サポート力を使った自己PRの例文9選と言い換え表現20選

サポート力は自己PRで使えるのかな?
受け身だと思われないか心配…
サポート力を使った自己PRの書き方や例文を見たい…
こういった疑問や要望に答える記事です。
結論、サポート力は自己PRに使えます。
企業は、同僚やお客様をサポートできる人が必要だからです。
注意
ただし、伝え方を間違えると「受け身な人」だと思われて、印象が悪くなる恐れがあります。
この記事を読むと、あなたのサポート力を最大限に活かして、印象を良くする方法がわかります。
例文や自己PRの注意点もまとめたので、就職に失敗したくない人は最後まで読んでみてください。
おすすめアプリ
どうしても自己PRを書けない人は、自己PR作成アプリを使えばOKです。
AIがあなたの特性を理解した上で、上手な自己PRを書いてくれます。
自己PR作成アプリは、私たちが提供する「HelloBoss」がおすすめです。
無料でインストールして、さっそく自己PRを完成させましょう。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。


「前置きはいいから、早く自己PRの書き方を教えて!」という人は、サポート力を使った自己PRの書き方4ステップをクリックすると、該当箇所にジャンプできます。
Contents
サポート力とは
サポート力は、周りの人を助ける力のことです。
縁の下の力持ちとして、みんなが動きやすいように立ち回れる人は、サポート力があります。
例えば、以下のような経験がある人は、サポート力があるといえるでしょう。
サポート力の例
- 困っている友人の相談にのる
- イベントの準備や片付けを率先しておこなう
- チームの士気を高めるために励ましの言葉を伝える
サポート力がある人が求められる4つの理由
サポート力がある人は、多くの企業から求められます。
理由は以下のとおりです。
サポート力がある人が求められる理由
- 柔軟性があるから
- チームワークを活かせるから
- 相手がしてほしいことがわかるから
- リーダーシップを発揮できるから
1つずつ解説するので、企業側の気持ちを知っておきましょう。
柔軟性があるから
サポート力がある人は、周りの状況に応じて動く柔軟性があります。
柔軟性の例
- イベントの予定が狂ったが、すぐに役割分担を見直してサポートした
- グループ発表の前日、担当者が高熱を出したためすぐに代役を引き受けた
こうした柔軟性がある人は、企業でも柔軟性を発揮して活躍してくれるイメージがあります。
企業で柔軟性を発揮する例
- 他部署の新システム導入時にトラブルが発生したのでサポートに回った
- 急な会議内容の変更に合わせて、全員分の会議資料を作り直した
柔軟に周りを助けられるため、サポート力がある人は需要が高いです。
関連記事:長所「柔軟性」を使った自己PRの例文8選と言い換え表現27選
チームワークを活かせるから
サポート力がある人は、チームのメンバーを助けることで、全体の生産性を上げられます。
大きな成果につながりやすいため、企業から求められています。
チームワークを活かす例
- 急な仕様変更があった際に、メンバー全員のタスクを再調整して納期に間に合った
- プレゼン前にメンバーがチェックできる仕組みを作り、プレゼンを成功させた
チームをサポートすることで大きな成果につなげるため、チームに不可欠な存在といえるでしょう。
以下のようにチームワークを活かした経験がある人は、自己PRに「サポート力」を使ってみてください。
チームワークを活かしたエピソード例
大学の文化祭で、出演者との連絡やスケジュール調整をサポートし、チーム全員と協力してイベントを成功させた。
関連記事:チームワークを使って自己PRを書く6ステップ|11の例文と言い換え表現
相手がしてほしいことがわかるから
相手がしてほしいことがわかるのも、サポート力がある人の強みです。
相手の悩みを解決しやすいため、必要な人材として重宝されます。
例
- お客様の要望を察して、解決策を提案する
- 同僚を困っているのに気づき、仕事を手伝う
顧客満足度が向上したり、同僚の業務効率が上がったりするため、企業に貢献できるでしょう。
以下のような経験がある人は、相手がしてほしいことがわかる人なので、自己PRでサポート力を使ってみてください。
具体例
ゼミのリサーチが遅れているメンバーを見つけて、一緒に手伝った。
リーダーシップを発揮できるから
サポート力がある人は、リーダーシップを発揮して成果につなげます。
メンバーが働きやすい環境をサポートして、チーム全体を引っ張っていくためです。
リーダーシップの例
- 新人の育成でリーダーシップをとり、新人のスキルが向上した
- プロジェクトリーダーとしてメンバーが働きやすい仕組みを作った
リーダーとしてメンバーをサポートして成果を挙げるため、企業から求められます。
以下のような経験がある人はリーダーシップがあるため、自己PRにサポート力を使ってみても良いでしょう。
リーダーシップを発揮した例
インターンシップでチームリーダーを務め、メンバーをサポートしつつプロジェクトを進めた。
そして、お客様を納得させるプレゼンテーションを行った。
関連記事:例文18選|リーダーシップが強みの自己PR作成法と15の言い換え方
「前置きはいいから、早く自己PRの書き方を教えて!」という人は、サポート力を使った自己PRの書き方4ステップをクリックすると、該当箇所にジャンプできます。
サポート力がある人に向いてる仕事7選


