「経理担当者を採用するのは難しい…」
「どうすれば経理人材を採用できるの?」
こういった悩みをもつ人事担当者様向けの記事です。
この記事でわかること
- 経理人材の採用が難しい5つの理由
- 経理人材を採用する9つのコツ
- 経理人材が興味をもつ求人票の書き方
経理人材を採用しにくい状態が続いています。
人材の流動性が低かったり、経理職は専門性が高かったりするのが原因です。
ですが、工夫次第では経理人材を採用できる可能性があります。
募集方法が違っていて、本来なら採用できていたはずの経理人材を逃していたら困りますよね?
この記事では、経理人材を採用するコツを網羅的に解説します。
今日からできる対策が多いので、採用の成果を上げたい人事担当者様は最後まで読んでみてください。
無料で経理の求人を掲載できます
「前置きはいいから、早く経理担当者を採用するコツを知りたい!」という方は、経理の採用におすすめの方法へジャンプしてみて下さい。
Contents
経理人材の採用が難しい5つの理由
まず、経理人材の採用が難しい理由を知っておきましょう。
採用市場の動向を知らない限り、効果的な対策は打てません。
経理人材の採用が難しい理由
- 経理経験者は競争率が高いから
- 経理は専門性が高い人材が少ないから
- 経理業務の難易度が上がっているから
- 業務範囲が広くフィットする人材が少ないから
- 労働人口が減少しているから
1つずつ解説していきます。
経理経験者は競争率が高いから
多くの企業では経理担当者が少人数で構成され、長く同じ職場で働く人が多いため、転職市場に経理経験者が出てくる機会が限られています。
例えば、中小企業では経理業務を専門に行う担当者が1〜2人程度で、その人たちが退職するまで採用活動が発生しません。
また、経理経験者が転職市場に出てきた場合でも、多くの企業が人材を求めるため、採用競争が激しくなっています。
経理は専門性が高く人材が少ないから
経理職は多くの専門知識とスキルが必要な職種で、即戦力となる人材が限られていることから、採用が難しい状況です。企業の財務を扱うため、会計基準や税務に関する知識に加え、法令改正への対応力も求められます。
ポイント
さらに、経理担当者には実務的なスキルだけでなく、高い倫理観と責任感も必要です。日々の仕訳から決算業務まで、ミスの許されない正確な作業を行います。
近年は会計ソフトやクラウドサービスなどのITツールを使いこなす能力も必須となっています。こうした専門性の高い人材は少ないため、採用活動の難易度が高いです。
経理業務の難易度が上がっているから
近年、経理業務の難易度が上がっていることも、高いレベルの経理担当者を採用しにくい理由です。
経理担当者に求められるスキルは以下のように増えています。
経理担当者に求められるスキル
- 税制改正への迅速な対応
- IFRS(国際財務報告基準)への理解と実務対応
- 業務のデジタル化やクラウド会計ソフトの活用
- 高度な分析力を活かした経営支援
単なる記帳や決算業務だけでなく、経営判断に必要な財務分析や、海外拠点との会計処理の調整なども担当するケースが増えています。難易度の高い業務ができる人材は限られていることも、採用市場の競争が激化している要因です。
業務範囲が広くフィットする人材が少ないから
経理職の業務範囲は企業規模や業態によって異なり、求める人物像が企業ごとに違うため、採用活動が難しくなっています。
大企業では経理業務が細分化され、専門性の高い特定業務を担当するのに対し、中小企業では1人で幅広い業務を担当するケースが一般的です。
例
給与計算や税務申告を経理部門が担当する企業もあれば、総務部門や外部に委託するケースもあります。また、資金調達や予算管理まで担当する場合もあれば、記帳業務に特化した職務もあるでしょう。
また、経理担当者は社内外の関係者と密接に関わることも多く、コミュニケーション能力も求められます。経理経験者の中から、業務経験と人物面の両方で自社に合致する人材を見つけにくいことが、採用活動を困難にしています。
労働人口が減少しているから
日本の労働人口が減少しているため、それに伴って経理人材の採用も難しくなっています。
