例文20選!資格取得を使った就活の自己PRの書き方5ステップ

自己PRに資格取得のエピソードを使ってもいいの?
もし使っていいなら、自己PRはどうやって書くの?
例文があれば見たいな。
こういった疑問に答える記事です。
結論、資格取得のエピソードは就活の自己PRに使ってOKです。
資格の専門的な知識だけでなく、挑戦心や目標達成力など、仕事に活かせる強みもアピールできるからです。
せっかく頑張って資格を取得したのであれば、それを就活の自己PRにも活かしたいですよね?
この記事を読むことで、資格取得のエピソードを活かし、採用されやすい自己PRの書き方がわかります。
さらに、まだ資格を取得していなくても、自己PRに活かせる方法も解説します。
資格を最大限に活かして就活に成功したい人は、最後まで読んでみてください。
おすすめアプリ
どうしても自己PRを書けない人は、自己PR作成アプリを使えばOKです。
AIがあなたの特性を理解した上で、上手な自己PRを書いてくれます。
自己PR作成アプリは、私たちが提供する「HelloBoss」がおすすめです。
無料でインストールして、さっそく自己PRを完成させましょう。


「前置きはいいから、早く自己PRの書き方を教えて!」という人は、資格取得を使った自己PRを作成する前の準備6選にジャンプしてみてください。
Contents
- 1 資格取得を自己PRに使ってアピールできる強み9選
- 2 資格取得に向けて勉強中でも自己PRに使っていい5つの理由
- 3 資格取得を使った自己PRを作成する前の準備6選
- 4 資格取得を使った自己PRの書き方5ステップ
- 5 資格取得を自己PRに使うときの5つの注意点
- 6 資格取得を使った自己PRの例文20選
- 6.1 努力をアピールする例文
- 6.2 計画性をアピールする例文
- 6.3 継続力をアピールする例文
- 6.4 挑戦心をアピールする例文
- 6.5 集中力をアピールする例文
- 6.6 学ぶ姿勢をアピールする例文
- 6.7 目標達成力をアピールする例文
- 6.8 自己管理能力をアピールする例文
- 6.9 専門知識をアピールする例文
- 6.10 向上心をアピールする例文
- 6.11 分析力をアピールする例文
- 6.12 探究心をアピールする例文
- 6.13 忍耐力をアピールする例文
- 6.14 粘り強さをアピールする例文
- 6.15 問題解決力をアピールする例文
- 6.16 好奇心旺盛さをアピールする例文
- 6.17 複数の資格をアピールする例文
- 6.18 資格の勉強で困難を克服した例文
- 6.19 資格の知識が活きた経験をアピールする例文
- 6.20 まだ取得していない資格でアピールする例文
- 6.21 例文を見ても自己PRを書けないなら自己PR作成アプリを使う
- 7 就職活動が有利になる11の資格
- 8 資格取得を自己PRに使うときによくある質問
- 9 まとめ|資格取得の経験を活かして自己PRを書いてみよう
資格取得を自己PRに使ってアピールできる強み9選
資格取得のエピソードを就活の自己PRに使っても良いですが、資格を取得したこと自体をアピールするのはおすすめしません。
以下のとおり、資格自体を理由に採用を決める企業は少ないからです。
出典:厚生労働省|企業・学生が就職活動で重視する項目
そこで、資格取得の過程で得た強みや知識をアピールしましょう。
応募する企業で活かせる強みや知識であれば、採用される確率が上がります。
資格取得から得られる強みで、なおかつ自己PRに使える強みは以下の9つです。
あなたがアピールできそうな強みや、応募する企業が興味をもちそうな強みを選んで自己PRに使ってみましょう。
1つずつ詳しく解説していきます。
努力
資格を取得した人は、努力する姿勢をアピールできます。
どんな資格でも、努力して勉強しないと合格できないからです。
努力した例
毎日3時間の勉強でTOEIC700点を獲得した。
努力する姿勢が伝わると、仕事でも努力してくれそうで好印象です。
就職後の例
プロジェクトに必要な知識を自主的に毎日3時間勉強して、目標を達成する。
そのため「資格取得+努力」をアピールすると印象が良いです。
資格取得+努力の自己PRの例文
毎日3時間の勉強でTOEIC700点を獲得しました。
私の努力できる強みを活かして、貴社のプロジェクトに貢献します。
努力して資格を取得した人、または資格取得に向けて勉強中の人は、自己PRに取り入れてみてください。
関連記事:努力家の自己PRの例文7選と言い換え表現17選|頑張り屋さん必見
計画性
「計画性」も資格取得でアピールできる強みです。
資格試験は時期が決まっているため、そこから逆算して勉強の計画を立てないと合格できません。
無事に資格を取得できたのは、計画性が身についているからでしょう。
勉強の計画を立てて合格した例
宅地建物取引士の試験に向けて半年間の学習計画を立て、毎日3時間の勉強を継続しました。
計画に沿って勉強を進めた結果、一回で合格できました。
こうした経験がある人は、仕事も計画的にやってくれそうで企業からのイメージが良いです。
仕事を計画的に進めて目標を達成する例
納期から逆算してタスクを整理し、スケジュールどおりにタスクを進めて、納期より早く仕事が完了する。
特に計画性が求められる仕事では「資格取得+計画性」をアピールするのがおすすめです。
計画性が求められる仕事の例
- 営業:締め日があるから
- システムエンジニア:納期があるから
- プロジェクトマネージャー:プロジェクトの期限があるから
資格取得+計画性の自己PRの例文
大学時代、半年間の詳細な学習計画を立て、宅地建物取引士の試験に合格しました。
この計画力を活かし、貴社の不動産営業で期限内に売上の目標を達成します。
試験日から逆算して学習計画を立て、無事に合格できた人は「資格取得+計画性」を自己PRに使ってみましょう。
関連記事:長所「計画性がある」を使った自己PRの例文11選と17の言い換え表現
継続力
資格を取得した人は、継続力も自己PRに使えます。
継続的に勉強しないと、資格を取得できないからです。
継続力を発揮して資格を取得した例
毎日2時間の英語学習を1年間継続し、英検1級に一回で合格しました。
多くの仕事は継続力が必要なので、こうしたエピソードは採用担当者の興味をひきます。
仕事で継続力を発揮して成果を出す例
継続的にプログラミングを学び、アプリケーションの開発に貢献した。
特にスキル系の仕事は継続的な学習が必要なので「資格取得+継続力」のアピールがおすすめです。
スキル系の仕事の例
- 施工管理
- プログラマー
- ネットワークエンジニア
資格取得+継続力の自己PRの例文
大学時代、毎日2時間の英語学習を1年間継続し、英検1級に一発合格しました。
就職後も継続的に英語を学習して、海外のエンジニアとプロジェクトを成功させます。
長期間、資格の勉強を継続した経験がある人は「資格取得+継続力」を自己PRに使ってみましょう。
関連記事:長所「継続力」を使った自己PRの例文35選|言い換え表現16選も紹介
挑戦心
「挑戦心」も資格取得の経験でアピールできます。
資格を取得しようと思った動機を伝えることで、挑戦心がある人だとわかります。
挑戦心を発揮した例
金融業界のハイキャリアを目指すために、公認会計士の取得に挑戦しました。
挑戦心が必要な仕事では「資格取得+挑戦心」の自己PRが有効です。
特に挑戦心が必要な仕事の例
- 営業:売上目標に挑戦するから
- プログラマー:新しい言語に挑戦するから
- コンサルタント:クライアントが抱える難しい問題に挑戦するから
仕事で挑戦して成果を出す例
新規事業のプロジェクトリーダーに抜擢され、未経験の分野に挑戦した。
チームをまとめ上げ、半年で目標売上を達成し、会社の成長に貢献できた。
特に挑戦心が求められる仕事に応募する際は「資格取得+挑戦心」を自己PRに使ってみましょう。
資格取得+挑戦心の自己PRの例文
金融業界のハイキャリアを目指すために、公認会計士の取得に挑戦し、無事に取得しました。
私の挑戦心を活かして、貴社の財務コンサルタントとして挑戦を続けていきます。
資格に挑戦したエピソードを「仕事への挑戦」に置き換えてアピールすると良いでしょう。
関連記事:挑戦心を使った自己PRの書き方5ステップ|8つの例文と言い換え18選
集中力
資格を取得した人は「集中力」を武器にできます。
どんな資格でも、集中して勉強しないと合格できないからです。
集中力を発揮して資格を取得した例
約1ヶ月間、毎日8時間の勉強でCCNAの資格を取得した。
以下のように、集中力が必要な職種に応募する際は「資格取得+集中力」をアピールするのがおすすめです。
特に集中力が必要な仕事
- 品質管理
- プログラマー
- ネットワークエンジニア
資格取得+集中力の自己PRの例文
約1ヶ月間、毎日8時間の勉強でCCNAの資格を取得しました。
貴社のネットワークエンジニアの仕事でも、私の集中力を活かして貢献します。
ネットワークエンジニアは障害対応などで集中力が必要だと思うので、私の強みを活かしていきます。
集中して資格の勉強に取り組んだ経験を、仕事にも集中できることに置き換えてアピールするのがコツです。
関連記事:長所「集中力がある」を使った自己PRの例文17選と9つの言い換え表現
学ぶ姿勢
学ぶ姿勢を自己PRに使ってもOKです。
資格の勉強で新しい知識を吸収しようとしているため、学ぶ姿勢がある人といえるでしょう。
学ぶ姿勢をアピールする例文
経理の仕事に就職したかったため、簿記2級の勉強をして無事に合格できました。
現在は簿記1級を目指して勉強中です。
ほとんどの企業は、学ぶ姿勢がある人を採用したいと思っています。
そのため「資格取得+学ぶ姿勢」の自己PRは有効です。
資格取得+学ぶ姿勢の自己PRの例文
会計の基礎から学び、簿記2級を取得しました。
そのため、基礎的な会計業務は理解しています。
現在は簿記1級を目指して勉強中です。
貴社に長く貢献できるように、入社後も学び続けます。
このように長期で学ぶ姿勢を伝えると、長く活躍してくれる印象を与えて、採用される確率が上がります。
関連記事:「学ぶ姿勢」だけの自己PRは弱い!自己PRの6ステップと例文9選
目標達成力
資格を取得した人は、目標達成力もアピールできるでしょう。
資格取得を目標にかかげて、実際に資格を取得したエピソードがあると、印象に残りやすいです。
資格取得を目標にかかげた例文
宅地建物取引士の取得を目標にして、毎日4時間の学習を半年間続け、一回で合格した。
特に目標達成力が求められる仕事に応募する際は「資格取得+目標達成力」をアピールすると採用されやすくなります。
特に目標達成力が求められる仕事の例
- 営業
- マーケティング
- コンサルタント
資格取得+目標達成力の自己PRの例文
宅地建物取引士の取得を目標にして、毎日4時間の学習を半年間続け、試験に合格しました。
私の目標達成力を活かして、貴社の不動産営業職でも売上の目標を達成します。
資格取得も立派な目標達成なので、目標達成が求められる仕事に応募する際の自己PRに使ってみましょう。
関連記事:目標達成能力を使って自己PRを作る5ステップ|7つの例文と言い換え9選
自己管理能力
自己管理能力も資格を取得した人の武器になります。
資格取得に向けたスケジュールを確実にこなし、資格を取得するには自己管理が必要だからです。
資格の勉強で自己管理能力を発揮した例
学業とアルバイトを両立しながら、毎日2時間の学習を続けて、1級施工管理技士補に一発合格した。
特に自己管理能力やマネジメントスキルが必要な仕事では「資格取得+自己管理能力」の自己PRが有効です。
自己管理能力やマネジメントスキルが必要な仕事の例
- 営業
- 施工管理
- プロジェクトマネージャー
資格取得+自己管理能力の自己PRの例文
学業とアルバイトを両立しながら、毎日2時間の学習を続けて、半年で1級建築施工管理技士補に合格しました。
こうした自己管理能力を活かして、貴社の施工管理職に貢献します。
施工管理はタイムマネジメントや体調管理など、自己管理が必要な仕事だと聞いています。
私の自己管理能力を発揮して、戦力になれるよう尽力いたします。
資格の勉強期間中にうまく自己管理できた人は「資格取得+自己管理能力」をアピールしてみてください。
関連記事:自己管理能力を使って自己PRを作る完全ガイド!例文7選つき
専門知識
業務に必要不可欠な資格をもっている場合は、専門知識をアピールすると採用されやすいです。
即戦力として活躍してくれるイメージだからです。
専門知識をアピールする例文
宅地建物取引士を取得しました。
重要事項の説明や37条書面については十分に理解していますので、貴社の即戦力になれます。
このように、資格と業務が直結する場合は、専門知識をアピールすると印象が良くなります。
ちなみに、業務に必要不可欠な資格の例は以下のとおりです。
資格名 | 採用されやすい業態と理由 |
---|---|
宅地建物取引士 | 不動産業 不動産取引は宅地建物取引士の独占業務だから |
電気工事士 | 電気工事会社 電気工事士の資格がないと電気工事ができないから |
登録販売者 | 薬局、ドラッグストア 一般用医薬品の販売ができるから |
「早く自己PRの書き方を教えて!」という人は、資格取得を使った自己PRを作成する前の準備6選にジャンプしてみてください。
資格取得に向けて勉強中でも自己PRに使っていい5つの理由


