企画力が強みの自己PRの書き方|7つの例文と言い換え表現13選

企画力の強みを就活の自己PRに使いたい。
魅力が際立つ例文やエピソードを教えてください。
こういった疑問に答える記事です。
この記事でわかること
- 企画力を使った自己PRの書き方4ステップ
- 企画力使った自己PRの7つの例文
- 自己PRに使える企画力の言い換え表現13選
企画力がある人材は、企業の事業発展や業績向上に貢献するため欠かせない存在です。
そのため、企画力の強みは就職活動の場において効果的にアピールできます。
注意点
ただし、企画力をアピールする際は、エピソードが弱かったり、具体性に欠けたりすると説得力が低下してしまいます。
企画力を自己PRするなら、具体的な成果や取り組みを交えて表現しましょう。
この記事を読めば、企画力の強みを使った魅力的な自己PRの書き方がわかります。
自分の強みを存分にアピールして、内定を獲得したい方は最後までご覧ください。
おすすめアプリ
どうしても自己PRを書けない人は、自己PR作成アプリを使えばOKです。
AIがあなたの特性を理解した上で、上手な自己PRを書いてくれます。
自己PR作成アプリは、私たちが提供する「HelloBoss」がおすすめです。
無料でインストールして、さっそく自己PRを完成させましょう。


Contents
企画力とは|発想力や提案力との違い

「企画力」「発想力」「提案力」の意味が混同しているから、違いを把握したうえで企画力をアピールしたいな。
「企画力」「発想力」「提案力」の言葉の定義を以下の表にまとめました。
リンクをタップすると自己PRの書き方や例文を確認できるので、参考にしてみてください。
能力 | 定義 |
---|---|
企画力 | 目標を実現するためのプロジェクトやイベントを立案する能力 |
発想力 | 新しいアイデアや独創的な考えを思いつく能力 |
提案力 | 自分の考えやアイデアを他人に伝える能力 |
言葉の意味はそれぞれ異なるものの、ビジネスの現場では連携して能力を発揮します。
発想力によって新しいアイデアを生み出し、企画力によってそれを実行に移し、提案力によって他人を巻き込みながらプロジェクトを推進していきます。
企業側が求める企画力のある人の特徴

魅力的な自己PRを作成するには、企業側が求める企画力のある人の特徴を知っておく必要があります。
採用担当者の求める人材像に合わせた自己PRでなければ、印象に残りにくいからです。
ここでは、企業側が求める企画力のある人の特徴を5つ解説します。
企業側が求める企画力のある人の特徴
- 幅広い視点をもってアイデアを生み出す力がある
- データ分析に基づいた検証力がある
- 課題の本質を見極めて対応する問題解決力がある
- チームを巻き込んで行動するリーダーシップがある
- 失敗を恐れずに挑戦できるチャレンジ精神がある
順番に見ていきましょう。
幅広い視点をもってアイデアを生み出す力がある
企業側が求める企画力の高い人材は、幅広い視点をもち、アイデアを生み出す力がある人です。
例えば、以下のような事例があげられます。
企業の企画例
中高年向けの化粧品を販売する企業で、これまでの営業戦略は、店頭や電話での販売が中心だった。
しかし「現代の中高年はスマホを使いこなす人も多い」という着眼点から、SNSを活用した「メイク講座」を企画。
その結果、新規顧客の獲得に成功し、売上が10%向上した。
以下のような経験がある方は、幅広い視点をもってアイデアを生み出せる企画力があると言えるでしょう。
学生の例
学生目線で地域食材を使ったフードフェスを企画し、前年比140%の集客を達成した。
既存の枠にとらわれない柔軟な発想で、新たな市場や顧客層を開拓すれば、企業の成長に貢献できます。
データ分析に基づいた検証力がある
企画力の高い人材には、データ分析に基づいた検証力も求められます。
考えなしにアイデアを実行しても思うような結果は得られないからです。
例えば、以下のような経験がある方は、データ分析に基づいた検証力があると言えます。
学生の例
アルバイト先の在庫管理データを分析し、効率的な在庫配置を提案して商品ロスを20%削減できた。
ビジネス上で企画を考える際は、データに基づいた戦略的思考が必須です。
過去の売上データや顧客アンケートを集めて分析したり、仮説を立てて効果検証したりしながら、確実な成果につなげていく必要があります。
課題の本質を見極めて対応する問題解決力がある
企業の売上や成果に直結する企画を考えるなら、課題の本質を見極めて対応する問題解決力も必要です。
本質的な課題解決ができなければ、一時的な対症療法で終わってしまうためです。
企業の例
イベントの集客が伸び悩んでいる場合、ただ広告費を増やすだけでは不十分です。
なぜ人が集まらないのかを考察し、ターゲット層に合ったイベントや宣伝方法を考えなければなりません。
以下のような経験がある方は、課題の本質を見極めて対応する問題解決力があると言えるでしょう。
学生の例
部活で成績が伸びない原因を分析し、個々の選手の強みを活かす練習メニューを改善して、チームの競技力アップに成功した。
その結果、県大会で初優勝を遂げた。
問題解決力を活かして効果的な企画を立案できる人材は、企業で高く評価されます。
チームを巻き込んで行動するリーダーシップがある
企画力とチームを巻き込んで行動するリーダーシップがある人材は、企業にとって貴重な戦力となります。
企業における大きな企画は、多くの場合がチームで動くからです。
ポイント
企画の責任者は、イベント成功に向けて、メンバーの強みを活かせるような役割分担をしたり、全員が一致団結できるような働きかけをしたりする必要があります。
例えば、以下のような経験がある方は、チームを巻き込んで行動するリーダーシップがあると言えます。
学生の例
学内フリーマーケットを企画し、複数のサークルを巻き込んで協力体制を構築し、売上が目標の130%に達成できた。
周囲を巻き込みながら企画を実行する力は、大きな成果を生み出すために欠かせないスキルといえるでしょう。
失敗を恐れずに挑戦できるチャレンジ精神がある
企画は常に成功するとは限りません。
そのため、失敗を恐れずに挑戦するチャレンジ精神がある人材は、企業にとって頼りになる存在です。
チャレンジ精神のある人は、以下のような特徴をもっています。
チャレンジ精神がある人の特徴
- 失敗から学びを見出せる
- 未経験の分野にも果敢に挑戦できる
- 困難な状況でも諦めない粘り強さがある
以下のような経験がある方は、失敗を恐れずに挑戦できるチャレンジ精神があると言えるでしょう。
学生の例
地域の過疎化問題に挑み、そこで未経験の映像制作に挑戦した。
動画コンテンツのPRが話題となり、観光客数が前年より1.2倍も増えた。
このような挑戦的な姿勢は、企業の革新と成長に不可欠です。
自己PRで企画力を魅力的にアピールする3つのコツ

