fbpx

採用工数とは?計算方法と具体的な削減方法10選を解説

採用工数とは?計算方法と具体的な削減方法10選を解説

recruitment-man-hours_image01

「採用担当者の負担を減らしたい…」
「採用活動に時間がかかりすぎて、なかなか終わらない…」

このように悩む採用担当者や経営者の方に向けた記事です。

この記事でわかること

  • 採用工数が増加する5つの理由
  • 採用工数の具体的な計算方法
  • 明日からできる採用工数を削減する方法10選

採用工数は、現状を正しく把握し、適切な対策を講じることで削減できます。

採用活動における業務ごとの時間を可視化し、ボトルネックとなっているプロセスを改善することが、効率化への第一歩です。

採用担当者の業務は多岐にわたり、時間だけが過ぎていく…と感じますよね?

この記事を読むことで、自社の採用工数を可視化し、明日から実践できる具体的な削減方法を知ることで、採用活動全体の生産性を高められます。

さっそく見ていきましょう。

採用工数を削減できるAI採用ツール

私たちが提供する「HELLOBOSS」は、10万人を超えるユーザーの中からAIが貴社に合う人材を自動推薦するツールです。

候補者の検索や書類選考といった工数をAIがサポートするため、採用担当者の負担を大幅に削減できます。

成功報酬は一切不要です。

無料から試せるので、AIに採用業務をサポートしてもらいながら検討してみてください。

Contents

採用工数とは、企業が採用活動を始めてから社員が入社するまでにかかる、すべての時間的な負担を指します。

採用担当者や面接官が費やした「時間」を可視化した指標であり、人件費として算出されます。

この章でわかること

  • 採用工数に含まれる具体的な業務一覧
  • 採用コストとの根本的な違い

この章では、採用工数の基本的な定義から、混同されやすい採用コストとの違いまでを明確に解説します。

採用工数に含まれる具体的な業務一覧

採用工数には、求人を出す前の準備段階から、入社後の手続きまで、多岐にわたる業務が含まれます。

普段意識していない細かな業務も、積み重なると大きな時間となります。

採用プロセス具体的な業務内容の例
計画・採用計画の策定
・求める人物像の定義
・求人票の作成
・採用手法の選定
募集・求人媒体への掲載
・スカウトメールの作成・送信
・人材紹介会社との連携
選考・応募書類の確認
・面接日程の調整
・面接の実施・合否の連絡
・評価シートの記入
内定・入社後・内定通知書の作成
・内定者フォロー
・入社手続き・受け入れ準備(オンボーディング)

これらの業務に、どのくらいの時間がかかっているかを把握することが、採用活動を効率化する第一歩です。

まずは自社の採用活動を分解し、業務内容を洗い出してみましょう。

採用コストとの根本的な違い

採用工数と採用コストは、どちらも採用活動における費用ですが、その範囲が根本的に異なります。

採用工数が「社内の人件費」に限定されるのに対し、採用コストはそれを含む「採用活動全体の費用」を指します。

項目採用工数(内部コスト)採用コスト(全体の費用)
意味採用活動にかかる社内の「時間」を人件費に換算したもの採用活動全体で発生するすべての費用(内部コスト+外部コスト)
算出方法業務ごとの所要時間 × 担当者の時間単価内部コスト(採用工数) + 外部コスト(広告費など)
含まれる範囲採用担当者や面接官の人件費のみ人件費に加え、求人広告費、人材紹介手数料、採用ツール利用料など

つまり、採用工数は採用コストを構成する要素の1つです。

採用活動の費用対効果を正しく把握するためには、この2つの違いを理解し、両方の視点から費用を管理する必要があります。

参考記事:【徹底解説】採用コストのムダを削減する17の具体的アクション

「採用担当者がいつも忙しそうにしている」「採用活動がなかなか終わらない」と感じることはありませんか。

それは、気づかぬうちに採用工数が増加しているサインかもしれません。

多くの企業が直面している、採用工数が増えてしまう5つの理由を解説します。

採用工数が増加する5つの理由

  1. 人材獲得競争が激化しているから 
  2. 採用手法が多様化・複雑化しているため 
  3. 場当たり的な採用で戦略が不足しているから 
  4. 効果検証のない施策を続けているため 
  5. 採用ミスマッチで追加の工数がかかるから

自社に当てはまる項目がないかを確認し、工数削減に向けた第一歩としましょう。

人材獲得競争が激化しているから

採用工数が増加する最大の理由は、労働人口の減少に伴う人材獲得競争の激化です。

求職者優位の「売り手市場」が続いているため、企業は候補者からの応募を待つだけでは、必要な人材を確保できません。

競争激化によって増える業務

  • 候補者を探し出すためのスカウトメール送信
  • 企業の魅力を伝えるためのSNSやブログの運用
  • 候補者一人ひとりへの丁寧な動機付けやフォロー

このように、企業側から積極的にアプローチする「攻めの採用」が求められるようになり、結果として採用担当者が費やす時間は増加しています。

AIを活用して「攻めの採用」を効率化する

激化する人材獲得競争の中で「攻めの採用」を効率的に進めるなら、AIを活用した「HELLOBOSS」がおすすめです。

ポイント

10万人以上のユーザーの中から、貴社が求める人材をAIがスピーディーに推薦します。

候補者を探し出す工数を削減し、質の高い母集団形成をサポートします。

無料から始められるので、採用競争力を高めたい場合は、一度お試しください。

採用手法が多様化・複雑化しているため

採用手法が多様化し、複雑になっていることも工数を増加させる一因です。

かつては求人広告が中心でしたが、現在はさまざまな手法を組み合わせて採用活動を進めるのが一般的です。

採用手法発生する主な工数(業務)
ダイレクトリクルーティング候補者の検索、スカウトメールの文面作成、個別メッセージのやり取り
リファラル採用社員への制度周知、紹介者との連携、インセンティブの管理
SNS採用コンテンツの企画・作成、定期的な投稿、コメントやDMへの返信

それぞれのチャネルを効果的に運用するには、専門的なノウハウと時間が必要です。

管理するチャネルが増えるほど、採用担当者の業務は複雑になり、全体の工数も膨らんでいきます。

場当たり的な採用で戦略が不足しているから

明確な採用戦略がないまま、場当たり的に採用活動を進めている場合も工数は増大します。

どのような人材が必要かが定義されていないため、採用活動の各段階で無駄な時間が発生してしまうのです。

項目戦略的な採用場当たり的な採用
ターゲット求める人物像が明確で、関係者で共有されている漠然としており、担当者によって基準が異なる
選考プロセス統一された評価基準で、効率的に候補者を見極める面接官の主観に頼り、評価がブレて選考が長期化する
応募者対応ターゲット外の応募は素早く判断し、工数をかけないすべての応募者に同じ対応をし、無駄な時間を費やす