まだ資格を取得してなくて勉強中なんだけど、自己PRに使っていいの?
資格取得に向けて勉強中でも、自己PRに使ってOKです。
理由は以下の5つです。
資格の勉強中でも自己PRに使っていい理由
1つずつ解説するので、まだ資格を取得していない人は参考にしてみてください。
新卒生に即戦力を求めていないから
新卒生に即戦力を求めていない企業も多いため、まだ資格を取得していなくても良いケースがあります。
ポイント
企業が新卒生を採用する理由は「将来性」です。
そのため、将来的に資格を取得して、スキルアップしてくれればいいと思っている企業は多いです。
資格がなくても、努力する姿勢や学ぶ姿勢を評価してくれて、採用される場合もあります。
例文
現在、FP2級の取得に向けて勉強中です。
1日3時間の勉強を継続し、自己採点では合格点に届いているため、必ず合格できると思います。
上記のようにアピールすると、計画性や継続力をアピールできるでしょう。
そのため、資格取得に向けて勉強中でも自己PRに使ってみてください。
資格がなくてもできる業務が多いから
資格がなくてもできる業務の場合は、そこまで資格の有無を重視されません。
資格がなくてもできる業務の例
- 営業
- 事務
- プログラマー
- コンサルタント
- マーケティング など
これらの仕事に応募する場合は、資格がなくても採用されるケースが多いです。
資格取得に向けて勉強中の例文
現在、ITパスポートの取得に向けて勉強中です。
同時にプログラミングも勉強しているため、貴社の業務に貢献できます。
このように伝えると、やる気や計画性を感じるため、企業からの印象は良いでしょう。
入社後に資格を取得しても良いから
入社後に資格を取得すれば良い企業もあるため、資格取得に向けて勉強中でもアピールしてOKです。
入社後に資格を取得しても良い仕事の例
- FP2級
- 税理士
- 施工管理技士
入社後に資格を取得するアピールの例文
入社後に実務経験を積みながら、施工管理技士の資格を取得します。
すでに施工管理技士の勉強は始めているため、貴社の業務に役立てます。
このように、入社後に資格を取得する宣言と、すでに勉強しているアピールで印象が良くなります。
努力している様子が伝わって好印象だから
資格取得に向けて勉強を進めている人は、努力している様子が伝わって印象が良いため、アピールしてみましょう。
資格の勉強で努力が伝わる自己PRの例文
不動産営業に挑戦したいので、業務に必要な宅地建物取引士の勉強をしています。
毎日3時間の勉強を継続しており、模擬試験では合格点に届いているため、問題なく合格できると思います。
勉強を継続したり、模擬試験で結果を残したりしている様子から「努力できる人」だと伝わります。
この時点で評価されて、採用されるケースもあるでしょう。
資格の勉強をアピールする場合は、努力できる人に見えるように、意識しながら自己PRを書くのがコツです。
仕事のやる気が伝わるから
仕事のやる気も伝わるため、資格取得に向けた勉強をアピールするのがおすすめです。
仕事のやる気が伝わる例文
ネットワークエンジニアとして早く企業に貢献するには「CCNA」の資格が必要だと聞いたので、勉強を進めています。
貴社の即戦力になれるよう、CCNAを取得します。
このように「仕事に必要な資格だから取得する」と考えている様子で、仕事のやる気が伝わります。
資格以前に「やる気がある人材」を求めている企業は多いため、資格の勉強のエピソードで仕事へのやる気をアピールしましょう。
資格取得を使った自己PRを作成する前の準備6選