ちなみに、サポート力がある人に向いてる仕事ってあるの?
応募する仕事の参考にしたい。
サポート力がある人に向いてる仕事は以下のとおりです。
これらは、すべて人をサポートする仕事です。
それぞれ解説するので、仕事選びの参考にしてみてください。
人事
人事職はサポート力がある人に向いています。
社員がもっとも活躍できそうな部署に配属して、キャリアをサポートする仕事だからです。
また、研修をセッティングするケースもあり、社員のスキルアップを支える仕事でもあります。
相手の優れたところを見つけて、伸ばすサポートをする仕事といえるでしょう。
「人の成長に関わりたい」という人は、人事職がおすすめです。
事務職
他部署を助ける業務が多い事務職も、サポート力がある人に向いています。
事務職の例 | サポートする内容 |
---|---|
営業事務 | 営業資料作成やアポ取りなど営業マンのサポート |
経理事務 | 企業の会計や財務をサポート |
医療事務 | 医師や看護師が働きやすいようにサポート |
こうしたサポート力を発揮することで、業務の効率アップに貢献できます。
縁の下の力持ちとして、企業のサポート役に回りたい人は、事務職が良いでしょう。
営業職
営業職もサポート力がある人に向いています。
お客様をサポートして、貢献する仕事だからです。
営業の種類 | サポートする内容 |
---|---|
IT営業 | 企業の業務効率化 |
不動産営業 | お客様の資産を増やす |
保険営業 | お客様のライフプラン |
営業職は、サポート力を活かしてお客様の信頼を得ることが求められます。
お客様に貢献することで直接感謝されるのは、営業職の魅力です。
介護職
サポート力がある人は介護職でも需要があります。
障害をもつ方や、高齢者をサポートするためです。
例
- 食事や排泄などを介助する
- 車椅子を押したり、横に付き添って歩行をサポートする
生活の介助をして、障害をもつ方や高齢者の生活の質を上げるお手伝いをします。
コンサルタント
コンサルタントもサポート力が必要な仕事です。
クライアントのビジネスをサポートして、売上や業務改善に貢献するためです。
例
クライアントの業務を効率化して、コスト削減と生産性の向上を実現した。
さらに市場へのアプローチ法を提案し、新しい顧客の獲得と売上の増加に貢献した。
企業をサポートしてダイナミックな成果を挙げたい人には、コンサルタントがおすすめです。
カスタマーサポート
サポート力がある人は、カスタマーサポートでも活躍できます。
お客様が抱える問題を解決する仕事だからです。
例
スマートフォンが故障したとお客様から連絡を受け、迅速に新しいスマートフォンの発送を手配した。
その結果、お客様にとても感謝された。
カスタマーサポートは、お客様への細やかなサポートで信頼を獲得し、企業への評価アップにも貢献します。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーも、サポート力がある人が向いています。
メンバーをサポートして、プロジェクトを成功に導くためです。
例
プロジェクトマネージャーがチームの課題を把握し、メンバーをサポートした。
さらに、メンバーの進捗をチェックして情報共有し、プロジェクトを予定通りに成功させた。
プロジェクトマネージャーは、チーム全体の状況をとらえてサポートする仕事です。
チームをサポートして、全体で大きな結果を作る仕事に興味がある人は、プロジェクトマネージャーがおすすめです。
サポート力を使った自己PRの書き方4ステップ


