「スカウトメールの返信がこない…」
「返信率を高めるにはどうすればいい?」
こういった悩みを持つ採用担当者様に応える記事です。
この記事でわかること
- スカウトメールの平均返信率
- スカウトメールの開封率を上げる6つのコツ
- スカウトメールの返信率を上げる16の方法
結論、スカウトメールの返信率は上げられます。
スカウトメールの返信率を上げるためには多くのコツがあり、それをすべて実践している方は少ないため、改善の余地があるかもしれません。
この記事では、スカウトメールの返信率を上げる方法を完全解説しています。
採用の目標を達成したい方は、最後まで読んで実践してみてください。
返信率が高いおすすめのスカウトサービス
スカウトメールの返信率を高めたい場合は、私たちが提供する「HELLOBOSS」がおすすめです。
メールではなくチャットで候補者とやり取りできて「チャットは気軽」という心理効果から、返信率が高まります。
無料で始められるので「スカウトメールの返信がこない…」という場合は、HELLOBOSSを試してみてください。
Contents
- 1 スカウトメールの平均返信率
- 2 スカウトメールの返信率を決めるKPI
- 3 スカウトメールの返信率が低い5つの理由
- 4 スカウトメールの開封率を上げる6つのコツ
- 5 【徹底解説】スカウトメールの返信率を上げる16の方法
- 5.1 パーソナライズを徹底する
- 5.2 簡潔でわかりやすい文章を書く
- 5.3 候補者のどこに興味を持ったのか書く
- 5.4 候補者の理想の未来を叶えられることを伝える
- 5.5 企業のビジョンと候補者の理想の合致点を伝える
- 5.6 カジュアル面談を提案する
- 5.7 スマートフォンに最適化した文章を書く
- 5.8 上位役職者の名前でメールを送る
- 5.9 メールを送った企業担当者の情報を添える
- 5.10 動画や採用ページのURLを添える
- 5.11 企業情報を簡潔に記載しておく
- 5.12 スカウトメールの文章を添削してもらう
- 5.13 採用ページや求人情報を最新に保つ
- 5.14 スカウトメールは3回程度送る
- 5.15 継続的に待遇を改善していく
- 5.16 効果測定をくりかえす
- 6 【例文あり】スカウトメールの型
- 7 スカウトメールに返信がきた際の対応方法
- 8 スカウトメールについてよくある質問
- 9 まとめ|スカウトメールの返信率を上げていきましょう
スカウトメールの平均返信率
スカウトメールの返信率は5%程度と言われています。現段階で返信率が5%程度であれば、一般的な水準に達していると言えるでしょう。
一方、返信率が5%を下回っている場合は、何らかの改善がおすすめです。スカウトメールの返信率の計算式は以下のとおりです。
スカウトメールの返信率の計算式
スカウトメールの返信率(%)=返信数÷スカウトメール送信数×100
例えば、スカウトメールを200通送って、10通の返信がくれば、返信率は5%です。
スカウトメールの返信率の計算例
返信数10通÷スカウトメール送信数200通×100=返信率5%
スカウトメールの返信率を上げる方法は、スカウトメールの開封率を上げる6つのコツから解説していくので、このまま読み進めてみてください。
スカウトメールの返信率を決めるKPI
スカウトメールの返信率を高めていくには、ただ返信率を見るのではなく、返信に至るまでのKPIを把握・改善していく必要があります。
KPIとは
「重要業績評価指標」のことで、最終的な目標を達成するための途中の目標値のことです。
返信率を高めるためには、以下の流れでKPIを設定して、各数値を上げていく必要があります。
スカウトメールの返信率を決めるKPI
- 開封率
- 開封後の求人閲覧率
- 求人閲覧後の返信率
各ステップについて解説していきます。
開封率
開封率とは、送ったスカウトメールが開封されて読まれた割合のことです。平均の開封率は職種や媒体によって違いますが、70%前後が目安です。
開封率の計算式
開封率(%)=開封数÷有効配信数×100
「有効配信数」とは、エラー等で届かなかったメールを差し引き、実際に届いたメール数を表します。
例えば、100通送って70通開封された場合は「開封率70%」です。
開封率を調べるには、スカウトサービスやATS(採用管理システム)の閲覧データを参照しましょう。また、開封率を高める方法は、スカウトメールの開封率を上げる6つのコツで詳しく解説します。
開封後の求人閲覧率
開封後の求人閲覧率は、メール本文を読んで求人情報が見られた割合です。スカウトメール開封後の求人閲覧率は平均40〜50%ほどと言われています。候補者がメールを読んで魅力を感じたかがわかるため、開封後の求人閲覧率が低い場合はメール本文の改善が必要です。
開封後の求人閲覧率の計算式
開封後の求人閲覧率=求人閲覧数÷開封数×100
例えば、メールを開いた50名のうち20名が求人情報を見た場合は「開封後の求人閲覧率40%」となります。
開封後の求人閲覧率を調べるには、スカウトサービスが提供する求人閲覧ログを参照しましょう。求人閲覧率を高める具体的な方法は、【徹底解説】スカウトメールの返信率を上げる16の方法から解説していきます。
求人閲覧後の返信率
求人閲覧後の返信率は、求人ページを見た候補者がメールを返信した割合です。募集内容が魅力的か、応募のハードルが低いかなどがわかります。
平均の返信率は10〜15%と言われています。
求人閲覧後の返信率の計算式
求人閲覧後の返信率=返信数÷求人閲覧数×100
例えば、閲覧した100名のうち15名から反応があれば、返信率は15%です。
求人を閲覧しても返事がこない場合は、職務内容や報酬の魅力が伝わっていない可能性があります。返信率を高める方法も、【徹底解説】スカウトメールの返信率を上げる16の方法から解説しているので、このまま読み進めてみてください。
スカウトメールの返信率が低い5つの理由