戦略の欠如は、手戻りや非効率な業務を招きます。

採用活動を始める前に、しっかりとした計画を立てることが、結果的に工数の削減につながるのです。

効果検証のない施策を続けているため

採用活動の効果検証を行わず、過去の手法を惰性で続けていることも工数を無駄にする原因です。

どの採用チャネルから何件応募があり、何人採用できたのか、といったデータを分析しなければ、非効率な施策に時間と費用を投じ続けることになります。

検証すべき指標(KPI)の例

  • チャネル別の応募数
  • 面接設定率
  • 内定率
  • 書類選考や各面接の通過率
  • 1人あたりの採用にかかったコストと工数

これらのデータを定期的に分析し、費用対効果の低いチャネルからは撤退する、通過率の低い選考プロセスは見直す、といった改善が必要です。

データに基づいた判断が、採用活動の最適化には欠かせません。

採用ミスマッチで追加の工数がかかるから

採用ミスマッチによる早期離職は、採用工数を倍増させる深刻な問題です。

せっかく時間と費用をかけて採用した人材がすぐに辞めてしまうと、またゼロから採用活動をやり直さなければなりません。

ミスマッチが引き起こす悪循環

採用 → ミスマッチ発覚 → 早期離職 → 欠員発生 → 再び採用活動(工数が2倍に)

この悪循環に陥ると、採用担当者は常に欠員補充に追われ、本来注力すべき戦略的な採用活動に時間を割けなくなります。

入社後の定着と活躍までを見据えた、ミスマッチのない採用が、長期的な工数削減には不可欠です。

参考記事:採用ミスマッチを激減させる10の具体策|新卒・中途別に人事がすべきこと

採用工数を削減するためには、まず「どの業務に」「どれくらいの時間」がかかっているのかを正確に把握することが不可欠です。

ここでは、感覚的に捉えられがちな採用工数を、数値として可視化するための具体的な3つのステップを解説します。

採用工数の計算方法と可視化する3ステップ

  1. 採用プロセスごとの業務を洗い出す
  2. 各業務の所要時間を計測する 
  3. 時間単価を掛けて人件費を算出する

このステップに沿って計算することで、自社の採用活動における課題が明確になります。

①採用プロセスごとの業務を洗い出す

最初のステップは、採用活動の全プロセスを分解し、具体的な業務内容をすべて洗い出すことです。

普段何気なくこなしている作業もリストアップすることで、隠れた工数が見えてきます。

採用プロセス洗い出す業務内容の例
募集求人票の作成、求人媒体への入稿作業、スカウトメールの文面作成、候補者の検索
日程調整候補者とのメール・電話対応、面接官のスケジュール確認、会議室の予約
面接面接前の準備(履歴書確認など)、面接の実施、面接後の評価入力
内定後内定通知書の作成・送付、内定者との面談設定、入社手続きの案内

まずは大まかなプロセスを書き出し、そこから細かなタスクに分解していくと整理しやすいです。

この洗い出しが、正確な工数算出の土台となります。

②各業務の所要時間を計測する

次に、洗い出した業務一つひとつにかかっている所要時間を計測します。

ストップウォッチなどで実測するのが最も正確ですが、難しい場合は過去の経験から平均的な時間を算出しましょう。

所要時間の計測方法

  • 実際に時間を計りながら業務を行う
  • 採用担当者や面接官に、各業務のおおよその時間をヒアリングする
  • カレンダーの予定やメールの送受信履歴から活動時間を推測する

この段階では、1回の応募あたりや、1回の面接あたりにかかる時間として記録しておくと、後の計算がしやすくなります。

担当者ごとに時間が異なる場合は、平均値を採用すると良いでしょう。

③時間単価を掛けて人件費を算出する

最後に、計測した合計時間に担当者の「時間単価(時給)」を掛け合わせ、採用工数を人件費として算出します。

時間単価は、単純な時給ではなく、会社が負担する社会保険料なども含めて計算するのが一般的です。

項目計算例
担当者の年間給与500万円
年間所定労働時間1,920時間(月160時間 × 12ヶ月)
時間単価の計算500万円 ÷ 1,920時間 ≒ 2,600円
採用活動の合計時間100時間(仮)
採用工数(人件費)2,600円 × 100時間 = 260,000円

この計算により、「今回の採用活動には、人件費だけで26万円かかっている」というように、時間という見えにくいコストを具体的な金額として可視化できます。

採用工数の現状を把握できたら、次はいよいよ具体的な削減方法を実践していく段階です。

ここでは、明日からでも始められる採用工数を削減するための具体的な方法を10個、厳選して紹介します。

明日からできる採用工数を削減する具体的な方法10選

  1. 採用ペルソナと採用基準を明確にする 
  2. 自社に合った採用チャネルに絞り込む 
  3. 選考プロセス全体を見直し効率化する
  4. Web面接やオンライン説明会を導入する 
  5. 連絡業務を自動化するツールを活用する 
  6. ダイレクトリクルーティングで直接アプローチする 
  7. リファラル採用を活性化させる 
  8. 採用業務の一部をアウトソーシングする 
  9. 内定者フォローを手厚くして辞退を防ぐ 
  10. 早期離職を防ぐオンボーディングを強化する

自社の状況に合わせて、取り入れやすいものから試してみてください。

①採用ペルソナと採用基準を明確にする

採用ペルソナ(求める人物像)と採用基準を明確にすることは、工数削減の出発点です。

ターゲットが曖昧なままでは、基準に満たない応募者の選考に時間を費やしてしまいます。

ペルソナ明確化がもたらす工数削減効果

  • 書類選考の判断スピード向上
  • 面接官ごとの評価のブレがなくなり、議論の時間が短縮
  • 採用のミスマッチが減り、再募集の工数を防止

採用に関わる全員が「どのような人材を採用するのか」という共通認識を持つことで、選考プロセス全体の無駄がなくなります。

まず、この基準作りから着手しましょう。

参考記事:採用ペルソナの作り方完全ガイド|テンプレートと7ステップのフレームワーク

②自社に合った採用チャネルに絞り込む

多くのチャネルを利用すると管理が複雑になり、工数が増大します。

過去の採用データを分析し、自社に合った採用チャネルに絞り込みましょう。

どのチャネルからの応募者が、採用決定につながりやすいかを特定し、効果の高いチャネルにリソースを集中させます。

ポイント

「応募数」だけでなく「採用決定率」で判断することが、質の高い母集団を効率的に形成する鍵です。

費用対効果と工数対効果の両面から、利用するチャネルを定期的に見直しましょう。

参考記事:採用チャネル完全ガイド!主要12選一覧と自社に合う選び方5ステップ

③選考プロセス全体を見直し効率化する

慣習的に続けている選考プロセスに、無駄が潜んでいる場合があります。

応募から内定までの全行程を可視化し、不要なステップは省略できないか検討しましょう。

改善前のプロセス改善後のプロセス削減される工数
書類選考 → 一次面接 → 二次面接 → 最終面接書類選考 → 一次面接(現場+人事) → 最終面接面接1回分の調整・実施工数
一次面接 → SPI試験 → 二次面接書類選考と同時にWeb適性検査を実施SPI試験の案内・管理工数