資格取得を使った自己PRを書くには、まず何から始めたらいいの?
結論、以下の準備から始めていけばOKです。
資格取得を使った自己PRの準備
こちらも1つずつ解説するので、さっそく準備を始めていきましょう。
応募する企業が求める強みや資格を調べる
まずは、応募する企業が求める強みや資格を調べましょう。
企業が求める強みや資格に寄せる方が、採用されやすいからです。
例えば、応募する企業が求める強みや資格が「目標達成力とFP2級」である場合は、以下のようなアピールが良いでしょう。
アピールする強みや資格
私の強みは目標達成力があることです。
貴社の業務にはFP2級があった方が良いと聞きましたので、先日の試験にてFP2級を取得しました。
このように、企業が求める強みや資格に合わせるとインパクトが強くなります。
応募する企業が求める強みや資格は、以下の方法でわかります。
企業が求める強みや資格を調べる方法
- 求人情報を見る
- 採用ページを見る
- 企業説明会で聞く
- OB/OGに聞く
さっそく応募する企業が求める強みや資格を調べてみましょう。
資格を取得しようと思った理由を思い出す
あなたが資格を取得しようと思った理由を思い出してみましょう。
どういった動機で行動する人かわかるからです。
これが「応募する企業が求める人物像」に合っていると、採用されやすいです。
例えば、プログラマーを募集する企業は「学ぶ姿勢」がある人を求めているため、以下のような動機で行動する人が好まれます。
プログラマー職に応募する場合の例文
IT業界に就職するにあたり、まずは基礎的な知識を勉強したいと思ったため、ITパスポートを取得しました。
このように、応募する企業が求める人物像と、資格を取得しようと思った理由が合致していると、採用される確率が上がります。
ポイント
後ほど解説する「資格取得を使った自己PRの書き方5ステップ」でも入れる項目なので、必ず言語化しておきましょう。
さっそく資格を取得しようと思った理由を思い出してみてください。
勉強のプロセスを書き出す
次に、資格の勉強のプロセスを書き出してみてください。
あなたが目標を決めた後に、どう行動する人か把握するためです。
このプロセスが応募する企業の業務と似ていると、採用されやすくなります。
資格の勉強のプロセス例
- 勉強のスケジュールを作成
- 教材を準備する
- 基礎知識の勉強
- 過去問題を解いてみる
- フィードバック
例えば、システムエンジニアに応募する場合は、上記の勉強のプロセスと業務が似ているため、自己PRに使うと印象が良くなります。
システムエンジニアの業務プロセス
- プロジェクトのスケジュールを作成
- 必要なツールや人材を集める
- プロジェクトに必要な基礎知識を勉強
- 過去の似た事例から成功パターンを探る
- 業務を実践してフィードバック
応募する企業の職種の業務プロセスを調べた上で、それに寄せた勉強のプロセスにすると採用される確率が上がります。
資格を取得するために努力した点を思い出す
続いて、資格を取得するために努力した点を思い出してみてください。
あなたがどういう努力ができる人かわかります。
努力できる様子や、課題の対処法が応募する企業の業務と似ていると、採用されやすくなります。
資格を取得するために努力した例
英語のリスニングが苦手だったので、アメリカからの留学生と仲良くなって、ネイティブの英語を毎日聞かせてもらった。
上記のような経験がある人は、海外向けの営業職で評価されるでしょう。
現地のキーマンと仲良くなって、きっかけを作る点が海外営業と合致しています。
ポイント
応募する企業の職種に求められる努力の姿勢と似せると、採用されやすくなります。
企業研究をして、どのような努力が求められるか調べておくのがおすすめです。
まずは、資格を取得するために努力した点や、課題を乗り越えたエピソードを思い出してみてください。
資格の知識が活きた経験がないか思い出す
さらに、資格の知識が活きた経験がないか思い出してみましょう。
資格を取得するだけではなく、知識を活かせる人だと伝わると印象が良いからです。
英検2級の知識が活きた例
英検2級の勉強をしていたら、スムーズに英語で話せて、イギリスの友人ができました。
この場合は、以下のようにアピールすると印象が良いでしょう。
自己PRの例文
英検2級の勉強をしていたら、スムーズに英語で話せて、イギリスの友人ができました。
資格の勉強で得た英語力を、貿易事務の業務に活かして貢献します。
さっそく、資格の知識が活きた経験がないか思い出してみてください。
就職後に資格をどう活かせるか考える
最後に、応募する企業に就職したら、資格をどう活かせるか考えてみましょう。
戦力になれることが伝わり、採用されやすくなるからです。
ポイント
これを知るには、応募する企業の業務内容を調べる必要があります。
企業研究で事前に調べておき、資格をどう活かせるか考えるのがコツです。
応募する企業の業務内容を調べる方法
- 求人情報を見る
- 採用ページを見る
- 企業説明会で聞く
- OB/OGに聞く
応募する企業で資格を活かす例
簿記2級を取得したことで、企業会計の基礎的な知識は身についています。
さらに、経理職は計画的に業務を進めていくと聞いています。
私は「2ヶ月で簿記2級を取得する」と決めて、計画的に勉強を進めていました。
資格取得の際に身につけた計画力も、貴社の業務に役立ちます。
このように、資格で得た知識だけでなく、業務に活かせる強みもアピールするとインパクトがあります。
まずは応募する企業の業務内容を調べて、資格をどう活かせそうか考えてみましょう。
自己PRが不安なら自己PR作成アプリを使う

う〜ん、なんとなくわかったけど、きちんと自己PRを作れるか不安…
という人は、自己PR作成アプリを使ってみましょう。
アプリがあなたの情報を元に、うまく自己PRを書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

資格取得を使った自己PRの書き方5ステップ


準備が終わったら、具体的にどうやって自己PRを書けばいいの?
結論、以下の5ステップに沿って自己PRを書けばOKです。
1ステップずつ解説するので、さっそく自己PRを書いてみてください。
資格の勉強で得た強み
まず、資格の勉強で得た強みを書きましょう。
最初に強みを伝えると、印象に残るからです。
特に人気企業の採用担当者は自己PRを最後まで読むとは限らないので、最初に強みを書くのがおすすめです。
ここでいう「強み」とは、資格取得の過程で得た強みか、資格の専門知識を指します。
例文
私の強みは、資格の勉強で得た集中力です。
最初の一文は簡潔にすると、読みやすくてインパクトが残ります。
関連記事:【例文15選】自己PRの書き出しでインパクトを出す9つの始め方
資格を取得しようと思ったエピソード
次に、あなたが資格を取得しようと思ったエピソードを書きましょう。
エピソードはあなた独自の情報なので、印象に残りやすいです。
例文
大学時代、ITパスポートの資格取得を目指して勉強を始めました。
ITパスポートの資格取得を目指そうと思ったきっかけは、プログラミングを学ぶ中でITの基礎知識を体系的に理解する必要性を感じたからです。
エピソードは印象に残りやすいので、少し長くなってもOKです。
勉強のプロセスや課題
続いて、資格の勉強のプロセスや、発生した課題を書きます。
ここでどのように行動し、課題を乗り越える人か伝わります。
応募する企業の職種の業務プロセスや課題の乗り越え方が似ていると、採用されやすいです。
例文
大学の講義やアルバイトがある中、毎日3時間の勉強時間を確保しました。
試験日から逆算してスケジュールを立て、勉強に集中しました。
途中、テクノロジ系の理解に時間がかかり、挫折しそうになったことがあります。
しかし、集中してひとつひとつの問題に向き合い、参考書を読み直して勉強しました。
ここは文章の中盤で読み疲れが懸念されるため、できれば数字を入れて注意をひきましょう。
資格取得に向けて勉強した結果
さらに、資格取得に向けて勉強した結果を書きましょう。
資格を取得できた場合は、その旨を書けばOKです。
例文
その結果、ITパスポート試験に一回で合格することができました。
企業は結果を出せる人を求めているため、結果を書くようにしてください。
まだ資格を取得できていない人は、模擬試験の自己採点の結果など、何かしらの結果を明記しましょう。
強みを応募する企業でどう活かして貢献するか
最後に、資格の勉強で得た強みを、応募する企業でどう活かして貢献するか書きましょう。
採用担当者にあなたが入社した未来像が伝わり、採用される確率が高くなるからです。
例文
私の集中力を活かして、貴社のプログラマー職に貢献します。
プログラミングは集中力が必要だと聞いたので、私の強みが役立ちます。
例えば、複雑なコードの作成やデバッグ作業では、集中力を発揮して正確な作業を進めます。
また、ITパスポートで勉強した知識も、業務に活かしていきます。
資格の勉強で得た集中力や知識を活かして、貴社のプロジェクトに役立ちたいです。
最後は決意表明のようになってもOKです。
本気が伝わって、採用される確率が高まります。
関連記事:自己PRの終わり方の文章6パターン|最後の締め方の例文10選も紹介
自己PRをうまく書けないなら自己PR作成アプリを使う