「サポート力」を使って、どうやって自己PRを書けばいいの?
以下の4ステップに沿って、自己PRを書いていけばOKです。
1ステップずつ解説するので、実際に自己PRを書いていきましょう。
強みがサポート力である結論
まず、あなたの強みがサポート力であると最初に書きましょう。
最初に伝えると、採用担当者に強みを印象づけられるからです。
例文
私の強みはサポート力です。
あまり長くせず、短い文章で断言するとインパクトが残りやすいです。
関連記事:【例文15選】自己PRの書き出しでインパクトを出す7つの方法
サポート力を発揮したエピソード
次に、あなたがサポート力を発揮したエピソードを書きましょう。
エピソードがあると、あなたのサポート力をイメージしやすいです。
例文
大学時代のゼミで、グループプロジェクトを行った際、メンバーの一人が体調を崩し、データ収集や分析ができなくなったことがあります。
私は、体調を崩したメンバーのタスクを引き受けることを提案し、他のメンバーと協力して作業を分担しました。
具体的には、体調を崩したメンバーが担当していたデータ収集と分析を引き継ぎ、その進捗状況を定期的にチームに報告しました。
さらに、全員がスムーズに作業を進められるよう、定期的にミーティングを開催し、各メンバーの状況を確認し、必要に応じてサポートしました。
エピソードは読まれやすいため、少し長くなっても大丈夫です。
サポート力を発揮して得られた結果|できれば数字を入れる
続いて、あなたのサポート力を発揮した結果を書きましょう。
企業は、あなたのサポートがプラスに働いたかを知りたいからです。
例文
この結果、プロジェクトは予定より5日早く完了し、ゼミの中で最も高い評価を得られたのです。
特に教授からは、サポート力を高く評価されました。
企業は結果を出せる人を採用したいため、サポート力を発揮した結果を書くとインパクトがあります。
数字を入れるとインパクトが増すので、何かしら数字を入れられないか検討してみてください。
サポート力を活かして応募する企業にどう貢献するか
最後に、応募する企業でサポート力を活かし、どのように貢献できるかを書きましょう。
採用担当者は、企業に貢献してくれる人を採用したいためです。
例文
私のサポート力を活かして、貴社の営業事務職に貢献します。
営業事務職では、様々な業務を円滑に進めるために、他の社員との連携やサポートが不可欠だと聞いています。
私のサポート力を発揮することで、チーム全体の業務効率を向上させ、貴社のビジネスに役立てたいです。
あなたが入社した未来の良いイメージができるので、採用される確率が上がります。
関連記事:自己PRの終わり方の文章6パターン|最後の締め方の例文10選も紹介
自己PRを書けないときは自己PR作成アプリを使う

書き方はわかったけど、うまく書けるか心配…
という人は、自己PR作成アプリを使ってみましょう。
アプリがあなたの自己PRをうまく書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