例えば、面接回数を減らしたり、複数の評価者で同時に面接したりするだけでも工数は削減できます。

各選考ステップの目的を再確認し、よりシンプルで効率的なフローを設計してください。

AIに任せて内部コストを削減できる採用ツール

選考プロセスの効率化には、採用ツール「HELLOBOSS」の活用が効果的です。

ポイント

「候補者の自動マッチング」や「求人票の自動生成」など、AIが採用業務を効率化。応募者の進捗管理もできるため、内部コストの削減に繋がりやすいでしょう。

HELLOBOSSを活用して、採用単価を30%削減した企業もあります。

無料から始められるので、内部コストを削減しながら試してみてください。

④Web面接やオンライン説明会を導入する

Web面接やオンライン説明会は、日程調整の工数を削減するのに有効です。

候補者も採用担当者も移動時間が不要になるため、スケジュール調整の柔軟性が高まります。

項目対面面接Web面接
日程調整の難易度高い(移動時間を考慮する必要がある)低い(短時間の隙間時間でも調整可能)
担当者の移動時間発生する発生しない
会場準備会議室の予約やアテンドが必要不要

特に一次面接など、多くの候補者と会う段階でWeb面接を導入すると、効果は大きいです。

遠方の候補者にもアプローチしやすくなるというメリットもあります。

⑤連絡業務を自動化するツールを活用する

候補者への連絡や日程調整といった定型業務は、ツールで自動化するのがおすすめです。

採用管理システム(ATS)などを活用すれば、煩雑な事務作業から解放されます。

採用管理システム(ATS)で自動化できる業務の例

  • 面接日程の自動調整
  • リマインドメールの送信
  • 応募者への合否連絡メールの一括送信
  • 説明会や面接の予約受付

これらの業務を自動化することで、採用担当者は面接や戦略設計といった、人でなければできないコア業務に集中できます。

結果として、採用活動全体の質も向上するでしょう。

⑥ダイレクトリクルーティングで直接アプローチする

求人広告で不特定多数の応募を待つのではなく、企業側から候補者に直接アプローチするダイレクトリクルーティングも有効です。

ポイント

応募者全員の書類選考に時間をかけるよりも、自社の基準に合った候補者を探し出してアプローチする方が、結果的に工数が少なく済む場合があります。

スカウトメールの作成には手間がかかりますが、質の高い母集団を効率的に形成できるため、費用対効果だけでなく工数対効果も高い手法といえます。

参考記事:【徹底比較】ダイレクトリクルーティングのメリット5選|他の手法と何が違う?

⑦リファラル採用を活性化させる

社員の知人や友人を紹介してもらうリファラル採用は、工数削減の効果が高い手法です。

社員による一次スクリーニングが機能するため、候補者の質が高く、選考プロセスがスムーズに進む傾向があります。

リファラル採用を活性化させる仕組み

  • 紹介者へのインセンティブ(報奨金)制度を設ける
  • 制度の目的や紹介フローを定期的に社内告知する
  • 社員が気軽に紹介できるツールやフォームを準備する

全社的な協力体制を築き、リファラル採用を文化として根付かせることができれば、持続的に採用工数を削減できる強力なチャネルとなります。

参考記事:リファラル採用が難しい理由とは?注意点や失敗しないコツも解説

⑧採用業務の一部をアウトソーシングする

採用担当者のリソースが限られている場合は、業務の一部を外部の専門家に委託する(アウトソーシング)のも1つの手です。

ノンコア業務を切り離すことで、社内の担当者はコア業務に専念できます。

アウトソーシングできる業務例期待できる効果
スカウトメール送信代行質の高い母集団形成にかかる工数を削減
応募者対応・日程調整煩雑な事務作業から解放され、面接の準備に集中できる
書類選考の一次スクリーニング膨大な応募書類を確認する時間を削減

すべてを内製化するのにこだわらず、外部の力をうまく活用することも検討しましょう。

それにより、採用チーム全体の生産性を高められます。

⑨内定者フォローを手厚くして辞退を防ぐ

内定辞退が発生すると、それまでかけたすべての工数が水の泡となり、再度同じポジションの募集を始めなければなりません。

これを防ぐためには、内定を出した後のフォローを手厚くすることが不可欠です。

ポイント

内定者と定期的にコミュニケーションを取り、入社への意欲を維持・向上させましょう。

例えば、先輩社員との懇親会を設定したり、定期的に連絡を取って疑問や不安を解消したりする活動が有効です。

⑩早期離職を防ぐオンボーディングを強化する

採用ミスマッチによる早期離職は、採用工数が最も無駄になるケースです。
これを防ぐためには、入社後の受け入れ体制、いわゆる「オンボーディング」を強化する必要があります。

オンボーディングの強化策

  • 新入社員一人ひとりに教育担当(メンター)をつける
  • 入社後1ヶ月、3ヶ月などのタイミングで定期的なフォロー面談を実施する
  • 部署全体で新人を歓迎し、サポートする文化を醸成する

新入社員がスムーズに組織に馴染み、早期に活躍できる環境を整えることが、長期的に見て最も効果的な工数削減策といえるでしょう。

採用工数を効率的に削減するには、採用活動をプロセスごとに分解し、それぞれの段階でボトルネックとなっている業務を改善することが有効です。
ここでは4つの主要なプロセスに分け、工数を劇的に改善するための具体的な削減ポイントを解説します。

採用工数を劇的に改善する削減ポイント

  • 募集・母集団形成の工数を削減する 
  • 書類選考の工数を削減する 
  • 面接・日程調整の工数を削減する 
  • 内定後のフォローや手続きの工数を削減する

自社の採用活動で、特に時間がかかっていると感じるプロセスから重点的に見直しましょう。

募集・母集団形成の工数を削減する

採用活動の入り口である募集・母集団形成の段階では、「質の高い候補者」を「効率的に」集めることが工数削減の鍵です。
ターゲットが曖昧なままでは、その後の選考に多大な時間がかかってしまいます。