書き方はわかったけど、うまく書けるか不安…
という人は、自己PR作成アプリを使ってみましょう。
アプリがあなたの自己PRをうまく書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

資格取得を自己PRに使うときの5つの注意点

資格取得を自己PRに使うときの注意点はあるの?
注意点は以下の5つです。
1つでも当てはまると、印象が悪くなってしまいます。
あなたが書いた自己PRが上記に当てはまっていないかチェックしてみてください。
資格を取得することを目的にしない
資格を取得すること自体を目的にして、自己PRで伝えてはいけません。
資格を取得する目的は「業務に活かす」であり、資格を取得すること自体が目的ではないからです。
悪い例文
MOSの資格を取得したくて挑戦しました。
次は電気工事士の資格を取得したいです。
これだと「目的なく資格を取得する人」に見えてしまいます。
「資格をもっていても、業務に活かせないのでは?」とネガティブなイメージをもたれる可能性もあるでしょう。
以下のように、業務に活かすために資格を取得したアピールがおすすめです。
良い例文
事務職に応募する際は、パソコンスキルを証明するためにMOSを取得した方がいいと聞いたので、取得しました。
貴社の事務職でもパソコン操作が多いと思いますので、業務に活かすことができます。
複数の資格がある場合は関連性のある資格をアピールする
複数の資格を保有している人は、応募する職種に関連性のある資格だけをアピールするのがコツです。
資格取得の目的を感じて、印象が良いからです。
例えば、以下の資格の組み合わせであれば、事務系の仕事に役立つ資格を勉強しているとわかります。
良い例
- MOS
- 秘書検定
- 日商簿記2級
一方、以下の組み合わせは関連性を感じないため、何が強みなのかわかりにくいです。
悪い例
- ITパスポート
- 電気工事士
- 栄養士
応募する職種に関連する資格だけをアピールすると、印象に残りやすくなります。
難易度が低い資格を取得したエピソードは使わない
難易度が低すぎる資格を取得したエピソードは、使わない方が無難です。
誰でも取得できる資格は、努力が伝わりにくいからです。
悪い例
講習を受けるだけで取得できる資格をアピールして「私の強みは努力できることです」とアピールするのはおすすめしません。
ある程度、取得の難易度が高い資格の方がインパクトがあります。
取得の難易度が高い資格の例
- CCNA
- 宅地建物取引士
- TOEIC600点以上
極端に難易度が低い資格しかもっていない場合は、資格取得以外の自己PRを検討しましょう。
他の強みを使って自己PRを作るコツは、【例文157選】自己PRの強み・長所一覧を紹介!就活や転職に使えるで解説しています。
資格の自慢にならないようにする
資格取得のエピソードが、自慢話に見えないように注意しましょう。
謙虚さが足りない人に見えて、印象が悪いです。
悪い例文
私の強みは、資格の勉強で得た集中力です。
大学時代、忙しい中でも毎日3時間勉強して、宅地建物取引士に一回で合格しました。
私の努力と才能があれば、どんな困難な仕事でも簡単にこなせます。
これだと自慢に見えてしまうでしょう。
以下のように、謙虚さが伝わる内容にするのがコツです。
良い例文
私の強みは、資格の勉強で得た集中力です。
大学時代、宅地建物取引士の取得を目指して毎日3時間の勉強を続け、一回で合格することができました。
この経験を通じて、コツコツと目標に向かって取り組む大切さを学びました。
自慢になっていないか不安な人は、念のため友人に添削してもらうなど、自己PRをチェックしてみましょう。
話を盛らない
当然ですが、資格取得のエピソードは話を盛らないようにしてください。
面接で突っ込まれた際に、ウソがばれるとかなり印象が悪いです。
悪い例
- まだ取得していない資格を、すでに取得したように伝える
- まだ勉強を始めていないのに「勉強中」と伝える
事実だけを伝えて、応募する企業に貢献できることをアピールしましょう。
自己PRが不安なら自己PR作成アプリを使う

注意点はわかったけど、自己PRに失敗しそうで不安…
という人は、自己PR作成アプリを使ってみましょう。
アプリがあなたの自己PRをうまく書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