自己PRでサポート力を伝えるときの3つの注意点

サポート力を使って自己PRを書くときに、注意することはある?
サポート力を自己PRに使うときは、以下の3つに注意しましょう。
自己PRの注意点
- 第三者の意見を入れる
- 受け身な印象を与えないようにする
- 応募先の企業が求める人物像に寄せる
こちらも1つずつ解説するので、自己PRの参考にしてみてください。
第三者の意見を入れる
エピソードには第三者の意見を入れましょう。
第三者の意見がないと、独りよがりのサポートに見える可能性があるからです。
良い例文
ゼミのメンバーから「あなたのサポートがあって助かった!」と言ってもらえました。
友人や大学の教授、先輩、バイト先の同僚など、周りの人の感想や、評価を加えて書くと効果的です。
第三者の意見がほしいときは、過去にサポートした人に「あのときどう思った?」と聞いてみましょう。
受け身な印象を与えないようにする
サポート力を強調しすぎて、受け身な印象を与えないよう注意しましょう。
積極的に行動できない人に見えて、印象が悪くなってしまいます。
悪い例文
私の強みはサポート力があることです。
常に他の人の指示を受けて行動し、チームメンバーを助けることに注力しています。
そのため、自分から積極的に動くことは少ないです。
このような自己PRだと、受け身の印象を与えてしまいます。
以下のような文章が良いでしょう。
良い例文
私の強みはサポート力があることです。
ゼミでのプロジェクトでは、他メンバーの進捗を把握し、自主的にタスクを調整して全体の効率を高めました。
あくまでも「主体的なサポート」であることを強調しましょう。
応募先の企業が求める人物像に寄せる
応募先の企業が求める人物像に寄せた自己PRを書きましょう。
的外れなアピールだと「この人は自社に合わない」と思われて、採用されにくいからです。
ポイント
サポート力の高い人は、周りを率先して引っ張っていくリーダータイプもいれば、縁の下の力持ちタイプもいます。
応募する企業に合わせたサポート力をアピールするのがコツです。
ちなみに、応募する企業が求める人物像は、以下を調べるとわかります。
求める人物像を調べる方法
- 求人情報を見る
- 募集要項を見る
- 採用ページを見る
- 企業説明会で聞く
- OB/OGに聞く
自己PRが不安なら自己PR作成アプリを使う

注意点はわかったけど、やっぱり自己PRを書けるか不安…
という方は、自己PR作成アプリを使ってみましょう。
アプリがあなたの自己PR を自動生成してくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。

自己PRで使えるサポート力の言い換え表現20選

サポート力って他の人も使ってきそう。
他の人と被って、印象に残らなかったらどうしよう…
と不安な人は、サポート力の言い換え表現を使ってみましょう。
他の応募者と差別化できて、印象に残りやすくなります。
以下は「サポート力」の言い換え表現の一覧です。
タップすると詳細や例文を見れるため、参考にしてみてください。
サポート力の言い換え表現 | 特徴 |
---|---|
協調性 | 周囲と調和し合える力 |
共感力 | 相手の気持ちを感じ取れる |
受容力 | 多様な意見を受け止める姿勢 |
調整力 | 関係者をまとめ合意へ導く |
洞察力 | 状況や心理を素早く見抜く |
思いやり | 相手を気遣い行動に移せる |
聞き上手 | 相手の話を引き出す対話力 |
貢献意欲 | 成果のために自発的に動ける |
巻き込み力 | 周囲を巻き込み協力体制を作る |
寄り添う力 | 相手の立場に合わせ行動できる |
状況把握力 | 変化を素早く察知し対応可能 |
チームワーク | 協力し合い目標を達成へ導く |
ホスピタリティ | 相手の満足度向上を最優先 |
マネジメント力 | 人や資源を最適に動かす統括力 |
気配り・気遣い | 細部まで目が届き周囲をフォロー |
縁の下の力持ち | 目立たず成果を支える縁の下役 |
人のために尽くす | 相手優先で行動し喜ばせたい姿勢 |
人を喜ばせるのが好き | 周囲を幸せにする行動を率先 |
周りを見て行動できる | 空気を読み先手を打つ柔軟対応 |
相手の立場になって考える力 | 視点を変えて問題を捉え解決 |
長所「サポート力」を使った自己PRの例文9選


