fbpx

例文14選|ポジティブが長所の自己PR作成方法と言い換え表現7選

就活生

「ポジティブ」って就活の自己PRに使っていいの?

ポジティブを使って自己PRを書く方法も知りたいな。

あと、自己PRの例文も見たい。

こういった疑問に答える記事です。

結論、ポジティブを自己PRに使っていいですが、もう少し具体化が必要です。

「ポジティブ」はかなり抽象的な言葉だからです。

「私が好きなのはスポーツです」と似ています。

「具体的にどの競技が好きなのか?」まで具体化しないと、伝わりにくいです。

この記事では「ポジティブ」をさらに具体化して、わかりやすく採用担当者に伝えるノウハウを解説します。

記事の内容をマネするだけで採用される確率が上がるので、さっそく実践していきましょう。

おすすめアプリ

どうしても自己PRを書けない人は、自己PR作成アプリを使えばOKです。

AIがあなたの特性を理解した上で、上手な自己PRを書いてくれます。

自己PR作成アプリは、私たちが提供する「HelloBoss」がおすすめです。

無料でインストールして、さっそく自己PRを完成させましょう。

監修者

Contents

まずは企業の採用担当者に評価してもらいやすい「ポジティブ」を具体的に理解しておきましょう。

くりかえしですが「ポジティブ」だけでは抽象的なので、評価されるポジティブさに寄せるのがコツです。

採用担当者に評価してもらいやすい「ポジティブ」の自己PRは、以下の特徴があります。

評価してもらいやすい「ポジティブ」の自己PR

  • ポジティブな姿勢で仕事ができると伝わる
  • 結果が出るまで挑戦できる人材だとわかる
  • 社内外で良い人間関係を築けると伝わる

1つずつ解説していきます。

ポジティブな姿勢で仕事ができると伝わる

どんな状況でも前向きに仕事ができると伝わる自己PRは、採用担当者に評価してもらえます。

仕事では困難に直面しても諦めず、成果につなげられる人材が重宝されるからです。

例えば、ポジティブな姿勢は以下のようなエピソードでアピールできます。

ポジティブな姿勢が伝わるエピソード例

コールセンターのアルバイトを始めた当初、クレーム対応に苦手意識がありました。

しかし「成長できるチャンス」とポジティブに考え、先輩の対応を真似たり、クレーム内容をメモしたりして改善点を見直しました。

結果、お客様の気持ちに寄り添った対応ができるようになっています。

過去の経験を振り返り、ポジティブな姿勢で仕事ができると伝わるエピソードを探してみてください。

結果が出るまで挑戦できる人材だとわかる

結果が出るまで諦めない人材だと伝わるエピソードは、印象が良いです。

諦めない人なら、どのような仕事でも結果を出せるイメージをもってもらえます。

例えば、以下のような挑戦し続けたエピソードを自己PRすると良いでしょう。

挑戦を諦めなかったエピソード例

サッカー部で、レギュラーの選抜テストに3年間挑戦し続けました。

3年連続で選抜テストに落ちて補欠でしたが「今はまだ結果が出ていないだけ」とポジティブに考えて諦めませんでした。

結果、4年生で念願のレギュラーを獲得できました。

結果が出ていない挑戦中のエピソードでも構いません。

結果が出ていなくても挑戦できる人材だと伝わる例

簿記3級の資格取得を目指し試験を受けましたが、一度目は不合格でした。

「次こそは合格できる」とポジティブに考え、毎日30分の勉強を続けています。

失敗を恐れずに挑戦し続けていると伝わるエピソードなら、評価してもらえるでしょう。

社内外で良い人間関係を築けると伝わる

「社内外で良好な人間関係を作れる」と伝わる自己PRも評価されます。

良い人間関係を築ける人材は、企業にとって以下のメリットがあります。

良好な人間関係を築ける人を採用するメリット

  • クライアントと良い関係性を築き、案件を得て会社の売上が増える
  • 部署間の対立的な意見を仲裁し、組織の人間関係が良くなる

例えば「インターン先の営業で、難しい商談でもポジティブに取り組んだ結果、クライアントとの関係性が深まり成約できました」と自己PRしましょう。

ポジティブさを活かし、社内外で良い人間関係を築ける人材だと伝わるように考えてみてください。

ポジティブを使って自己PRを作る3つの準備
就活生

「ポジティブ」を使って自己PRを作るには、まず何から始めたらいいの?