総務省の統計を見ると、今後も労働人口が減少していくことがわかります。
出典:総務省|第1部 特集 情報通信白書刊行から50年~ICTとデジタル経済の変遷~
今後はさらに経理部門の人員確保に苦戦する可能性があるでしょう。
経理の採用におすすめの方法
お伝えしてきたとおり、経理人材を採用するのは難しい傾向があります。
そんな中で、経理人材を採用するのにおすすめの方法を2つ紹介します。
経理の採用におすすめの方法
- HELLOBOSS
- リファラル採用
経理人材の採用に活用してみてください。
HELLOBOSS
経理人材の募集活動では、私たちが提供する採用アプリ「HELLOBOSS」を活用してみてください。
ユーザー数は10万人を超えているため、経理担当者を見つけられるチャンスがあります。
有料版にすれば求職者と直接やりとりできるため、経理人材にダイレクトにアプローチしてみてください。
無料で求人情報を掲載することも可能です。AIが最短3分で募集要項を作成するため、スピーディーな採用活動が可能です。
たった3ステップで始められるため、まずは無料で経理の募集を出してみてください。
リファラル採用
経理人材の採用が難しい場合は、リファラル採用を実践するのもおすすめです。「リファラル採用」とは、社員やその関係者から人材を紹介してもらう採用方法です。
この方法を利用すると、転職サイトや求人広告では出会えないような、転職の潜在層にアプローチできる可能性があります。
具体的には、以下のように経理人材を探してみましょう。
リファラル採用の具体例
- 社内の経理担当者と一緒に簿記を勉強した仲間を紹介してもらう
- 社員の友人や家族に経理人材を紹介してもらう
リファラル採用では、社員が「この人なら自社に合うのではないか」と考えて紹介するため、ミスマッチが起こりにくいのがメリットです。
ただし、社員から紹介された人材を採用後、万が一トラブルが発生すると、社員と紹介された人材の人間関係にヒビが入る可能性があります。
特別扱いしないことを両者に伝えるなど、人間関係トラブルに発展しないように、事前に対策しましょう。
経理人材を採用する9つのコツ
ここからは、経理人材を採用するコツを解説していきます。
経理人材を採用するコツ
- 採用KPIを最適化する
- 採用したいペルソナを明確化する
- 自社の魅力を整理する
- 採用ページを最適化する
- 給与や福利厚生など待遇を改善する
- 採用方法を見直す
- 社員との面談や社内見学を企画する
- 応募者の話をよく聞く
- 経理マニュアルを作成する
1つずつ解説していくので、実践していきましょう。
採用KPIを最適化する
優秀な経理人材を採用するためには、採用KPIの最適化から始めてください。
採用KPIとは、採用活動の成果を測るための指標です。適切なKPIを設定し、その数値を改善していくことで、採用の成功率が上がっていきます。
採用KPIを設定する手順は以下のとおりです。
採用KPIを設定する5ステップ
- KGIを設定する
- 採用チャネルの選考フローを決める
- 歩留まり率を調べる
- KGIから逆算してKPIを設定する
- KPIをまとめて共有する
詳しくは、採用KPIを設定する5ステップ|4つの運用のコツと注意点も解説にまとめたので、実践してみましょう。
採用したいペルソナを明確化する
採用したい経理人材のペルソナも明確にしておくのがコツです。
ペルソナとは、具体的に想定した人物像のことです。年齢・経験・スキル・価値観などの属性を詳細に設定することで、求める人物像と合致する人材にアプローチできて、採用効率が上がります。
ペルソナ設定の例
- 年齢:25〜35歳
- 経験:経理実務経験3年以上
- スキル:日商簿記2級以上、Excel上級レベル
- 性格:責任感が強く、丁寧な仕事をする人
ペルソナを明確化することで、採用担当者間での認識のズレも防げます。
採用ペルソナの設定手順は、以下のとおりです。
採用ペルソナを設計するステップ
- 採用したい人材像を社長や現場に聞く
- 人材を採用する目的を定義する
- 採用したい人材像を書き出す
- 採用市場に合わせたペルソナにする
- ペルソナを経営層や現場のメンバーに確認してもらう