サポート力を使った自己PRの例文が見たいな。
サポート力を使った自己PRの例文を紹介していきます。
先ほど紹介した「言い換え表現」と組み合わせた例文なので、アレンジして使ってみてください。
サポート力を使った自己PRの例文
ゼミでサポート力と協調性を発揮した例文
例文
私の強みは、サポート力と協調性があることです。
大学時代のゼミで研究に取り組んだ際、メンバーの役割分担がうまくいかず、進捗が滞ったことがあります。
そこで私は全員の作業状況を把握し、サポートに回りました。
具体的には、進捗が遅れているメンバーに必要な資料を渡したり、データ分析を助けたりしました。
さらに、週に一度のミーティングで、全員が進捗を共有しやすいように議事進行を担当しました。
この結果、研究は予定通りに進み、期限内に完了させることができたのです。
研究の発表でも高い評価を受け、教授からは「チームをサポートする姿勢が素晴らしい」と評価されました。
私のサポート力と協調性を活かして、貴社の事務職に貢献していきます。
事務職では、様々な部門と連携しながら業務を進める必要があると聞いています。
私の強みを発揮することで、チーム全体の業務効率を高め、貴社の目標達成に役立てたいです。
関連記事:ゼミの経験を使った自己PRの書き方5ステップ|例文17選も紹介
留学でサポート力と共感力を発揮した例文
例文
私の強みは、サポート力と共感力があることです。
大学時代に留学先で、日本からの新入生をサポートするボランティア活動に参加しました。新入生の中には言語や文化の違いに戸惑う学生も多く、初めての環境に不安を感じていました。
私は、新入生の悩みや困りごとを親身に聞きました。
さらに、留学先の生活に慣れるためのアドバイスや、地元の学生との交流イベントを企画しました。
その結果、新入生たちは新しい環境に適応し、留学生活を楽しむことができたのです。
新入生からは「安心して留学生活を始めることができた」と感謝の声をもらっています。
私のサポート力と共感力を活かして、貴社のカスタマーサポート職に貢献していきます。
カスタマーサポートでは、お客様の声に耳を傾け、的確なサポートを提供する必要があると聞いています。
私の強みを活かし、お客様が安心してサービスを利用できる環境を提供し、顧客満足度の向上に役立てたいです。
部活動でサポート力と状況把握力を発揮した例文
例文
私の強みは、サポート力と状況把握力があることです。
大学時代、サッカー部でキャプテンを務めていました。
主力選手がケガで試合に出場できなくなり、チームの士気が低下したことがあります。
私は、チームの状況を把握し、代替選手の育成と戦術の見直しを行いました。
また、練習メニューを工夫し、全員が自分の役割を理解しやすいように指示しました。
さらに、各メンバーと話して、モチベーションを高めるサポートを行いました。
その結果、代替選手が力を発揮し、チーム全体のパフォーマンスが向上したのです。
勝率が50%から75%に向上し、リーグ戦でも好成績を収めることができました。
メンバーからは「キャプテンのおかげで自信を持ってプレーできた」と感謝されています。
私のサポート力と状況把握力を活かして、貴社のプロジェクトマネージャー職に貢献します。
チームの状況を的確に把握し、適切にサポートすることで、プロジェクトを円滑に進めていきます。
サークルでサポート力と巻き込み力を発揮した例文
例文
私の強みは、サポート力と巻き込み力があることです。
大学時代、私は音楽サークルの副代表を務めていました。
サークルの大規模な定期演奏会の準備を進める中で、メンバーのモチベーションが低下し、準備が進まなかったことがあります。
そこで私は、まずメンバーと話して意見や不安を聞きました。
その後、メンバーがやりがいを感じられるように役割分担を見直し、うまくいかないときはサポートしました。
また、定期的にミーティングを開き、進捗を共有しながら全員の意見を反映させました。
その結果、メンバーのモチベーションが向上し、演奏会の準備がスムーズに進みました。
最終的には、来場者数が前年よりも30%増えたのです。
メンバーからは「副代表のおかげで全員が一丸になれた」と言ってもらえました。
私のサポート力と巻き込み力を活かして、貴社のイベントプランナー職に貢献します。
イベントプランナーとしてチームを巻き込みながら、メンバーが力を発揮できるようサポートし、イベントの成功に役立てたいです。
関連記事:就活の自己PRでサークル活動をアピールする5ステップと7つの例文
アルバイトでサポート力と思いやりを発揮した例文
例文
私の強みは、サポート力と思いやりがあることです。
大学時代、私がカフェでアルバイトをしていた際、新人スタッフが仕事に慣れずに困っていました。
早く業務に慣れるようにサポートした方がいいと感じ、積極的に声をかけました。
具体的には、業務の手順を一緒に確認し、実際の作業を見ながら丁寧に説明しました。
また、業務中に困ったことがあればすぐに対応し、新人スタッフが安心して働けるように努めました。