結論、以下の準備から始めていきましょう。

自己PRを作る準備

  1. ポジティブさが応募企業が求める人物像と合うか調べる
  2. ポジティブを発揮したエピソードを思い出す
  3. 応募する企業にマッチしたエピソードを絞る

こちらも1つずつ解説していきます。

①ポジティブさが応募企業が求める人物像と合うか調べる

まずは「応募する企業が求めるポジティブさ」を調べましょう。

的外れなポジティブさをアピールしても、採用されにくいからです。

企業が求めるポジティブの例

  1. ムードメーカー
  2. 失敗を恐れず前向き
  3. 逆境でもネガティブにならない
  4. 気持ちの切り替えが早い
  5. 継続力がある
  6. 向上心が強い
  7. 目標をもって挑戦する

参考:ブラッシュアップ編|「ポジティブ」の言い換え表現

以下の方法で、応募する企業が求めるポジティブさを調べられます。

企業が求めるポジティブさを調べる方法

  • 求人情報
  • 採用ページ
  • ホームページ
  • 企業説明会
  • OB/OG訪問など

職種によって求められるポジティブさが違うため、必ず調べましょう。

②ポジティブを発揮したエピソードを思い出す

次に、あなたがポジティブさを発揮したエピソードを思い出しましょう。

エピソードの漏れを防ぎたい場合は、家族や友人にエピソードがないか聞いてみるのがおすすめです。

家族や友人への質問例

  • 私がポジティブさを発揮する瞬間はどんな場面?
  • 私が前向きに挫折を乗り越えた経験はある?
  • 粘り強く頑張っている私の姿を見た記憶はある?

選考では「他にポジティブさを発揮した経験は?」と質問される可能性があります。

エピソードは最低でも1〜2つ用意しておいてください。

③応募企業にマッチしたエピソードに絞る

エピソードが出揃ったら、応募する企業が求めるポジティブさと合致するエピソードを絞りましょう。

企業が求めるポジティブの例

  1. ムードメーカー
  2. 失敗を恐れず前向き
  3. 逆境でもネガティブにならない
  4. 気持ちの切り替えが早い
  5. 継続力がある
  6. 向上心が強い
  7. 目標をもって挑戦する

例えば、ムードメーカーのようなポジティブさを求める企業なら、以下のようなエピソードがおすすめです。

応募企業にマッチしたエピソード例

バスケットサークルの試合で、残り5分の時点で大差をつけられていました。

しかし、ポジティブな声かけでチームを鼓舞し、逆転勝利に導きました。

エピソードを決めたら、いよいよ自己PRを書いていきます。

ポジティブさを伝える自己PRを書けるか不安なら自己PR作成アプリを使おう

就活生

自分で自己PRを書けるか不安…

という人は、自己PR作成アプリを使ってみましょう。

アプリがあなたの自己PRをうまく書いてくれます。

おすすめアプリ

自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

強み「ポジティブ」を使った自己PRの書き方5ステップ
就活生

「ポジティブ」を使った自己PRは、どうやって書けばいいの?