削減ポイント具体的なアクション
ターゲットの明確化採用ペルソナを詳細に設定し、どのような人材にアプローチするかを絞り込む
チャネルの最適化過去の採用データに基づき、自社に合った応募者が集まる効果的な媒体に集中する
求人票の改善求めるスキルや業務内容を具体的に記述し、ミスマッチによる応募を未然に防ぐ

この段階でターゲットをしっかり絞り込むことで、後続のプロセスにかかる工数を大幅に削減できます。
量より質を意識した母集団形成を目指しましょう。

書類選考の工数を削減する

多くの応募が集まった際に、最初のボトルネックとなりがちなのが書類選考です。
膨大な数の応募書類を、限られた時間で公平に評価するための仕組み作りが工数削減につながります。

書類選考の工数を削減する工夫

  • 採用基準に基づいた評価シートやチェックリストを作成する
  • 採用管理システム(ATS)で必須スキルなどのキーワードによる絞り込みを行う
  • 一次スクリーニングを外部に委託する(アウトソーシング)

特に、誰が評価しても判断がブレないよう、明確な基準を設けることが重要です。
評価基準をチェックリスト化しておけば、判断に迷う時間が減り、スクリーニングの速度が向上します。

面接・日程調整の工数を削減する

採用活動の中で、最も多くの関係者が関わり、工数がかかりやすいのが面接と日程調整のプロセスです。
ツールの活用とプロセスの見直しで、効率化を図りましょう。

削減ポイント具体的なアクション
日程調整の自動化候補者が空き時間を選べるツール(ATSなど)を導入し、メールの往復をなくす
Web面接の活用一次面接をWebに切り替え、移動時間や場所の制約をなくし、調整しやすくする
面接の構造化評価項目や質問を事前に標準化し、面接官がスムーズに進行・評価できるようにする

候補者と面接官のスケジュールを何度も往復して調整する作業は、採用担当者にとって大きな負担です。
日程調整ツールを導入するだけでも、工数は劇的に改善されます。

内定後のフォローや手続きの工数を削減する

内定を出してから入社に至るまでのフォローや手続きも、意外に工数がかかるプロセスです。この段階での工数を削減することは、内定辞退の防止にもつながります。

内定後の工数を削減する工夫

  • 内定承諾書や雇用契約書などの各種書類をテンプレート化しておく
  • 電子契約サービスを導入し、書類の印刷・郵送・回収の手間をなくす
  • 内定者からよくある質問をまとめ、FAQサイトや資料として準備しておく

特に書類関連のやり取りは、電子化を進めることで大幅な時間短縮が可能です。
削減できた時間を使って、内定者一人ひとりとのコミュニケーションを密にすることで、入社への意欲を高められます。

採用工数の削減は、企業の生産性を高める上で重要ですが、進め方を誤ると採用活動そのものの失敗につながる可能性があります。
効率化を追求するあまり、本質を見失わないために、工数削減に取り組む際に必ず押さえておくべき3つの注意点を解説します。

採用工数を削減する際に注意すべき3つのポイント

  1. 採用の質を絶対に落とさない 
  2. 採用担当者の負担を増やしすぎない 
  3. 必要な費用まで削減しない

これらのポイントを念頭に置き、バランスの取れた工数削減を目指しましょう。

採用の質を絶対に落とさない

最も注意すべき点は、工数削減によって「採用の質」を落としてしまうことです。
工数を減らすこと自体が目的化し、候補者の見極めがおろそかになっては本末転倒です。

削減してはいけない工数の例

  • 候補者一人ひとりと向き合い、動機付けを行う時間
  • 現場の面接官と、候補者の評価をすり合わせる時間
  • 採用基準やペルソナについて、関係者で議論する時間

採用の最終的なゴールは、入社後に活躍してくれる人材を獲得することです。
ミスマッチな採用は、結果的に再募集や教育で何倍もの工数を発生させます。
効率化と品質維持のバランスを常に意識しましょう。

採用の質を維持しながら工数を削減するAIツール

「採用の質は落とさず、工数だけを削減したい」という場合は「HELLOBOSS」がおすすめです。

ポイント

10万人以上のユーザーデータをAIが分析し、貴社に最適な人材を高い精度でマッチング。ミスマッチを防ぎ、質の高い採用活動を実現しながら、採用担当者の工数を削減します。

無料から始められるので、AI採用の効果を体験してみてください。

採用担当者の負担を増やしすぎない

工数削減の施策が、逆に採用担当者の負担を過度に増やしていないか、つねに注意を払う必要があります。
例えば、これまで外部委託していた業務をすべて内製化すると、全体の工数は削減できても、担当者一人あたりの業務量は激増してしまいます。

工数削減策起こりうる担当者の負担増
採用アウトソーシングの停止候補者スカウトや日程調整の業務がすべて担当者に集中する
面接回数の極端な削減1回の面接で多くのことを見極める必要があり、準備と評価の負荷が高まる

担当者のキャパシティを超えた業務量は、対応の遅れや質の低下を招き、かえって採用活動を停滞させる原因になります。
チーム全体で最適な業務配分を考えましょう。

必要な費用まで削減しない

採用工数(内部コスト)を削減するために、必要な外部コストまで削ってしまうのは避けましょう。
「時間はかかるが無料のツール」に固執し、「費用はかかるが時間を大幅に削減できるツール」を導入しない、といった判断は賢明ではありません。

投資を検討すべき費用の例

  • 採用管理システム(ATS)の利用料
  • 費用対効果の高い求人媒体の上位プラン料金
  • 候補者体験を向上させるためのツール導入費

採用工数は人件費であり、目に見えにくいコストです。
外部コストを適切に投下することが、結果として人件費を上回る工数削減につながるケースも少なくありません。
費用と工数の両方を天秤にかけ、トータルで判断することが大切です。

採用工数は、現状を正しく把握し、一つひとつの施策を改善していくことで削減できます。
最後に、明日からできる採用工数の削減方法をまとめておきます。

明日からできる採用工数を削減する方法

  • 採用ペルソナと採用基準を明確にする
  • 自社に合った採用チャネルに絞り込む
  • 選考プロセス全体を見直し効率化する
  • Web面接やオンライン説明会を導入する
  • 連絡業務を自動化するツールを活用する
  • ダイレクトリクルーティングで直接アプローチする

まずは自社の採用活動を振り返り、ボトルネックとなっているプロセスから着手してみましょう。
採用担当者のリソース不足にお悩みの場合は、AI採用ツールの活用も有効です。

採用工数の削減におすすめのAI採用ツール

HELLOBOSS」は、AIが採用業務をサポートし、工数を削減するツールです。

ポイント

10万人以上のユーザーの中からAIが候補者を自動推薦するため、採用担当者の負担を大幅に軽減できます。

成功報酬は一切かかりません。
無料から試せるので、AIによる採用活動の効率化を体験してみてください。

貴社の採用活動が成功する一助となれば幸いです。

recruitment-man-hours_image01

「採用担当者の負担を減らしたい…」
「採用活動に時間がかかりすぎて、なかなか終わらない…」

このように悩む採用担当者や経営者の方に向けた記事です。

この記事でわかること

  • 採用工数が増加する5つの理由
  • 採用工数の具体的な計算方法
  • 明日からできる採用工数を削減する方法10選

採用工数は、現状を正しく把握し、適切な対策を講じることで削減できます。

採用活動における業務ごとの時間を可視化し、ボトルネックとなっているプロセスを改善することが、効率化への第一歩です。

採用担当者の業務は多岐にわたり、時間だけが過ぎていく…と感じますよね?