スカウトメールの返信率が思うように伸びない背景には、以下のような理由があります。
スカウトメールの返信率が低い理由
- ペルソナを設定していないから
- 定型文・テンプレ感があるから
- 自社のことばかりで候補者に触れていないから
- 印象が悪いキーワードが書かれてるから
- 採用したい人材とスカウトサービスがずれているから
これらを見直すだけでも返信率が上がる可能性があるため、チェックしてみてください。
ペルソナを設定していないから
採用活動における「ペルソナ」とは、年齢や経歴だけでなく、転職の動機や性格面、仕事観などを細かく想定した「架空の候補者像」です。ペルソナが曖昧だと、スカウトメールの文章が抽象的になってしまい、読んでも響かないことが多いです。
以下のようにペルソナを設定すると、スカウトメールの文面が具体的になり、返信率が高まります。
例えば、上記のシステムエンジニアであれば「リモート・在宅勤務可」といった文章をスカウトメールに入れるだけでも反応が変わるでしょう。
ペルソナは以下の流れで設定すればOKです。
採用ペルソナを設計するステップ
- 採用したい人材像を社長や現場に聞く
- 人材を採用する目的を定義する
- 採用したい人材像を書き出す
- 採用市場に合わせたペルソナにする
- ペルソナを経営層や現場のメンバーに確認してもらう
詳しいペルソナの設定方法は、採用ペルソナの作り方完全ガイド|テンプレートと7ステップのフレームワークにまとめています。
ペルソナを設定して、たった1人に向けたスカウトメールを送ると、返信率が高まります。
定型文・テンプレ感があるから
定型文・テンプレ感があるスカウトメールは、すぐ見抜かれます。候補者は「誰にでも通じそうな内容」に興味を抱きません。少しでも相手の経験に触れたり、名前を盛り込んだりするだけで印象は変わります。
定型文っぽい悪い例文
当社は拡大期にあり、人材を幅広く募集しています。興味があればご連絡ください。
この文章には、候補者本人を評価している要素が入っていないため、返信率が上がらないでしょう。
一方、パーソナライズされた要素を加えると、候補者の興味を引きやすくなります。
パーソナライズされた良い例文
◯◯様が前職で推進されたマーケ施策を拝見し、弊社の新事業の△△の部分でぜひ力を貸していただきたいと考えています。
こうした文面なら「自分の実績を見てくれている」と感じやすいため、返信率が上がります。
作成した文面が定型文やテンプレっぽくなっていないかチェックしてみてください。
自社のことばかりで候補者に触れていないから
自社のアピールばかり書いてあるスカウトメールは、ただの宣伝メールと受け止められて返信されにくいです。候補者は「自分の何に興味をもっているのか」を知りたいので、そこに触れずに会社の実績ばかりアピールすると「読んでも自分にメリットがない」と判断されるでしょう。
自社のことばかり書いてある悪い例文は以下のとおりです。
悪い例文
当社は設立以来、毎年売上が増加中で業績も好調です。昨年は新規事業をスタートし、大手企業とも提携を進めています。社員数も今期で300名を超えました。
この文面だと候補者側に「自分に対して期待していること」が伝わりません。
一方、候補者について触れている良い例文は以下のとおりです。
良い例文
◯◯様のポートフォリオを拝見しました。マーケ領域で培われた分析力を、弊社の新規事業で活かしていただきたいです。現在、データ活用を強化しており、◯◯様の経験が大きな力になると考えました。
こう書くと「自分の実績を高く評価している」と感じやすく、返信につながる可能性が高まります。
印象が悪いキーワードが書かれているから
メール内に「急募」や「稼げる」といった言葉があると、候補者が「怪しい…」と感じる恐れがあります。
印象が悪いキーワードの例
- 急募
- 稼げる
- 実力主義
- 大量採用
- 学歴不問
「急募」や「大量採用」などの表現は、企業にとって一方的なメリットを書いている印象があります。「稼げる」や「実力主義」は、インセンティブ割合が高く厳しい印象を持つ候補者もいるでしょう。
スカウトメールは候補者目線で書くのが基本です。候補者にとって興味があるキーワードを入れるのがコツです。
詳しいノウハウは、スカウトメールの開封率を上げる6つのコツから解説していきます。
採用したい人材とスカウトサービスがずれているから
自社の採用したい層があまり登録していないスカウトサービスだと、返信率が上がりにくいです。
ポイント
各スカウトサービスには「若手の潜在層に強い」「ハイクラス層に強い」などの特徴があります。求める属性と、スカウトサービスに登録している候補者の属性が噛み合わないと、いくらメールを送っても反応を得られない可能性が高いです。
利用しているスカウトサービスが自社のターゲットと合致していなさそうな場合は、媒体を切り替えてみましょう。
スカウトメールの開封率を上げる6つのコツ
そもそもスカウトメールが開封されないと、どんなに良い文章を書いても意味がありません。まずはメールを開封してもらうために、以下を実施していきましょう。
スカウトメールの開封率を上げるコツ
- メールの件名に候補者の名前やベネフィットを書く
- 候補者がメールを見る時間帯に送信する
- チャットで連絡する
- 転職に積極的な候補者にメールを送る
- SNSやオウンドメディアで認知度を上げておく
- 大量の画像や不自然なリンクを入れすぎない
1つずつ解説していきます。
メールの件名に候補者の名前やベネフィットを書く
スカウトメールの件名に候補者の名前や、候補者のベネフィットを書くと開封率が高まります。
ベネフィットとは
候補者が転職した場合に得られる未来のことです。
名前やベネフィットを懸命に盛り込むと、特別感があり開封したくなるものです。反対に、候補者名やベネフィットが書かれていない件名は「誰にでも送っている」と見なされ、埋もれがちです。
まずは件名の悪い例を見てみましょう。
悪い件名の例
- 未経験から成長できるIT企業です!