結論、以下の5ステップで書けばOKです。

1ステップずつ解説するので、実際に自己PRを書いてみましょう。

①ポジティブな強みを結論から伝える

まずは、あなたの強みを結論から伝えましょう。

強みから伝えることで、インパクトが残るからです。

例文

私の強みは、気持ちの切り替えが早いポジティブさです。

このように、最初に強みを書いてみてください。

ちなみに、興味をもって読んでもらえる強みの書き方は【例文15選】自己PRの書き出しでインパクトを出す9つの始め方でまとめています。

②ポジティブさを発揮したエピソードを説明する

次に、あなたが強みを発揮したエピソードを書きましょう。

エピソードがあると、印象に残るからです。

例文

私は大学時代に地域活性化を支援するサークルに入っており、毎年大きなイベントを開催していました。

大学3年次のイベントで、あるスポンサー企業が突然スポンサーを降りるという事態が発生したのです。

当時、メンバーが動揺してしまい、イベントは中止になる雰囲気が漂い始めたのを覚えています。

しかし、私はすぐに気持ちを切り替え、新たなスポンサー企業を探そうと考えました。

すぐにメンバーで、新たに協力してくれる企業を探す方法を話し合いました。 

このように、いつどのような場面でポジティブさを発揮したか説明してください。

③エピソードの結果を伝える

次に、エピソードの結果を書きましょう。

あなたが強みを発揮した結果を伝えることで「結果を出せる人」に見えて、印象が良くなるからです。

例文

結果、新たなスポンサー企業を見つけることができました。

イベントは無事に開催され、多くのお客様に喜んでもらえました。

参加されたお客様の笑顔は今でも忘れられません。

応募する企業と関連する結果を伝えると、さらに印象が良くなります。

④エピソードから学んだことをアピールする

次に、エピソードから学んだことを書きましょう。

行動から学べる人は、印象が良いからです。

例文

この経験から、私は大変な状況でもすぐに気持ちを切り替え、ポジティブに対処することの大切さを学びました。

このとき、応募する企業の業務に関連する学びにふれると、さらに印象に残ります。

⑤ポジティブさを応募企業でどう活かすか伝える

最後に、応募する企業で、あなたの強みをどう活かして貢献するか書きましょう。

あなたが入社するメリットが伝わり、採用されやすくなるからです。

例文

私は、切り替えの早さを活かして、貴社の営業職に貢献していきます。

お客様に難しい要求をされても、すぐに気持ちを切り替えて冷静に対応します。

そして、お客様との信頼関係を築いて、貴社の業績向上に役立ちます。 

この手順で自己PRを書いてみてください。

自己PRの締め方は、自己PRの終わり方の文章6パターン|最後の締め方の例文10選も紹介でまとめているので参考にしてみましょう。

ポジティブが長所の自己PRはアプリで作るのがおすすめ

就活生

書き方はわかったけど、自分で書く自信がない…

という人は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使ってみましょう。

アプリがあなたの自己PRをうまく書いてくれます。

おすすめアプリ

自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

ポジティブを別の表現に言い換えてブラッシュアップすれば、ありきたりな自己PRにならずに済みます。

例えば、ポジティブの言い換え例は以下の7種類があります。

「ポジティブ」をこれらに言い換えることで、具体的でわかりやすい自己PRを作成できます。

1つずつ解説していくので、あなたがどれに当てはまるかチェックしてみてください。

ムードメーカー

ムードメーカータイプのポジティブは、以下のような特徴があります。

ムードメーカーの特徴

  • 笑顔が明るい
  • 人間関係が良好
  • 周りの人を元気にする

