「ハローワークに求人を出したいけど、出し方がわからない…」
「手続きが複雑そうで、何から手をつけていいか不安…」
このように悩む採用担当者の方や経営者に向けた記事です。
この記事でわかること
- ハローワークに求人を出す事前準備と必要なもの
- ハローワーク窓口での求人の出し方4ステップ
- 応募を増やすハローワーク求人票の書き方5つのコツ
ハローワークの求人の出し方は、決められたステップに沿って進めれば決して難しくありません。
公的な機関のため、費用をかけずに求人を掲載できる大きなメリットがあります。
でも、初めて利用する際は、必要な書類や手続きの流れがわからず戸惑ってしまいますよね?
この記事を読めば、ハローワークへの求人掲載に必要な準備から、応募を増やす求人票の書き方のコツまで、すべての手順を具体的に理解できます。
さっそく、ハローワークの求人の出し方をマスターしていきましょう。
AIで欲しい人材を探すなら
私たちが提供する「HELLOBOSS」は、10万人以上のユーザーの中から、貴社に合う人材をAIがスピーディーに推薦するダイレクトリクルーティングツールです。
ハローワークと並行して活用することで、採用の選択肢を広げることができます。
無料から始められるので、まずは気軽に試してみてください。
Contents
ハローワークに求人を出す事前準備と必要なもの
ハローワークで求人を出すには、事前の準備がスムーズに手続きするためのポイントです。
ハローワークに求人を出す事前準備と必要なもの
これらの準備を丁寧に進めることで、初めての方でも安心して求人申込みができます。以下で各ステップを具体的に解説します。
事業所情報の整理と登録準備
まずは、事業所情報の整理と登録準備が必要です。
初めてハローワークに求人を出す際には、会社の基本情報を登録する「事業所登録」が求められます。
「事業所登録」に必要な情報
「事業所登録」には、会社の正式名称、所在地、雇用保険事業所番号などが必要です。
雇用保険事業所番号は、雇用保険の適用事業所であることを証明する番号で、不明な場合は管轄のハローワークへ事前に確認しましょう。
求人内容の具体化
求人内容の具体化は、法律で定められた項目を求職者に正確に伝えるために不可欠です。
特に2024年4月の法改正により、将来的に変更される可能性のある労働条件の範囲まで明示することが義務付けられました。これにより、求職者は入社後の働き方をより具体的に想定できます。
| 記載が必要な項目 | 記載例(一部抜粋) |
|---|---|
| 業務内容 | (雇入れ直後)一般事務 → (変更の範囲) 企画、事務 |
| 契約期間 | 期間の定めあり(2024年4月1日~2025年3月31日) 契約の更新:有(〇〇により判断する) 更新上限:有(通算契約期間の上限 〇年/更新回数の上限 〇回) |
| 就業場所 | (雇入れ直後)東京本社 → (変更の範囲) 大阪支社 |
| 賃金 | 月給 25万円(ただし、試用期間中は月給20万円) ※固定残業代を採用する場合は、その計算方法も明記 |
| 加入保険 | 雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険 |
| 受動喫煙防止措置 | 屋内禁煙 |
曖昧な表現は入社後のミスマッチやトラブルの原因となるため、定められたルールに沿って正確な情報を提供しましょう。結果として、自社に定着してくれる人材の採用につながります。
参考:厚生労働省|募集時などに明示すべき労働条件が追加されます!