- 営業に興味ありますか?当社に来てください
- 3年連続急成長の企業で幅広く募集しています
これだと営業メールに見えてしまい、開封率が上がりにくいです。
一方、候補者名やベネフィットを書いている良い例は以下のとおりです。
良い件名の例
- ◯◯様のプロマネ経験を活かして年収アップに繋げませんか?
- ◯◯様のデザイン力を活かしてリモートで働けます
- ◯◯様|週休3日で家族の時間を確保できる、社長直下プロジェクトのご案内
候補者の名前とベネフィットを書くことで、かなり印象が良くなります。
件名は自分で考えるだけでなく、ChatGPTなどAIにもアイデアをもらうのがおすすめです。AIに以下のように投げかけると、良い件名の候補を考えてくれます。
AIに件名を書いてもらう指示文
あなたはスカウトメールの件名を書くプロです。
候補者名を入れて「◯◯で年収アップ」のような魅力が伝わる件名を30パターン書いてください。
まずはメールを読んでもらうためにも、件名に力を入れましょう。
候補者がメールを見る時間帯に送信する
候補者がメールを確認する時間帯に合わせて送信すると、開封されやすいです。特に開封率が高い時間帯とおすすめ度は以下のとおりです。
時間帯 | 具体的な時間 | おすすめ度 |
---|---|---|
出勤時間帯 | 7:00〜9:00 | 高 |
昼食の時間帯 | 12:00〜13:00 | 高 |
帰宅時間 | 18:00〜20:00 | 中~高 |
就寝前 | 22:00〜23:00 | 中~高(要配慮) |
出勤前や昼休み、帰宅後のリラックスしている時間などが良いでしょう。ただし、夜遅くにメールを送るとブラック企業だと思われる場合があるため、予約配信している旨を本文に書くか、翌朝7時頃に届くよう設定するなど配慮するのがコツです。
チャットで連絡する
候補者とチャットでやり取りできるスカウトサービスを利用するのもおすすめです。メールよりチャットの方が開封率が高いためです。
通知がスマートフォンに直接届くため、タイムリーに読んでもらいやすいのがメリットです。
チャット機能があるスカウトサービス
冒頭でも触れましたが、HELLOBOSSは候補者とのチャットが可能です。
候補者もメールより気軽にやり取りしやすいので、開封率が高まります。
無料で利用できるため「そもそもメールが読まれてない…」という場合は、HELLOBOSSを試してみてください。
転職に積極的な候補者にメールを送る
スカウトサービスに登録している人でも、実際に転職を考えている度合いはまちまちです。明確な転職意欲がある候補者ほどメールを開き、読んでくれる可能性が高まります。
直近でプロフィールが更新されていたり、更新履歴が多かったりする候補者は積極的に転職を考えている傾向が強いです。
ポイント
具体的には「直近1〜2週間以内に履歴書の修正があった」「ログイン頻度が高い」などを基準にすると、優先度が高いターゲットを絞りやすいです。
スカウトサービスの検索機能で「最近更新された人」「アクティブユーザー」をピックアップしてメールを送信すると、開封率だけでなく返信率も伸びやすくなります。
SNSやオウンドメディアで認知度を上げておく
候補者から「知っている会社だ」と思われると、スカウトメールの開封率が高まりやすいです。知名度が低い場合は、SNSやオウンドメディアを活用すると効果的です。発信を継続して候補者の目にとまれば「名前を聞いたことがある」「ブログを見たことがある」と思われて、開封される可能性が高まります。
特にスタートアップや中小企業は、積極的にSNSやオウンドメディアを運用するのがおすすめです。詳しいノウハウは、採用SNS戦略を成功させる!利点を最大化する10のステップ徹底解説を参考にしてみてください。
大量の画像や不自然なリンクを入れすぎない
スカウトメールに多くの画像やリンクを入れすぎると、スパム扱いされて迷惑メールフォルダに入る恐れがあります。企業サイトや採用ページへのリンクは数ヶ所にとどめ、画像やリンクの多用は避けるようにしてください。
【徹底解説】スカウトメールの返信率を上げる16の方法
それでは、スカウトメールの返信率を上げる方法を徹底解説していきます。
スカウトメールの返信率を上げる方法
- パーソナライズを徹底する
- 簡潔でわかりやすい文章を書く
- 候補者のどこに興味を持ったのか書く
- 候補者の理想の未来を叶えられることを伝える
- 企業のビジョンと候補者の理想の合致点を伝える
- カジュアル面談を提案する
- スマートフォンに最適化した文章を書く
- 上位役職者の名前でメールを送る
- メールを送った企業担当者の情報を添える
- 動画や採用ページのURLを送る
- 企業情報を簡潔に記載しておく
- スカウトメールの文章を添削してもらう
- 採用ページや求人情報を最新に保つ
- スカウトメールは3回程度送る
- 継続的に待遇を改善していく
- 効果測定をくりかえす
今日からできることもあると思うので、さっそく実践していきましょう。こちらも1つずつ解説していきます。
パーソナライズを徹底する
候補者が「自分の情報をしっかり読んでくれた」と思えるメールであれば、返信してくれる確率が高まります。具体的には、候補者のSNSやポートフォリオ、ブログなどをチェックし、実績や考え方を具体的に言及しましょう。
良い例文
「◯◯様のポートフォリオを拝見しました。ユーザー体験を第一に考える視点が弊社の新規プロダクトにぴったりだと感じています。ぜひ一度お話をうかがえませんか?