ムードメーカーの人は、以下のような仕事に向いています。

向いてる仕事の一例

  • 接客業
  • サービス業
  • 医療従事者

人を元気にするような仕事では、ムードメーカータイプが求められます。

失敗を恐れず前向き

失敗を恐れず前向きなタイプのポジティブもあります。

失敗を恐れない前向きタイプの特徴

  • 情熱的
  • 自己肯定感が高い
  • リスクを計算できる

失敗を恐れず前向きな人は、以下のような仕事に向いている傾向です。

向いてる仕事の一例

  • マーケティング
  • プロデューサー
  • ベンチャー企業の社員

継続的な挑戦が必要な仕事は、失敗を恐れず前向きなタイプが良いでしょう。

逆境でもネガティブにならない

逆境でもネガティブにならないタイプのポジティブは、以下のような特徴があります。

逆境でもネガティブにならないタイプ特徴

  • メンタルが強い
  • ストレス耐性が強い
  • 論理的思考ができる

逆境でもネガティブにならない人は、以下のような仕事に向いています。

向いてる仕事の一例

  • 営業職
  • 看護師
  • コンサルタント

相手をポジティブにする必要がある仕事では、逆境でもネガティブにならないタイプの人が必要です。

気持ちの切り替えが早い

ポジティブには、気持ちの切り替えが早いタイプもあります。

気持ちの切り替えが早い人の特徴

  • 柔軟性がある
  • 過去にこだわらない
  • 感情的にならない

気持ちの切り替えが早い人は、以下のような仕事に向いている傾向です。

向いてる仕事の一例

  • CA
  • 公務員
  • コールセンター

クレームを受けることがある仕事は、気持ちの切り替えの早さが必要です。

継続力がある

継続力があるタイプのポジティブは、以下のような特徴があります。

継続力がある人の特徴

  • 計画性がある
  • 忍耐力がある
  • 規則正しい

継続力がある人は、以下のような仕事に向いています。

向いてる仕事の一例

  • 研究職
  • 施工管理
  • ITエンジニア

長期間に渡ってスキルアップしていく仕事は、特に継続力が求められます。

スキル系の仕事に応募する人は、継続力をアピールしてみましょう。

向上心が強い

ポジティブには、向上心が強いタイプもあります。

向上心が強い人の特徴

  • 積極的
  • 上昇志向が強い
  • 学習意欲が高い

向上心が強い人は、以下のような仕事に向いている傾向です。

向いてる仕事の一例

  • 営業職
  • デザイナー
  • プロジェクトマネージャー

継続的なスキルアップや、試行錯誤が必要な仕事では、向上心の強さが求められます。

目標をもって挑戦する

目標をもって挑戦するタイプのポジティブは、以下のような特徴があります。

目標をもって挑戦するタイプの特徴

  • 夢がある
  • 憧れている人がいる
  • 自分の理想がはっきりしている

目標をもって挑戦する人は、以下のような仕事に向いています。

向いてる仕事の一例

  • 営業職
  • コンサルタント
  • プロジェクトマネージャー

このように「ポジティブ」には種類があるため、あなたがどれに当てはまるか知った上で、自己PRを作っていきましょう。

「ポジティブ」を使って自己PRを作るときは、以下の注意点があります。

注意点

  • 楽観的すぎる印象を与えない
  • 「失敗から学べない人」に見えないようにする
  • 「論理的思考ができない人」に見えないようにする

印象を悪くしないためにも、注意していきましょう。

1つずつ解説していきます。

楽観的すぎる印象を与えない

「ポジティブ」を自己PRに使うときは、楽観的すぎる印象を与えないように注意しましょう。

悪い例文

私はあまり試験勉強をしなくても、ある程度の点数を取ってきました。

「きっと運が味方してくれる」とポジティブに考えています。

このように楽観的すぎると、リスク管理ができない人に見えて印象が悪いです。