採用ペルソナの具体的な設定方法は、採用ペルソナの作り方完全ガイド|テンプレートと7ステップのフレームワークにまとめたので、実践してみてください。
自社の魅力を整理する
ペルソナを明確化したら、自社の魅力を整理していきます。ペルソナが興味をもちそうな自社の強みを求人票に書けば、理想に近い人材から応募がくる可能性があります。
例えば、以下のような組み合わせが良いでしょう。
ペルソナの特徴 | アピールする自社の強み |
---|---|
簿記以外の資格も取得していきたい | 資格取得支援制度 |
効率的に働きたい | 経理システムを導入している |
ワークライフバランスを重視したい | 土日祝は完全休み残業は月15時間程度 |
自社の強みを書き出して、ペルソナの希望と合致するものを整理してみてください。
ちなみに、求人票の書き方は、経理人材が興味をもつ求人票の書き方から解説しています。
採用ページを最適化する
ペルソナや自社の強みは、必ず採用ページに反映してください。
多くの求職者は、興味がある求人のホームページに飛び、採用ページで情報を確認します。募集要項や待遇面だけでなく、企業理念や社風、社員インタビューなども参考にしながら、応募するかどうかを判断しています。
注意
もし、採用ページがなかったり、情報が古いままだと、求職者に不信感を与えてしまうかもしれません。
「この会社は、本当に人材を募集しているのだろうか?」「会社の情報が更新されていないのは、何か問題があるのではないか?」と不安になり、応募を控える人もいます。
そのため、採用ページは最適化しておきましょう。
給与や福利厚生など待遇を改善する
経理人材の採用が難しい場合は、給与や福利厚生などの待遇を改善できないか検討したり、経営陣と交渉したりすることが必要です。
待遇を良くすることで、採用の可能性を高められるからです。
例えば、以下のような改善が考えられます。
待遇の改善例
- 基本給を見直して他社より魅力的にする
- 通勤手当や住宅手当などの各種手当を追加する
- ボーナス額や支給回数を再検討する
ちなみに、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」を元に計算した経理職(会計事務従事者)の平均年収は485万円です。
さらに、企業規模別の経理職の平均年収は以下のとおりです。
企業規模(従業員数) | 経理職の平均年収 |
---|---|
1,000人以上 | 565万円 |
100〜999人 | 465万円 |
10〜99人 | 438万円 |
また、年齢別の経理職の平均年収は以下のとおりです。
年齢 | 経理職の平均年収 |
---|---|
20〜24歳 | 315万円 |
25〜29歳 | 397万円 |
30〜34歳 | 466万円 |
35〜39歳 | 502万円 |
40〜44歳 | 542万円 |
45〜49歳 | 550万円 |
50〜54歳 | 543万円 |
55〜59歳 | 533万円 |
60〜64歳 | 447万円 |
※厚生労働省「賃金構造基本統計調査」を元に計算
経理職の給与設定の参考にしてみてください。
採用方法を見直す
経理人材の採用がうまくいかない場合、採用手法の見直しを検討しましょう。従来の手法がマッチしていない可能性があるためです。
以下のように、多様な採用チャネルを活用してみてください。
採用チャネル
- 経理職向けの転職サイト
- 経理特化型の転職エージェントの活用
- リファラル採用の強化
- SNSでの情報発信
- ハローワーク
先ほど紹介した「HELLOBOSS」で、経理人材に直接アプローチすることも検討してみましょう。
また、採用手法は単独ではなく、複数の方法を組み合わせるのもおすすめです。
社員との面談や社内見学を企画する
応募者が社員と面談できたり、社内見学できたりするよう企画するのもおすすめです。
入社前に職場の雰囲気や仕事内容を具体的に知ることで、不安の解消に繋がり、応募しやすくなるでしょう。
ポイント
既存の経理職員と応募者との面談を設けることで、求人票に掲載されていない細かい疑問を解消できるのもメリットです。
また、社内見学を実施することで、働く場所や設備、他の社員との雰囲気などを事前に確認できます。