その結果、新人スタッフはスムーズに仕事を覚えてくれたのです。
具体的には、研修期間を通常の2週間から1週間に短縮することができ、店長からは「君のおかげだ」と評価されました。
私のサポート力と思いやりを活かして、貴社の介護職に貢献します。
介護職では、利用者様のニーズに応じた細やかなサポートや、思いやりの気持ちが求められると思います。
私の強みを発揮することで、利用者様が安心して快適に過ごせる環境を提供し、貴社のサービス向上に役立てたいです。
研究でサポート力と縁の下の力持ちを発揮した例文
例文
私の強みは、縁の下の力持ちでサポート力があることです。
大学時代、研究を円滑にするために、データ収集や実験準備、文献調査など、目立たないながらも重要な役割を積極的に引き受けました。
また、研究の進捗状況を定期的に共有し、全員が同じ目標に向かって進めるように調整役を務めました。
その結果、研究はスムーズに進行し、予定よりも早く成果を挙げることができたのです。
最終的に研究の内容は高く評価を受けました。
教授からは「君のサポートのおかげで、スムーズに作業できた」と言っていただけました。
私のサポート力と縁の下の力持ちとしての役割を活かして、貴社のホテルスタッフに貢献します。
ホテルスタッフとして、お客様が快適に過ごせるよう、細やかな配慮とサポートを提供します。
また、ホテル全体の業務が円滑に進むよう、他のスタッフをサポートし、ホテルの運営に役立ちます。
貴社のサービス向上に貢献し、お客様に満足していただける環境を作ります。
イベントでサポート力とマネジメント力を発揮した例文
例文
私の強みは、サポート力とマネジメント力があることです。
大学時代、私は国際交流イベントの実行委員長を務めたことがあります。
準備段階では、イベント内容の企画、会場の手配、参加者の募集など、多岐にわたるタスクがありました。
私は各タスクを担当するチームを編成し、進捗状況を管理しました。
また、メンバーが円滑に作業を進められるよう、定期的にミーティングを開催し、問題点を共有しながら解決策を見つけました。
さらに、当日の運営では、各チームがスムーズに動けるように、手が空いているメンバーと連携してサポートしました。
その結果、イベントは成功を収め、参加者から「とても良い楽しいイベントだった。またやってほしい」と満足の声をいただきました。
私のサポート力とマネジメント力を活かして、貴社のプロジェクトマネージャー職に貢献します。
チームの状況を的確に把握し、適切なサポートを提供することで、プロジェクトの円滑な進行を実現します。
インターンでサポート力とチームワークを発揮した例文
例文
私の強みは、サポート力とチームワークを活かす力があることです。
大学時代に参加したマーケティングのインターンシップで、新製品のプロモーションプロジェクトに参加しました。
初期段階ではメンバー間の連携が不十分で、情報共有が課題となっていました。
そこで、私は全体の進捗状況を把握し、メンバーが円滑に連携できるようサポートを行いました。
具体的には、週次のミーティングを提案し、メンバーが成果と課題を共有できる場を設けたのです。
また、データ分析に苦労していたチームには、私がデータ整理と分析をサポートしました。
その結果、全体の効率が向上し、新製品の販売数が当初の目標の120%を達成できました。
メンバーからは「あなたのサポートのおかげで、スムーズに作業できた」と言ってもらえました。
私のサポート力とチームワーク力を活かして、貴社のマーケティング職に貢献します。
マーケティング職では、クライアントのニーズに応じた提案を行うために、チーム全体での連携が不可欠だと思います。
私の強みを活かし、メンバーと協力しながら、クライアントの満足度向上と売上拡大に役立ちたいです。
ボランティアでサポート力とホスピタリティを発揮した例文
例文
私の強みは、サポート力とホスピタリティ精神があることです。
大学時代に参加した介護施設のボランティアで、利用者様のニーズに応じたサポートを心掛けていました。
例えば、ある利用者の方が食事を取りにくい状況だった際、その方の好みや体調を考慮して、食べやすい料理を提供しました。
また、利用者の方々の話をよく聞き、安心して過ごせる環境作りに努めました。
その結果、利用者の方々からの信頼を得て、リラックスして施設での時間を楽しむ様子を見ることができました。
施設のスタッフさんからも「あなたのおかげで利用者の方々が安心して過ごせる」と言っていただきました。
私のサポート力とホスピタリティを活かして、貴社の介護職に貢献します。
介護職では、利用者様のニーズに応じた細やかなサポートが求められます。
私の強みを発揮することで、利用者の方が安心して快適に過ごせる環境を提供し、貴社のサービス向上に役立ちます。
関連記事:ボランティアを使った自己PRの書き方5ステップ|11の例文も紹介
例文を見ても自己PRが書けないなら自己PR作成アプリを使う