この記事を読むことで、自社の採用工数を可視化し、明日から実践できる具体的な削減方法を知ることで、採用活動全体の生産性を高められます。

さっそく見ていきましょう。

採用工数を削減できるAI採用ツール

私たちが提供する「HELLOBOSS」は、10万人を超えるユーザーの中からAIが貴社に合う人材を自動推薦するツールです。

候補者の検索や書類選考といった工数をAIがサポートするため、採用担当者の負担を大幅に削減できます。

成功報酬は一切不要です。

無料から試せるので、AIに採用業務をサポートしてもらいながら検討してみてください。

Contents

採用工数とは、企業が採用活動を始めてから社員が入社するまでにかかる、すべての時間的な負担を指します。

採用担当者や面接官が費やした「時間」を可視化した指標であり、人件費として算出されます。

この章でわかること

  • 採用工数に含まれる具体的な業務一覧
  • 採用コストとの根本的な違い

この章では、採用工数の基本的な定義から、混同されやすい採用コストとの違いまでを明確に解説します。

採用工数に含まれる具体的な業務一覧

採用工数には、求人を出す前の準備段階から、入社後の手続きまで、多岐にわたる業務が含まれます。

普段意識していない細かな業務も、積み重なると大きな時間となります。

採用プロセス具体的な業務内容の例
計画・採用計画の策定
・求める人物像の定義
・求人票の作成
・採用手法の選定
募集・求人媒体への掲載
・スカウトメールの作成・送信
・人材紹介会社との連携
選考・応募書類の確認
・面接日程の調整
・面接の実施・合否の連絡
・評価シートの記入
内定・入社後・内定通知書の作成
・内定者フォロー
・入社手続き・受け入れ準備(オンボーディング)

これらの業務に、どのくらいの時間がかかっているかを把握することが、採用活動を効率化する第一歩です。

まずは自社の採用活動を分解し、業務内容を洗い出してみましょう。

採用コストとの根本的な違い

採用工数と採用コストは、どちらも採用活動における費用ですが、その範囲が根本的に異なります。

採用工数が「社内の人件費」に限定されるのに対し、採用コストはそれを含む「採用活動全体の費用」を指します。

項目採用工数(内部コスト)採用コスト(全体の費用)
意味採用活動にかかる社内の「時間」を人件費に換算したもの採用活動全体で発生するすべての費用(内部コスト+外部コスト)
算出方法業務ごとの所要時間 × 担当者の時間単価内部コスト(採用工数) + 外部コスト(広告費など)
含まれる範囲採用担当者や面接官の人件費のみ人件費に加え、求人広告費、人材紹介手数料、採用ツール利用料など

つまり、採用工数は採用コストを構成する要素の1つです。

採用活動の費用対効果を正しく把握するためには、この2つの違いを理解し、両方の視点から費用を管理する必要があります。

参考記事:【徹底解説】採用コストのムダを削減する17の具体的アクション

「採用担当者がいつも忙しそうにしている」「採用活動がなかなか終わらない」と感じることはありませんか。

それは、気づかぬうちに採用工数が増加しているサインかもしれません。

多くの企業が直面している、採用工数が増えてしまう5つの理由を解説します。

採用工数が増加する5つの理由

  1. 人材獲得競争が激化しているから 
  2. 採用手法が多様化・複雑化しているため 
  3. 場当たり的な採用で戦略が不足しているから 
  4. 効果検証のない施策を続けているため 
  5. 採用ミスマッチで追加の工数がかかるから

自社に当てはまる項目がないかを確認し、工数削減に向けた第一歩としましょう。

人材獲得競争が激化しているから

採用工数が増加する最大の理由は、労働人口の減少に伴う人材獲得競争の激化です。

求職者優位の「売り手市場」が続いているため、企業は候補者からの応募を待つだけでは、必要な人材を確保できません。

競争激化によって増える業務

  • 候補者を探し出すためのスカウトメール送信
  • 企業の魅力を伝えるためのSNSやブログの運用
  • 候補者一人ひとりへの丁寧な動機付けやフォロー

このように、企業側から積極的にアプローチする「攻めの採用」が求められるようになり、結果として採用担当者が費やす時間は増加しています。

AIを活用して「攻めの採用」を効率化する

激化する人材獲得競争の中で「攻めの採用」を効率的に進めるなら、AIを活用した「HELLOBOSS」がおすすめです。

ポイント

10万人以上のユーザーの中から、貴社が求める人材をAIがスピーディーに推薦します。

候補者を探し出す工数を削減し、質の高い母集団形成をサポートします。

無料から始められるので、採用競争力を高めたい場合は、一度お試しください。

採用手法が多様化・複雑化しているため

採用手法が多様化し、複雑になっていることも工数を増加させる一因です。

かつては求人広告が中心でしたが、現在はさまざまな手法を組み合わせて採用活動を進めるのが一般的です。

採用手法発生する主な工数(業務)
ダイレクトリクルーティング候補者の検索、スカウトメールの文面作成、個別メッセージのやり取り
リファラル採用社員への制度周知、紹介者との連携、インセンティブの管理
SNS採用コンテンツの企画・作成、定期的な投稿、コメントやDMへの返信

それぞれのチャネルを効果的に運用するには、専門的なノウハウと時間が必要です。

管理するチャネルが増えるほど、採用担当者の業務は複雑になり、全体の工数も膨らんでいきます。

場当たり的な採用で戦略が不足しているから

明確な採用戦略がないまま、場当たり的に採用活動を進めている場合も工数は増大します。

どのような人材が必要かが定義されていないため、採用活動の各段階で無駄な時間が発生してしまうのです。

項目戦略的な採用場当たり的な採用
ターゲット求める人物像が明確で、関係者で共有されている漠然としており、担当者によって基準が異なる
選考プロセス統一された評価基準で、効率的に候補者を見極める面接官の主観に頼り、評価がブレて選考が長期化する
応募者対応ターゲット外の応募は素早く判断し、工数をかけないすべての応募者に同じ対応をし、無駄な時間を費やす