さらに、周辺環境をチェックすることで、通勤のしやすさやランチ場所なども確認してもらいましょう。結果として、採用活動の成功に繋がる可能性が高まります。
応募者の話をよく聞く
経理人材の採用に苦労する場合は、まず応募者の話をよく聞いて、転職活動の良き理解者になる姿勢が重要です。
応募者はさまざまな悩みを抱えています。
応募者が抱える悩みの例
- 現職での悩み
- 将来に対する不安
- 転職活動に対する悩み など
これらの悩みに耳を傾け、共感することで、応募者は「自分のことを理解してくれている」と安心感を抱きます。そして、応募者との信頼関係を築けば、採用に成功する可能性は高まります。
もちろん、応募者の話をじっくり聞くのは、時間と労力がかかることです。しかし、経理人材の採用が難しい状況であれば、このような努力も必要です。
経理マニュアルを作成する
経理マニュアルを整えておくのもおすすめです。応募者は新しい職場でスムーズに業務を始められるかを気にするため、マニュアルが整備されていると安心して応募しやすくなるからです。
また、未経験者を採用する場合も、マニュアルがあることで効率よく業務を覚えられるため、早期の戦力化が期待できます。
マニュアルの例
- 経理業務のフロー
- 使用するソフトウェアの操作方法
- トラブル時の対応手順 など
さまざまなタイプの応募者に対応したい場合は、入社後に役立つ経理マニュアルを準備しておきましょう。
経理人材が興味をもつ求人票の書き方
求人票を作成する際は、求める経理人材が興味をもつ内容を記載するのがコツです。
特に、求人票は応募者との最初の接点になりやすいため、興味を引く内容であることが最低限です。
求人票の中でも重要な項目の書き方を解説していくので、参考にしてみてください。
経理人材が興味をもつ求人票の書き方
- キャッチコピーの書き方
- 職種の書き方
- 仕事内容の書き方
- 給与の書き方
- 勤務時間の書き方
- 休日や休暇の書き方
- 求める人物像の書き方
1つずつ解説していきます。
※求人票の全体的なコツは、求人票の書き方のコツを徹底解説|求人票の作り方5ステップにまとめたので参考にしてみてください。
キャッチコピーの書き方
経理職の求人票を作成する際は、求職者の興味を惹くキャッチコピーをつけましょう。
キャッチコピーで興味を惹きつけないと、求人票の内容や企業のホームページまで見てもらえません。
求人票のキャッチコピーを書く手順は、以下のとおりです。
求人キャッチコピーを書く手順
- 求めるペルソナを設計する
- 自社の強みや魅力を書き出す
- 自社とペルソナの合致点を探す
- ペルソナに響きそうなキーワードを書き出す
- 競合他社の求人キャッチコピーをリサーチする
- AIにキャッチコピーのアイデアを出してもらう
- 複数のキャッチコピーを作成して意見をもらう
参考までに、経理職向けのキャッチコピーの例もまとめておきます。
経理職向けのキャッチコピー例
- 決算業務を中心に経理部門の中核メンバーへ
- 税務申告もIFRSも、経理のスキルを活かせる環境
- 月次決算4日以内、効率的な経理環境が自慢
- 経理1名体制から3名体制へ、新メンバー募集
- 簿記・税務の資格取得支援あり、年間20万円
求人票のキャッチコピーの書き方は、求人キャッチコピーの例文集50選一覧|6つの面白い心理効果も紹介に詳しくまとめたので、参考にしてみてください。
職種の書き方
求人票では、職種名に業務内容や魅力をわかりやすく盛り込むのがコツです。
具体例は以下のとおりです。
職種の記載例
- 財務管理に挑戦できる経理職
- 幅広いスキルが磨ける経理担当
- キャリアアップ可能な経理サポート職
- 経営を支える管理会計スペシャリスト
- 会社の未来を創る財務経理職
このように具体性と魅力を兼ね備えた職種表記で、応募者を惹きつけられるでしょう。
仕事内容の書き方
仕事内容を求人票に書く際は、できるだけ具体的に記載してください。
求職者が仕事のイメージをつかみやすくなり「自分に合っているか」を判断しやすくなるからです。
以下は、経理職の求人票における良い仕事内容の記載例です。
仕事内容の記載例