候補者の名前でGoogle検索してインタビュー記事を見つけたら「インタビュー記事の◯◯◯◯という考え方に興味を持ちました」と書くと特別感が増します。スカウトメールは必ず候補者にパーソナライズした内容を書きましょう。
簡潔でわかりやすい文章を書く
長文すぎるスカウトメールは途中で離脱されやすいです。簡潔でわかりやすい文章を意識してください。
具体的な技法は以下のとおりです。
数値や具体例を伝える例文は以下のとおりです。
数値や具体例を伝える例文
設立から3年目で累計導入社数が250社を超えており、次のフェーズで◯◯様のマーケティング経験が必要です。
また、箇条書きを使った例文は以下のとおりです。
箇条書きを使った例文
- 既存サービスのUI刷新
- 新規プロダクトの開発体制強化
- グローバル人材の採用拡大
簡潔で読みやすい文章にすると、情報が伝わって返信率が高まります。
候補者のどこに興味を持ったのか書く
スカウトメールを受けた候補者は「自分の何が評価されたのか」を知りたがります。だからこそ「どこに興味を持ったのか」を明確に伝えましょう。
良い例文
◯◯様がコミュニティ運営で、150人以上をまとめあげたリーダーシップに興味を持ち、連絡いたしました。その経験をぜひ弊社の新規イベント企画で活かしていただければと思っています。
こう伝えると「なぜメールをもらったか」が明らかになり、読み手の納得感が高まります。誰にでも通じる曖昧な言葉ではなく、履歴書やポートフォリオの具体的な部分を指摘するのがコツです。
候補者の理想の未来を叶えられることを伝える
候補者が「次の職場でどんな未来を望んでいるか」を想像し、それを実現するポジションや業務内容、報酬などを示すと魅力が伝わります。例えば、プロフィールページを見て「UI/UXを極めたい」「海外進出プロジェクトに挑戦したい」といった希望がうかがえたら、具体的に言及しましょう。
良い例文
◯◯様が描いている「海外のユーザーを意識したUI設計」の目標を、弊社の新規アプリ開発で一緒に実現したいです。月給は前職を考慮して40万〜50万円スタートを想定していますが、面談時にご要望をお聞かせください。
「転職後のビジョンを応援してもらえる環境だ」と伝えると、返信率が高まります。数字を交えつつ具体的に提案することで、自社で働くイメージが湧き、興味を持ってもらえるでしょう。
企業のビジョンと候補者の理想の合致点を伝える
企業のビジョンと候補者の理想のキャリアと重なっていれば「この会社なら理想のキャリアを実現できるかも…」と期待値が上がり、返信してもらいやすいです。以下の表は合致例をまとめたものです。
具体的には、以下のようにメールを送ってみてください。
良い例文
弊社は地域コミュニティとITを掛け合わせ、地方を盛り上げる事業を展開しています。◯◯様の「自分の地元をITで支えたい」という将来ビジョンとの相性は非常に高いと感じています。ぜひお力を貸していただけませんか?