自己PRの内容が楽観的すぎる印象になっていないか、チェックしましょう。

「失敗から学べない人」に見えないようにする

 「失敗から学べない人」に見えないように注意してください。

悪い例文

アルバイト先の飲食店で、注文の取り間違えのミスが続きましたが「誰にでも失敗はある」とポジティブに考えるようにしていました。

これだと、同じ失敗をくりかえす人に見えて印象が悪いです。

ポジティブさを伝えつつも、失敗をくりかえさないための具体的な対策も伝えると良いでしょう。

「論理的思考ができない人」に見えないようにする

「論理的思考ができない人」に見えると、ノリで行動する人に見えて印象が悪いです。

悪い例文

私は「石」が好きです。

そのため、いろいろな石を紹介するYouTubeチャンネルを立ち上げました。

需要があるかは調べていませんが、きっとうまくいくと信じて継続しています。

たしかにポジティブかもしれませんが、あまりにも論理的思考ができない印象です。

多くの仕事は論理的思考が求められるため、ポジティブかつ論理的に行動している印象を与える自己PRにしましょう。

自己PRが不安なら自己PR作成アプリを使おう

就活生

注意点はわかったけど、自己PRを書けるか不安…

という人は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使ってみましょう。

アプリがあなたの自己PRをうまく書いてくれます。

おすすめアプリ

自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

ポジティブ思考を使った自己PRの例文7選
就活生

「ポジティブ」を言い換えた自己PRの例文も見たいな。

ポジティブを言い換えた自己PRの例文を7つ紹介します。

1つずつ解説するので、アレンジして使ってみてください。

①ムードメーカータイプの例文

例文

私の強みは、ムードメーカーであることです。

大学時代のサークルの合宿中、計画していたアウトドアイベントが悪天候で中止になったことがあります。

メンバー全員が落胆していた状況で、私はまず、全員の気持ちを切り替えるために、室内でできるイベントを提案しました。

みんなが楽しめるゲームを企画し、積極的に場を盛り上げました。

私のポジティブな行動により、メンバーも次第に笑顔を取り戻し、合宿の雰囲気が一変しました。

結果、悪天候にもかかわらず、メンバー全員が合宿を楽しむことができたのです。

この経験を通じて、どんな状況でもポジティブに考え、ムードメーカーに徹する大切さを学びました。

私のムードメーカーのスキルを活かして、貴社のツアーガイド職に貢献します。

ツアーガイドの仕事では、予期せぬトラブルや変更が発生すると思います。

ポジティブな姿勢と臨機応変な対応力を活かして、お客様に楽しい思い出を提供していきます。

②失敗を恐れない前向きタイプの例文

例文

私の強みは、失敗を恐れず前向きに取り組む姿勢です。

大学時代に入っていたダンス部で、練習中に予定していたイベント会場が急遽変更になったことがあります。

イベント会場の特徴を活かしたステージを予定していたこともあり、メンバーが不安な顔をしていたのですが、私は「アレンジしてやってみよう!」と声をかけました。

結果、新しいイベント会場でステージを成功させることができたのです。

この経験から、失敗を恐れず前向きに挑戦することの大切さを学びました。

私の失敗を恐れず前向きに取り組む姿勢で、貴社のようにベンチャースピリットが必要な仕事に貢献できます。

変化の激しい環境でも、常に新しい考え方で挑戦を続けます。

そして、挑戦を続けることで貴社の成長に役立ちます。 

③逆境でもネガティブにならないタイプの例文

例文

私の強みは、逆境でもポジティブに行動できるところです。

大学3年生の時、重要な期末試験の直前に体調を崩し、数日間入院することになりました。