- 仕訳入力や帳簿管理などの日常経理業務
- 月次・年次決算のサポート業務
- 支払処理や取引先との請求書確認
- 税務申告書の作成および税理士との連携
- 財務諸表の作成と経営陣への報告
仕事内容を具体的に記載することで、求職者の不安を減らし、応募意欲を高められます。
給与の書き方
給与を記載する際は、単に月給だけでなく、各種手当や年収事例などを加えてください。応募者が具体的な収入をイメージできて、興味をもたれやすくなります。
まず、月給しか書かれていない悪い記載例を見てみましょう。
悪い記載例
給与:月給25万円
これだけでは、基本給が25万円なのか、それとも諸手当を含んだ金額なのかが不明確です。賞与の有無や年収のイメージも湧きません。
一方、給与の良い記載例も見てみましょう。
良い記載例
給与:月給25万円
また、月給とは別に以下の賞与や手当があります。
- 賞与年2回(7月、12月)※昨年度実績4.0ヶ月分
- 通勤手当(全額支給)
- 残業手当(全額支給)
- 資格手当(日商簿記1級:1万円/月、日商簿記2級:5千円/月など)
- 家族手当(配偶者:1万円/月、子1人につき:5千円/月など)
- 住宅手当(賃貸の場合:2万円/月など)
年収例
- 35歳(経験5年):年収520万円(月給35万円+賞与100万円)
- 40歳(経験10年):年収600万円(月給40万円+賞与120万円)
基本給に加えて、賞与・各種手当・年収例などの情報を具体的に記載することで、応募者は転職後の年収をイメージしやすくなり、興味をもたれるでしょう。
勤務時間の書き方
勤務時間も具体的に記載するのがコツです。詳細な勤務時間や残業時間の記載があると、応募者が働くイメージをもちやすくなり、不安を軽減できるためです。
また、1日のスケジュール例を提示することで、業務の流れや職場環境について理解を深めてもらえます。
以下は良い記載例です。
勤務時間の良い記載例
<勤務時間>
- 9:00〜18:00(休憩1時間)
- 残業時間:月10時間程度(繁忙期は20時間程度)
<1日のスケジュール例>
- 9:00 メールチェック、仕訳入力開始
- 11:00 月次資料の作成および確認
- 12:00 昼休憩
- 13:00 請求書確認と支払業務
- 16:00 上司との打ち合わせ、経費精算対応
- 17:30 業務整理と明日の準備
- 18:00 退勤
このように具体的に書くことで、求職者に安心感を与え、応募意欲を高められます。
休日や休暇の書き方
休日・休暇制度を求人票に詳しく記載することで、応募者は入社後のワークライフバランスをイメージしやすくなります。特に決算期の繁忙期を考慮し、休暇取得の実態がわかる情報提供が効果的です。
休日や休暇の良い記載例
■休日
- 完全週休2日制(土日祝)
- 年間休日125日
- GW、夏季、年末年始(各7〜9日)
■有給休暇
- 入社時10日付与
- 6ヶ月経過後で更に10日付与
- 取得率80%(前年度実績)
- 時間単位での取得可能
■特別休暇
- 決算手当休暇(四半期毎に1日)
- リフレッシュ休暇(年3日)
- 結婚休暇(7日)
- 忌引休暇(規定による)
- 産前産後休暇(法定通り)
■休暇取得の特徴
- 決算期以外は連続休暇取得推奨
- 有給休暇の計画的付与制度あり
- 決算期の振替休日制度あり
経理職特有の繁忙期対策も含めた休暇制度の説明が、応募意欲の向上につながります。
求める人物像の書き方
ミスマッチを防ぐためにも、求める人物像も具体的に示しましょう。
求める人物像を記載する際は、単に「明るい人」や「責任感のある人」といった抽象的な表現ではなく、具体的な行動や考え方などを書くのがコツです。応募者が自身と照らし合わせてイメージしやすくなります。
また、応募資格や求めるスキルも記載してください。
良い記載例
<求める人物像>
- チームワークを重視し、周囲と協力して業務に取り組める方
- 積極的に業務改善に取り組む意欲のある方
- 新しい情報や知識を学ぶことに意欲的な方
- 正確に業務をこなし、責任感の強い方
- コミュニケーション能力が高く、円滑な人間関係を築ける方
<応募資格>
- 経理実務経験3年以上