自己PRで企画力を魅力的にアピールするには、以下のコツを覚えましょう。
企画力の自己PRを魅力的にアピールするコツ
- 企業側が求める人材をリサーチする
- 具体的なエピソードを盛り込む
- エピソードが弱い場合は今から鍛える
これらのポイントをおさえて書けば、あなたの強みがより引き立ちます。
企業側が求める人材をリサーチする
魅力的な自己PRを作成するには、企業が求める人材のリサーチが欠かせません。
企業が求める人物像に合っていなければ「この人を採用したい!」と思ってもらえないからです。
企業研究する際は、以下の情報源が役に立ちます。
情報源
- 求人情報
- 採用ページ
- 会社説明会
- 就職四季報
- OB/OG訪問など
企業研究をおこなう中で、応募する企業が求めている企画力や、あなたの企画力が活かせる場面を具体的にイメージしましょう。
具体的なエピソードを盛り込む
自己PRに具体的なエピソードを盛り込むようにしてください。
信ぴょう性が増して、採用担当者の印象に残りやすいからです。
良いエピソードの例としては、以下のようなものがあげられます。
良いエピソード例
- 学園祭の運営で集客数を増やす企画を実行した経験
- 地域活動で住民の参加を促進する取り組みを企画した事例
- アルバイト先で売上アップを目的としたイベントを提案した実績
企画がもたらした結果も合わせて伝えると、より説得力が増します。
注意
ただし、飲み会や友だちの誕生日会のような私的なイベントのエピソードは、自己PRの題材として適しません。
仕事との関連が薄く、効果的なアピールにつながらないからです。
自己PRにエピソードを盛り込む具体的な方法は、企画力を使った自己PRの書き方4ステップから解説しているので、このまま読み進めてみてください。
エピソードが弱い場合は今から鍛える