資格取得を使った自己PRの例文20選

資格取得を使った自己PRの例文を見たいな。
資格取得を使った自己PRの例文を紹介します。
資格取得を使った自己PRの例文
自己PRの参考にしてみてください。
努力をアピールする例文
例文
私の強みは努力できることです。
大学時代、宅地建物取引士の資格を取得しました。
宅地建物取引士を目指そうと思ったのは、将来不動産業界で働くために必要な知識を身につけるためです。
資格の勉強を始めた当初、学業やアルバイトとの両立が課題でした。
私は毎日4時間の勉強時間を確保するために、早朝と夜に2時間ずつ勉強しました。
試験範囲の広さに圧倒されることもありましたが、一つ一つの課題に対して粘り強く取り組みました。
その結果、宅地建物取引士の試験に一回で合格することができたのです。
私の努力できる姿勢を活かして、貴社の不動産営業職に貢献します。
不動産営業職では、お客様との信頼関係を築くために、常に努力を惜しまない姿勢が求められると聞きました。
私は新規顧客の開拓など、契約締結に向けた努力を惜しみません。
また、資格取得で得た知識を活かし、法令遵守のもとで正確な情報を提供し、お客様に安心感を与えます。
私の努力できる姿勢と資格で得た知識を活かして、貴社の業績向上に役立てたいです。
計画性をアピールする例文
例文
私の強みは、資格の勉強で得た計画力です。
以前より経理職に就職を考えており、会計の知識が不可欠だと思ったため、簿記2級の資格を取得しようと決意しました。
まず、私は具体的な勉強計画を立てました。
資格試験の日程から逆算して、毎日の勉強時間を割り振り、週ごとに学習内容を設定しました。
また、定期的に模擬試験を実施し、自分の進捗を確認しながら、弱点を重点的に補強しました。
さらに、アルバイトのシフトや大学の課題と重ならないように、時間管理を徹底しました。
その結果、無事に簿記2級に合格できたのです。
私の計画力を活かして、貴社の経理職に貢献していきます。
月次決算や年度末決算などを計画的に業務を進めることで、効率的に仕事を遂行します。
また、チーム内での業務配分やスケジュール管理にも役立てることができます。
私の計画力を駆使し、貴社の経理業務の円滑な運営に役立てたいです。
継続力をアピールする例文
例文
私の強みは、TOEICの勉強で発揮した継続力です。
大学3年生の春、グローバルなビジネス環境で活躍したいという夢を持ち、英語力の向上を目指してTOEICの勉強を始めました。
私は毎日のスケジュールにTOEICの勉強時間を組み込み、少しずつでも必ず勉強できるように心がけました。
具体的には、毎朝30分のリスニング練習と、夜に1時間の問題演習を続けました。
また、定期的に模擬試験を受け、自分の成績を確認しながら、弱点を補強していきました。
さらに、友人と勉強グループを作り、お互いに励まし合いながら継続する環境を作ったのです。
その結果、TOEICで700点を獲得することができました。
私の継続力を活かして、貴社の貿易事務に貢献していきます。
業務に必要な知識を継続的に勉強することはもちろん、英語も継続的に勉強を続けて、貴社の業務の円滑な運営に役立てたいです。
挑戦心をアピールする例文
例文
私の強みは、英検1級の取得で発揮した挑戦心です。
英語力を向上させて、将来のキャリアに役立てたいという思いから、最も難易度の高い英検1級に挑戦することを決意しました。
私は毎日2時間の勉強時間を確保し、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4技能をバランスよく学習しました。
特に苦手だったリスニングについては、英語のニュース番組やポッドキャストを活用し、日常的に英語を聞く環境を作り出しました。
さらに、模擬試験を何度も受けて弱点を克服することで、自信を持って本番に臨むことができました。
その結果、無事に英検1級に合格できたのです。
私の挑戦心を活かして、貴社のホテルフロントスタッフ職に貢献します。
例えば、外国からのお客様に対しても自信を持って対応し、スムーズなコミュニケーションを図ることで、お客様に満足していただけるサービスを提供します。
また、新しい業務や難しい課題に対しても挑戦し、自己成長を図りながら貴社の発展に役立ちたいです。
集中力をアピールする例文
例文
私の強みは、資格の勉強で発揮した集中力です。
事務職に就職するために、MOSの資格を取得しようと決めました。
MOS資格は事務職に必要なパソコンスキルを習得できるため、事務職に役立つと思ったためです。
勉強においては、集中できる環境作りを意識しました。
具体的には、気が散らないようにスマートフォンを別室に置き、ポモドーロ・テクニックを活用して25分間集中して5分間の休憩を挟む方法を取り入れました。
この方法で1日8時間の勉強時間を確保し、2週間ほどでMOS資格試験に合格することができたのです。
私の集中力を活かして、貴社の事務職に貢献していきます。
日々の業務において、集中力を発揮して正確かつ迅速に作業を進め、業務効率を向上させることができます。
また、複数のタスクを同時にこなす際にも、集中力を維持しながら優先順位を付けて効率的に処理することが可能です。
私の強みを活かし、貴社の事務業務の円滑な運営に役立ちます。
学ぶ姿勢をアピールする例文
例文
私の強みは、学ぶ姿勢が強いことです。
将来性のあるITスキルを身につけたいと考え、まずITパスポートの勉強を始めました。
市販の参考書や過去問題集で勉強することはもちろん、わからない点はオンラインのフォーラムや勉強会で積極的に質問し、理解を深めました。
さらに、最新のITニュースや関連書籍を読むことで、常に新しい知識を取り入れるよう努めました。
その結果、無事にITパスポートに合格することができたのです。
私の学ぶ姿勢を活かして、貴社のプログラマー職に貢献していきます。
新しいプログラミング言語や技術を迅速に習得し、プロジェクトに応用します。
また、問題が発生した際には、自己学習を通じて解決策を見つけるよう努力します。
私の学ぶ姿勢を活かして、貴社の技術力向上とプロジェクトの成功に役立ちたいです。
目標達成力をアピールする例文
例文
私の強みは、資格取得の経験で習得した目標達成力です。
金融機関に就職するために知識を習得したいと思い、FP2級の勉強を始めました。
しかし、大学の授業やアルバイトとの両立が必要だったため、勉強時間の確保が課題となりました。
そこで、私は具体的な目標と計画を立てて勉強を進めました。
まず、試験日から逆算して毎日の学習内容を細かく設定し、週ごとに目標を立てました。
そして、週末には模擬試験を実施して自分の進捗を確認し、弱点を重点的に補強しました。
結果、一回の受験でFP2級に合格することができたのです。
私の目標達成力を活かして、貴社の銀行職に貢献していきます。
銀行では売上目標が設定されると思いますが、目標達成力を活かして売上を挙げていきます。
また、支店長になる目標に向かって、キャリアを積み上げていきたいです。
自己管理能力をアピールする例文
例文
私の強みは、資格取得の経験で発揮した自己管理能力です。
不動産業界に就職したいと考え、宅地建物取引士を取得しようと決めました。
まず、私は具体的な勉強計画を立てました。
毎週の目標を設定し、進捗をチェックすることで、計画に沿って勉強を進めていきました。
また、集中力が下がらないように睡眠時間を確保したり、眠くならないように糖質の多い食事を控えたりしました。
その結果、一回の試験で宅地建物取引士に合格することができたのです。
私の自己管理能力を活かして、貴社のデベロッパー職に貢献できます。
例えば、プロジェクトのスケジュール管理やタスクの優先順位付けにおいて、計画的に業務を進め、期限を守ることができます。
また、自己管理能力を活かして継続的に学習を続け、最新の不動産市場の動向を把握することで、貴社のプロジェクトの成功に役立ちます。
専門知識をアピールする例文
例文
私の強みは、CCNAの資格取得で身につけたネットワークスキルです。
将来性があるネットワークエンジニアに就職したかったので、必要な資格を調べたところ「CCNAを取得しておくべき」とわかったため、受験することにしました。
大学の授業やアルバイトとの両立が大変でしたが、毎日2時間の勉強時間を確保して勉強を進めました。
さらに、オンラインスクールでネットワークの基礎から応用まで体系的に学びました。
また、実際のネットワーク機器を使った実践的なトレーニングも行っています。
その結果、一回の受験でCCNAの資格を取得することができました。
私のネットワークスキルを活かして、貴社のネットワークエンジニア職に貢献します。
CCNAで学んだ知識と技術を使って、業務を遂行していきます。
また、入社後はCCNPの取得も目指していきます。
貴社の技術者として、長く貢献していきたいです。
向上心をアピールする例文
例文
私の強みは、FP1級を取得したときに培った向上心です。
大学2年生の時にFP2級を取得しましたが、そこで満足せず、より専門的な知識を身につけたいと考え、FP1級に挑戦しています。
FP1級の試験範囲はFP2級よりはるかに広く、膨大な学習が必要でした。
1日3時間の勉強時間を確保し、過去問を3年分解き、苦手分野を克服するために参考書を5冊読み込みました。
さらに、毎週の模擬試験で自分の理解度をチェックし、間違えた箇所は徹底的に復習したのです。
その結果、見事FP1級に合格できました。
この経験で得た向上心を活かし、銀行職員として貢献していきます。
例えば、お客様のニーズを深く理解するために、知識を常にアップデートし、最適な金融商品を提案することで、お客様の資産形成をサポートします。
また、銀行業務に関する専門性を高め、お客様から信頼される銀行員になりたいです。
関連記事:長所「向上心」を使った自己PRの例文9選と17の言い換え表現
分析力をアピールする例文
例文
私の強みは、ITパスポート取得で培った分析力です。
大学でプログラミングを学んでいたとき、ITの基礎知識を身につける必要性を感じたため、ITパスポートの取得を目指しました。
具体的な学習方法は、毎日30問の過去問を解く実戦形式です。つまずいたところはテキストに戻って復習し、知識の定着を図りました。
とくに苦手だったのはテクノロジ系です。