こう書くと「目指す姿が一致している」と感じ、返信につながりやすくなります。
カジュアル面談を提案する
スカウトメールの次の段階は、5〜10分ほどのカジュアル面談がおすすめです。いきなり面接を提案すると「準備が大変そう…」と思われ、返信をためらわれがちです。
さらに候補日を3つほど提示すれば、候補者は「どの日なら少し時間が作れそうか」と選ぶだけで済むため、返信のハードルが下がります。
良い例文
もし少しでもご興味がございましたら、まずは5〜10分のオンライン面談でお話ししませんか?候補日
(1) ◯月◯日(水) 19:00〜19:10
(2) ◯月◯日(金) 21:00〜21:10
(3) ◯月◯日(土) 10:00〜10:10
ご負担にならないよう短めに設定しておりますので、お気軽にご連絡ください。
候補者の心理的な負担を減らして返信率を高めるためにも、カジュアル面談を提案してみましょう。
スマートフォンに最適化した文章を書く
多くの候補者がスマートフォンでスカウトメールを確認するため、改行位置や行間を意識して読みやすい文章にするのがコツです。長文が連続したり、文字が詰まっていると、スマートフォンで見たときに読みにくいです。
ポイント
2〜3行ごとに改行し空白行を入れるなど、視線が移動しやすい構成にしましょう。
メール送信前に自分のスマホにテスト送信し、実際の折り返しや文量をチェックしてください。行間が詰まりすぎたり、途中で改行が崩れていたりしないかを見ながら、適宜編集するのがおすすめです。
上位役職者の名前でメールを送る
社長や役員の名前でスカウトメールを送ると、特別扱いされているように感じて候補者が返信したくなる場合があります。特にスタートアップや中小企業なら「実際に社長が自分をスカウトしたんだ」と思われて、やる気を引き出しやすいでしょう。
注意
ただし大手企業の場合は、社長名義のメールを送ると嘘っぽいのでおすすめしません。
小規模で経営陣との距離が近い会社なら、上位役職者から送ると「すぐに採用決定権者に話をつなげる」というメリットをアピールできます。上位役職者と事前に打ち合わせておき、返信がきたときに対応できるようにしておきましょう。
メールを送った企業担当者の情報を添える
スカウトメールに企業担当者の情報を書いておくと、親近感や安心感を高められて、返信率が高まるケースがあります。具体的には以下のような情報を載せると効果的です。
スカウトメールに記載する担当者情報
- 担当者の役職・部署
- 経歴や得意分野
- 趣味や好きなこと
- 簡単な仕事観やメッセージ
「この人は自分に似たバックグラウンドを持っていて、話が合うかも…」と思われて、返信してもらえるかもしれません。
さらに「もしよろしければ、私の自己紹介をまとめたページもご覧ください」とリンクを貼れば、メール本文が長くなりすぎずに担当者の人となりを伝えられます。人柄が垣間見えるだけでも、返信率はグッと上がります。
動画や採用ページのURLを添える
文章だけのスカウトメールでは、企業の雰囲気が伝わりにくいです。そこで、YouTube動画や採用ページのURLを添えると、視覚的に社風や事業内容が伝わり、返信率が高まることがあります。
例
「オフィスツアー動画」「社員インタビュー動画」なども添えれば、文章では伝えきれない魅力を補えます。
ただし、あまりリンクを増やしすぎるとスパム認定される可能性があるため、1〜2個に絞るのがおすすめです。
企業情報を簡潔に記載しておく
候補者はスカウトメールを送ってきた企業情報を知りたい一方で、長文の企業説明を求めているわけではありません。初回のメールで長文の企業説明を書くと、返信率が下がってしまう恐れがあります。
スカウトメールでは候補者ファーストを意識し、企業情報は箇条書きで端的にまとめましょう。具体的には、以下のような記載がおすすめです。
スカウトメールに記載する企業情報の例
- 会社名:株式会社◯◯(設立:20XX年)
- 従業員数:本社30名+地方拠点20名(合計50名)
- 主力事業:ITコンサル・SaaS開発
- 実績:前年度は前年比130%の成長を達成
- 募集背景:新規プロダクトのリリースに伴い、UI/UX強化に力を入れたい
- 採用ページURL:https://◯◯.com/recruit
このように要点だけを整理し、あとは詳細な企業情報がわかるリンクへ誘導する流れなら、候補者の興味を損なわずに済みます。
スカウトメールの文章を添削してもらう
採用担当者が1人でスカウトメールを書くと、表現を修正した方がいい点に気づきにくいです。そのため、社内のメンバーに添削してもらいましょう。
特に、候補者と近い属性の社員に添削してもらうと、返信率の高い文章を作りやすいです。
また、ChatGPTなどのAIを活用して添削してもらうのも有効です。例えば、以下のように指示文を入れてみてください。
AIにスカウトメールを添削してもらう指示文
あなたはスカウトメールの専門家です。
以下はスカウトメールの文面です。候補者に魅力を感じてもらえる表現へリライトしてください。なお、書き換えた箇所は太字にしてください。
#候補者情報
〜個人情報は入れずに記載〜
#スカウトメールの原文
〜〜〜〜
複数の視点を取り入れると、返信率の高い文章になります。
採用ページや求人情報を最新に保つ
スカウトメールで興味を持った候補者は、必ずといっていいほど採用ページや求人情報をチェックします。そこに候補者向けの求人情報が掲載されていなかったり、情報が古かったりすると「実態は違うのかな…」と不信感を抱かれがちです。