- 日商簿記2級以上の資格を有する方
<求めるスキル>
- 会計ソフトの使用経験
- Excel、Wordなどの基本的なPCスキル
- 財務諸表分析のスキル
- 税務申告に関する知識
先にペルソナを設定しておくと、求める人物像を書きやすくなります。
参考記事:採用ペルソナの作り方完全ガイド|テンプレートと7ステップのフレームワーク
求人票うまく書けない場合はAIに生成してもらう
もし求人票をうまく書けない場合は、AIにサポートしてもらいましょう。
私たちが提供する採用アプリ「HELLOBOSS」では、選択肢に沿って情報を入力するだけで、最短3分でAIが募集要項を自動生成します。
無料で求人を掲載できるので、今すぐ「HELLOBOSS」を試してみてください。
経理採用でミスマッチを防ぐ4つのコツ
経理人材から応募があった場合は、以下の方法でミスマッチを防ぎましょう。
経理採用でミスマッチを防ぐコツ
- 経理知識と保有資格を確認する
- 実務経験やスキルを確認する
- ソフトスキルを確認する
- 業務に適しているか確認する
ミスマッチが発生すると、時間もコストもロスしてしまう恐れがあります。
1つずつ解説するので、自社に合う人材を採用してください。
経理知識と保有資格を確認する
応募者の経理知識と保有資格をしっかりと確認しましょう。
経理業務は企業の財務状況を把握し、経営判断をサポートする役割を担っています。そのため、経理担当者には、高い専門知識と正確な処理能力が求められます。
もし、必要な知識やスキルをもたない人材を採用してしまうと、業務に支障をきたすだけでなく、企業全体の業績にも悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。
具体的には、以下のような知識や資格を確認するのがおすすめです。
経理知識の確認ポイント
- 会計原則の理解
- 財務諸表分析能力
- 税法に関する知識
- 会計ソフトの操作スキル
保有資格の確認ポイント
- 日商簿記検定(2級以上)
- 税理士
- 公認会計士
- USCPA など
これらを確認することで、ミスマッチを防ぎ、入社後の定着に繋がるでしょう。
実務経験やスキルを確認する
自社が求める実務経験や保有スキルがあるか確認することで、ミスマッチを防ぎやすくなります。
以下のような項目が、自社にマッチしているか確認しましょう。
実務経験の確認項目の例
- 月次決算の実務経験年数
- 税務申告書の作成経験
- 監査法人対応の経験
- 連結決算の経験
- 経理部門のマネジメント経験
必要なスキル例
- 財務諸表分析力
- キャッシュフロー管理能力
- 会計ソフトの操作スキル
- Excel関数・マクロの活用力
- 英文会計の対応力
面接で具体的な実務経験や、担当した決算規模、使用していた会計システムなどを詳しく聞き取るようにしてください。
ソフトスキルを確認する
コミュニケーション能力など、ソフトスキルについても確認しておきましょう。
経理業務はさまざまな人と関わりながら業務を進める必要があり、ソフトスキルも求められるからです。
例えば、社内の営業部門や人事部門、社外の取引先や顧客とコミュニケーションをとる機会が考えられます。そのため、相手にわかりやすく説明する能力や、相手の意見を丁寧に聞き取る能力が求められます。
経理職に求められるソフトスキルの例
- コミュニケーション能力
- 問題解決能力
- プレゼンテーション能力
- 交渉力
- リーダーシップ
履歴書で確認したり、面接で質問したりしながら、自社に必要なソフトスキルがあるか確認してください。
業務に適しているか確認する
応募者が経理業務に適しているか確認することも重要です。
経理職は、企業の機密情報や資金を扱う仕事です。万が一、情報漏洩や横領などが発生すると、企業の信頼を失墜させたり、大きな損失を招いたりする危険性もあるでしょう。
応募者が業務に適しているか確認するためには、面接での質問内容を工夫してください。
応募者を見極める質問例
- 過去の職務経験で、倫理的に葛藤した経験はありますか?
- チームで働く際に、意識していることはありますか?
- 周囲からはどのような人だと言われることが多いですか?