エピソードが弱いから、別の強みにした方がいいのかな?
現段階で、使えそうなエピソードがなくても心配いりません。
今からでも企画力を鍛えてエピソードを作れるからです。
ポイント
企画力を鍛える簡単な方法は、身近にある課題を発見し、解決策となるアイディアを出して実行することです。
例えば、飲食店のアルバイトで特定の時間帯だけ集客が少なければ、その時間帯に合わせた販促企画を提案して、実行してみると良いでしょう。
実際に企画の経験を積めば、企画力が高まるうえ、自己PRに使えるエピソードも増えます。
また、企画力の高い人材になるには、多角的な視点をもっておく必要があります。
多角的な視点を養う方法は以下のとおりです。
多角的な視点を養う方法
- さまざまなジャンルの本を読む
- ビジネスのセミナーに参加する
- 人との対話を通じて視野を広げる
知識をインプットすれば、質の高い企画を立案できるようになります。
自己PRが不安なら自己PR作成アプリを使う

魅力的にアピールするコツはわかったけど、自分で自己PRを書くのは不安…
という方は、自己PR作成アプリを使ってみましょう。
アプリがあなたの情報を元に、うまく自己PRを書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

企画力を使った自己PRの書き方4ステップ


企画力を使った自己PRは、実際にどうやって書けばいいの?
自己PRは以下のステップの流れで書けばOKです。
自己PRの書き方4ステップ
- 企画力が強みである結論を書く
- 強みを発揮したエピソードを添える
- エピソードから生まれた結果を示す
- 強みを生かして応募する企業にどう貢献するかを伝える
1ステップずつ解説するので、さっそく書いていきましょう。
①企画力が強みである結論を書く
まずは「私の強みは◯◯です」と結論となる部分を書きます。
先に結論を示せば、採用担当者の印象に残りやすくなるからです。
例文
私の強みは、企画力があることです。
結論が後回しになると「最後まで読まないと強みがわからない自己PR」になってしまいます。
忙しい採用担当者は自己PRを最後まで読むとは限らないため、強みが伝わらない恐れもあるでしょう。
あなたの強みを先に伝えて、インパクトのある自己PRになるよう意識してください。
②強みを発揮したエピソードを添える
次に、あなたの強みを発揮したエピソードを添えましょう。
エピソードを添えれば、説得力が増すほか、あなたの人柄もアピールできて評価アップにつながります。
例文
大学時代、学園祭の運営チームでリーダーを務めました。
「昨年より来場者数を増やして、盛り上がる学園祭にしたい!」と思ったため、SNSを使って学園祭の見どころを定期的に発信し、事前の認知度向上を図りました。
具体的な企画内容を伝えれば、あなたの企画力の高さが引き立ちます。
③エピソードから生まれた結果を示す
続いて、エピソードから生まれた結果を示します。
採用担当者が求めているのは、成果を出して企業に貢献できる人材だからです。
例文
その結果、学園祭の来場者数は前年の1.5倍に増加したのです。
来客者のアンケートには「SNSを見て興味をもった」という声が多く寄せられました。
この経験を通じて、効果的な情報発信の重要性を学びました。
数字や具体的な成果を添えると、信ぴょう性が高まります。
また、経験を通して学んだことや身についたスキルを示せば「学習意欲の高い人」と好印象を与えられます。
④強みを生かして応募する企業にどう貢献するかを伝える
最後に、あなたの強みを活かして企業にどう貢献するのかを伝えます。
働くイメージを掴んでもらえれば「この人は活躍してくれそうだ!」と評価されて、採用される確率が高まるからです。
例文
貴社の営業戦略部門で、この企画力を活かし、新規顧客獲得やプロモーション企画に貢献したいと考えています。
周囲と連携しながら、目標達成に向けた具体的な企画を立案し、行動に移していきたいです。
具体的な目標や意気込みを書くと、あなたの熱意も一緒に届けられます。
自己PRをうまく書けないなら自己PR作成アプリを使う

自己PRの書き方はわかったけど、実際に書ける自信がない…
という方は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使ってみましょう。
アプリがあなたの情報を元に、うまく自己PRを書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