戦略の欠如は、手戻りや非効率な業務を招きます。

採用活動を始める前に、しっかりとした計画を立てることが、結果的に工数の削減につながるのです。

効果検証のない施策を続けているため

採用活動の効果検証を行わず、過去の手法を惰性で続けていることも工数を無駄にする原因です。

どの採用チャネルから何件応募があり、何人採用できたのか、といったデータを分析しなければ、非効率な施策に時間と費用を投じ続けることになります。

検証すべき指標(KPI)の例

  • チャネル別の応募数
  • 面接設定率
  • 内定率
  • 書類選考や各面接の通過率
  • 1人あたりの採用にかかったコストと工数

これらのデータを定期的に分析し、費用対効果の低いチャネルからは撤退する、通過率の低い選考プロセスは見直す、といった改善が必要です。

データに基づいた判断が、採用活動の最適化には欠かせません。

採用ミスマッチで追加の工数がかかるから

採用ミスマッチによる早期離職は、採用工数を倍増させる深刻な問題です。

せっかく時間と費用をかけて採用した人材がすぐに辞めてしまうと、またゼロから採用活動をやり直さなければなりません。

ミスマッチが引き起こす悪循環

採用 → ミスマッチ発覚 → 早期離職 → 欠員発生 → 再び採用活動(工数が2倍に)

この悪循環に陥ると、採用担当者は常に欠員補充に追われ、本来注力すべき戦略的な採用活動に時間を割けなくなります。

入社後の定着と活躍までを見据えた、ミスマッチのない採用が、長期的な工数削減には不可欠です。

参考記事:採用ミスマッチを激減させる10の具体策|新卒・中途別に人事がすべきこと

採用工数を削減するためには、まず「どの業務に」「どれくらいの時間」がかかっているのかを正確に把握することが不可欠です。

ここでは、感覚的に捉えられがちな採用工数を、数値として可視化するための具体的な3つのステップを解説します。

採用工数の計算方法と可視化する3ステップ

  1. 採用プロセスごとの業務を洗い出す
  2. 各業務の所要時間を計測する 
  3. 時間単価を掛けて人件費を算出する

このステップに沿って計算することで、自社の採用活動における課題が明確になります。

①採用プロセスごとの業務を洗い出す

最初のステップは、採用活動の全プロセスを分解し、具体的な業務内容をすべて洗い出すことです。

普段何気なくこなしている作業もリストアップすることで、隠れた工数が見えてきます。

採用プロセス洗い出す業務内容の例
募集求人票の作成、求人媒体への入稿作業、スカウトメールの文面作成、候補者の検索
日程調整候補者とのメール・電話対応、面接官のスケジュール確認、会議室の予約
面接面接前の準備(履歴書確認など)、面接の実施、面接後の評価入力
内定後内定通知書の作成・送付、内定者との面談設定、入社手続きの案内

まずは大まかなプロセスを書き出し、そこから細かなタスクに分解していくと整理しやすいです。

この洗い出しが、正確な工数算出の土台となります。

②各業務の所要時間を計測する

次に、洗い出した業務一つひとつにかかっている所要時間を計測します。

ストップウォッチなどで実測するのが最も正確ですが、難しい場合は過去の経験から平均的な時間を算出しましょう。

所要時間の計測方法

  • 実際に時間を計りながら業務を行う
  • 採用担当者や面接官に、各業務のおおよその時間をヒアリングする
  • カレンダーの予定やメールの送受信履歴から活動時間を推測する

この段階では、1回の応募あたりや、1回の面接あたりにかかる時間として記録しておくと、後の計算がしやすくなります。

担当者ごとに時間が異なる場合は、平均値を採用すると良いでしょう。

③時間単価を掛けて人件費を算出する

最後に、計測した合計時間に担当者の「時間単価(時給)」を掛け合わせ、採用工数を人件費として算出します。

時間単価は、単純な時給ではなく、会社が負担する社会保険料なども含めて計算するのが一般的です。

項目計算例
担当者の年間給与500万円
年間所定労働時間1,920時間(月160時間 × 12ヶ月)
時間単価の計算500万円 ÷ 1,920時間 ≒ 2,600円
採用活動の合計時間100時間(仮)
採用工数(人件費)2,600円 × 100時間 = 260,000円

この計算により、「今回の採用活動には、人件費だけで26万円かかっている」というように、時間という見えにくいコストを具体的な金額として可視化できます。

採用工数の現状を把握できたら、次はいよいよ具体的な削減方法を実践していく段階です。

ここでは、明日からでも始められる採用工数を削減するための具体的な方法を10個、厳選して紹介します。

明日からできる採用工数を削減する具体的な方法10選

  1. 採用ペルソナと採用基準を明確にする 
  2. 自社に合った採用チャネルに絞り込む 
  3. 選考プロセス全体を見直し効率化する
  4. Web面接やオンライン説明会を導入する 
  5. 連絡業務を自動化するツールを活用する 
  6. ダイレクトリクルーティングで直接アプローチする 
  7. リファラル採用を活性化させる 
  8. 採用業務の一部をアウトソーシングする 
  9. 内定者フォローを手厚くして辞退を防ぐ 
  10. 早期離職を防ぐオンボーディングを強化する

自社の状況に合わせて、取り入れやすいものから試してみてください。

①採用ペルソナと採用基準を明確にする

採用ペルソナ(求める人物像)と採用基準を明確にすることは、工数削減の出発点です。

ターゲットが曖昧なままでは、基準に満たない応募者の選考に時間を費やしてしまいます。

ペルソナ明確化がもたらす工数削減効果

  • 書類選考の判断スピード向上
  • 面接官ごとの評価のブレがなくなり、議論の時間が短縮
  • 採用のミスマッチが減り、再募集の工数を防止

採用に関わる全員が「どのような人材を採用するのか」という共通認識を持つことで、選考プロセス全体の無駄がなくなります。

まず、この基準作りから着手しましょう。

参考記事:採用ペルソナの作り方完全ガイド|テンプレートと7ステップのフレームワーク

②自社に合った採用チャネルに絞り込む

多くのチャネルを利用すると管理が複雑になり、工数が増大します。

過去の採用データを分析し、自社に合った採用チャネルに絞り込みましょう。

どのチャネルからの応募者が、採用決定につながりやすいかを特定し、効果の高いチャネルにリソースを集中させます。

ポイント

「応募数」だけでなく「採用決定率」で判断することが、質の高い母集団を効率的に形成する鍵です。

費用対効果と工数対効果の両面から、利用するチャネルを定期的に見直しましょう。

参考記事:採用チャネル完全ガイド!主要12選一覧と自社に合う選び方5ステップ

③選考プロセス全体を見直し効率化する

慣習的に続けている選考プロセスに、無駄が潜んでいる場合があります。

応募から内定までの全行程を可視化し、不要なステップは省略できないか検討しましょう。

改善前のプロセス改善後のプロセス削減される工数
書類選考 → 一次面接 → 二次面接 → 最終面接書類選考 → 一次面接(現場+人事) → 最終面接面接1回分の調整・実施工数
一次面接 → SPI試験 → 二次面接書類選考と同時にWeb適性検査を実施SPI試験の案内・管理工数