面接では、応募者の表情や態度、言葉遣いなどを注意深く観察することで、その人の性格や行動特性を見抜ける可能性があります。
さらに、応募者の同意を得て、リファレンスチェックを実施するのも有効な手段です。応募者の以前の上司や同僚に、仕事ぶりや人間性について意見を聞くことで、より客観的な情報を得られます。
企業の財産を守るためにも、採用活動においては、応募者をしっかりと見極めましょう。
経理の採用が難しい場合の対処法
どうしても経理担当者を採用するのが難しい場合は、以下の対処法も検討してみてください。
経理の採用が難しい場合の対処法
- 経理の未経験者を採用して育成する
- 経理ソフトやITツールを導入して業務を効率化する
- 経理業務を外注する
- 社員に経理業務を依頼する
経理担当者の採用は難航する可能性があるため、これらの対処法も検討しておきましょう。
こちらも1つずつ解説します。
経理の未経験者を採用して育成する
経理経験者の採用が難しい場合は、未経験者の採用・育成を検討してみてください。
経理の専門知識やスキルにとらわれず、学習意欲・向上心・誠実性など、人間性を重視した選考ができます。
また、自社の経理実務に合わせた育成が可能で、長期的な定着も期待できるでしょう。
育成を成功させるには、体系的な研修プログラムの整備が必要です。
育成のコツ
入社後のOJTだけでなく、簿記などの資格取得支援や、外部研修の活用も検討します。
特に入社後3ヶ月は手厚いサポート体制を組み、基礎的な経理知識と実務スキルの習得に注力してください。
ただし、未経験者の育成には時間とコストがかかります。社内に指導できる人材がいることや、育成期間中の業務分担の見直しなど、受け入れ態勢の整備が必要です。
経理ソフトやITツールを導入して業務を効率化する
クラウド会計ソフトやITツールを導入すると、従来の手作業を自動化し、限られた人員でも効率的な業務運営ができます。
特に以下の業務で効率化できるでしょう。
会計ソフトやITツールの導入で効率化できる業務例
- 仕訳入力の自動化
- 請求書のデータ化
- 給与計算の効率化
- 経費精算の電子化
- 税務申告書の作成支援
ただし、デジタル化の推進には適切な計画と準備が必要です。現状の業務フローを可視化し、どの工程を自動化すべきか優先順位をつけると良いでしょう。
また、導入後の運用体制や社員教育も必要です。
経理業務を外注する
経理業務を外部の専門企業に委託することで、自社での採用・育成の負担を軽減できます。
アウトソーシング活用のメリット
- 採用コストの削減
- 即戦力の確保
- 業務品質の安定化
- 繁閑期への柔軟な対応
- 人材リスクの軽減
外注範囲は企業のニーズに応じて柔軟に設定できます。日次の仕訳処理から、月次決算・給与計算・税務申告まで、必要な業務を選択して委託が可能です。
専門性の高い業務に特化したアウトソーシングもあり、自社の経理機能を補完する選択肢が広がっています。
ただし、コアとなる経理業務や経営判断に関わる部分は自社で保持するのがおすすめです。アウトソーシングの活用は、定型業務の効率化と専門性の補完を目的として判断すると良いでしょう。
社員に経理業務を依頼する
社内の既存社員に経理業務を担当してもらうのも、人材不足の対応策です。人物像が把握できている社員を起用することで、信頼性の面での不安は少ないでしょう。
例えば、経理業務に関心のある社員を募集したり、簿記資格取得の支援制度を整備したりするのがおすすめです。
とはいえ、最初からすべての経理業務を任せられないので、段階的な業務移管の計画を立ててください。経理マニュアルを整備したり、外部研修に参加してもらったりして、スキルを高めていきましょう。
注意
社員への経理業務の依頼には慎重な判断が必要です。本来の業務との兼務による負担増や、専門知識不足による業務品質の低下が懸念されます。
育成計画や業務分担の見直しなど、準備と支援体制の整備が求められます。
まとめ
最後にもう一度、経理人材を採用するコツをまとめておきます。
経理人材を採用するコツ
- 採用KPIを最適化する
- 採用したいペルソナを明確化する
- 自社の魅力を整理する
- 採用ページを最適化する
- 給与や福利厚生など待遇を改善する
- 採用方法を見直す
- 社員との面談や社内見学を企画する
- 応募者の話をよく聞く
- 経理マニュアルを作成する
また、経理人材を採用するのは難しい傾向があるため、以下の2つの方法も検討しましょう。
経理の採用におすすめの方法
- HELLOBOSS
- リファラル採用
経理人材の募集では、私たちが提供する採用アプリ「HELLOBOSS」がおすすめです。
有料版にすれば求職者と直接やりとりできるため、経理人材にダイレクトにアプローチできます。
無料で求人を掲載することも可能です。AIが最短3分で募集要項を作成するため、すぐに採用活動を始められます。
たった3ステップで始められるため、まずは無料で経理の募集を出してみてください。
貴社の経理担当者の採用に役立てば幸いです

記事の監修者・キャリアコンサルタント
登録番号:22013743
新卒の就職活動や20代の転職得意とする国家資格キャリアコンサルタント。
自身では製造業やIT企業の経験もアリ。