結果として返信や応募が途切れてしまう恐れがあります。
重要
候補者向けの最新の求人情報を記載しましょう。
現場サイドと連携して最新情報を保てば、候補者はスカウトメールの印象そのままに詳細を確認でき、興味が途切れにくいです。
スカウトメールは3回程度送る
1度スカウトメールを送って返信がなくても、すぐ諦めるのは早いです。単に見落とされていたり、タイミングが合わなかったりしただけかもしれません。
ポイント
1〜2週間ほど空けてから、合計3回程度まではメールしてみると、気持ちが変化している場合に返事してもらえることもあります。ただし、短いスパンで連続してメールを送るとしつこい印象を与えるので、間隔に注意してください。
また、年度末やボーナス支給後など、状況が変わりやすい時期を狙う方法もあります。適度な回数とペースを考慮して再アプローチしましょう。
継続的に待遇を改善していく
メール本文でどれだけ魅力を伝えても、最終的に待遇が見合わないと返信されず採用が進まない恐れがあります。給与や休日、リモートワークなどの条件を徐々に改善すれば、候補者が「ここでならやっていけそうだ」と感じて返信をくれる確率が高まります。
ポイント
もちろん待遇はすぐに変えられるものではありません。採用担当だけでなく、経営層を含む社内協議が必要です。
徐々に待遇が改善していけば候補者に対するアピールポイントが増え、長期的に見て返信率と採用成功率が向上しやすくなります。
効果測定をくりかえす
スカウトメールを送ったら、数値を追いかけて成果を確かめましょう。以下の指標を定期的にモニタリングし、最も効果的なパターンを探ってみてください。
スカウトメールで効果測定するポイント
- スカウトメールの開封率
- 開封後の求人閲覧率
- 求人閲覧後の返信率
- スカウトメールの内容
- メールを送る時間帯
ABテストを実施しながら「タイトルを変えたら開封率はどう変化したか」「月曜朝と金曜夕方でどちらが返信率が高いか」など比較してみましょう。データを蓄積すれば最適解に近づきやすくなります。
効果測定は地道ですが、継続することで人材を採用できるスキルが企業の資産になります。
【例文あり】スカウトメールの型
これまで解説してきたことを踏まえて、スカウトメールの型を紹介します。これはあくまで一例なので、アレンジして使ってみてください。
スカウトメールの型
- 候補者名とベネフィットを入れた件名
- 企業や送信者の簡単な自己紹介
- 候補者のどこに興味を持ったのか
- 募集の背景
- どのように自社で活躍してほしいのか
- 企業の魅力
- 候補者が理想の未来を叶えられるビジョン
- カジュアル面談の提案
- 簡単な企業情報
- 企業紹介の動画、採用ページのリンク、送信者の紹介URL
以上を踏まえて、スカウトメールの例文は以下のとおりです。
スカウトメール例文
件名:【◯◯様】海外SNS×リモートでキャリアUPしませんか?
はじめまして。株式会社〜〜〜〜採用担当の佐藤と申します。AI×SaaSの業務改善ツールを展開し、社員約40名のほぼリモート環境で運営しています。
■◯◯様に連絡した理由
SNSコミュニティを短期間で拡大された実績に興味を持ちました。特に◯◯様のコミュニケーション設計や企画力に大きな魅力を感じています。
■募集の背景
弊社は海外展開を強化中で、新リリースするグローバル向けプロダクトを広めるためにSNS運用が必須です。そこで海外マーケティングを担う方を探しています。
■どのように活躍してほしいか
グローバル版サービスでSNS施策をリードし、ユーザーが盛り上がるコミュニティを設計していただきたいです。集客から定着まで一貫して携わり、海外ユーザー獲得を加速してほしいと考えています。
■私たちの魅力
フルリモートとフレックス制を採用し、裁量権を持って働ける環境です。エンジニアやデータ分析チームも多彩で、新しいアイデアを試しやすい風土です。
■◯◯様が理想の未来を叶えられるビジョン
「海外で通用するサービスを手がけたい」という想いを弊社の海外プロジェクトで実現しませんか?将来は海外展開のリーダーとして活躍する可能性もあります。
■カジュアル面談の提案
もしご興味がございましたら、5〜10分のオンライン面談でお話ししませんか?以下の日程で調整可能ですので、ご都合をお知らせいただけると幸いです。
(1) ◯月◯日(水) 19:00〜19:10
(2) ◯月◯日(金) 21:00〜21:10
(3) ◯月◯日(土) 10:00〜10:10
■企業情報
- 会社名:株式会社〜〜〜〜(2019年設立)
- 従業員数:40名(エンジニア20名、マーケ5名、他15名)
- 主力事業:AI×SaaSで業務効率化
- 実績:前年比130%成長
- 募集背景:海外ユーザー獲得のためSNSマーケを強化
社内動画:https://〜〜〜
採用ページ:https://〜〜〜
担当・佐藤:https://〜〜〜
ご興味ありましたらお気軽にご返信ください。お話できる日を楽しみにしています。
2回目以降のスカウトメールの例文
1回目のスカウトメールに対して返信がなかった場合は、以下のように再送すると良いでしょう。こちらもアレンジして使ってみてください。
件名:【再送】◯◯様、海外SNS×リモートでキャリアUPしませんか?
件名:【再送】◯◯様、海外SNS×リモートでキャリアUPしませんか?