例文を見ても、なかなかいい内容が思いつかない…
という人には、くりかえしですが、自己PR作成アプリがおすすめです。
アプリがあなたの自己PRを考えてくれるので便利です。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、たった3秒で自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

サポート力を使った自己PRのNG例文
「サポート力」を使った自己PRのNG例文も紹介します。
サポート力を使った自己PRのNG例文
- 積極性を感じないNG例文
- 優しいだけで問題が解決しないNG例文
作成した自己PRがNG例文のようになっていないかチェックしてみてください。
積極性を感じないNG例文
NG例文
私の強みはサポート力があることです。
ゼミのプロジェクトでは、チームのサポート役に徹していました。
そのため、基本的には自分から勝手に動くことはせず、指示を待ってから行動していました。
チームのメンバーからリサーチや資料作りを依頼されてから、指示を守ることをモットーにしていました。
独断で行動しなかったことで、チームのプロジェクトは無事に達成されました。
チームのメンバーからは「言うことを聞いてくれて助かる」と評価されています。
貴社の事務職でも、独断で行動せず、指示を待ってから忠実に行動します。
あくまでも社内のサポートに徹することで貢献したいです。
たしかにサポート力はあるかもしれませんが、積極性がなく「指示待ち人間」のように見えます。
多くの仕事では積極的に行動できる人材が求められるため、積極性を感じない自己PRは避けましょう。
優しいだけで問題が解決しないNG例文
NG例文
私の強みはサポート力があることです。
大学の講義についていけず、落胆していた友人がいました。
私は友人の悩みをよく聞き、一緒に遊んだり飲みにいったりして、精神面をサポートしたのです。
「大学の勉強ができなくてもいいじゃないか」とくりかえし伝えることで、友人を慰めました。
最終的に友人は学業を続ける意味を見出せず大学を辞めましたが、この経験から私のサポート力が養われました。
貴社でもチームのメンバーや後輩の悩みを聞き「無理しなくていいんだよ」と伝えることで、サポートしていきたいです。
これだとただ優しいだけで、問題を解決していない印象です。
相手をサポートすることで、抱えていた問題を解決できたエピソードが望ましいでしょう。
自己PRの内容が「相手に優しくしただけ」になっていないかチェックしてみてください。
面接でサポート力を自己PRするコツ
書類選考を通過したら、面接でも一貫してサポート力を伝える必要があります。
面接でサポート力を自己PRするコツは、以下のとおりです。
面接でサポート力を自己PRするコツ
- 面接官への気配りを忘れない
- リーダーシップもアピールする
面接で印象を悪くしないためにも、実践していきましょう。
面接官への気配りを忘れない
面接でサポート力を自己PRするには、面接官への配慮を忘れないようにしてください。
「サポート力」をアピールする以上、配慮に欠けると信ぴょう性が低くなるからです。
具体的には、以下のように面接官に気配りしましょう。
面接官への気配り
- 面接官が求める情報を推察する
- 質問の背景を考慮して答える
- あいづちや視線で安心感を与える
- 必要に応じて要点をくりかえす
気配りを具体化してこそ、サポート力の重みが高まります。
リーダーシップもアピールする
サポート力と併せて「リーダーシップ」もアピールするのがおすすめです。
「縁の下の力持ち」など、サポート力は人の後ろに回る消極的な姿勢に見える可能性があります
そのため、チームをサポートしつつも引っ張っていけるリーダーシップをアピールすると、バランスが取れている人材として印象が良くなります。
具体例
部活動で仲間を支えながら、練習方法を見直したり、全体の意見をまとめたりしたエピソードがあれば、リーダーシップがある人だと認識されやすいです。
多くの企業は「将来のリーダー」を採用したいと思っています。
そのため、リーダーシップを発揮した経験があれば、アピールしてみてください。