参考記事:求人票の書き方のコツを徹底解説|求人票の作り方5ステップ
手続き方法の確認と書類準備
手続き方法の確認と書類準備を事前に行うことで、申込みスムーズに進みます。
ハローワークでの手続きは「窓口」とオンラインの「ハローワークインターネットサービス」から選択でき、どちらも「事業所登録」と「求人申込」の2ステップが基本です。
| 手続き方法 | 主な流れ | 主要な必要書類 |
|---|---|---|
| 窓口での申込み | ①管轄のハローワークへ行く ②「事業所登録シート」と「求人申込書」を記入・提出 | ・事業所登録シート ・求人申込書 ・雇用保険適用事業所番号がわかる書類 ・事業内容がわかる書類(登記事項証明書など) |
| オンライン申込み | ①「求人者マイページ」を開設 ②オンライン上で事業所情報と求人情報を入力・仮登録 | ・メールアドレス ・会社の基本情報(法人番号など) ・求人情報 |
これらの主要書類(事業所登録シート・求人申込書)は、ハローワークの公式サイトからダウンロード可能です。自社の状況に合った方法を選び、事前に必要なものを揃えて手続きを進めましょう。
ハローワークインターネットサービスで仮登録
ハローワークインターネットサービスで仮登録を済ませておくと、窓口での手続き時間を短縮できます。自宅やオフィスのPCから事前に情報を入力しておくことで、申込書を手書きする手間を省き、求人申込みを効率的に進めることが可能です。
仮登録の主な流れは以下のとおりです。
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP1 | ・求人者マイページのアカウント作成 ・事業所のメールアドレス・パスワードを設定 |
| STEP2 | ・マイページ上で事業所情報、求人情報の入力 |
| STEP3 | ・ハローワーク窓口で内容確認 ・管轄のハローワーク職員が入力内容を確認 ・問題なければ求人が受理・公開 |
初めて申込む場合は、ハローワークの職員から電話などで内容確認がおこなわれることがあります。
参考:厚生労働省|求人者マイページからの事業所登録・求人申込み(仮登録)方法について
ハローワーク窓口での求人の出し方4ステップ
ハローワークの窓口で直接求人を出す方法は、職員に相談しながら手続きを進められるため、不明点をその場で解消し、正確な求人票を作成できます。
ハローワーク窓口での求人の出し方4ステップ
以下で各ステップを具体的に解説します。
1:事業所情報の登録(初回利用時)
ハローワークを初めて利用する際は、まず事業所の基本情報を登録する「事業所登録」が必要です。この手続きは、求人を出す事業所の所在地を管轄するハローワークの窓口でおこないます。
「事業所登録シート」に記入する主な情報は以下のとおりです。
| 項目 | 記入内容例 |
|---|---|
| 企業基本情報 | 法人名、所在地、法人番号、資本金など |
| 事業内容 | 具体的な事業の種類、取扱商品・サービスなど |
| 会社の特長 | 企業のPR情報、福利厚生、研修制度など |
これらの情報を詳しく記載することで、自社の魅力を求職者に効果的に伝えられます。企業の第一印象を決める重要なステップですので、丁寧な準備を心がけましょう。
2:求人情報の登録
事業所登録が完了したら、次に「求人申込書」で募集したい求人の詳細を登録します。
求人申込書は、職種、就業場所、雇用形態(フルタイム/パート)ごとに分けて作成する必要があり、求職者に仕事内容を具体的に伝えるための重要な書類です。
主な記載項目と内容は以下のとおりです。
| カテゴリ | 記載内容の例 |
|---|---|
| 仕事内容 | ・職種 ・具体的な仕事内容 ・雇用形態 ・必要な免許・資格など |
| 賃金・手当 | ・基本給 ・固定残業代の有無と計算方法 ・通勤手当・住宅手当など各種手当の詳細 |
| 労働時間 | ・始業・終業時刻 ・休憩時間 ・平均的な時間外労働時間 ・年間休日数など |
| 保険や定年制など | ・加入保険 ・退職金制度 ・定年制 ・勤務延長など |
| 求人PR情報 | ・事業所からのメッセージ ・障害者に実施している合理的配慮の例 ・障害者の就労や定着に関するサポート体制 |
| 選考方法 | ・採用人数 ・選考方法 ・結果通知 ・選考場所など |
求職者の視点に立ち、わかりやすく記載することが、応募数の増加と採用後のミスマッチ防止につながります。正確な情報提供を心がけましょう。
3:窓口での内容確認と本登録
提出した事業所登録シートと求人申込書は、ハローワークの職員によって内容が確認されます。
職員は、記載内容が労働基準法などの関連法規を遵守しているか、求人内容が明確で誤解を招く表現がないかを精査します。