1週間ほど前にご連絡した株式会社〜〜〜〜採用担当の佐藤です。もし既に読まれていて転職のご意向がない場合は、どうかお気になさらず返信なしでも大丈夫です。
■◯◯様に連絡した理由
SNSコミュニティを短期間で拡大された実績に注目し、改めてお声がけしました。コミュニケーション設計や企画力が弊社の海外SNSプロジェクトに活かせると考えています。
■募集の背景
弊社はグローバル向けプロダクトのリリースを控えており、海外ユーザー獲得が急務です。そこでSNS施策を強化できる方を探しています。
■どのように活躍してほしいか
リモートOKの環境でグローバル版サービスのSNS施策をリードし、コミュニティを設計していただけると助かります。集客から定着までを一気通貫で推進いただきたいです。
■◯◯様が理想の未来を叶えられるビジョン
「海外で通用するサービスを手がけたい」という想いを、弊社プロジェクトで実現しませんか?将来的には海外展開のリーダーとして活躍いただく可能性もあります。
■カジュアル面談の提案
もし少しでも興味があれば、オンラインで5〜10分ほどお話ししませんか?以下3つの日時が調整可能です。ほかの日程もご希望があればお知らせください。
(1) ◯月◯日(水) 19:00〜19:10
(2) ◯月◯日(金) 21:00〜21:10
(3) ◯月◯日(土) 10:00〜10:10
■企業情報
- 会社名:株式会社〜〜〜〜(2019年設立)
- 従業員数:40名(エンジニア20名、マーケ5名、他15名)
- 主力事業:AI×SaaSで業務効率化
- 実績:前年比130%成長
- 募集背景:海外ユーザー獲得のためSNSマーケを強化
社内動画:https://〜〜〜
採用ページ:https://〜〜〜
担当・佐藤:https://〜〜〜
ご検討いただけますと幸いです。何か不明な点があればお気軽にご連絡ください。
スカウトメールの悪い例文
続いて、スカウトメールの悪い例文を見ていきましょう。作成した文面が、以下のようになっていないか注意してください。
スカウトメールの悪い例文
件名:急成長中のベンチャー企業で全国から大募集!
はじめまして。株式会社◯◯の採用担当です。
当社は業界トップクラスのスピードで成長しており、今まさに多くの人材を「幅広く」募集しています。勢いがあるので、応募を逃すともったいないです。
詳しい募集要項は公式サイトに記載していますので、まずはそちらを確認してください。
弊社は創業以来、右肩上がりで売上を伸ばしており、今後さらなる事業拡大を進めています。スピーディーな昇進と高収入を手にしたい方には最適な環境です。
履歴書・職務経歴書をご準備のうえ、◯月◯日までにご応募ください。なお、個別での質問対応はあまり行っていませんので、まずは書類選考へ進んでいただけると助かります。
スピード感を重視している当社では、応募者多数となる見込みです。早めにご連絡いただければと思います。よろしくお願いします。
候補者にまったく触れておらず、上から目線の印象を受けます。なぜメールをもらったのかもわかりにくく、これでは返信したいと思わないでしょう。
スカウトメールは候補者ファーストで書くのが鉄則です。
スカウトメールに返信がきた際の対応方法
スカウトメールに返信がきたら、以下を意識して返信しましょう。
スカウトメールに返信がきた際の対応方法
- 1営業日以内に返信する
- カジュアル面談日確定までのメール回数を多くしすぎない
- スカウトを断られても関係を維持する
返信がくるということは、少なくとも悪い印象は持たれていない状態です。チャンスを広げるためにも、適切に返信するのがコツです。
1営業日以内に返信する
候補者からメールを受信したら、翌営業日までに返事するのがおすすめです。候補者の熱が冷めにくく、面談に移れる可能性が高まるからです。
注意
返信が遅れるほど意欲が低下したり、他社の提案に流れたりする可能性が高まり、機会を逃すかもしれません。
初動が早いと良い印象を与えられます。もし1営業日以内が難しい場合は、後ほど返信する旨だけでも伝えておくと、その後の詳細連絡までの離脱を抑えられるでしょう。
カジュアル面談日確定までのメール回数を多くしすぎない
カジュアル面談の日程調整でメールのやり取りが長引くと、途中で候補者が離れてしまう恐れがあります。最初のスカウトメールで候補日を提示し、返信がきたらすぐに面談日を確定するのが理想です。
メール回数 | 内容 |
---|---|
1通目 | スカウト+候補日を提案 |
候補者返信 | 「◯日が希望です」と回答 |
2通目 | 日時確定+面談URL・補足情報 |
このように短いフローで調整すれば、無駄なラリーを回避し、面談に進む確率が高まります。
スカウトを断られても関係を維持する
「今は転職を考えていない」と返事があっても、将来的な可能性は残っています。勉強会に案内したり、LINE登録に誘導して有益な情報を発信したりするなど、接点を継続するのが有効です。
ポイント
候補者の転職意欲がいつ高まるかわからないため、関係を維持しながら機会を待ちましょう。
スカウトメールについてよくある質問
最後に、スカウトメールについてよくある質問に答えていきます。
スカウトメール送信から内定までの選考フローの例は?
一例を紹介します。まずスカウトメールを送り、候補者から返信があればカジュアル面談を設定します。面談が終わった後に書類選考へ進み、問題なければ一次面接・最終面接と進行し、合意できれば内定です。
初動から内定までの流れをスピーディーに進めると、候補者のモチベーションを保ちやすくなります。
忙しくてスカウトメールを書く時間がない場合はどうする?