企画力使った自己PR例文7選【職種別】


企画力を使った自己PRの例文も見たい。
ここからは企画力の強みを使った自己PRの例文を紹介していきます。
企画力を使った自己PRの例文
- 商品の企画職に応募する場合の例文
- イベントの企画職に応募する場合の例文
- 広報職に応募する場合の例文
- コンサルタントに応募する場合の例文
- 新規事業開発に応募する場合の例文
- マーケティング職に応募する場合の例文
- ウェディングプランナーに応募する場合の例文
アレンジして使ってみてください。
商品の企画職に応募する場合の例文
例文
私の強みは、ターゲットのニーズを的確に捉え、魅力的な企画を提案できるところです。
大学時代のゼミで新商品のプロモーション案を考えるコンテストに参加し、私はチームのリーダーを務めました。
チームの指揮をとりながら市場調査を徹底し、大学生向けに特化した商品デザインと販売戦略を提案しました。
具体的には、SNSでの拡散を促す写真映えするパッケージデザインを採用し、大学構内でのサンプリングや学生インフルエンサーとのコラボキャンペーンを展開したのです。
その結果、提案が最優秀賞を受賞し、実際に企業の商品企画に採用されました。
販売後、当初50万円の売上予想の倍の100万円を達成しています。
この経験から、データを活用し、消費者目線で企画を考える重要性を学びました。
貴社の商品企画では、この強みを活かし、新たなヒット商品の開発に貢献したいと考えています。
具体的には、市場調査で得られた顧客の声を分析し、ニーズに合致した商品コンセプトを立案します。
そして、SNSを活用したプロモーション戦略や、ターゲット層に響く広告展開を企画することで、購買意欲を高め、売上目標を達成したいです。
イベントの企画職に応募する場合の例文
例文
私の強みは、独自のアイデアを生かし、多くの人を巻き込んで企画を成功に導く力です。
大学の学園祭運営委員会で、新しいステージ企画の責任者を務めました。
学生の参加を促進するため、SNSを活用して宣伝したり、観客参加型のイベントを企画したりしました。
具体的には、学園祭公式Instagramでダンス動画コンテストを開催し、人気投票で出演者を決定したのです。
ステージ上では、観客も一緒に踊れるダンスレクチャーや、歌手の楽曲を観客が合唱する企画を取り入れました。
その結果、前年より参加者数が30%増加し、アンケートでも高い満足度を得られました。
この経験から、参加者の視点に立った企画立案の重要性を学んでいます。
貴社のイベント企画職でも、この経験を活かし、多くの人に楽しんでもらえるイベントを考えたいと思います。
具体的には、来場者参加型の企画や、SNSと連動した情報発信を通して、イベントを盛り上げたいです。
事前アンケートで顧客のニーズを把握し、年齢層や興味関心に合わせた企画を立案することで、満足度向上に役立ちます。
広報職に応募する場合の例文
例文
私の強みは、ブランドの魅力を伝えるために効果的な企画を立てる力です。
アルバイト先のカフェで、新メニューのプロモーションを担当しました。
SNSを活用してターゲット層に合わせた投稿内容を考え、店舗スタッフと連携してキャンペーンを実施しました。
具体的には、学生層をターゲットに、映えるスイーツ写真をSNSに定期投稿して関心を寄せ、キャンペーンではフォロワー限定にミニプリンをサービスしたりしています。
また、SNSで口コミを書いてくれた人には次回使えるクーポンを提供したりしました。
その結果、キャンペーン中の来店客数が通常の1.3倍に増加したのです。
この経験から、SNSを活用した効果的なPR方法を学びました。
貴社の広報活動においても、この経験を活かし、商品の魅力を多くの方に伝え、認知度向上に貢献したいと考えています。
具体的には、ターゲット層が関心のあるテーマを分析したのち、キャンペーンを企画したり、話題性のあるコンテンツを発信したりするなどしてフォロワー数やエンゲージメントの向上に役立ちたいです。
コンサルタントに応募する場合の例文
例文
私の強みは、データをもとに課題解決のための企画を立てる力です。
留学中、地元のスタートアップ企業でインターンを経験しました。
「日本人観光客の集客を増やしてほしい」という課題があったため、現地在住の日本人へのアンケート調査を実施し、ニーズに合わせた商品プランを企画しました。
具体的には、日本人観光客が好む土産品として、現地食材を使用した抹茶風味のお菓子セットを提案し、さらに日本語対応のオンライン販売ページを制作する企画を立案しました。
その結果、オンライン販売の売上が20%増加し、企業の成長に貢献できたのです。
この経験から、データに基づいた企画立案の重要性を実感しました。
貴社のコンサルティング業務でも、この経験を活かし、クライアントの課題解決に貢献したいと考えています。
クライアントの市場調査を基にデータを分析し、ターゲット層に最適なプロモーション戦略や商品企画を提案し、収益拡大やブランド価値向上を目指します。
新規事業開発に応募する場合の例文
例文
私の強みは、新たな価値を生み出す企画力と実行力です。
大学のボランティアサークル活動で、地域の特産品を活用したイベントを企画しました。
具体的には、地元の特産品である魚介類をテーマに、プロの料理人を招いた実演や子ども向けの料理体験ブースを企画し、家族連れを中心に多くの参加者を集めました。
また、地元商店街と協力し、特産品を活用した料理コンテストを開催し、話題性を高める工夫もおこないました。
その結果、参加者が前年の2倍となり、地元商店街の売上向上につながったのです。
この経験から、既存の資源を新しい視点で活用することの重要性を学びました。
貴社の新規事業開発でも、この強みを活かし、社会に貢献できる新しい価値を提案したいと考えています。
地域資源を活用した商品やサービスの企画をおこない、ターゲット層に響くマーケティング戦略を提案して、新規市場開拓や収益向上に役立ちます。
マーケティング職に応募する場合の例文
例文
私の強みは、消費者のニーズを深く理解し、それに応える企画を立案する力です。
アルバイト先の雑貨店で、若者向けの商品をターゲットにしたプロモーション企画を提案しました。
具体的には、SNSでアンケートを実施してトレンド商品を選定し、購入特典として限定デザインのエコバッグを配布するキャンペーンをおこないました。
あわせて店頭にインスタ映えするフォトスポットを設置して来店を促進したのです。
その結果、20代の来店客数が25%増加しました。
この経験から、ターゲットに合わせたマーケティングの重要性を学びました。
貴社のマーケティング職では、この経験を活かし、消費者に響く施策で売上拡大に貢献したいと考えています。
消費者データを基にターゲット層のニーズを分析し、効果的なプロモーションキャンペーンやSNS広告を展開して、新規顧客獲得とリピーター率アップに役立ちます。
ウェディングプランナーに応募する場合の例文
例文
私の強みは、相手の希望を丁寧にヒアリングし、それを形にする企画力です。
大学時代、サークルの新入生歓迎イベントの総合リーダーを務めました。
参加者全員が楽しめるよう、アンケートをもとにテーマやプログラムを決定し、装飾や進行内容にもこだわりました。
具体的には、アンケートで人気だった「映画の世界」をテーマに設定し、映画風の装飾や参加者が主人公になれるフォトブースを設置しました。
その結果、参加者から「心に残るイベントだった」と高い評価を得られたのです。
サークル加入者も5人から20人に増えて「素敵なイベントを企画してくれたおかげです。ありがとう」とサークルの代表から感謝の言葉もいただきました。
この経験を通じて、相手の期待に応える企画の魅力を実感しました。
貴社のウェディングプランナー職では、この経験を活かし、お客様の理想を超える特別な一日を作りたいと考えています。
お客様の希望を細部までヒアリングし、テーマに沿った会場装飾や演出プランを提案し、ゲスト全員が感動するような忘れられない結婚式を実現します。
例文を見ても自己PRを書けないなら自己PR作成アプリを使う