内容に問題がないと判断されると、求人申込みは正式に受理され「本登録」が完了します。
4:求人情報の公開と応募受付
本登録が完了すると、求人情報はハローワーク内の検索端末や「ハローワークインターネットサービス」で公開され、応募受付が始まります。
求人の有効期限
求人の有効期限は、原則として受理された月の翌々月の末日までです。
例えば、7月20日に受理された求人は9月30日まで有効となります。
応募があった場合は、ハローワークから連絡があり「紹介状」が発行されますので、公正な選考を進めてください。採用が決定した場合や募集を終了する際は、速やかにハローワークへ連絡し、求人を取り下げる必要があります。
ハローワーク求人掲載後の流れと注意点
ハローワークに求人を掲載した後も、適切な管理と対応が必要です。
ここでは、ハローワーク求人掲載後の流れと注意点を解説します。
ハローワーク求人掲載後の流れと注意点
これらのポイントを押さえて、求人掲載後のプロセスをスムーズに進めましょう。
申込から掲載までにかかる時間
ハローワークに求人を申込んでから掲載までにかかる時間は、ハローワークの公式情報には具体的な日数は記載されていません。
申込からすぐに掲載されるわけではないため、数日程度かかると考えておきましょう。
そのため急募の場合は、余裕をもったスケジュールで申請する必要があります。
特に、初めて利用する事業所の場合は、事業所登録の確認も加わるため、電話確認などで通常より時間がかかる可能性があります。
求人の有効期限と更新・再掲載の方法
ハローワークの求人には有効期限があり、期限が過ぎると自動的に非公開となります。募集を継続したい場合は、期限に応じた手続きが必要です。
| 手続きの種類 | 内容 |
|---|---|
| 有効期限 | ・原則、求人が受理された月の翌々月の末日まで ・月初に申し込むと最長で約3ヶ月間掲載される |
| 更新(延長) | ・有効期間内に1回に限り1ヶ月間の延長が可能 ・「求人者マイページ」からオンラインで申し込める |
| 再掲載 | 過去の求人情報を「転用」して新規求人として申し込める |
再掲載の際は、賃金や休日などの条件を見直すと応募が集まりやすくなる場合があります。
採用決定や募集中止の連絡
採用者が決定した場合や、他の経路で採用が決まり募集を中止する際には、速やかにハローワークへ連絡し、求人を取り消す必要があります。
| 手続き | 詳細 |
|---|---|
| 求人の取消 | ・採用者が決定した場合など ・募集を完全に終了する際にハローワークへ連絡 |
| 紹介の保留 | ・応募が殺到した場合など ・一時的に求人紹介をストップしたい時にハローワークへ連絡 |
| 採否結果の連絡 | ・採用・不採用にかかわらず結果を応募者・ハローワークに通知 |
連絡を怠ると、募集終了後も応募者の紹介が続いてしまう可能性があるため注意してください。
【応募を増やす】ハローワーク求人票の書き方5つのコツ
ハローワークの求人票は形式が決まっていますが、書き方を工夫するだけで応募数や質は変わります。求職者が「ここで働いてみたい」と感じるような、具体的で魅力的な情報を提供することが、採用成功への第一歩です。
ハローワーク求人票の書き方5つのコツ
これらのコツを押さえて、求職者の心に響く求人票を作成しましょう。
採用したい人物像を明確にする
応募を増やす最初のコツは、採用したい人物像を明確にすることです。
どんな人に来てほしいかを具体的に定めることで、求人票のメッセージがターゲットに響きやすくなり、自社にマッチした人材からの応募につながります。
「体力に自信のある若い男性」といった表現ではなく、「建築資材の運搬など、体力を要する業務があります」のように、客観的な事実に基づいた職務内容として記載しましょう。
参考記事:採用ペルソナの作り方完全ガイド|テンプレートと7ステップのフレームワーク
仕事内容と1日の流れを具体的に記述する
仕事内容は、求職者が応募を判断するうえで最も重視する情報の一つです。単に「営業」と書くだけでなく、具体的な業務内容や1日の流れを示すことで、求職者は入社後の働き方をイメージしやすくなります。
仕事内容の記載例は以下のとおりです。
| 時間 | 活動内容 |
|---|---|
| 09:00 | 朝礼・メールチェック |
| 10:00 | 既存顧客へ電話・アポイント調整 |
| 12:00 | 昼休憩 |
| 13:00 | 担当エリアの企業へ訪問(1日3〜4件) |
| 17:00 | 帰社・報告書作成 |
| 18:00 | 退勤 |
専門用語を避け、誰が読んでも分かる言葉で書くことで、より多くの求職者に自社の仕事の魅力が伝わります。