試験勉強が十分にできない状況に直面しましたが、私は諦めずにポジティブな姿勢を保ちました。

入院中も、できる限り教科書やノートを持ち込み、少しでも勉強時間を確保しました。

退院後は、友人や教授にサポートしてもらい、授業内容の補完や過去の試験問題を解くことで、効率的に学習を進めました。

その結果、期末試験では全ての科目で合格点を取り、特に苦手だった英語では自己最高点を更新することができたのです。

この経験から、どんな状況でも前向きに取り組むことの重要性を学びました。

逆境でもポジティブに行動できる力を活かして、貴社の営業職に貢献します。

営業の現場では、予期せぬトラブルや厳しい状況に直面すると思います。

私はどんな時でも前向きな姿勢で取り組み、売上アップに努めます。

④気持ちの切り替えが早いタイプの例文

例文

私の強みは、気持ちの切り替えが早く、ポジティブなところです。

大学3年生の時、大手映画の女優オーディションに参加しました。

初めての大規模なオーディションで、とても緊張していたのですが、ベストを尽くしました。

しかし、結果は不合格でした。

当初はショックを受けましたが、すぐに気持ちを切り替えたのです。

オーディションを振り返り、次に活かせるポイントをメモし、すぐに別のオーディションに応募しました。

その結果、大学の舞台女優のオーディションに合格し、主役を務めることができました。

この経験を通じて、失敗も前向きに考え、すぐに次の行動に移ることの重要性を学びました。

早く気持ちを切り替えるポジティブさを活かして、貴社のキャビンアテンダントとして貢献します。

CAの仕事は、予期せぬトラブルが発生すると思いますが、迅速に気持ちを切り替え、冷静に対応します。

お客様の安全と快適さを最優先に考え、前向きな姿勢で業務を行います。 

⑤継続力があるタイプの例文

例文

私の強みは、ポジティブに継続できることです。

大学で初めてプログラミングに取り組んだ際、複雑なコードに圧倒されました。

しかし、諦めずに毎日少しずつ学習を続けました。

ポジティブな気持ちを持ち続け、オンラインのリソースや友人の助けを借りながら問題を解決していきました。

ポジティブな継続力を活かして行動した結果、半年後には自分でWebアプリを作成し、学内のプログラミングコンテストで入賞することができたのです。

この経験を通じて、難しい課題でも前向きに継続することで、成果を得られると学びました。

私のポジティブな継続力を活かして、貴社のプログラマー職に貢献します。

プログラミングの現場では、問題やバグに直面することがあると思います。

そのような状況でも前向きな姿勢を保ち、粘り強く解決策を探求します。

また、継続的な学びを通じて、貴社のプロジェクトに役立ちたいです。 

関連記事:長所「継続力」を使った自己PRの例文35選|言い換え表現16選も紹介

⑥向上心が強いタイプの例文

例文

私の強みは、ポジティブな向上心があることです。

大学時代にプログラミングを学び始めた頃、HTMLとCSSがわからずデザインを作れませんでした。

私は課題を乗り越えるために、ポジティブな気持ちを保ちながら、コードを覚えようと決意しました。

オンラインコースを受講したり、プログラミングの本を読んだりして、スキルを向上させたのです。

その結果、学期末のプロジェクトで高度なWebサイトを作成し、教授から高く評価されました。

この経験から、ポジティブな向上心を持って課題に取り組むことの大切さを学びました。

私のポジティブな向上心を活かして、貴社のWebデザイナー職に貢献します。

新しいスキルやトレンドを向上心をもって学び続け、お客様のニーズに応じたデザインを提供します。 

関連記事:長所「向上心」を使った自己PRの例文9選と17の言い換え表現

⑦目標をもって挑戦するタイプの例文

例文

私の強みは、目標をもってポジティブに挑戦できる性格です。

大学時代に勤務していた家電量販店のアルバイトで、ある月、店舗全体の売上を伸ばすために、個々の販売目標が設定されました。