例文を見たけど、思うように書けない…
という方は、くりかえしですが、自己PR作成アプリがおすすめです。
アプリがあなたの自己PRを考えます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

自己PRに使える企画力の言い換え表現13選

他の人と「企画力」の強みが同じになったら、印象が薄れない?
応募者が多い求人の場合は「企画力」の強みを別の言葉で表現することも視野に入れてみてください。
表現を変えれば、他の人と差別化しやすくなります。
以下に「企画力」の言い換え表現をまとめました。
タップすると自己PRの書き方や例文がわかるので、参考にしてみてください。
企画力の言い換え表現13選
言い換え表現も活用しながら、他者とかぶらない自己PRを考えていきましょう。
まとめ|企画力を使った自己PRを書いてみよう
というわけで、さっそく企画力を使った自己PRを書いてみてください。
自己PRの書き方4ステップ
- 企画力が強みである結論を書く
- 強みを発揮したエピソードを添える
- エピソードから生まれた結果を示す
- 強みを生かして応募する企業にどう貢献するかを伝える

書き方や例文を見たけど、いざ作成しようとするとうまく書けない…
という方は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使えばOKです。
アプリがあなたの自己PRを上手に書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみましょう。
あなたの自己PR作成と、内定獲得の参考になればうれしいです!

スマホの写真を使って履歴書を簡単に作成する方法

サクッと履歴書も完成させたいな…
あと、証明写真を撮影しにいくのがメンドくさい…
先ほど紹介した「HelloBoss」という自己PR作成アプリを使うと、履歴書のPDFも自動生成できます。
メリット
- あなたの普段の写真から履歴書に使える写真を作成
- 履歴書をPDFで作成してくれる
- たった1分で英語版の履歴も作成できる
そのため、簡単に履歴書も作りたい人は、自己PR作成も併せて「HelloBoss」を使ってみてください。
履歴書や写真も無料で生成できるので、さっそくアプリをインストールしてみましょう!

記事の監修者・キャリアコンサルタント
登録番号:22013743
新卒の就職活動や20代の転職得意とする国家資格キャリアコンサルタント。
自身では製造業やIT企業の経験もアリ。