サポート力を使った自己PRでよくある質問
最後に、サポート力を自己PRに使うときの質問に答えていきます。
「人をサポートするのが好き」を使った志望動機の書き方は?
志望動機は以下のステップに沿って書くのがおすすめです。
志望動機の3ステップ
- 応募する企業に応募した理由
- 応募する企業に興味をもった理由
- 入社後にどう貢献するか
このとき、応募する企業がサポートに力を入れている部分にふれるのがコツです。
例えば、アフターサポートに力を入れているハウスメーカーに応募する場合は、以下のような志望動機が良いでしょう。
志望動機の例文
私が貴社を志望する理由は、お客様のアフターサポートに力を入れているからです。
実は、私の親戚が貴社で家を建てています。
「震災が起きた際に、壊れた箇所を修繕してくれた」と満足しており、そのとき貴社に興味をもちました。
私は大学時代、飲食店でアルバイトをしており、新人スタッフのサポートを担当していました。
丁寧にサポートすることで新人スタッフが一人前になり、店長からほめられるのが大きなやりがいでした。
そして、人をサポートする仕事に興味を持ち、貴社のようなサポートを重視している企業で働きたいと思うようになりました。
アルバイトの経験からサポートには自信があるため、貴社のアフターサポートに貢献していきます。
このような志望動機を書くと、印象に残りやすいです。
サポート力を高める方法は?
以下の方法で、サポート力を高めることができます。
サポート力を高める方法
- 接客や家庭教師のアルバイトをしてみる
- 介護施設のボランティアに参加する
- 部活動で後輩の指導にあたる
- 学内のイベントスタッフに応募してメンバーを助ける
- 学生サポートセンターで相談員のボランティアをする
できそうなものから始めてみると良いでしょう。
サポート力を伸ばしていったキャリアプランは?
サポート力を伸ばしていった際のキャリアプランの例は、以下のとおりです。
フェーズ | 概要 |
---|---|
初期 | 先輩のサポートやアシスタントから始める |
中期 | 後輩のサポートや、リーダーを支える役目 |
後期 | プロジェクトマネージャーや管理職 |
人をサポートできる仕事でも、キャリアアップしていくことが可能です。
サポート力が土台にあれば、組織運営やチームマネジメントで周囲を支えながらも、全体を動かす要として活躍しやすくなるでしょう。
また、マネジメントの経験があれば、転職も有利になります。
自己PRで「サポート力」をアピールする際の、キャリアプランの参考にしてみてください。
まとめ|サポート力を使って自己PRを書いてみよう
さっそく「サポート力」で自己PRを作ってみましょう。
自己PR書き方4ステップ
- 強みがサポート力である結論
- サポート力を発揮したエピソード
- サポート力を発揮して得られた結果
- サポート力を活かして応募する企業にどう貢献するか

やっぱり「サポート力」を使った自己PRをうまく書く自信がない…
という人はくりかえしですが、自己PR作成アプリを使えばOKです。
アプリがあなたの自己PRをうまく書いてくれます。
おすすめアプリ
自己PR作成アプリは「HelloBoss」がおすすめです。
AIがあなたの特性を理解して、自己PRを書いてくれます。
無料なので、さっそくインストールして使ってみてください。

スマホの写真を使って履歴書を簡単に作成する方法

サクッと履歴書も完成させたいな…
あと、証明写真を撮影しにいくのがメンドくさい…
先ほど紹介した「HelloBoss」という自己PR作成アプリを使うと、履歴書のPDFも自動生成できます。
メリット
- あなたの普段の写真から履歴書に使える写真を作成
- 履歴書をPDFで作成してくれる
- たった1分で英語版の履歴書も作成できる
そのため、簡単に履歴書も作りたい人は、自己PR作成も併せて「HelloBoss」を使ってみてください。
履歴書や写真も無料で生成できるので、さっそくアプリをインストールしてみましょう!

記事の監修者・キャリアコンサルタント
登録番号:22013743
新卒の就職活動や20代の転職得意とする国家資格キャリアコンサルタント。
自身では製造業やIT企業の経験もアリ。