そこで、システムの構成図を描いて、視覚的に理解できるよう工夫して学習した結果、850点でITパスポートに合格できました。
この経験から、課題の分析と、効率的なアプローチの方法を選ぶ大切さを実感しました。
私の分析力を活かして、貴社のテクニカルサポート業務に貢献したいと考えています。
お客様からの困りごとを分析し、問題の原因を突き止め、的確な解決策をお伝えします。
また、過去の事例やFAQデータを分析し、お客様満足度アップに貢献したいです。
関連記事:強み「分析力」を使った自己PRの例文7選と8つの言い換え表現
探究心をアピールする例文
例文
私の強みは、英検2級を取得した際に活かした探求心です。
大学で海外の文化や歴史を学ぶうちに、もっと英語力を高めたいと思い、英検2級の取得を目指しました。
毎日の習慣は2つあります。
単語帳を使い、電車通学の時間に英単語を覚える習慣を作ったり、文法の理解を深めるために、1日20問以上の問題を解いたりしました。
しかし、私の目標はより高いスコアでの合格です。
友人に相談すると、オンライン英会話のレッスンを紹介してもらえました。
ネイティブの先生による週2回の講義と、自宅学習を組み合わせた結果、2,400点で英検2級に合格できたのです。
この経験から、目標達成のためには、自ら情報を探し、より良い手法を編み出す必要があると学びました。
私の探求心を活かして、貴社のマーケティング職に貢献したいと考えています。
市場調査で得た情報から消費者のニーズをつかみ、効果的なマーケティング戦略を立案していきます。
関連記事:長所「探究心」の自己PR例文7選と言い換え表現10選|注意点も解説
忍耐力をアピールする例文
例文
私の強みは、販売士2級の取得で得た忍耐力です。
接客のアルバイトをしていたときに販売士3級を取得しましたが、より専門的な知識を身につけたいと考え、2級の取得に挑戦しました。
2級の試験範囲は3級より広く、覚えるべき用語や法律も多かったです。
そこで、私は遊びや趣味の時間を削り、毎日2時間を勉強にあてました。
また、3年分の過去問を解き、間違えたところはテキストの解説を読み込み、理解に努めました。
効果的だったのが、友人との勉強会です。
同じ目標をもつ仲間と励まし合えるのでモチベーションを維持でき、その結果、販売士2級に合格できました。
この経験を通して、我慢強く努力する大切さを学びました。
私の忍耐力は、貴社の販売職として役立つものと感じています。
お客様の要望をじっくりとヒアリングし、ニーズに合った商品の提案で、顧客満足度の向上に貢献したいです。
関連記事:「忍耐力」の自己PRの書き方6ステップ|9つの例文と言い換え表現15選
粘り強さをアピールする例文
例文
私の強みは、宅地建物取引士の取得で培った粘り強さです。
大学2年生のとき、不動産業界に興味をもち、専門知識を身につけたいと思い、宅地建物取引士の資格取得を目指しました。
法律や税務など、幅広い分野を学ぶ必要がありました。
そこで、10年分の過去問を解くほか、新しい法令の情報を集めて、知識のアップデートに尽力したのです。
かなりの学習量でしたが、粘り強く努力し続け、模擬試験で正答率を80%以上に引き上げられました。その結果、一回で合格しています。
私の粘り強さは、貴社の営業職として会社の業績アップに貢献できると考えています。
丁寧なコミュニケーションでお客様との信頼関係を築き、長期的な取引につなげる努力を惜しみません。
課題解決型の営業を展開し、貴社の売上を拡大していくのが目標です。
関連記事:例文32選!自己PRを粘り強さにする極意|ライバルと差別化する言い換え付き
問題解決力をアピールする例文
例文
私の強みは、CCNAを取得した際に培った問題解決力です。
大学でネットワークの基礎知識を深めるうちに、さらに専門的なスキルを身につけたくなり、CCNAの取得を目指しました。
最初は、専門用語や複雑なネットワークの構成を理解できず苦労しました。
そこでおこなったのが基礎固めです。
テキストを読み込み、ネットワークの基本的な知識を固めるところから始めました。
また、仮想環境を構築し、ネットワーク機器を操作する学習法も取り入れています。
エラーに遭遇するたび、原因を分析し、解決策を見つけてきました。
その結果、CCNAを取得でき、問題解決力も向上したと感じています。
この経験を活かし、貴社のネットワークエンジニアとして貢献したいです。
問題が発生したときは関係者と一緒に解決策を見つけ出し、プロジェクトを成功に導く人材として活躍したいと考えています。
関連記事:問題解決能力を使った自己PRの10の例文と24の言い換え表現|NG例文つき
好奇心旺盛さをアピールする例文
例文
私の強みは、秘書検定2級を取得した際に気づいた好奇心の旺盛さです。
大学時代、イベントの渉外担当として企業と関わりました。
その中で「社会人になる前にビジネスマナーを身につけよう」と考えたのが、秘書検定2級を受験したきっかけです。
毎日、2時間以上は勉強すると決め、合格に必要な職務知識や接遇、技能を学びました。
テキスト学習のほか、毎日のニュースや経済誌から最新の情報を集めたり、学んだマナーを日常生活で実践したりもしています。
新しいことに好奇心をもって学んだ結果、3ヶ月で秘書検定2級を取得できました。
私の旺盛な好奇心は、広報・PR職では貴社の情報の発信で役立つと考えています。
最新のトレンドやコミュニケーションの手法を研究し、より効果的な情報発信を実現します。
また、社内外のさまざまな部署と積極的に関わり、多角的な視点からプレスリリースや広報施策を企画立案していきたいです。
関連記事:好奇心旺盛を使った自己PRの書き方5ステップ|例文10選と言い換え5選
複数の資格をアピールする例文
例文
私の強みは、資格取得を通して培ってきた学ぶ姿勢です。
大学入学後、将来は事務職として貢献したいと考え、必要なスキルを身につけるためにMOS・秘書検定・日商簿記2級の取得を目指しました。
それぞれの資格試験に向けて、計画的に学習を進める必要がありました。
まず、MOS試験では、Word・Excel・PowerPointの3つのソフトについて、それぞれ参考書を2冊ずつ購入し、毎日2時間の練習時間を確保しています。
秘書検定では、過去問を5年分解き、電話応対や来客対応などのマナーを身につけるために、ロールプレイングを繰り返し行いました。
日商簿記2級ではオンライン講座を受講し、さらに問題集を3冊解いて応用力を身につけたのです。
その結果、3つの資格すべてを取得できました。
この経験から得た学ぶ姿勢を活かし、貴社で事務職として貢献したいです。
MOSのスキルを活かして資料作成やデータ分析を効率的に進めたり、秘書検定で培ったビジネスマナーやコミュニケーション能力を活かし、円滑な職場環境づくりに努めます。
さらに、日商簿記2級の知識を活かして、経理業務のサポートを行い、会社全体の業務効率向上に役立てます。
資格の勉強で困難を克服した例文
例文
私の強みは、TOEIC800点取得の過程で培った忍耐力です。
大学入学時から、将来は英語講師として世界で活躍したいと考えていました。
そのために、高い英語力を証明できるTOEIC800点の取得を目標に設定したのです。
しかし、目標達成までの道のりは容易ではありませんでした。
単語帳を3冊覚え、毎日3時間の学習時間を確保したにも関わらず、最初の模擬試験では500点台前半という結果に終わり、目標との差に落胆しました。
そこで、学習方法を見直し、オンライン英会話でネイティブの先生と毎日30分会話し、発音や表現方法を徹底的に改善したのです。
さらに、過去問を10回分解き、弱点克服に励みました。
その結果、ついにTOEIC800点を取得できました。
この経験で培った忍耐力を活かして、貴校の英語講師として生徒に寄り添った指導をしていきます。
生徒が英語学習で壁にぶつかった時でも、諦めずに努力することの大切さを自身の経験を通して伝え、共に乗り越えていきます。
また、生徒の個性や学習ペースを尊重し、長期的な視点で成長をサポートすることで、英語学習の楽しさを伝えていきたいです。
資格の知識が活きた経験をアピールする例文
例文
私の強みは、IT系の資格取得で培った好奇心旺盛さです。
大学で情報系の授業を受けていく中で、ITの仕組みに興味をもつようになりました。
そこで、基本情報技術者の資格取得を目指し、プログラミングやネットワークの基礎を学んでいったのです。
資格取得後、IT企業でアルバイトを始めたところ、さらに知識を深めたい思いが強くなり、応用情報技術者の資格取得にも挑戦しました。
応用情報技術者の学習を通して、データベースやセキュリティに関する専門知識を習得しています。
この知識を活かして、アルバイト先では、顧客管理システムのデータ分析を行い、顧客の購買傾向を把握することで、売上向上に貢献しました。
具体的には、顧客の年齢層や購入履歴を分析し、ターゲットに合わせたキャンペーンを提案した結果、前年比110%の売上を達成できました。
私の好奇心旺盛さを活かして、貴社のプログラマーとして貢献したいと考えています。
新しい技術や情報を積極的に学び続けることで、より良いシステム開発に貢献します。
また、好奇心を活かして、ユーザーのニーズを深く理解し、使いやすく、革新的なシステムを開発することで、社会に貢献していきたいです。
まだ取得していない資格でアピールする例文
例文
私の強みは、資格の勉強で発揮した挑戦心です。
不動産業界に就職するために、宅地建物取引士を取得しようと決意しました。
宅地建物取引士は合格率が15%ほどですが、不動産業界では宅地建物取引士が必須と聞いたので挑戦することにしました。
まず、私は試験日から逆算して勉強のスケジュールを組んでいます。
さらに、試験内容を網羅するために、過去問や模擬試験をくりかえし解くことで知識を定着させています。
特に苦手だった民法に関しては、専門書を何度も読むことで理解を深めました。
先日の模擬試験では合格点に達しておりましたので、本試験も合格できると考えています。
私の挑戦心を活かして、貴社の不動産営業職に貢献します。
例えば、新規顧客の開拓や複雑な契約交渉においても、挑戦を続けることで成果を上げていきます。
挑戦心を発揮することで、長く貴社に役立つ人材になりたいです。
例文を見ても自己PRを書けないなら自己PR作成アプリを使う