時間が取れない場合はAIを活用すると良いでしょう。ChatGPTなどに叩き台となる文章を生成してもらい、社内の知見や文言を加筆修正すれば、短時間で品質の高いメールを作成できます。
以下のようにAIに指示してみてください。
AIへの指示例
あなたはスカウトメールの専門家です。
以下の情報をもとに、魅力的なスカウトメールの文章を書いてください。
#候補者の実績
・SNSコミュニティを半年で300人規模に拡大
・マーケティング資格◯◯を保有
#自社の特徴
・AI×SaaSでリモート勤務OK #採用したいポジション
・海外向けSNSマーケ担当
#スカウトメールの型
1.候補者名とベネフィットを入れた件名
2.企業や送信者の簡単な自己紹介
3.候補者のどこに興味を持ったのか
4.募集の背景
5.どのように自社で活躍してほしいのか
6.企業の魅力
7.候補者が理想の未来を叶えられるビジョン
8.カジュアル面談の提案
9.簡単な企業情報
10.企業紹介の動画、採用ページのリンク、送信者の紹介URL
ちなみに、採用活動にAIを活用するコツは、【徹底比較】AI採用のメリット・デメリットと現場の成功事例を紹介を参考にしてみてください。
スカウトメールは1日に何通くらい送ればいい?
目標から逆算して1日の送信数を決めると良いでしょう。例えば「1名採用するのにスカウト返信率5%で10人面談が必要」という想定なら、必要な候補者数は200名です。1ヶ月で達成したい場合は、以下の計算式で1日の送信数を導き出します。
1日の送信数の計算例
必要候補者数200名÷営業日20日=1日10通
ただし、通数が増えるほど一通あたりにかける時間が減り、パーソナライズした文章作成が難しくなります。AIに叩き台を書いてもらいつつ、自分の言葉を加えるなど工夫すると、多めの送信数にも対応しやすいです。
どうしてもスカウトメールの返信がこないときはどうする?
スカウトメールの表現や送信タイミングを改善しても成果が出なければ、別のスカウトサービスを利用することも検討してみてください。もしかすると、現在の方法が合っていないかもしれません。
ちなみに、私たちが提供する「HELLOBOSS」は、候補者とチャットでやり取りできます。メールより返信率が高いので、スカウトツールの1つに加えてみてください。
無料から利用できるので、実際に試しながら検討できます。
スカウトメールを送った人が不採用だった場合のメールの送り方は?
スカウトを送って候補者が不採用になった場合は「こちらからスカウトしたのに不採用になった」という点に配慮したメールを送りましょう。謝意を示す文面を送ると後味の良い対応になります。
メールの例文は以下のとおりです。
件名:選考結果のご連絡(株式会社〇〇 採用担当 佐藤)
◯◯様
お忙しい中、弊社の選考に参加していただきありがとうございました。今回はこちらからお声がけをしたにもかかわらず、残念ながら採用を見送りとする判断に至りました。
ご都合を調整いただき、面談や面接で貴重なお話を伺えたことに感謝しております。SNSのコミュニティ運営に関するノウハウなど、とても刺激を受ける内容が多かったです。
今後、別のポジションや新プロジェクトが立ち上がる際に◯◯様のご経験が活かせるタイミングがあるかもしれません。その際は改めて連絡させていただく可能性がございます。
繰り返しになりますが、貴重なお時間を割いてくださり誠にありがとうございました。今後のキャリアでのご活躍を心よりお祈りいたします。
株式会社〜〜〜〜 採用担当 佐藤
上記のように、選考に参加してくれた候補者への感謝を伝えつつ、見送りの趣旨を明確に述べ、次の機会につながる余地を示唆すると印象が和らぎます。先方から「連絡が来てよかった」と思われる対応ができれば、再び声をかけるチャンスが巡ってきた際にも連絡しやすくなります。
スカウトメールの管理が大変な場合はどうする?
数多くの候補者にスカウトメールを送ると、重複送信や返信対応などで混乱しがちです。対処策を以下の表にまとめました。
全体を可視化し、候補者ごとの進捗をリアルタイムに追いながら対応すると、漏れやミスが減ります。もし管理が難しければ、ATS導入や外部ツールの活用も検討してみてください。
まとめ|スカウトメールの返信率を上げていきましょう
まずはスカウトメールの開封率を上げるところから始めてみてください。
スカウトメールの開封率を上げるコツ
- メールの件名に候補者の名前やベネフィットを書く
- 候補者がメールを見る時間帯に送信する
- チャットで連絡する
- 転職に積極的な候補者にメールを送る
- SNSやオウンドメディアで認知度を上げておく
- 大量の画像や不自然なリンクを入れすぎない
候補者とチャットでやり取りすると開封率や返信率が高まります。
くりかえしですが、HELLOBOSSは候補者とのチャットが可能です。
無料で利用できるため「そもそもメールが読まれてない…」という場合は、HELLOBOSSを使ってみてください。
さらに、スカウトメールの返信率を高める方法は以下のとおりです。
スカウトメールの返信率を上げる方法
- パーソナライズを徹底する
- 簡潔でわかりやすい文章を書く
- 候補者のどこに興味を持ったのか書く
- 候補者の理想の未来を叶えられることを伝える
- 企業のビジョンを伝える
- カジュアル面談を提案する
- スマートフォンに最適化した文章を書く
- 上位役職者の名前でメールを送る
- メールを送った企業担当者の情報を添える
- 動画や採用ページのURLを送る
- 企業情報を簡潔に記載しておく
- スカウトメールの文章を添削してもらう
- 採用ページや求人情報を最新に保つ
- スカウトメールは3回程度送る
- 継続的に待遇を改善していく
- 効果測定をくりかえす
さっそく今日からできることを始めていきましょう。
貴社の人材採用の目標達成の参考になれば幸いです。