給与・休日・福利厚生は正直かつ魅力的に伝える
給与や休日といった労働条件は、求職者の関心が高い項目です。曖昧な表現は不信感につながるため、正直かつ具体的に記載しましょう。
例えば、給与は「月給25万円〜」だけでなく、固定残業代の有無やその内訳、賞与の支給実績(例:年2回、計4ヶ月分)なども明記します。福利厚生も、法定福利(社会保険完備)だけでなく、企業独自の制度をアピールすることが有効です。
福利厚生のアピール例は、以下のとおりです。
| 福利厚生 | 内容 |
|---|---|
| 資格取得支援制度 | 受験費用・研修費用を会社が全額負担 |
| 住宅手当 | 単身者:月2万円、世帯主:月3万円 |
| 時短勤務制度 | 小学校卒業まで利用可能 |
| 社員食堂あり | 日替わり定食300円 |
従業員の働きやすさに配慮する姿勢を示すことは、企業の大きな魅力となります。
求める経験・スキルと選考プロセスを明記する
求職者が応募のハードルを正確に把握できるよう、求める経験やスキルは具体的に示しましょう。また、選考プロセスを透明化することで、求職者は安心して応募し、準備を進められます。
| 項目 | 記載例 |
|---|---|
| 必須スキル | ・普通自動車運転免許(AT限定可) ・基本的なPCスキル(Word・Excel) |
| 歓迎スキル | ・営業経験(業界不問) ・マネジメント経験 |
| 選考プロセス | ①書類選考(応募から5営業日以内に結果連絡) ②一次面接(Web面接可) ③最終面接 ④内定 |
企業の公正な姿勢を伝えることで、求職者からの信頼感が高まり、スムーズな選考につながります。
参考記事:【フロー図付き】採用フロー完全マニュアル|新卒・中途別に解説
自社の雰囲気や独自の強みを「求人PR情報」でアピール
求人票の「求人PR情報」欄は、条件面だけでは伝わらない自社の魅力をアピールできる貴重なスペースです。
職場の雰囲気や社風、社員の人柄などを伝えることで、求職者は共感を覚え、入社意欲が高まります。
例えば「20代〜30代の社員が中心の活気ある職場です」「残業は月平均10時間以内で、ワークライフバランスを重視しています」といった具体的な情報を盛り込みましょう。
参考記事:求人票の書き方のコツを徹底解説|求人票の作り方5ステップ
ハローワークを利用する4つのメリット
ハローワークは、多くの企業、特に採用コストを抑えたい中小企業におすすめの採用ツールです。
ハローワークを利用する4つのメリット
以下で各項目を具体的に解説します。
求人を出す費用がかからない
ハローワークを利用する最大のメリットは、求人の掲載から採用成功に至るまで、一切費用がかからない点です。これは、ハローワークが国によって運営される公的な職業紹介機関であるためです。
民間の求人サイトで一般的に発生する掲載料や成功報酬が不要なため、採用コストを大幅に抑制できます。
採用予算が限られる中小企業やスタートアップにとって、コストをかけずに採用活動を始められる点は大きな魅力です。
助成金の受給対象となる場合がある
ハローワーク経由で特定の条件を満たす人材を採用すると、国が提供する助成金の受給対象となる場合があります。これは、高齢者や障がい者、ひとり親家庭の親など、就職が困難な方の雇用を促進する国の政策と連動しているためです。
| 主な助成金制度(例) | 対象となる労働者(例) | 助成内容(例) |
|---|---|---|
| 特定求職者雇用開発助成金 | 60歳以上の高齢者、母子家庭の母等、障がい者など | 対象者や企業規模に応じて、賃金の一部を一定期間助成 |
| トライアル雇用助成金 | 職業経験の不足などから就職が困難な求職者 | 原則3ヶ月間の試行雇用をおこない、1人あたり月額最大4万円を助成 |
参考:厚生労働省|特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)
参考:厚生労働省|トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)
これらの助成金制度を活用することで、採用コストの負担を軽減し、多様な人材の雇用を積極的に進めることが可能になります。
地元採用に適している
ハローワークは全国の市町村に設置されており、地域に根差した運営体制が特徴です。そのため、地元の人材を採用したい場合に有効な手段となります。
地元採用のメリットは、以下のとおりです。
| メリット | 説明 |
|---|---|
| 定着率の向上 | ・通勤の負担が少なく、地域に愛着がある ・早期離職のリスクが低い傾向 |
| 地域社会への貢献 | 地元の雇用を創出することで企業の社会的責任を果たす |