例文を見たけど、なかなかいい内容が思いつかない…
という人は、くりかえしですが、自己PR作成アプリがおすすめです。
アプリがあなたの自己PRを考えてくれるので便利です。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

就職活動が有利になる11の資格

参考までに、就職活動が有利になる資格を紹介します。
就活に向けて資格取得を考えている人は、参考にしてみてください。
MOS
どんな資格? | マイクロソフトのオフィス製品のスキルを証明できる |
どんな仕事で評価される? | 事務経理など |
合格率 | 一般レベル:約80% 上級レベル:約60% |
勉強期間の目安 | 約1ヶ月 |
勉強方法 | 参考書やYouTubeなど独学でOK |
MOSは基礎的なパソコンスキルを証明できる資格です。
以下のようなマイクロソフトのオフィス製品の操作方法を学べます。
MOSで学ぶオフィス製品
- Word
- Excel
- PowerPoint
- Access
- Outlook
汎用性が高い資格なので、パソコンにふれる仕事であれば取得しても良いでしょう。
日商簿記2級
どんな資格? | 企業の帳簿を記入するスキルを証明できる |
どんな仕事で評価される? | 経理 会計事務所など |
合格率 | 約20% 参考:日本商工会議所 |
勉強期間の目安 | 2〜3ヶ月 |
勉強方法 | スクールがおすすめ |
経理職や会計事務所に就職を目指す人は、日商簿記2級を取得しておきましょう。
3級もありますが、2級の方が即戦力として見られるケースがあるため、就職が有利になります。
合格率が低いため、すぐに合格したい人はスクールで勉強することを検討してください。
日商簿記2級の勉強におすすめの書籍
秘書検定2級
どんな資格? | 秘書の業務スキルを証明できる |
どんな仕事で評価される? | 秘書 事務 受付など |
合格率 | 約57% |
勉強期間の目安 | 3〜4ヶ月 |
勉強方法 | 参考書で独学が可能 |
秘書検定2級はビジネスマナーを証明できる資格なので、秘書だけでなく事務職や受付の応募にも有効です。
3級もありますが、2級の方が評価されやすいためおすすめです。
普通自動車免許
普通自動車免許は多くの仕事で活かせます。
普通自動車免許を活かせる仕事の例
- ドライバー
- 営業職
- ホームヘルパー
- 施工管理
- 引越し業 など
自動車学校の料金相場は30〜40万円です。
特に、地方都市では普通自動車免許が求められるため、可能であれば取得しておきましょう。
英検2級
どんな資格? | 英語力を証明できる |
どんな仕事で評価される? | ホテル 貿易事務 英語講師など |
合格率 | 約57% |
勉強期間の目安 | 3〜4ヶ月 |
勉強方法 | 参考書で独学が可能 |
英検2級は高校卒業程度の英語スキルを証明できる資格です。
3〜5級もありますが、就職の際に「英語力がある」と判定されやすいのは2級以上です。
独学で合格できるレベルなので、英語を使う仕事に応募する人は取得を検討してみてください。
英検2級におすすめの書籍
TOEIC600点以上
どんな認定? | ビジネス向けの英語力を証明できる |
どんな仕事で評価される? | 貿易事務 旅行代理店 海外向けの事務など |
勉強期間の目安 | 2〜3ヶ月 |
勉強方法 | テキストYouTubeオンライン講座など |
TOEICはビジネス向けの英語力を証明できるスコアです。
いくつか種類がありますが、リスニングとリーディングを測定する「TOEIC Listening & Reading Test」を受けるのが一般的です。
ポイント
就活でアピールするなら、最低でも600点以上が必要といわれています。
さらに、日常的に英語を使う仕事であれば、800点以上が必要です。
就職活動では「英検よりTOEICの方がアピールしやすい」といわれることもあります。
TOEICはスコアがわかるため、企業側も英語力を判定しやすいのが理由です。
興味がある人は、まず600点以上を目指してみましょう。
TOEICにおすすめの書籍
ITパスポート
どんな資格? | ITの基礎知識を証明できる |
どんな仕事で評価される? | IT営業ITサポートプログラマーなど |
合格率 | 約50% |
勉強期間の目安 | 2〜3ヶ月 |
勉強方法 | 参考書やYouTubeなどで独学が可能 |
ITパスポートはIT分野の入門レベルの資格です。
ITの基礎知識を証明できるので、IT企業に就職する際にアピールできます。
就活でIT企業を狙っている人は、取得を検討してみましょう。
ITパスポートにおすすめの書籍
CCNA
どんな資格? | ネットワークの基礎知識を証明できる |
どんな仕事で評価される? | ネットワークエンジニア |
合格率 | 25〜30% |
勉強期間の目安 | 2〜3ヶ月 |
勉強方法 | 参考書Webサイトスクールなど |
CCNAはネットワークの入門資格で、ネットワークエンジニアに就職する際に評価されます。
会社によっては、CCNAの資格があるとキャリアアップが早かったり、資格手当がついたりします。
独学でも勉強できますが、ネットワークは難解な部分もあるため、スクールで勉強するのもおすすめです。
宅地建物取引士
どんな資格? | 不動産の契約業務を行う資格 |
どんな仕事で評価される? | 不動産仲介 不動産営業 デベロッパーなど |
合格率 | 約15% |
勉強期間の目安 | 5〜6ヶ月 |
勉強方法 | 参考書 YouTube スクールなど |
宅地建物取引士は不動産の契約の際に、重要事項の説明を行う国家資格です。
これは宅地建物取引士しかできない独占業務なので、資格を取得すると就職が有利になります。
事務所に宅地建物取引士を配置する義務もあるため、雇用も安定しているでしょう。
独学でも勉強できますが、試験の難易度が少し高いため、一発で合格を目指すならスクールも検討してみてください。
宅地建物取引士におすすめの書籍
FP2級
どんな資格? | 金融知識を証明する資格 |
どんな仕事で評価される? | 銀行員 証券営業 保険営業など |
合格率 | 学科:約40% 実技:約60% |
勉強期間の目安 | 2〜3ヶ月 |
勉強方法 | 参考書で独学が可能 |
FP2級は金融知識を証明する資格で、主に金融機関・不動産会社・ハウスメーカーなどで評価されます。
3級もありますが、就職で評価されるのは2級以上です。
集中して勉強すれば取得できる資格なので、金融系の仕事に応募する人は取得してみましょう。
第二種電気工事士
どんな資格? | 電気工事ができる国家資格 |
どんな仕事で評価される? | 電気工事会社 建設会社 設備管理会社など |
合格率 | 学科:約60% 技能:約70% |
勉強期間の目安 | 1〜2ヶ月 |
勉強方法 | 学科:参考書でOK 技能:技能試験セットを購入して練習する |
電気工事士は電気工事を行う国家資格です。
ポイント
電気工事は危険を伴うので、電気工事士しかできません。
そのため、電気工事士を取得していると就職が有利になります。
上位資格に第一種電気工事士もありますが、就職活動では第二種があれば良いでしょう。
技能試験は機器の配線作業を行うため、技能試験セットを購入して練習するのがおすすめです。
第二種電気工事士におすすめの書籍
「早く自己PRの書き方を教えて!」という人は、資格取得を使った自己PRを作成する前の準備6選にジャンプしてみてください。
資格取得を自己PRに使うときによくある質問
最後に、資格取得を自己PRに使うときによくある質問に答えていきます。
資格取得の見込みを履歴書に書いていい?
書いてOKです。
資格を取得しようと頑張っている姿勢が、評価されるケースがあります。
注意
ただし、受験していないのに受験しているように書いたり、勉強していないのに勉強中と伝えたりするのはNGです。
資格取得の見込みを書く場合は、信ぴょう性の高い内容にするのがコツです。
良い例
- ◯日に合否がわかります。
- 自己採点では◯点でした。
- 現在◯◯の分野まで勉強を進めています。
見込みの資格も履歴書に書いて、アピールしましょう。
「自己研鑽のために資格を取得しました」だと弱い?
やる気や向上心は感じますが、就活の自己PRとしては弱いです。
資格がどのように業務に役立つかも伝えると、印象が良くなります。
良い例
秘書検定2級の勉強で、基礎的なビジネスマナーを学びました。
貴社では電話対応や来客対応が多いと聞いています。
