝えましょう。
結論から伝えると、印象に残るからです。
例文
私の強みは、細やかな気配りができることです。
人気企業の採用担当者は、エントリーシートをすべて読むとは限りません。
そのため、結論から伝えてインパクトを残しましょう。
STEP2:エピソード
次に、あなたの自己PRの具体的なエピソードを伝えましょう。
エピソードはあなた独自の物語で、印象に残りやすいからです。
例文
大学時代、友人が授業についていけないのに気づきました。
友人は質問をしにくい性格だったので、講義中は私が友人の隣に座り、授業のポイントをわかりやすくメモして共有しました。
これにより、友人の成績が改善して、とても感謝されました。
このように、エピソードを書きましょう。
STEP3:あなたの強みを応募企業でどう活かせるか
最後に、あなたの強みをどう活かせるか伝えましょう。
あなたを採用した未来を想像できて、内定が出やすくなるからです。
例文
貴社の営業職において、この「気配り」はお客様のニーズを的確に把握して、さりげなく解決策を提案するのに役立ちます。
お客様の小さな反応を察知して、それに応じたサービスを提供することで、信頼関係の構築と売上の向上に貢献できます。
あなたを採用するメリットがわかりやすく、印象が良くなります。
【コツ】自己PRは企業が求める人物像に合わせる
大前提ですが、自己PRは応募する企業が求める人物像と合わせましょう。
的外れな自己PRだと、採用したいと思ってもらえません。
ポイント
求める人物像は、求人情報や採用ページに書かれています。
チェックしてから自己PRを書きましょう。
自己PRを書けないなら自己PR作成アプリを使う

いざ自分でやってみると、自己PRを書けない…
という人は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使えばOKです。
あなたに代わって、自己PRを書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、自己PRを生成してくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください!

何もしてこなかった人が自己PRを作るときの注意点


自己PRの注意点も知っておきたい…
結論、以下の3つに注意してください。
自己PRの注意点
こちらも1つずつ解説します。
ウソのエピソードはNG
ウソのエピソードを自己PRに使うのはNGです。
面接官にツッコまれると、ウソを見破られる恐れがあるからです。
前述のとおり「少し盛る」くらいは大丈夫ですが、完全なウソはやめましょう。
自分を過小評価しない

自分は何もしてこなかったから、何もできないよ…
と、自分を過小評価してはいけません。
自己PRを書けなくなってしまうからです。
ポイント
くりかえしですが「本当に何もしてこなかった人」はほとんどいません。
大学の勉強や友人関係など、何かしているはずです。
前述のとおり、何もしてこなかった人でも自己PRを作れますが、自分を過小評価しすぎると動けなくなるので注意してください。
高校時代のエピソードは避ける

大学時代は何もしてこなかったから、高校時代のエピソードにしよう…
結論、高校時代のエピソードは避けましょう。
「大学時代は何もしてないの?」と思われて、印象が悪いからです。
ポイント
くりかえしですが、大学時代のエピソードがない場合は、アルバイトや勉強など今からエピソードを作ればOKです。
何もしてこなかった人の自己PRの例文10選