例えば、面接回数を減らしたり、複数の評価者で同時に面接したりするだけでも工数は削減できます。

各選考ステップの目的を再確認し、よりシンプルで効率的なフローを設計してください。

AIに任せて内部コストを削減できる採用ツール

選考プロセスの効率化には、採用ツール「HELLOBOSS」の活用が効果的です。

ポイント

「候補者の自動マッチング」や「求人票の自動生成」など、AIが採用業務を効率化。応募者の進捗管理もできるため、内部コストの削減に繋がりやすいでしょう。

HELLOBOSSを活用して、採用単価を30%削減した企業もあります。

無料から始められるので、内部コストを削減しながら試してみてください。

④Web面接やオンライン説明会を導入する

Web面接やオンライン説明会は、日程調整の工数を削減するのに有効です。

候補者も採用担当者も移動時間が不要になるため、スケジュール調整の柔軟性が高まります。

項目対面面接Web面接
日程調整の難易度高い(移動時間を考慮する必要がある)低い(短時間の隙間時間でも調整可能)
担当者の移動時間発生する発生しない
会場準備会議室の予約やアテンドが必要不要

特に一次面接など、多くの候補者と会う段階でWeb面接を導入すると、効果は大きいです。

遠方の候補者にもアプローチしやすくなるというメリットもあります。

⑤連絡業務を自動化するツールを活用する

候補者への連絡や日程調整といった定型業務は、ツールで自動化するのがおすすめです。

採用管理システム(ATS)などを活用すれば、煩雑な事務作業から解放されます。

採用管理システム(ATS)で自動化できる業務の例

  • 面接日程の自動調整
  • リマインドメールの送信
  • 応募者への合否連絡メールの一括送信
  • 説明会や面接の予約受付

これらの業務を自動化することで、採用担当者は面接や戦略設計といった、人でなければできないコア業務に集中できます。

結果として、採用活動全体の質も向上するでしょう。

⑥ダイレクトリクルーティングで直接アプローチする

求人広告で不特定多数の応募を待つのではなく、企業側から候補者に直接アプローチするダイレクトリクルーティングも有効です。

ポイント

応募者全員の書類選考に時間をかけるよりも、自社の基準に合った候補者を探し出してアプローチする方が、結果的に工数が少なく済む場合があります。

スカウトメールの作成には手間がかかりますが、質の高い母集団を効率的に形成できるため、費用対効果だけでなく工数対効果も高い手法といえます。

参考記事:【徹底比較】ダイレクトリクルーティングのメリット5選|他の手法と何が違う?

⑦リファラル採用を活性化させる

社員の知人や友人を紹介してもらうリファラル採用は、工数削減の効果が高い手法です。

社員による一次スクリーニングが機能するため、候補者の質が高く、選考プロセスがスムーズに進む傾向があります。

リファラル採用を活性化させる仕組み

  • 紹介者へのインセンティブ(報奨金)制度を設ける
  • 制度の目的や紹介フローを定期的に社内告知する
  • 社員が気軽に紹介できるツールやフォームを準備する

全社的な協力体制を築き、リファラル採用を文化として根付かせることができれば、持続的に採用工数を削減できる強力なチャネルとなります。

参考記事:リファラル採用が難しい理由とは?注意点や失敗しないコツも解説

⑧採用業務の一部をアウトソーシングする

採用担当者のリソースが限られている場合は、業務の一部を外部の専門家に委託する(アウトソーシング)のも1つの手です。

ノンコア業務を切り離すことで、社内の担当者はコア業務に専念できます。

アウトソーシングできる業務例期待できる効果
スカウトメール送信代行質の高い母集団形成にかかる工数を削減
応募者対応・日程調整煩雑な事務作業から解放され、面接の準備に集中できる
書類選考の一次スクリーニング膨大な応募書類を確認する時間を削減

すべてを内製化するのにこだわらず、外部の力をうまく活用することも検討しましょう。

それにより、採用チーム全体の生産性を高められます。

⑨内定者フォローを手厚くして辞退を防ぐ

内定辞退が発生すると、それまでかけたすべての工数が水の泡となり、再度同じポジションの募集を始めなければなりません。

これを防ぐためには、内定を出した後のフォローを手厚くすることが不可欠です。

ポイント

内定者と定期的にコミュニケーションを取り、入社への意欲を維持・向上させましょう。

例えば、先輩社員との懇親会を設定したり、定期的に連絡を取って疑問や不安を解消したりする活動が有効です。

⑩早期離職を防ぐオンボーディングを強化する

採用ミスマッチによる早期離職は、採用工数が最も無駄になるケースです。
これを防ぐためには、入社後の受け入れ体制、いわゆる「オンボーディング」を強化する必要があります。

オンボーディングの強化策

  • 新入社員一人ひとりに教育担当(メンター)をつける
  • 入社後1ヶ月、3ヶ月などのタイミングで定期的なフォロー面談を実施する
  • 部署全体で新人を歓迎し、サポートする文化を醸成する

新入社員がスムーズに組織に馴染み、早期に活躍できる環境を整えることが、長期的に見て最も効果的な工数削減策といえるでしょう。

採用工数を効率的に削減するには、採用活動をプロセスごとに分解し、それぞれの段階でボトルネックとなっている業務を改善することが有効です。
ここでは4つの主要なプロセスに分け、工数を劇的に改善するための具体的な削減ポイントを解説します。

採用工数を劇的に改善する削減ポイント

  • 募集・母集団形成の工数を削減する 
  • 書類選考の工数を削減する 
  • 面接・日程調整の工数を削減する 
  • 内定後のフォローや手続きの工数を削減する

自社の採用活動で、特に時間がかかっていると感じるプロセスから重点的に見直しましょう。

募集・母集団形成の工数を削減する

採用活動の入り口である募集・母集団形成の段階では、「質の高い候補者」を「効率的に」集めることが工数削減の鍵です。
ターゲットが曖昧なままでは、その後の選考に多大な時間がかかってしまいます。

削減ポイント具体的なアクション
ターゲットの明確化採用ペルソナを詳細に設定し、どのような人材にアプローチするかを絞り込む
チャネルの最適化過去の採用データに基づき、自社に合った応募者が集まる効果的な媒体に集中する
求人票の改善求めるスキルや業務内容を具体的に記述し、ミスマッチによる応募を未然に防ぐ