お客様に失礼のないビジネスマナーが身についているため、業務に貢献できます。
このように、業務に役立つことを伝えて、採用するメリットを感じてもらうのがコツです。
面接で「今後どんな資格を取りたいか」と聞かれたらどう答える?
応募する企業の業務に関連する資格を答えると良いでしょう。
仕事のやる気を感じ、将来的に活躍してくれそうなイメージで印象が良いからです。
ネットワークエンジニアに関連する資格
- CCNP
- AWS
- Azureなど
このように、業務に寄せた資格を答えるのがコツです。
ガクチカも「資格取得」にしたい場合はどうする?
自己PRとガクチカは似ている内容でもOKです。
一貫性があると、インパクトが増すためです。
ただし、同じ話を2回してしまうと印象が悪いので、以下のように対策しましょう。
対策
- エピソードを分ける
- 言い換え表現でズラす
- 自己PRとガクチカが被っていると正直に伝える
詳しくは、自己PRとガクチカの一貫性を高める方法!ネタがかぶるときの対処法も解説にまとめたので、参考にしてみてください。
長所も資格取得をアピールしたい場合はどうする?
資格取得でどのような力が培われたのかを伝えましょう。
資格そのものをアピールするのではなく、資格取得の経験でどのような力が養われたかを伝えると好印象です。
自己PRでも同様に、資格取得に活かした強みをアピールします。
資格取得で強み「集中力」をアピールする自己PRの例
私の強みは、資格取得をとおして培った集中力です。
大学2年生のとき、不動産業界で必要な知識を身につけるために、宅地建物取引士の資格取得に挑戦しました。
試験範囲は想像していたよりも広く、法律や税金といった初めて学ぶ内容ばかりだったため、効率的な学習が必要です。
私は、毎日3時間は必ず勉強すると決めて、1ヵ月ごとの学習計画を立てました。
計画に沿って早い段階で自分の弱点をとらえ、集中的に対策した結果、一発で試験に合格できました。
この経験から、私には集中して課題に取り組む力があると実感しています。
私の集中力は、事務職においても役立ちます。
例えば、複数のタスクを効率よく進めたり、締め切りがある業務でも余裕をもった取り組みが可能です。
資格取得で得た集中力で、貴社の業務効率化に貢献していきます。
長所も、資格取得の経験からアピールできます。
長所の例文
私の長所は、資格取得の経験で培ったチームワーク力です。
大学3年生のとき、宅地建物取引士の資格取得に挑戦しました。
試験範囲が広く、自分の力では難しい問題もあったため、同じ目標をもつ仲間と勉強会を開きました。
私の役割は、模擬試験の問題の解説と出題傾向の整理です。
勉強会のメンバーはほとんどがアルバイトと学業で忙しかったため、少しでも学習の効率が上がるよう努めました。
それぞれの苦手な分野をメンバー間で教え合い学習した結果、全員が試験に合格できました。
この経験で発揮したチームワーク力は、職場での連携やプロジェクトの成功に貢献すると考えています。
メンバーの個性や得意分野を活かしながら協力し、チーム全体で成果を上げていきたいです。
このように、資格取得をとおして得られた経験を、長所としてアピールできます。
資格取得の自己PRは「他にアピールすることがない」と思われる?
資格取得を自己PRに使うには伝え方に注意しましょう。
具体的なエピソードで資格取得のプロセスや成果を伝えると、採用担当者に好印象をもってもらえます。
悪い例文
就職活動に役立つと思い、簿記2級を取得しました。
就職活動に役立つと思い、簿記2級を取得しました。
良い例文
私の強みは目標達成力です。
大学2年生のとき、経理事務への就職を目指し、簿記2級を取得しました。
大学の授業やアルバイトと両立するために、綿密な学習計画を立て、休むことなく毎日3時間勉強しました。
計画に沿って効率良く学習を進められたため、高得点で合格しています。
また、大学では学内プロジェクトの予算管理を担当しました。
簿記で学んだ知識を活かし、予算と実績のズレを分析して改善案を提案したところ、プロジェクトの収支改善に大きく貢献できました。
私の目標達成力を貴社の経理業務に活かし、正確かつ効率的な業務の遂行に貢献したいと考えています。
このように、学習のプロセスや身につけた力を説明し、業務での活用方法まで伝えると、より説得力のある自己PRになります。
資格試験に落ちたエピソードを自己PRに使うのはNG?
自己PRで資格試験に落ちたエピソードを使う場合、ネガティブな印象で終わるのはNGです。
単なる失敗談としてではなく、不合格の経験をとおしてどのように成長したのかを伝えましょう。
悪い例文
私はITパスポート試験に一度落ちました。
試験勉強が足りなかったのが原因です。
しかし、次は必ず合格したいと思っています。
失敗の事実を述べるだけでは、あなたの学んだ内容や成長した点がわかりません。
以下のように書いてみましょう。
良い例文
私は、ITパスポート試験に落ちた経験があります。
不合格の原因を分析したところ、基礎知識の不足と時間配分のミスが課題だとわかりました。
これを踏まえて、テキストを使った基礎知識の復習に加えたのが、毎週末の模擬試験です。
学習サイトを活用し、時間配分を意識した練習を繰り返しました。
その結果、2回目の試験では、前回より100点以上高い点数で合格できたのです。
この経験から、課題を冷静に見きわめ、解決策を立案・実行する力を培いました。
失敗を改善のチャンスと捉える姿勢と問題解決力を活かし、貴社のエンジニアとして貢献したいと考えています。
試験に落ちた経験を自己PRに使うときは、不合格そのものに焦点を当てるのではなく、失敗をどう乗り越えたかを伝えましょう。
志望動機に資格取得のエピソードを使った例文を見たい
志望動機に資格取得のエピソードを使う場合は、以下の型に沿って進めましょう。
志望動機のテンプレート
- 応募先を志望した理由
- 強みや経験から得たスキル
- 入社後の目標や成長への意欲
まず、応募先を志望した理由を伝えます。
例文
私が貴社の英会話スクールを志望したのは、マンツーマン指導に特化した方針に共感したからです。
次に、あなたの強みやこれまでの経験で培ったスキルを伝えましょう。
例文
英語講師を目指して、大学時代に英検1級を取得しました。
難易度が高く、学習には苦労しましたが、運良く英語に強い教授からマンツーマンで指導いただく機会に恵まれました。
そのとき、あらためて「英語力を高めるにはマンツーマンのレッスンが最も効果的だ」と実感したのです。
最後に、入社したらどのように成長し、貢献していきたいかを伝えましょう。
例文
マンツーマン指導を強みとする貴校で生徒に向き合い、全力でサポートする講師として成長したいと考えています。
また、マンツーマン指導のノウハウを深め、生徒の多様化するニーズに応えられる講師として、貴校に貢献したいです。
「将来的にどのような姿になりたいか」を伝えると、成長意欲が感じられて好印象です。
志望動機に説得力が増し、あなたの意欲が伝わりやすくなります。
まとめ|資格取得の経験を活かして自己PRを書いてみよう
ということで、さっそく資格取得の経験を活かして自己PRを書いてみましょう。
自己PRの5ステップ
- 資格の勉強で得た強み
- 資格を取得しようと思ったエピソード
- 勉強のプロセスや課題
- 資格取得に向けて勉強した結果
- 強みを応募する企業でどう活かして貢献するか

やっぱり、自己PRをうまく書く自信がない…
という人は、くりかえしですが、自己PR作成アプリを使えばOKです。
アプリがあなたの自己PRをうまく書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

スマホの写真を使って履歴書を簡単に作成する方法

サクッと履歴書も完成させたいな…
あと、証明写真を撮影しにいくのがメンドくさい…
先ほど紹介した「HelloBoss」という自己PR作成アプリを使うと、履歴書のPDFも自動生成できます。
メリット
- あなたの普段の写真から履歴書に使える写真を作成
- 履歴書をPDFで作成してくれる
- たった1分で英語版の履歴書も作成できる
そのため、簡単に履歴書も作りたい人は、自己PR作成も併せて「HelloBoss」を使ってみてください。
履歴書や写真も無料で生成できるので、さっそくアプリをインストールしてみましょう!

記事の監修者・キャリアコンサルタント
登録番号:22013743
新卒の就職活動や20代の転職得意とする国家資格キャリアコンサルタント。
自身では製造業やIT企業の経験もアリ。