何もしてこなかった人向けの、自己PRの例文を見たいな…
10個の例文を用意したので、自己PRの参考にしてみてください。
例文
趣味を使った自己PRの例文
例文
私の最大の強みは、長時間集中できることです。
大学時代、私は格闘系のゲームに熱中していました。
このゲームでは、短期間で高いスキルを身につけるため、毎日数時間を練習に費やしました。
その結果、オンライン対戦で上位の成績を収めました。
この経験から、長期間にわたる集中力と努力が成功に繋がることを学びました。
貴社のプログラマー職において、私の集中力はコードのデバッグや複雑なシステム開発において大きな強みとなります。
長時間にわたって注意深く作業を続けることができるため、効率的に高品質なコードを生産し、プロジェクトの成功に貢献できます。
現在、すでに貴社で使う言語を勉強しており、長時間集中して勉強できています。
自分の性格を使った自己PRのの例文
例文
私の強みは物事を慎重に考えることです。
この能力は、大学時代に特に数学の難問を解く過程で磨かれました。
複雑な問題に直面した際、私は可能な解法をすべて考慮して、その中で最も効率的かつ正確な方法を見つけることができました。
この経験から、どんなに複雑な問題にも慌てず、慎重に取り組むことの重要性を学びました。
貴社の品質管理の仕事においても、私の「慎重に考える力」が役立つと思います。
品質保証では、製品の安全性や性能を保証するために細かいデータ分析が必要だと聞いています。
私は複数の解釈を検討して、最も信頼性の高い結果を導き出す能力を持っています。
誤りを最小限に抑え、製品の品質を保証することで、貴社に貢献していきたいです。
ゼミの経験を使った自己PRの例文
例文
私の強みは、些細な変化に気づけることです。
大学時代、ゼミでデータ分析を行う中で、他のメンバーが見逃していた細かいパターンの変化に気づきました。
この発見により、プロジェクトが遠回りすることなくスムーズに完了しました。
貴社のプログラマー職において、私の「些細な変化に気づける力」で貢献できます。
プログラミングでは、コードの誤りが業務を遅らせると聞いています。
私はこれらを見つけ、効率的なデバッグやコード改善に貢献できます。
現在、すでに貴社に必要な言語の勉強を始めています。
また、プロジェクト進行中の小さな問題点を早期に発見して、大きな問題への発展を防ぐことで、開発効率と品質の向上に貢献できると考えています。
関連記事:ゼミの経験を使った自己PRの書き方5ステップ|例文17選も紹介
サークルの経験を使った自己PRの例文
例文
私の強みは共感力があることです。
大学時代、私は文化交流サークルに所属していました。
あるイベントで、文化背景が違う学生同士が「うまくコミュニケーションをとれない」という問題に直面しました。
そのため、私はそれぞれの話を聞き、橋渡し役になりました。
その結果、お互いに考えていることを理解できたので、イベントを楽しむことができました。
この経験から、私は他者に共感する力が身につきました。
応募するCA職において、私の共感力で貢献できると思います。
多様なバックグラウンドをもつお客様に共感して、ニーズを敏感に察知し、適切なサービスを提供できます。
不安や要望に対して適切に反応することで、お客様一人ひとりに安心感を提供して、快適な旅の体験を実現できると考えています。
関連記事:就活の自己PRでサークル活動をアピールする5ステップと7つの例文
アルバイトの経験を使った自己PRの例文
例文
私の強みは、感受性が豊かであることです。
大学時代、私は家庭教師のアルバイトをしていました。
教え子の一人が数学に苦手意識を持っていたのですが、私は彼の話をよく聞き、不安や挑戦したいことを理解しました。
さらに、彼に合わせた教え方を工夫しました。
例えば、数学の問題をゲーム化したり、彼のペースに合わせて勉強を進めました。
その結果、彼の数学の成績は大幅に向上して、自信を取り戻すことができました。
貴社の営業職でも、私の感受性の豊かさで貢献できます。
お客様のニーズや不安を敏感に察知して、それに応じた最適な提案をすることができます。
また、信頼関係を築く上で、顧客の感情に寄り添い、共感することが大事だと考えます。
私の感受性を活かして、顧客満足度の高い営業を実現し、貴社の成長に貢献したいと考えています。
インターンの経験を使った自己PRの例文
例文
私の強みは、丁寧に仕事を進めることです。
大学時代に参加したインターンシップで、私は市場調査レポートの作成を担当しました。
調査データは膨大で複雑でしたが、私は細かいデータを一つひとつ丁寧に分析して、誤りのない正確なレポートを作成できました。
この結果、私の作成したレポートは、社内のプレゼン資料に多く使われました。
貴社の事務職においても、私の「丁寧な仕事ができる力」は、効率的で正確な事務処理で役立つと思います。
文書作成、データ管理、スケジュール調整など、事務職に求められる細かい業務を丁寧にこなすことができます。
また、細部への注意力は、ミスの防止と業務の品質向上に直結し、企業の運営効率化に貢献できます。
部活動の経験を使った自己PRの例文
例文
私の強みは、失敗から学べることです。
大学時代、私は部活動で練習に励んでいました。
しかし、練習試合で私のミスが原因でチームが負けてしまいました。
この経験から、苦手なスキルを重点的に練習するようになりました。
貴社の営業職においても、私の「失敗から学ぶ力」が役立つと思います。
営業で成功するには、失敗の経験値が必要だと聞いています。
私は失敗から得た教訓を活かして、次のアプローチを改善することができます。
お客様の反応やニーズの変化に対して柔軟に対応して、効果的な営業戦略を立てることで、売上に貢献していきます。
資格取得の経験を使った自己PRの例文
例文
私の強みは、理解力があることです。
この力は、大学時代に簿記3級の資格取得を目指した際に発揮されました。
私は簿記3級の内容を短期間で理解して、無事に3級の資格を取得することができました。
この経験は、私にとって大きな自信となり、現在はさらに上のレベルである簿記2級の資格取得に向けて勉強を続けています。
貴社の経理職においても、私のこの理解力で貢献していきます。
経理職では、日々の数字の管理や決算作業の正確さが求められるだけでなく、新しい会計ソフトウェアの導入や税法の変更など、常に変化する環境に対応する必要があると思います。
私はこれらの新しい状況を迅速に理解して、チームの業務効率化に貢献できます。
関連記事:資格取得を使った就活の自己PRの書き方5ステップ|例文10選も紹介
ボランティアの経験を使った自己PRの例文
例文
私の強みは、優しさがあることです。
大学時代、私は地元の介護施設でボランティア活動に参加しました。
ある日、施設の利用者の一人が家族とのコミュニケーションに悩んでいました。
私はその方の話をじっくり聞き、共感して、安心感を与えることができました。
その結果、その方は家族との関係を改善するための一歩を踏み出し、施設スタッフから感謝されました。
介護職において、私の「優しさがあること」は特に重要だと考えています。
利用者の方々の日常生活や心情に寄り添い、安心感を提供することができます。
また、利用者やその家族との信頼関係を築く上で、私の優しい接し方は大きな強みとなります。
介護の現場では、心のこもった対応が求められるため、私の優しさを活かして、利用者の方々に快適で幸せな時間を提供したいと思っています。
関連記事:ボランティアを使った自己PRの書き方5ステップ|11の例文も紹介
留学の経験を使った自己PRの例文
例文
私の強みは、異文化理解力があることです。
大学時代に留学経験があり、異なる文化や価値観に触れることで、多様性への理解を深めました。
そこでは、言語の壁や生活習慣の違いを乗り越え、異文化の中でコミュニケーションを取ることで、多角的な視点を身につけることができました。
この経験は、私の人間関係スキルや適応力も身につけました。
空港のグランドスタッフとして、私の異文化理解力が役立つと思います。
空港は多国籍な人々が集まる場所で、さまざまな言語や文化背景をもつ人々と接する機会が多いです。
私は留学で培った異文化理解力を活かし、お客様に対して丁寧かつ効果的なサービスを提供できます。
また、異文化理解力を使って、異なる背景をもつ同僚と円滑に協力して、空港サービスの質の向上に貢献できます。
例文を見ても自己PRを書けないなら自己PR作成アプリを使う