この段階でターゲットをしっかり絞り込むことで、後続のプロセスにかかる工数を大幅に削減できます。
量より質を意識した母集団形成を目指しましょう。

書類選考の工数を削減する

多くの応募が集まった際に、最初のボトルネックとなりがちなのが書類選考です。
膨大な数の応募書類を、限られた時間で公平に評価するための仕組み作りが工数削減につながります。

書類選考の工数を削減する工夫

  • 採用基準に基づいた評価シートやチェックリストを作成する
  • 採用管理システム(ATS)で必須スキルなどのキーワードによる絞り込みを行う
  • 一次スクリーニングを外部に委託する(アウトソーシング)

特に、誰が評価しても判断がブレないよう、明確な基準を設けることが重要です。
評価基準をチェックリスト化しておけば、判断に迷う時間が減り、スクリーニングの速度が向上します。

面接・日程調整の工数を削減する

採用活動の中で、最も多くの関係者が関わり、工数がかかりやすいのが面接と日程調整のプロセスです。
ツールの活用とプロセスの見直しで、効率化を図りましょう。

削減ポイント具体的なアクション
日程調整の自動化候補者が空き時間を選べるツール(ATSなど)を導入し、メールの往復をなくす
Web面接の活用一次面接をWebに切り替え、移動時間や場所の制約をなくし、調整しやすくする
面接の構造化評価項目や質問を事前に標準化し、面接官がスムーズに進行・評価できるようにする

候補者と面接官のスケジュールを何度も往復して調整する作業は、採用担当者にとって大きな負担です。
日程調整ツールを導入するだけでも、工数は劇的に改善されます。

内定後のフォローや手続きの工数を削減する

内定を出してから入社に至るまでのフォローや手続きも、意外に工数がかかるプロセスです。この段階での工数を削減することは、内定辞退の防止にもつながります。

内定後の工数を削減する工夫

  • 内定承諾書や雇用契約書などの各種書類をテンプレート化しておく
  • 電子契約サービスを導入し、書類の印刷・郵送・回収の手間をなくす
  • 内定者からよくある質問をまとめ、FAQサイトや資料として準備しておく

特に書類関連のやり取りは、電子化を進めることで大幅な時間短縮が可能です。
削減できた時間を使って、内定者一人ひとりとのコミュニケーションを密にすることで、入社への意欲を高められます。

採用工数の削減は、企業の生産性を高める上で重要ですが、進め方を誤ると採用活動そのものの失敗につながる可能性があります。
効率化を追求するあまり、本質を見失わないために、工数削減に取り組む際に必ず押さえておくべき3つの注意点を解説します。

採用工数を削減する際に注意すべき3つのポイント

  1. 採用の質を絶対に落とさない 
  2. 採用担当者の負担を増やしすぎない 
  3. 必要な費用まで削減しない

これらのポイントを念頭に置き、バランスの取れた工数削減を目指しましょう。

採用の質を絶対に落とさない

最も注意すべき点は、工数削減によって「採用の質」を落としてしまうことです。
工数を減らすこと自体が目的化し、候補者の見極めがおろそかになっては本末転倒です。

削減してはいけない工数の例

  • 候補者一人ひとりと向き合い、動機付けを行う時間
  • 現場の面接官と、候補者の評価をすり合わせる時間
  • 採用基準やペルソナについて、関係者で議論する時間

採用の最終的なゴールは、入社後に活躍してくれる人材を獲得することです。
ミスマッチな採用は、結果的に再募集や教育で何倍もの工数を発生させます。
効率化と品質維持のバランスを常に意識しましょう。

採用の質を維持しながら工数を削減するAIツール

「採用の質は落とさず、工数だけを削減したい」という場合は「HELLOBOSS」がおすすめです。

ポイント

10万人以上のユーザーデータをAIが分析し、貴社に最適な人材を高い精度でマッチング。ミスマッチを防ぎ、質の高い採用活動を実現しながら、採用担当者の工数を削減します。

無料から始められるので、AI採用の効果を体験してみてください。

採用担当者の負担を増やしすぎない

工数削減の施策が、逆に採用担当者の負担を過度に増やしていないか、つねに注意を払う必要があります。
例えば、これまで外部委託していた業務をすべて内製化すると、全体の工数は削減できても、担当者一人あたりの業務量は激増してしまいます。

工数削減策起こりうる担当者の負担増
採用アウトソーシングの停止候補者スカウトや日程調整の業務がすべて担当者に集中する
面接回数の極端な削減1回の面接で多くのことを見極める必要があり、準備と評価の負荷が高まる

担当者のキャパシティを超えた業務量は、対応の遅れや質の低下を招き、かえって採用活動を停滞させる原因になります。
チーム全体で最適な業務配分を考えましょう。

必要な費用まで削減しない

採用工数(内部コスト)を削減するために、必要な外部コストまで削ってしまうのは避けましょう。
「時間はかかるが無料のツール」に固執し、「費用はかかるが時間を大幅に削減できるツール」を導入しない、といった判断は賢明ではありません。

投資を検討すべき費用の例

  • 採用管理システム(ATS)の利用料
  • 費用対効果の高い求人媒体の上位プラン料金
  • 候補者体験を向上させるためのツール導入費

採用工数は人件費であり、目に見えにくいコストです。
外部コストを適切に投下することが、結果として人件費を上回る工数削減につながるケースも少なくありません。
費用と工数の両方を天秤にかけ、トータルで判断することが大切です。

採用工数は、現状を正しく把握し、一つひとつの施策を改善していくことで削減できます。
最後に、明日からできる採用工数の削減方法をまとめておきます。

明日からできる採用工数を削減する方法

  • 採用ペルソナと採用基準を明確にする
  • 自社に合った採用チャネルに絞り込む
  • 選考プロセス全体を見直し効率化する
  • Web面接やオンライン説明会を導入する
  • 連絡業務を自動化するツールを活用する
  • ダイレクトリクルーティングで直接アプローチする

まずは自社の採用活動を振り返り、ボトルネックとなっているプロセスから着手してみましょう。
採用担当者のリソース不足にお悩みの場合は、AI採用ツールの活用も有効です。

採用工数の削減におすすめのAI採用ツール

HELLOBOSS」は、AIが採用業務をサポートし、工数を削減するツールです。

ポイント

10万人以上のユーザーの中からAIが候補者を自動推薦するため、採用担当者の負担を大幅に軽減できます。

成功報酬は一切かかりません。
無料から試せるので、AIによる採用活動の効率化を体験してみてください。

貴社の採用活動が成功する一助となれば幸いです。

記事カテゴリー
すべての記事
タグ