私は、この目標を達成するために、お客様とコミュニケーションを取れるように対策しました。

具体的には、お客様の要望だけでなく、家の状況などを詳しくヒアリングして、最適な商品をいくつか提案するようにしました。

その結果、商品を買うメリットがお客様に的確に伝わり、個人の販売目標を上回ることができたのです。

この経験から、目標を持ってポジティブに挑戦することが、結果に直結することを学びました。

目標をもってポジティブに挑戦できる性格を活かして、貴社の営業職に貢献します。

売上目標に対してポジティブに挑戦し、達成を目指します。 

例文を見ても書けないなら自己PR作成アプリを使ってみよう

就活生

例文を見ても、自己PRを書ける気がしない…

という人は、自己PR作成アプリを使ってみましょう。

アプリがあなたの自己PRをうまく書いてくれます。

おすすめアプリ

自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

ポジティブさを発揮した状況別の自己PRの例文を紹介します。

あなたがポジティブさを発揮した状況に近い例文を参考に、自己PRを作成してみましょう。

①アルバイトでポジティブさを発揮した例文

例文

私の強みは、困難な状況でもポジティブに努力できることです。

カフェでアルバイトを始めた際、100種類以上あるメニューの提供に苦労しました。

注文から提供までに時間がかかり、店長から怒られて落ち込むこともありました。

しかし「指摘を前向きに捉えよう」と考えを改めたのです。

接客が上手な先輩の立ち振る舞いを真似たり、常連のお客様が注文するメニューを暗記したりしました。

結果、2ヶ月後には全メニューを覚え、自信をもって接客できるようになりました。

この経験から、失敗しても考え方を変えて乗り越える大切さを学んでいます。

私のポジティブな姿勢を活かして、貴社の営業職でも活躍します。

誰よりも早く商品知識を理解し、失敗も成長のチャンスと捉えてお客様に信頼される営業担当者を目指します。

関連記事:例文18選付き|履歴書の自己PRでアルバイト経験を伝える書き方

②サークル活動でポジティブさを発揮した例文

例文

私の強みは、大学時代のプログラミングサークルで培ったポジティブさがあることです。

仲間と新しいWebサービスを開発する際、大量のバグや仕様変更に直面しても、まずは気持ちを切り替えて課題をリスト化し、互いにアイデアを出し合いました。

特に、連日発生するエラーに負けず、前進できる点を見つけるたびに成功例を共有し、サークル全体の士気を落とさずに作業を続けたのです。

その結果、開発期間を予定より1週間短縮でき、利用テストでの満足度も80%から90%へ向上しました。

この経験から、どんな障害もプラスに変えられる姿勢こそが、チームの成果を大きく左右することを学んでいます。

貴社のプログラマーとして、短納期や機能追加が相次ぐ開発現場でも、サークルで培ったポジティブさを活かして柔軟に対応し、周囲と協力しながら品質とスピードを両立させます。

関連記事:【例文11選】就活の自己PRでサークル活動をアピールする6ステップ

③部活動でポジティブさを発揮した例文

例文

私の強みは、大学時代のバドミントン部で培ったポジティブさがあることです。

チーム内でダブルスのメンバーが怪我をした際も、気持ちを素早く切り替え、代役の選手と新しい戦術を試し続けました。

その結果、予選リーグで全勝し、チーム史上初の県大会ベスト8進出を達成しています。

この経験から、逆境に立たされたときも前向きに解決策を模索し続ける姿勢の重要性を学びました。

貴社の営業職でも、困難な交渉やノルマに直面しても諦めず、部活動で培ったポジティブさを武器に粘り強く提案を続けます。

例えば新規顧客開拓では、失敗を糧に方針を素早く切り替え、次のチャンスに生かす姿勢を忘れません。積極的に挑戦を続けることで、顧客満足度の向上と新規契約数の拡大に貢献していきます。