| ミスマッチの軽減 | 地域の事情や文化を理解している人材は職場に馴染みやすい |
多くの中小企業が人材確保を経営課題として挙げており、地域に密着したハローワークの活用は、その解決策の一つとなります。
求人掲載期間の延長が容易
求人掲載期間の延長手続きがオンラインで簡単におこなえる点も、ハローワークのメリットの一つです。
ハローワークの求人有効期限
ハローワークの求人有効期限は、原則として受理された月の翌々月の末日までですが、応募状況を見ながら、有効期限内に1回限り1ヶ月間の延長が可能です。
この手続きは「求人者マイページ」からオンラインで簡単に申し込めるため、電話や来所の必要がありません。
ハローワークを利用する3つのデメリット
ハローワークは多くのメリットがある一方で、その特性上、いくつかのデメリットも存在します。これらの注意点を理解し、必要に応じて他の採用手法と組み合わせることが、採用活動を成功させる上で重要です。
ハローワークを利用する3つのデメリット
これらのデメリットを事前に把握し、対策を考えておきましょう。
専門人材の確保が難しい場合がある
ハローワークは幅広い職種に対応していますが、高度なスキルを持つ専門人材の確保は難しい傾向にあります。
ITエンジニアや経営幹部などの専門職は、特定の業界に特化した民間の転職サイトやエージェントを利用して転職活動をおこなうことが多いため、ハローワークで出会える機会は相対的に少なくなるでしょう。
企業の成長に不可欠な専門人材を探す場合は、他の採用チャネルとの併用を検討する必要があります。
参考記事:「募集しても人が来ない会社」の特徴とは?原因と対策8選を完全解説
専門人材の採用にはダイレクトリクルーティングがおすすめ
ハローワークでは出会うのが難しい専門人材の採用には、ダイレクトリクルーティングツール「HELLOBOSS」がおすすめです。
10万人以上のユーザーデータベースから、スキルや経験年数といった細かい条件で、貴社に合う人材をAIが探し出します。求人サイトでの公募では見つからない優秀な人材と出会える可能性があります。
無料から始められるので、専門人材の採用に課題を感じている場合は、ぜひ一度お試しください。
応募者の質にばらつきがある
誰でも無料で利用できるというハローワークのメリットは、裏を返せば応募のハードルが低いことを意味します。そのため、応募者のスキルや仕事に対する意欲には、どうしてもばらつきが生じやすくなります。
また、雇用保険の失業認定を受けるために、形式的に求職活動をおこなう人も一部含まれる可能性があります。
多くの応募の中から自社に合う人材を見極めるために、採用担当者には書類選考や面接の段階で、候補者の能力や意欲を慎重に判断するスキルがより一層求められます。
採用プロセスが長期化しやすい
ハローワークを利用した採用活動は、民間のサービスと比較してプロセスが長期化しやすい傾向があります。
ハローワークの採用プロセス
求職者が窓口で相談し、「紹介状」を発行してもらってから応募するというステップを踏むため、企業と求職者が直接スピーディーにやり取りできるサービスに比べて時間がかかることがあります。
近年は「オンライン自主応募」の仕組みも導入されていますが、依然として窓口を介した手続きが基本となる場面は少なくありません。
急いで人材を確保したい場合や、迅速な意思決定が求められるポジションの採用では、ハローワークでの活動と並行して、他の採用手法も検討することをおすすめします。
まとめ
今回は、ハローワークの求人の出し方について、事前準備から具体的なステップ、応募を増やす求人票の書き方のコツまで解説しました。
ハローワークは無料で利用できる強力な採用ツールです。以下のポイントを押さえて、さっそく求人掲載を始めていきましょう。
この記事のまとめ
- ハローワークに求人を出す事前準備を行う
- 事業所登録から求人情報の登録、内容確認、公開までの流れを理解する
- 採用したい人物像を明確にし、仕事内容や魅力を具体的に伝える
ハローワークをうまく活用しつつ、よりスピーディーに、あるいは専門的な人材の採用も検討している場合は、他の採用チャネルとの併用が効果的です。
ハローワークとあわせて活用したいAI採用ツール
私たちが提供する「HELLOBOSS」は、10万人以上のユーザーの中から、AIが貴社に合う人材を推薦するダイレクトリクルーティングツールです。
採用工数を削減しながら、これまで出会えなかった優秀な人材へのアプローチを実現します。月額4,000円から利用でき、成功報酬は一切かかりません。

無料から試せますので、採用手法の選択肢を広げるために、ぜひ一度「HELLOBOSS」を体験してみてください。
この記事が、貴社の採用活動の一助となれば幸いです。