例文を見ても自己PRができない…
という人は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使いましょう。
アプリがあなたの自己PRを書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください!

何もしてこなかった場合の自己RRのNG例文4選
自己PRのNG例文も紹介します。
このような自己PRになっていないかチェックしてみてください。
NG例文:自信がない
NG例文
私は大学時代に何もしてきませんでした。
そのため、自分に何ができるのか考えている途中です。
基礎的なコミュニケーションやパソコンスキルはありますが、貴社に貢献できるレベルか自信がありません。
でも、仕事は一生懸命がんばります。
自信のなさが伝わってきて、採用するのが不安になります。
もし本当に自信がないとしても、自己PRは堂々と書きましょう。
NG例文:具体的なエピソードがなく抽象的
NG例文
私の強みは論理的思考ができることです。
大学時代は、常に論理的思考をしてきました。
この論理的思考で、貴社のエンジニア業務に貢献していきます。
私の論理的思考が、貴社のビジネスに役立つはずです。
具体的なエピソードがないと、説得力に欠けます。
抽象的な自己PRではなく、具体的なエピソードを入れた自己PRにしましょう。
NG例文:応募する企業にどう貢献できるかわからない
NG例文
私の強みは柔軟性があることです。
大学時代、友人と集まることが多かったですが、予定が急に変更になることがよくありました。
ですが、私はその都度、変更になった予定の中で楽しめるプランを提案してきました。
今でも柔軟性を意識して過ごしています。
これだと、柔軟性を使ってどう貢献できるかわかりません。
自己PRの最後は「応募する企業でどう貢献できるか」を伝えましょう。
NG例文:エピソードと企業が求める人物像が一致していない
NG例文
私の強みは、クリエイティブで創造的なアイデアを出せることです。
大学時代は、このアイデア力でイベントの企画をしてきました。
警察官の仕事においても、このクリエイティブと創造性を活かして貢献していきます。
警察官は「ルールを守ること」などが大切であり、クリエイティブや創造性はそこまで求められません。
自己PRを作るときは、必ず応募する企業が求める人物像と一致させましょう。
例文を見ても自己PRを書けないなら自己PR作成アプリを使う

う〜ん、イマイチ自己PRがうまくいかない…
という人は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使ってみてください。
アプリがあなたの自己PRを書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、採用されやすい自己PRができます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください!