関連記事:部活動の経験を使った就活の自己PRの例文17選|ただし注意点あり

④留学でポジティブさを発揮した例文

例文

私の強みは、大学時代の留学で培ったポジティブさがあることです。

言語の壁で意思疎通に苦労しても、失敗を成長のきっかけと捉えて現地の人との交流を積極的に続けました。

とりわけ、授業後に週2回の会話クラブへ通い、自分の拙い表現を正直に伝えながら相手の理解を深める工夫を行ったのです。

その結果、留学開始時はTOEICスコアが650点でしたが、半年後には800点まで向上しました。

この経験から、未知の状況でも前向きに挑戦を続ければ、周囲のサポートを得ながら自分を成長させられると実感しました。

貴社の海外向けビジネスでも、現地取引先との交渉が難航してもあきらめず、留学で培ったポジティブさを活かして多方面に解決策を模索し、信頼関係を築き上げます。

⑤インターンシップでポジティブさを発揮した例文

例文

私の強みは、大学時代に参加したWebデザインのインターンシップで培ったポジティブさがあることです。

担当していたECサイトのデザイン案がクライアントの要望と合わず、何度も修正を求められました。

しかし失敗を改良の糸口と捉え、細かな色合いの調整やレイアウトの見直しを繰り返し行いながら前向きに取り組んだのです。

その結果、UIテストで利用者の満足度が70%から85%に向上し、納期も予定より3日短縮できました。

この経験を通じて、挫折する場面こそ課題発見の好機だと学んでいます。

貴社のWebデザイナーとしても、顧客ニーズが変化しても前向きに修正案を練り続け、より洗練されたデザインへ導きます。

例えば新機能の追加要望があった際も、インターンシップで培った姿勢を生かし、試行錯誤を惜しまず短期間での実装を目指します。

志望職種に適性があると伝わる「ポジティブ」が長所の自己PR例文を見てみましょう。

状況別の自己PR例文

  • 企画・マーケティング職を志望する例文
  • 販売職を志望する例文

志望職種が決まっているなら、例文を参考に自己PRを考えてみてください。

企画・マーケティング職を志望する例文

例文

私の強みは、新しいことにすぐ挑戦できるポジティブさです。

大学2年生のときにInstagram運用を始めました。

当初は全くフォロワーが集まらず悩みましたが「まずは試してみよう」という姿勢で、新しいノウハウを実践しました。

ターゲット層の分析や投稿時間の工夫、コンテンツの改善など毎月30以上の施策を繰り返しました。

結果、6ヶ月目で5000人のフォロワーを集められたのです。

この経験から、企画やマーケティングの分野では、悩むより行動が成果につながると学びました。

志望するマーケティング職は知識の入れ替わりが早いからこそ、新しいことに挑戦し続けられるポジティブさやスピードを活かせると思っています。

新しいトレンドをすぐ実践して、売れるサービスを作れるマーケターになります。

関連記事:未経験からマーケティング職を志望する自己PRの書き方と例文14選

販売職を志望する例文

例文

私の強みはポジティブさです。

アパレルショップでアルバイトしていた際、スタイルに悩みがあり、好きな洋服を着られないお客様が多くいました。

そこで私は、お客様のスタイルに対するコンプレックスをポジティブに褒め、自信をもってもらえる接客を心掛けました。

結果、スタイルの悩みを気にせずファッションを楽しめるお客様が増えたのです。

お客様アンケートでも、満足度1位の接客と評価いただけました。

この経験から、お客様の悩みはポジティブに変えられると学びました。

志望する販売職では、商品を売るだけでなく、お客様の不安を解決し価値を提供するスキルが重要だと思います。

お客様が前向きになれる提案で「◯◯さんの接客ならファッションを楽しめる」と、喜んでもらえる販売員になります。

就活生

書類選考を通過しても、面接が不安だなぁ…

きちんとポジティブさをアピールできるかな…?

面接でポジティブさをアピールするコツは、以下の3つです。

面接でポジティブさをアピールするコツ

  1. 自然な笑顔で話しポジティブさを伝える
  2. 鋭い質問にもポジティブに回答する
  3. ポジティブになった理由を話せるようにしておく

書類選考に通過した場合にそなえて、知っておきましょう。

1つずつ解説していきます。

①自然な笑顔で話しポジティブさを伝える

面接では、自然な笑顔で話しましょう。

笑顔はポジティブな印象を与えるからです。

注意

ただし、笑いすぎに注意してください。

ふざけているように見えて、かえって印象が悪くなります。

鏡を見ながら、自然な笑顔で話す練習をしてみてください。

②鋭い質問にもポジティブに回答する

面接官からの鋭い質問にも、ポジティブに回答しましょう。

ここでイヤな顔をしてしまうと「本当にポジティブなの?」と疑問に思われてしまうからです。

自然な笑顔を意識しながら、その場でよく考えて答えてみてください。

仮にその答えがベストでないとしても、ポジティブに答えることで印象が良くなります。

③ポジティブになった理由を話せるようにしておく

自己PRを「ポジティブ」にすると「ポジティブになった理由を教えてください」と聞かれることがあります。

そのため、過去を振り返ってポジティブになったエピソードを用意しておきましょう。

ということで、さっそく「ポジティブ」を使って自己PRを書いてみましょう。

自己PRの5ステップ

  1. 強みを結論から伝える
  2. 強みを発揮したエピソード
  3. エピソードの結果
  4. エピソードから学んだこと
  5. 応募する企業でどのように強みを活かして貢献するか
就活生

自分で自己PRを書けるか不安…

という人は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使ってみましょう。

アプリがあなたの自己PRをうまく書いてくれます。

おすすめアプリ

自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。

AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

スマホの写真を使って履歴書を簡単に作成する方法

就活生

サクッと履歴書も完成させたいな…

あと、証明写真を撮影しにいくのがメンドくさい…

先ほど紹介した「HelloBoss」という自己PR作成アプリを使うと、履歴書のPDFも自動生成できます。

メリット

  • あなたの普段の写真から履歴書に使える写真を作成
  • 履歴書をPDFで作成してくれる
  • たった1分で英語版の履歴書も作成できる

そのため、簡単に履歴書も作りたい人は、自己PR作成も併せて「HelloBoss」を使ってみてください。

履歴書や写真も無料で生成できるので、さっそくアプリをインストールしてみましょう!


無料で自己PR作成アプリをインストールする
無料で自己PR作成アプリをインストールする