何もしてこなかった人が就職面接で自己PRを話すコツ

仮に自己PRができても、面接でうまく話す自信がない…
何もしてこなかった人が、就職の面接で自己PRを話すコツは以下の4つです。
せっかく書類を通過しても、面接でミスをすると採用されないでしょう。
きちんと内定につなげるためにも、1つずつ解説していきます。
事前に練習しておく
面接の本番前に、きちんと練習しておきましょう。
ぶっつけ本番だと面接はうまくいかないからです。
練習方法
- 鏡に向かって話す
- スマホで撮影しながら話す
- 友人に面接官役をしてもらう
練習すると落ち着いて話せるので、採用される確率が上がります。
自信をもって自己PRを話す
もし自信がなくても、面接では自信をもって自己PRを話しましょう。
面接では、あなたの雰囲気が印象に残るから。
メラビアンの法則(人の印象)
- 見た目:55%
- 声:38%
- 話す内容:7%
面接ではあなたの見た目と声だけで、9割以上の印象が決まってしまいます。
どんなに良いセリフを作っても、自信なさそうに話していると印象が悪いです。
背筋を伸ばして、少し声を張って、自信があるように話しましょう。
ポイント
先ほどお伝えしたとおり、面接の練習をしておくのがコツです。
自信がある人に見えるように練習しましょう。
面接官との会話を重視する
面接官の会話を重視しましょう。
覚えたセリフを完璧に話そうとすると、会話の流れとズレて違和感があるからです。
注意
自己PRを覚えるのは良いですが、一字一句を完璧に話す必要はありません。
面接の前後の流れから自然に話すと「コミュニケーション能力が高い」と判断されて、印象が良くなります。
未来の姿にフォーカスを当てる
何もしてこなかった人は、過去ではなく未来をアピールしましょう。
くりかえしですが、学生の就職活動では将来性を見られるからです。
コツ
入社後のキャリアプランを語るのもおすすめです。
応募する企業のホームページに掲載されている「社員インタビュー」などを参考にして、将来の姿を伝えると印象が良くなります。

何もしてこなかった人の自己PRでよくある質問
最後に、何もしてこなかった人の自己PRでよくある質問に答えていきます。
自己PRを思いつかない場合は大学受験のエピソードでもいい?
どうしても思いつかない場合は、大学受験のエピソードでも良いでしょう。
以下は評価される可能性があります。
例
- 受験勉強を頑張った
- 短期間で成績が上がった
- 好成績で合格した
ただし、できれば大学時代のエピソードがおすすめです。
大学受験をエピソードにすると「大学時代は何もしてないの?」と違和感があるからです。
何もしてこなかったニートはどうやって自己PRを作るの?
くりかえしですが、今から何か始めてみましょう。
例
- 資格の勉強
- アルバイト
- 英語の勉強など
新しいことを始めれば、それが自己PRに使えます。
自己PRの文字数はどれくらい?
300〜400文字が一般的です。
ただし、指定がある場合はその文字数に従ってください。
まとめ|大学時代に何もしてこなかった人も自己PRを作ってみよう
最後にもう一度、何もしてこなかった人が自己PRを作る方法をまとめておきます。
自己PRを作る方法
- AIに自己PRを作ってもらう
- 自己分析する
- 企業が求める人物像を調べる
- 友人や家族に聞く
- 将来どうなりたいか考える
- 勉強してきたことを思い出す
- 何かに熱中した経験を思い出す
- 失敗から学んだことを思い出す
- 今から何かに挑戦する
- アルバイトを始める
- インターンに参加する
- 資格の勉強を始める
- ボランティアに参加する
- 志望動機から自己PRを作る
- 実績ではなく過程をアピールする
- 他の就活生の自己PRからヒントを得る
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください!

AIに履歴書を自動作成してもらう方法

自己PRができたら、履歴書ってどうやって作るの?
先ほど紹介した「HelloBoss」という自己PR作成アプリを使うと、履歴書のPDFも自動生成できます。
メリット
- あなたの普段の写真から履歴書に使える写真を作成
- 履歴書をPDFで作成してくれる
そのため、簡単に履歴書も作りたい人は、自己PR作成も併せて「HelloBoss」を使ってみてください。
履歴書や写真も無料で生成できるので、さっそくアプリをインストールしてみましょう!

記事の監修者・キャリアコンサルタント
登録番号:22013743
新卒の就職活動や20代の転職得意とする国家資格キャリアコンサルタント。
自身では製造業やIT企業の経験もアリ。